☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 448号 / 2018.2.22) ※臨時号※
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】【岐阜県よろず支援拠点 野老朝雄(ところあさお)氏
(東京2020大会エンブレム制作者) 講演会】 開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021501/index.asp
【2】【岐阜県よろず支援拠点 雇用助成金セミナー in可児】
「働き方改革と職場定着につながる雇用助成金活用
〜中小企業が活用しやすい助成金獲得のノウハウ教えます〜」
開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021906/index.asp
【3】【創業を考えている方のための
岐阜市ビジネスチャレンジ・ミニセミナー
「創業予定者のためのプレゼンセミナー」】 開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021902/index.asp
【4】【各務原市立中央図書館と岐阜県よろず支援拠点の
コラボ企画 ミニセミナー
「繁盛店の創りかた」】 開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021903/index.asp
【5】【小規模事業者と中小企業のための
みのかも よろずミニセミナー
「一歩先行くおもてなし術でリピート率UP」】開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021904/index.asp
【6】【創業を考えている方のための かに よろずミニセミナー
「LINE@(ラインアット)を活用して、集客力を高めよう」】
開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021905/index.asp
【7】NEDOからのお知らせ
国立研究開発法人NEDO出前個別相談会開催のご案内
http://www.nedo.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】【岐阜県よろず支援拠点 野老朝雄(ところあさお)氏
(東京2020大会エンブレム制作者) 講演会】 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県には、刃物、陶磁器、繊維、木工、和紙など、歴史ある多くの
伝統産業が集積しています。
伝統産業や工芸品の世界では、昨今「デザイン」や「ブランディング」
といった視点からの活性化への取り組みが数多く行われています。
本講演会では、東京2020大会エンブレム制作者の野老朝雄氏に、アー
ティストの立場から「伝統産業の継承と育成」につながる体験談や考え
を語っていただきます。ぜひご参加ください。
◇日 時: 平成30年3月22日(木) 13:30〜15:15
◇会 場: ぎふメディアコスモス みんなのホール
(岐阜市司町40番地5)
◇講演テーマ:
「伝統産業の継承と育成」
・東京2020大会エンブレムにみる伝統と革新
・伝統産業とデザイン
・永く価値を保つモノ、デザイン
・新しいものを生み出す発想
・コラボレーションによる創造 など
講師 野老 朝雄(ところ あさお)氏 アーティスト
<プロフィール>
幼少時より建築を学び、江頭慎に師事。2001年9月11日より「繋げる
事]をテーマに紋様の制作を始め、美術、建築、デザインの境界領域
で活動を続ける。単純な幾何学原理に基づいて定規やコンパスで再
現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計/制
作も行なっている。
主な作品に、大名古屋ビルヂング下層部ファサードガラスパターン、
東京2020大会エンブレム、大手町パークビルディングのための屋外
彫刻作品などがある。
◇対 象: 県内中小企業者、一般の方など
◇定 員 100名
◇参加費: 無 料
◇主 催: 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
共 催: 岐阜市
----------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021501/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】【岐阜県よろず支援拠点 雇用助成金セミナー in可児】
「働き方改革と職場定着につながる雇用助成金活用
〜中小企業が活用しやすい助成金獲得のノウハウ教えます〜」
開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
助成金は国から支給される返済の必要のないお金です。もし、該当す
る助成金があれば申請しない手はありません。しかし実際には、あまり
利用されていない会社が多いようです。その理由としては、
●手続きが複雑で面倒くさい
●制度が頻繁に変わり、どのような助成金があるのか把握できないなど
が考えられます。
そこで、本セミナーでは、採用や雇用促進、職場定着の改善に取り組
む事業主様が活用できる助成金を中心に、どのような助成金なのか、手
続きの仕方等をわかりやすく説明いたします。
また、セミナー後半では、助成金獲得がもたらす副次的な効果である
「職場環境の健全化」や「職場定着につながる労務管理」をテーマに説
明いたします。ぜひご参加ください。
◇日 時: 平成30年3月22日(木) 15:00〜16:30
◇会 場: 東濃信用金庫 可児支店 とうしんふれあいホール
(可児市広見828-6) TEL:(0574)62-1331
◇内 容:
第1部 『もらい忘れはありませんか?助成金』
1.助成金とは
2.もらいやすい助成金の種類
@トライアル雇用助成金
A特定求職者雇用開発助成金
Bキャリアアップ助成金
C職場定着支援助成金
D両立支援等助成金
Eその他
3.助成金をもらうための準備
第2部 『効率的な人材の確保と
会社を守る適切な労務管理の運用のポイント』
1.なぜ今、人材の確保がこれほど難しいのか
2.会社を守り、良い人材が残る就業規則と労務管理
3.就業規則を活用して、安心して働ける職場をつくる
講師 松下 操(まつした みさお)
岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター
特定社会保険労務士・産業カウンセラー・年金アドバイザー
まつした社労士事務所 所長
平成20年開業 特定社会保険労務士・産業カウンセラー等の資格
