特 | 集 | 論 | 文 |
川 渕 孝 一 |
(日本福祉大学 経済学部教授) |
■はじめに
(1)居宅療養管理指導料2.施設サービス
居宅療養管理指導とは、要支援・要介護者に対し、医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士が提供する療養上の管理および指導のことである。現行の寝たきり老人に対する訪問薬剤管理指導料、訪問栄養食事指導料、訪問歯科衛生指導料がこれに該当する。ここで、医師、歯科医師による居宅療養管理指導とは、T.居宅介護支援事業者等に対するケアプラン策定等に必要な情報の提供、U.介護サービスを利用する上での留意事項・介護方法等についての利用者や家族に対する指導・助言をいう。
(2)訪間看護
訪問看護とは看護婦等が居宅を訪問し、療養上の世話または必要な診療の補助を行うことをいう。現在は、要支援・要介護者に対し、医療機関および訪問看護ステーションが提供しており、医療保険上の老人訪問看護がこれに該当する。ただし、老人に対する精神科訪問看護は医療保険のままであり、介護保険へは移行しない。
(3)訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは理学療法士や作業療養士などが居宅を訪問し、必要なリハビリテーションを行うことをいう。現在は、要支援・要介護者に対し、医療機関が提供しており、現行の寝たきり老人訪問リハビリテーショシがこれに該当する。
(4)通所リハビリテーション(老人デイケア)
通所リハビリテーションとは介護老人保健施設、病院等に通わせ、当該施設において必要なリハビリテーションを行うことをいう。現行の老人デイケアがこれに該当する。ただし、老人に対する精神科デイケア、重度痴呆患者デイケアは医療保険のままであり、介護保険へは移行しない。
(5)短期入所療養介護(医療系ショートステイ)
短期入所療養介護とは介護老人保健施設、介護療養型医療施設などに短期入所させ、看護、医学的管理下における介護、日常生活上の世話を行うことをいう。現行の診療所老人医療管理や老人保健施設短期入所ケアがこれに該当する。
(1) 介護療養型医療施設
介護療養型医療施設とはT.療養型病床群、U.介護力強化病棟、V.老人性痴呆疾患療養病棟の総称である。介護保険の給付対象となるのは当該施設に入院している要介護者に、提供される療養上の管理、看護、医学的管理下における介護などの世話および機能訓練その他必要な医療である。
(2)介護老人保健施設
老人保健施設とは、元来、病院の入院サービスと在宅を結ぶ中間施設として創設されたものである。介護保険の給付対象となるのは、当該施設の入所者に、一定の施設サービス計画に基づいて提供される看護、医学的管理下における介護および機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話である。
|
注 |
(1)療養型病床群等における老人医療費は食事療養費を含んだ数字である。ただし、食事医療費を除く患者負担は含んでいない。 (2)老人保健施設の場合、食事費はすべて利用者負担のため、上記金額には含んでいない。 出所)日医総研 |
医 療 保 険 | 介 護 保 険 | |
---|---|---|
介護老人保健施設 (老人保健施設) |
|
|
指定介護療養型 医療施設 (療養型病床群など) |
|
(リハビリテーション、X線単純撮影など、具体的行為がリストアップ) |
|
会社名 | 代表的な保険 | 加入年齢 | 概 要 |
---|---|---|---|
東京海上 | 介護費用保険 (掛け捨て、積み立て) |
12〜70 |
T.医療費用・介護施設費用 U.介護諸費用(介護用品の購入など) V.臨時費用(住宅改造、介護機器購入など) ※T〜Vの費用を補償(上限あり)、選択契約可、保険金や保証額も自由に設定 ※寝たきりや痴ほう症状が180日以上続いた段階で支給 |
三井海上 | 介護費用保険 「WELL」 (掛け捨て、積み立て) |
15〜70 | |
住友海上 | 介護費用保険 (掛け捨て、積み立て) |
15〜70 | |
日本生命 | ナイスケア | 20〜70 | 「ふれあい家族」は世帯主の要介護で年金 「夢年金」は要介護状態で介護資金 |
レインボープラン | − | T.死亡 U.年金払い V.介護保障の3コースから組み合わせ契約 ※介護状態が180日以上で支給 |
|
第一生命 | 介護サポート | 15〜60 | 要介護状態で介護給付金を支給 ※介護状態が180日以上で支給 |
明治生命 | 新介護保険 ナーシング |
35〜70 | T.介護見舞金、介護年金(要介護時で支給) U.死亡保障 V.入院保障(1日5000円) W.健康ボーナス(要介護にならない場合に支給) ※T〜Wを希望に応じて組み合わせる ※介護状態が180日以上で支給 |
アメリカン ファミリー |
スーパー介護 年金プラン |
18〜63 | 介護年金:痴ほうや寝たきりで一時金と年金(介護状態が続く限り支給) 高度障害年金:高度障害で一時金と年金(65歳まで支給)、死亡保険 ※寝たきりは6ヶ月、痴ほうは3ヶ月で支給 |
今号のトップ | メインメニュー |