第1表 戦後から現在までの業界動向と会社の対応

 年代  S.20〜25年代 S.25〜40年代  S.50年代  S.60〜H.3年  H.3年〜現在
時代 戦後の荒廃期 復興〜高度成長期 波乱期
(ニクソン・石油・円高ショック不況と好況の循環)
バブル景気期
(感光材料業界はバブル圏外で販売量減少)
バブル崩壊不況期
(円安:輸入品激増)
(価格破壊激化)
市場状況 モノ不足
(1)作れば売れた
モノ逐次充足
(1)15〜40%/年成長
・現製品販売量増大
・新製品の種類著増
モノ余り傾向発生
(1) 8〜10%/年成長
・国内販売量伸び鈍化
・輸出量増大
・システム商品増加
モノ余り
(1) 2〜4%/年成長
・国内販売量伸び急減
・販価低下
・円高・海外生産急増
・新製品・システム商品急増
モノ溢れ
(1) 2〜 5%/年成長
・国内販売量マイナス成長 ・販価大幅下落
・一層の円安
・業際越の競争激化
顧客の購買動機 有る/無い
(必要性:有れば買う)
良い/悪い、高い/安い
(必要性:良い物を安く買う)
(贅沢品:欲求で買う)
(1)ニューライフスタイル適合商品(欧米風)が売れ筋に
(2)必需品は低価格志向が鮮明化
欲求(感性)に適/非
(必要性:要求に合えば少々高くても買う)
(贅沢品:高価品を買う)
欲求+高CPに適/非
(必要品&贅沢品:欲求に合い高CPで直ぐ要る物を買う)
会社の対応
(1)技術、生産
(2)市場、販売
(1)生産に全力
(生産能力向上、資金、原材料、利権の獲得等)
 
(1)良い物を安く作る
(舶来品国産化、技術導入、PQCD向上等)
(2)市場開拓
・当時の市場は一部の愛好家市場(5%未満)
   ↓
・最大市場「一般青年・壮年男子の顧客化」
(1)シーズ+顧客ニーズ商品開発に注力(この段階は顕在ニーズが主)
(2)市場開拓
・ヤングママ(子育てママは第二有望市場)
・北米・欧州市場(世界の第一・第二市場)
・イベント・レジャ−・パ−ティ
(1)顧客の要求(潜在ニーズや感性)に応える物作りを本格的に開拓
(2)市場開拓
・OL、中高校生、シルバーエイジ需要(残りの市場:「写ルンです」開発)
・東南市場開拓本格化
(1)顧客の高度化する欲求に応える物作り
 (調査&技術の向上)
(2)市場開拓&対応
・世界感財市場での競争熾烈化対応(政争・新製品・ラボ網争奪)
・業際間の競争激化
 (特に電機業界)
[変化]
 ・市場
プロダクト・アウトの時代
(マスプロ・マスセ−ル志向)
マ−ケット・インの時代
(市場セグメント・顧客ニ−ズ志向)
・メ−カ− →(少品種大量生産&販売) →(多品種少量生産&販売)
・売筋商品 生活必需品
(シーズ型商品)
高度生活必需品
(ニーズ型商品)
顕在顧客ニーズ対応商品
(シーズ+ニーズ型商品)
潜在顧客ニ−ズ(ウオンツ)対応商品
(シーズ+ウオンツ型商品)

戻る