令和7年度「医療福祉コーディネーター」(各務原支所勤務)の募集について
令和7年度のコーディネーターを下記のとおり募集します。
1.募集職種
医療福祉コーディネーター
- 伴走支援担当
- イノベーション推進担当
2.応募資格
下記「基本要件」および「専門性要件」の両方を満たす方。
【基本要件】
次の(1)から(4)全てに該当し、(5)の欠格事由の無い方。
(「伴走支援担当」「イノベーション推進担当」 共通)
◎大学卒業、又は同程度の学力があり、次のいずれかに該当すること
【基本要件】
次の(1)から(4)全てに該当し、(5)の欠格事由の無い方。
- コミュニケーション能力に優れ、岐阜県内中小企業への支援に熱意のある方
- 自家用車を運転して岐阜県内を企業訪問し、業務遂行が可能な方
※県内及び近隣県は、自家用車による出張が主になります。
※公共交通機関を利用して県外の企業や大学への出張もあります。 - パソコン(Word、Excelなど)を活用して業務遂行が可能な方
※報告書等の作成業務、ウェブ会議等は、ご自身で対応頂きます。 - 補助金、助成金の制度や各分野の技術について知識・経験を有する方
- 次に該当する者は、応募できません。応募後に判明したときは、応募書類受理時に遡って、受理を取り消します。
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者
(「伴走支援担当」「イノベーション推進担当」 共通)
◎大学卒業、又は同程度の学力があり、次のいずれかに該当すること
- ヘルスケア分野、福祉・介護分野若しくは医療関連分野について、企業、団体等での実務経験があること
- 自治体や支援機関等とともにヘルスケアビジネス推進事業又は類似の事業に従事した経験があること
- 中小企業やベンチャー企業支援に関して様々なノウハウ、専門性及び人的ネットワークを有する者
- ヘルスケア分野、福祉・介護分野若しくは医療関連分野について、企業、団体等での実務経験があること
- 自治体や支援機関等とともにヘルスケアビジネス推進事業又は類似の事業に従事した経験があること
- 中小企業やベンチャー企業支援に関して様々なノウハウ、専門性及び人的ネットワークを有する者
3.業務内容
【伴走支援担当】
【伴走支援担当】
- 医療福祉機器等開発企業や新規参入希望企業に対するコーディネート業務(窓口相談、事業化相談、マッチング支援)
- 県内企業の医療福祉機器等の開発及び高度化、販路拡大のための支援事業の企画・コーディネート
- ヘルスケア産業支援事業(セミナー、現場ニーズの調査及び調査結果とモノづくり企業とのマッチング、商談会、展示会(医療系)への出展支援等)の推進、進捗管理
- ヘルスケア産業イノベーション推進事業(助成金応募企業の発掘、助成金の進捗管理(助務))
- 医療福祉機器等開発企業や新規参入希望企業に対するコーディネート業務(窓口相談、事業化相談、マッチング支援)
- 県内企業の医療福祉機器等の開発及び高度化、販路拡大のための支援事業の企画・コーディネート
- ヘルスケア産業イノベーション推進事業(助成金応募企業の発掘、助成金の交付に関する事務および進捗管理(主務)、モノづくり企業とスタートアップ企業とのマッチング支援、展示会(福祉系)の出展支援)
- ヘルスケア産業支援事業(セミナー、現場ニーズとのマッチング等)の推進、進捗管理(助務)
【伴走支援担当】
- 病院・介護施設等との連携による試作品の評価・実証、アドバイス、モニター調査のコーディネート
- 県病院・介護施設等のニーズ把握と企業とのマッチング
- 薬機法等各種認証制度にかかる相談対応
- 医療福祉機器等の開発担当者等の育成にむけた勉強会、同関連分野についての最新の技術・業界動向等の情報提供のためのセミナー・講演会・商談会における企画調整
- 医療関係等展示会への県内企業の出展支援
- 病院・介護施設等との連携による試作品の評価・実証、アドバイス、モニター調査のコーディネート
- 助成金応募企業の発掘、助成金の交付事務(公募、審査、検査等)および進捗管理
- モノづくり企業とスタートアップ企業とのマッチング支援
- 医療福祉機器等の開発担当者等の育成にむけた勉強会、同関連分野についての最新の技術・業界動向等の情報提供のためのセミナー・講演会・商談会における企画調整
- 福祉関係等展示会への県内企業の出展支援
4.勤務条件等
- 採用予定人数:伴走支援担当 若干名
イノベーション推進担当 若干名 - 勤務日数:3日/週 程度
- 勤務時間:9:30〜16:00(昼休憩 12:00〜13:00)
- 日額:22,000円(予定)
- 休日:土日祝日、年末年始(12.29〜1.3)
- 加入保険等:労働者災害補償保険のみ(雇用保険、健康保険、厚生年金は加入無し)
- 給与締め、支払日:月末締め、翌21日支払(口座振り込みのみ)
- その他手当:賞与、通勤手当、等のその他手当はありません(出張旅費は規程に基づき支給)
- 委嘱期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
※ ただし、当該事業が継続し、かつ勤務成績が良好(年度末に勤務評定を実施)と認められる場合、当人とセンターの双方合意により翌年度以降更新の可能性あり。
5.応募手続き等
応募受付期間内に、応募書類をセンターへ郵送(または持参)してください。
- 応募書類(※ ペーパーにて提出)
- 履歴書(6ヶ月以内撮影の写真添付のこと)
- 職務経歴書
- 小論文(1200字以内)
テーマ「岐阜県における医療福祉機器の今後の開発・販路開拓支援のあり方」※ ただし、現在医療福祉コーディネーターの者が継続勤務として応募する場合は、 @履歴書、A職務経歴書は不要です。また、B小論文に代えて、「活動実績報告書」(指定様式)を提出してください。
- 送付先
〒509-0109
岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
(公財)岐阜県産業経済振興センター 各務原支所
技術振興部 小椋 宛
※ 応募書類を持参する場合は、開庁時間(平日の午前9時から午後5時)内のみの受付となります。
※ 提出された書類は返却いたしません。合否審査の後に当方で責任を持って破棄します。
6.公募スケジュール
- 応募受付 令和7年1月8日(水)〜令和7年2月7日(金) 午後5時必着
- 面接日時(予定) 令和7年2月18日、9時から17時
※具体的な面接時間は後日、通知します - 採否通知 令和7年2月28日までに、応募者に対して個別に通知します。
7.問い合わせ先
(公財)岐阜県産業経済振興センター 各務原支所 技術振興部 野村、小椋
電話(058)379-2212
電話(058)379-2212
(公財)岐阜県産業経済振興センター 各務原支所 技術振興部 |
---|
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地 電話:058-379-2212 |