その他 | No.J-4 |
<技術・製品名> | <工法> | ||
高価なホットメルト材を使用しないラミネート技術と試作品 | ホットメルトパウダー加工 | ||
<会社名> | <担当者部署・氏名> | ||
株式会社 田幸 | 繊維素材部 田中泰昭 | ||
<所在地> | 〒500-8285 | ||
岐阜市南鶉5丁目52−1 | |||
<連絡先> | TEL:058-271-6665 | URL:http://www.takoh.co.jp | |
FAX:058-271-6718 | E-Mail:y-tanaka@takoh.co.jp |
1. 自社技術・製品の特徴従来のホットメルト材をホットメルトパウダーで代替し、コスト低減・軽量化を実現。 |
![]() |
2. 応用・利用可能範囲(適用可能な部品等)車の天井材、側壁材、マット、シート等各部位の部品材に応用できる。 |
3. 同業他社との相違点・優位性 メルト接着材に精通し、ポリアミド系、ポリエステル系、ウレタン系、アクリル系、オレフィン系等々直圧材に幅広く適合できる。スキャッター加工法、パウダードット加工法、ペーストドット加工法、シンター加工法と加工機械及び技術も巾広く、自社量産設備を保有しており一貫加工のコスト低減ができる。 |
4. 他社採用例衣料用副資材等に応用されているが自動車関連にはデータ蓄積中の段階であり採用事例は無い。 |
<工業所有権等の状況> | |||
1.特許取得済み | 2.申請・出願中 | ○3.検討中 | 4.その他 |
<ポイント(製造可能な精度・材質等)> | <問題点(課題)とその対応方法> |
μ粒子からo粒子までのメルト材 合成材から軽量化の為の天然素材まで多種 |
自動車用材質についての蓄積データが少なく、メルトと の適合や量について研究が必要である。 |
<開発進度> | |||
1.アイデア段階 | ○2.試作・実験段階 | 3.開発完了段階 | 4.製品化完了段階 |
<比較> | 従来工法 | 新工法(後工程を含む) | 効果(予想) |
・コスト | 100% | 70% | ▲30% |
・質量 | 100% | 80% | ▲20% |
海外対応 | 可 | 可の場合の対応国 | <その他特記事項> |
○不可 | 中国に自社工場は有るが設備・地理的条件で現状不可 |