第1回自社製品開発セミナー
〜新分野参入!強みを引き出す製品開発〜
参加者を募集します!
目まぐるしく変化する社会の中で、中小企業が生き残る為の一手として、「自社製品開発」に注目が集まっています。第1回となる本セミナーでは、企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースで多数の実績を持つ専門家から中小企業の自社製品開発の動向や自社の強みの見つけ方等を解説いただくことで、県内中小企業の自社製品開発を支援します。
1 日 時 | 令和3年10月4日(月) 13:30〜15:00 |
2 会 場 | セミナー:オンラインセミナー(ライブ配信) ※オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用して開催 |
3 内 容 |
「中小企業の自社の強みを活かした製品開発の進め方」 講師:有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長/クリエイティブディレクター 金谷 勉(かなや つとむ) 氏 |
4 対 象 | 県内に本社または事業所をおく中小企業等(製造業) ※自社製品(BtoC向け)の開発を検討している方向け |
5 参 加 費 | 無料 |
6 定 員 | 50名(先着順) |
7 申込方法 | 下記申込フォームまたはFAXによりお申し込みください。 |
8 申込期限 | 令和3年9月28日(火) 17:00 定員に達した場合、締切前に募集を終了します。 |
9 主催 | 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター |
10 問合せ先 | (公財)岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 取引課 取引担当 丹羽・梅村 TEL 058-277-1092 FAX 058-273-5961 E-mail torihiki@gpc-gifu.or.jp |
11 Zoomでのセミナー受講の流れ | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Googleフォームが利用できない場合は、案内チラシ裏面の申込書をFAX送信、または下記問い合わせ窓口に直接お申し込みください。
講師略歴
有限会社セメントプロデュースデザイン
代表取締役社長/クリエイティブディレクター 金谷 勉(かなや つとむ) 氏
代表取締役社長/クリエイティブディレクター 金谷 勉(かなや つとむ) 氏
1971年大阪府生まれ。京都精華大学人文学部を卒業。
大学卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を大阪にて設立。
大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。
2011年から全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人たちとの情報連携を進めている。
職人達の技術を学び、伝える場「コトモノミチat TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチat パークサイドストア」を自社店舗展開。
経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組「カンブリア宮殿」や「ガイアの夜明け」(テレビ東京系列)で取り上げられた。
各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。
京都精華大学、金沢美術工芸大学、女子美術大学でも講師を務め、2018年京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター特別共同研究員に就任。2021年より京都精華大学客員教授に就任。2019年1月(地独)京都市産業技術研究所 アドバイザーとして就任。
自著に『小さな企業が生き残る』(日経BP)。
第2回のご案内(参考)
「クラウドファンディングを活用した自社製品の販路開拓戦略」
日 時: | 令和3年10月26日(火)10:00〜 |
会 場: | オンラインセミナー(ライブ配信) ※ オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用 |
講 師: | (株)マクアケ 名古屋拠点責任者 武田 康平氏 ※同日に個別相談会を開催します。(5社程度) |
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 取引課 取引担当 丹羽・梅村 |
---|
TEL 058-277-1092 FAX 058-273-5961 E-mail torihiki@gpc-gifu.or.jp |