〜99年記念号 Vol.100〜
特集
21世紀の岐阜を考える ――団塊世代の課題――
座談会
21世紀の課題を考える
飯尾 潤/市川宏雄/大西 隆/小塩隆士/佐山一郎/進士五十八
新田義孝/福田眞人/藤崎宏子/三浦賢一/米本昌平/高津定弘
特集論文
1 科学・情報技術社会
科学は終わってしまうのか
/三浦賢一
素粒子物理学の最先端
/戸塚洋二
生命
――解明された分子機械
/長野 敬
地震防災における先端的技術とその未来
/山崎文雄
情報テクノロジーの世紀
/服部 桂
21世紀社会を支える複雑系としてのインターネット
/会津 泉
2 文化・文明
多様な文明・文化の相互理解にむけて
/福田眞人
文明の終焉と非同一性問題
――「世代」「種」を超える倫理へ――
/三浦俊彦
宗教のちがいは文明の衝突をもたらすのか
/内藤正典
相対主義のなかの「文化」とその創造
/足立信彦
場所と環境の思想に向けて
/金森 修
文明と文化の地平の拡大
/藤田みどり
3 ジェンダー・ジェネレーション
問題提起
/藤崎宏子
人口学からみた性別
――晩婚化・非婚化の原因と展望
/廣嶋清志
高学歴化と女性の移動
/中村牧子
仕事と家庭生活との調和に向けて
――女性の就業と家族的責任
/前田信彦
社会福祉施策にみるジェンダー
/湯澤直美
家族: ジェンダーとジェネレーションのせめぎ合いの場/藤崎宏子
4 環境
環境問題をいかに克服するか
/進士五十八
内分泌かく乱物質(環境ホルモン)
/井口泰泉
環境保全型農業と地域環境保全
/熊澤喜久雄
エコシティの理念と方法
/進士五十八
環境倫理から環境教育へ
/鬼頭秀一
環境保全と市民活動
/竹ケ原啓介
5 医療
新しい作法の確立を
/米本昌平
クローン技術の現状と社会
/最相葉月
福祉と社会
――新しい高齢化社会のビジョン
/広井良典
健康観の変貌
/長谷川敏彦
脳科学からの提言
――人が輝いて生きることのできる社会――
/松本 元
遺伝情報と社会
/米本昌平
6 エネルギー、食糧
問題提起
/新田義孝
エネルギー・資源そしてエネルギー技術の展望
/内山洋司
京都プロトコールに見るエネルギー問題の展望
/新田義孝
持続的食糧生産と土壌生物
――半乾燥熱帯での経験――
/李 克己
土壌資源・食糧問題からみたアルカリ土壌改良
/千 小乙/松本 聰
21世紀は農工融合の時代
/定方正毅
7 政治
21世紀に向けた日本政治の課題
/飯尾 潤
「民主」と「自由」
――二つの原理の再構成
/川出良枝
市民・私民・公民
――「堕落論」から考える――
/苅部 直
実効ある安全保障体制とは何かを構築するために
/佐道明広
地域づくりが国づくり
――「低コスト高満足」社会への道すじ――
/加藤秀樹
地方分権の構造的意味
/飯尾 潤
8 経済・労働・雇用
少子・高齢化のインパクトをどう考えるか
/小塩隆士
高年齢者雇用の拡大に向けて
/大橋勇雄
地方財政システムの再構築
――地方交付税・地方税・自治体決算予算システムの包括的改革プラン――
/小西砂千夫
公的年金の意義と課題
/浜田浩児
介護保険と日本経済
/大守 隆
団塊世代と日本的雇用制度
/大竹文雄
9 地域・社会
「まちづくりクラブ」の時代
/大西 隆
官民の役割分担
――官民協働を目指して――
/橋本哲実
分権化と住民参加・住民公益活動
/佐谷和江
環境共生型地域社会の形成
/中山行輝
テレワーク型社会の政策課題
/佐藤孝治
グローバル経済化のもとでの日本の産業集積の変動と再編のあり方
/福島 茂
10 エンターテインメント・スポーツ・レジャー
問題提起: レジャー/スポーツの順機能側面にこめられる21世紀的期待
/佐山一郎
21世紀の余暇活動への一提言
/山内 悠
Jリーグ百年構想と「地域スポーツ」
/伊東武彦
2つの週刊誌が「日本一」を呼号
/篠田博之
日本とアメリカ
――世代の意識と人生観
/生井英考
60年代消費社会のカリスマ・石津謙介に見る時代対応のかたち
/佐山一郎
対 談
21世紀論について
市川宏雄/高津定弘