「医療福祉機器等参入促進セミナー 2024」のご案内
このたび、医療・福祉機器業界の動向を踏まえ、より効率的・効果的に本分野へ参入するために必要な情報を提供するセミナーを次のとおり開催します。
【日 時】 | 令和6年11月25日(月)13:00〜16:20 |
【会 場】 | テクノプラザものづくり支援センター本館 4F プラザホール (岐阜県各務原市テクノプラザ1−1) |
【内 容】 |
■基調講演>13:00〜14:35 「ニーズ発イノベーションアプローチ バイオデザインに基づく医療・福祉機器開発 〜失敗しないために〜」 【講師:大阪大学大学院 准教授 八木 雅和 氏 ■モノづくり研究会 14:50〜15:30 <参入事例紹介> ・「自動車部品メーカーが挑む、ヘルスケア領域への参入」 発表企業:太平洋工業株式会社 ・「『キレイ』をつくる 〜衛生製品による医療介護現場の負担軽減〜」 発表企業:ハビックス株式会社 ■ニーズ説明会 15:30〜15:50 <今年度収集した主なニーズの紹介> 説明者:(公財)岐阜県産業経済振興センター 医療福祉コーディネーター 堀 謙司 @ 離床センサー リハビリのための離床時間を計測・記録できるもの A 靴脱着補助具 身体が不自由な方や装具を装着している方が足だけで靴の脱着ができる器具 B 嚥下障害者の食事介助時の状態保持具 左右どちらかに顔を向けて顎を下げた状態を保持できるもの C 端座位での保定器具 全介助の方の端座位を保持でき簡単に設置できる背もたれのような器具 D モニター類・ドレーン類を一括で移動できる用具 モニター類・ドレーン類をチューブが絡むことなく、安全に一括して移動できる用具 E 医療機器の貸借・在庫管理システム QRコード読取などで機器管理室からの機器貸借を、簡単に管理できるシステム F 自己抜針防止システム 認知症患者等の自己抜針を未然に防止するための透析・点滴穿刺部カバー等 ■交流会 15:50〜16:20 名刺交換・情報交換 |
【申込方法】 | 二次元コードで示す申込フォームによりお申込みください。 |
【参 加 費】 | 無料 |
【定 員】 | 先着60名 |
【対 象 者】 | 県内に本社または事業所を有する中小企業等 |
【申込期限】 | 令和6年11月18日(月) |
【問合せ先】 |
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 技術振興部 技術支援課 船渡、野村 〒509−0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1−1 TEL:058-379-2212 E-mail:ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp |
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 各務原支所 技術振興部 技術支援課 |
---|
〒509−0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1−1 TEL:058-379-2212 FAX:058-379-2215 E-mail:ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp |