加納 正二 (大阪大学大学院国際公共政策研究科助手) |
C5 | 都市銀行 |
C4 | 地方銀行(現在の第一地銀) |
C3 | 相互銀行(現在の第二地銀) |
C2 | 信用金庫 |
C1 | 信用組合 |
その他 |
A: | 1983年版帝国年鑑に記載されている岐阜県の企業総数 |
2、045社 | |
B: | 分類不能企業数 (1983年版帝国年鑑に記載されている企業で、 何らかの理由により1993年版には記載されていない企業数) |
744社 | |
C: | 分類可能企業数(1983年版帝国年鑑に記載されている企業で、 かつ1993年版にも記載されている企業数。A−B) |
1、301社 | |
D: | メインバンクが交代した企業の数 |
161社 | |
E: | メインバンクが交代しなかった企業の数 |
1、140社 |
1983年のメインバンク の業態別内訳 | メインバンクが 交代した企業数 | 変更率 (Di/Ci)% |
固定率 100-(Di/Ci)% |
|||||
C5 | 都市銀行 | 160 | D5 | 32 | 20.0 | 80.0 | ||
C4 | 地方銀行 | 801 | D4 | 72 | 9.0 | 91.0 | ||
C3 | 相互銀行 | 91 | D3 | 17 | 18.7 | 81.3 | ||
C2 | 信用金庫 | 227 | D2 | 34 | 15.0 | 85.0 | ||
C1 | 信用組合 | 8 | D1 | 2 | 25.0 | 75.0 | ||
その他 | 14 | 4 | 28.6 | |||||
C計 | 1,301社 | D | 161社 | D/C12.4% | 87.6% |
堀内・福田[1987] | 83〜89% | |
三輪 [1992] |
上場企業全体 | 66.8% |
都銀のみ | 41.2% | |
首藤・高橋[1986] | 60.7〜67.6% | |
本稿 | 岐阜県中小企業全体 | 87.6% |
第一地銀のみ | 91.0% |
1993 1983 |
C5 | C4 | C3 | C2 | C1 | その他 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C5 | 2 | 18 | 4 | 6 | 0 | 2 | 32 |
C4 | 14 | 28 | 5 | 20 | 1 | 4 | 72 |
C3 | 4 | 7 | 0 | 5 | 0 | 1 | 17 |
C2 | 4 | 21 | 4 | 3 | 0 | 2 | 34 |
C1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
その他 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 |
計 | 24 | 79 | 14 | 34 | 1 | 9 | 161 |
メインバンクを変更した企業 161社 |
内訳 |
対 象 | サンプル数 | 平均値 | t値 |
---|---|---|---|
岐阜県内全企業 メインバンク変更なし ア)メインバンク変更企業 イ)RP>0の企業 ウ)RP<0の企業 |
1301 1140 161 56 59 |
1.7734 1.7761 1.7538 1.9072 1.6628 |
−0.2610 0.7762 0.8628 |
RL=a+bSH+cKP+dRC+eSA+fDL……モデルその1 | ||
但し | RL: | 実効貸出金利 |
a: | 定数項 | |
SH: | 市場集中度 | |
KP: | 総資本経常利益率 | |
RC: | 自己資本比率 | |
SA: | 対前年売上高比率 | |
DL: | 預貸率 |
但し RL: | 実効貸出金利 |
L: | 貸出金残高 |
D: | 預金残高 |
rL: | 貸出金利 |
rD: | 預金金利 |
但し | ||
D1: | 銀行との貸出金利等の交渉を有利に行うために中小企業が銀行に預入したと認識している部分 | |
D2: | 財務上、自然体で歩留まりになる部分 |
業 種 | 現金・当座預金 | その他の預金 | 計 |
---|---|---|---|
建設業 | 389,868 | 資料なし | 389,868 |
製造業 | 92,138 | 171,669 | 263,807 |
卸売業 | 82,424 | 130,754 | 213,178 |
小売業 | 14,538 | 17,485 | 32,023 |
飲食業 | 4,304 | 6,671 | 10,975 |
不動産仲介業 | 105,153 | 31,508 | 136,661 |
今号のトップ | メインメニュー |