デザインセミナー「デザインを活用した地域のモノづくり」開催のご案内

定員になりましたので締め切りました。
 産経センターでは、「新規事業・新サービスの立ち上げ」、「成長分野への業態転換・多角化」、「新アイデア・新商品の開発」など新しいビジネスに取り組む中小企業等を支援しています。
 今回は「新商品の開発」にフォーカスし、東海エリアのモノづくり事情に精通している武馬氏をファシリテーターに迎え、井藤氏と高橋氏に「UTILITE」誕生の話を伺いながらデザインの活用法のヒントとなるものを探ります。


※本事業は、岐阜県の補助を受けて実施しております。

開催内容

日時: 平成29年3月15日(水) 13:30開場 14:00開演(16:00終了予定)
場所: みんなの森 ぎふメディアコスモス(岐阜市司町40−5) かんがえるスタジオ
ゲスト: ファシリテーター(司会進行役)/武馬淑恵氏、パネリスト/井藤隆志氏、高橋陽介氏
タイトル: 「デザインを活用した地域のモノづくり」
定員: 70名(定員になり次第締め切ります。)
参加費: 無料(事前予約が必要です。)

募集期間

平成29年1月11日(水)〜2月28日(火)

応募対象者

岐阜県内に事務所を有するモノづくりに関わる企業、県内のモノづくりに関わっているデザイナー等

ゲストプロフィール

ファシリテーター
武馬 淑恵(ぶまよしえ)氏
名古屋市緑区に位置する有松での起業を見据え、2016年3月に名古屋市役所を退職し、名古屋市立大学芸術工学研究科 博士前期課程でテキスタイルデザインについて研究。有松絞りの職人たちや若手クリエイターと共に、有松という「場を活かす」取り組みに向けて奮闘中。
パネリスト
井藤 隆志(いふじたかし)氏
大同大学 情報学部 情報デザイン学科教授。 1969年岐阜県生まれ。筑波大学芸術専門学群を卒業後、1992年、富士通株式会社に入社。1999年、同社を退社後、ミラノでフリーランスのプロダクトデザイナーとして活動を開始。2002年、帰国後にイフジデザインスタジオを設立。 陶磁器からロボットまで300以上の製品デザインを手がける。
パネリスト
高橋 陽介(たかはしようすけ)氏
高橋製瓦株式会社 取締役。 1971年岐阜県生まれ。名古屋外国語大学卒業。1994年清水建設株式会社入社。南部アフリカの国際プロジェクトに従事。 2003年より中国(上海)勤務。2005年同社を退職、高橋製瓦株式会社入社。翌年、長男誕生を機にベビーカーの開発に着手。2010年よりCURIOストローラーを伊勢丹三越等全国30店舗で販売。2010年より大同大学とUTILITE自転車を共同研究開発、2012年より販売。現在今までにないコンセプトの電動車いすを開発中。

応募方法

定員になりましたので締め切りました。 ※お一人様1回のお申し込みとさせていただきます。
※1回の応募で2名までお申し込みできます。
※後日受講通知メールをお送りいたします。
※応募多数の場合は応募締切日よりも早く締切らせていただく場合もあります。
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

応募先・問合せ先

〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10F
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 産業振興部 振興課 起業・デザイン支援担当
電話 058-277-1079 FAX 058-273-5961
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 産業振興部 振興課 起業・デザイン支援担当
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10F
電話 058-277-1079 FAX 058-273-5961
下請かけこみ寺 岐阜県事業承継・引継ぎ支援センター
GPC
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 OKBふれあい会館10階(県民ふれあい会館)
利用時間/8:30〜17:15 (中小企業専門図書館は9:00〜17:00)
休業日/土・日・祝日・年末年始
TEL 058-277-1090 FAX 058-277-1095