| 1975. |  5 | 毎日新聞「家族計画」世論調査第13回実施、子どもは「理想、現実ともに2人」、避妊実行の夫婦は28%、少産の傾向が強まった | 
| 1977. |  3.11 | 文部省調査、塾通い小中学生5人に1人  | 
 | 10.30 | 親に暴力を振るう有名進学高校生を父親が殺す。 | 
| 1979. |  1.14 | 東京で有名進学高校生が祖母を殺害して自殺 | 
| 1980. |  9.16 | 家庭内暴力に関する研究調査会、全国1051件の事例分析(総理府の委託) | 
|  ・ この年、家庭内暴力問題化 | 
| 1982. |  7.18 | 総理府「青少年の暴力に関する調査 | 
 | 12 | 戸塚ヨットスクールの訓練生死亡 | 
| 1983. |  2.12 | 横浜で中学生がホームレスを襲撃し、逮捕される | 
 | 2.15 | 町田で私立中学の教師が生徒を果物ナイフで刺す。 | 
 | 6. 2 | 文部省「校内暴力に関する調査」発表 | 
 | 6.13 | 戸塚ヨットスクールで校長ら傷害致死容疑で逮捕。 | 
| 1985. |  4.18 | 警視庁初の「いじめ白書」発表(84,531件) | 
 | 5.31 | 東京都教育委員会調査、東京小・中・高校の8割でいじめ | 
 | 10. 5 | 東京弁護士会[いじめ110番」開設  | 
| 1986. |  2.21 | 文部省、初の「いじめ体罰実態調査」 | 
| 1987. |  8. 7 | 臨教審最終答申、ゆとりの時間・生活科を新設 | 
| 1988. |  4 | 全国児童相談所長会、子どもの人権侵害例調査、親から虐待された子ども、半年間で全国で1039人 | 
 | 7.22 | 東京豊島区で子どもだけで暮らしていた部屋から乳児の遺体発見、他に3人の子どもを保護(子ども置き去り事件) | 
| 1989. | 11.20 | 国連総会で子どもの権利条約を採択 | 
 | 3.30 | 女子高生強姦監禁殺人事件発覚 | 
| 1990. |  5.15 | 男女労働者対象の育児休業法の制定 | 
 | 9.29 | 国連、子どもの権利条約を記念して、世界子どもサミット開催 | 
| 1991. |  5.20 | 東京「子どもの虐待防止センター」が電話相談、「子どもの虐待110番」開設  | 
 | 7.29 | 広島三原市の民間施設風の子学園で、懲罰として車内に閉じこめられた不登校の子ども2人死亡(風の子学園事件) | 
| 1992. |  3.13 | 学校不適応対策調査研究協力者会議、登校拒否についての報告書発表 | 
 | 9.22 | 文部省、不登校の子どもの民間施設通いを「学校出席」扱いにすることを決定 | 
| 1993. |  9 | 厚生省、子育て支援のためのエンゼルプラン発表 | 
| 1994. |  1.10 | 94カイロ国際人口・開発会議 | 
 | 11.27 | 愛知県西尾市で中学生がいじめを苦に自殺 | 
|  ・ この年いじめを原因とする子どもの自殺多発 | 
| 1995. |  5.25 | 愛知県で「児童虐待防止ネットワーク・あいち」設立、電話相談実施 | 
 | 11.27 | 自殺した西尾市の中学生1周忌の日に新潟県上越市の中学生がいじめを苦に自殺 | 
| 1996. |  1.30 | 奥田文相、子どもや親、教師にいじめ防止を呼びかける緊急アピール発表 | 
 | 5.26 | 法務省人権擁護局、「小学生の生活に関するアンケート」でいじめを受けたことがあるが4割 | 
| 1997. |  2 | 神戸・児童連続殺人事件、女児殴打事件、5月27日中学校正門前男児遺体発見 | 
 | 5.27 | 中学校正門前男児遺体発見 |