を活かし、企業の雇用に関する悩み・陥りやすい労務トラブル問
題など多数の相談業務に実績あり。
★ 会場内に相談コーナーを設置して、セミナー終了後、講師による
個別経営相談をうけたまわります。
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 50名
◇参加費: 無 料
◇主 催: 東濃信用金庫
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
◇後 援: 可児市、可児商工会議所
----------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021906/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】【創業を考えている方のための
岐阜市ビジネスチャレンジ・ミニセミナー
「創業予定者のためのプレゼンセミナー」】 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少人数制のセミナーは、講師と近い距離で学べる絶好のチャンスです。
各分野の専門コーディネーターが講師となって開催。
ミニセミナー終了後は個別の経営相談も行います。経営の学びと解決の
場として、ぜひご利用ください。
◇日 時: 平成30年3月17日(土) 13:00〜14:00
◇会 場: ぎふメディアコスモス つながるスタジオ
(岐阜市司町40番地5)
◇講演テーマ:
「創業予定者のためのプレゼンセミナー」
創業に当たり、自分の「想い」を言葉にすることは、周囲の協力を
得るためにも、ブレない軸をつくるためにも、とても大事なことです。
・家族の理解を得たい ・資金調達、協力者の開拓をしたい
・自社の強みと収益モデルを明確にしたい
という方は、ぜひご参加ください。
講師 森部 一彦(岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
<プロフィール>
NECソフトウェア中部(現NECソリューションイノベータ)
で事業企画、事業管理に従事。同社にて岩城宏一氏の指導を受け
てトヨタ生産方式に基づいた「働き方改革」を推進。(株)豊田マ
ネジメント研究所を経て2015年に独立し、数多くの企業の自律型
社員の育成や風土改革を支援している。専門分野は、理念・経営
計画の策定、現場力の向上(見える化・カイゼン・PDCA)、自律型
人財の育成と評価・報酬制度等。経営品質セルフアセッサー。
◇対 象: 創業を考えている方、創業して間もない方など
◇定 員 4名程度
◇参加費: 無 料
◇主 催: 岐阜市
----------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021902/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】【各務原市立中央図書館と岐阜県よろず支援拠点の
コラボ企画 ミニセミナー
「繁盛店の創りかた」】 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少人数制のセミナーは、講師と近い距離で学べる絶好のチャンスです。
各分野の専門コーディネーターが講師となって開催。
ミニセミナー終了後は個別の経営相談も行います。経営の学びと解決の
場として、ぜひご利用ください。
◇日 時: 平成30年3月21日(水) 10:00〜11:30
◇会 場: 各務原市立中央図書館
(各務原市那加門前町3丁目1-3
◇講演テーマ:
「繁盛店の創りかた」
「キャンペーン」「安売り」「クーポン」頼み、そんなお店の経営
から脱却したいというお悩みにお応えします。
繁盛店に共通するお店の経営ノウハウを、すぐ実践できるよう分
かりやすく解説いたします。
講師 松岡 隆(岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
<プロフィール>
オムロンフィールドエンジニアリング(株)の部長として収益改善、
事業拡大に貢献。オムロングループの監査業務、人財ビジネス事業
の責任者を経て、中部マネジメントサポートオフィスを設立。経営
品質セルフアセッサー、内部監査士の資格を活かし収益改善、販路
開拓の経営支援において多くの実績を持つ。専門分野は経営計画、
販路開拓、収益改善。
◇対 象: 中小企業の方、小規模事業者の方、創業予定の方など
◇定 員 20名
◇参加費: 無 料
---------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021903/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】【小規模事業者と中小企業のための
みのかも よろずミニセミナー
「一歩先行くおもてなし術でリピート率UP」】
開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少人数制のセミナーは、講師と近い距離で学べる絶好のチャンスです。
各分野の専門コーディネーターが講師となって開催。
ミニセミナー終了後は個別の経営相談も行います。経営の学びと解決の
場として、ぜひご利用ください。
◇日 時: 平成30年3月16日(金) 14:00〜15:00
◇会 場: 美濃加茂商工会館
(美濃加茂市太田本町1-1-20)
◇講演テーマ:
「一歩先行くおもてなし術でリピート率UP」
20年以上サービス業に携わり、人材育成に力を注いできた実体験
を基に、楽しくわかりやすくおもてなし術をお伝えします。
講師 加藤 由紀子(岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
<プロフィール>
ホテルキャッスルプラザにて自らタイ料理レストランを経営。
多くの外国人を雇用し育成する。その後、色彩とパーソナルカラー
を学びネイリスト、パーソナルカラーアナリストとして自宅サロン
を設立。さらに心理学、メンタルケアを学び、2015年からは企業研
修・セミナー講師として人材育成に力を入れている。
◇対 象: 小規模事業者、中小企業の方など
◇定 員 20名
◇参加費: 無 料
---------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021904/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】【創業を考えている方のための かに よろずミニセミナー
「LINE@(ラインアット)を活用して、集客力を高めよう」】
開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少人数制のセミナーは、講師と近い距離で学べる絶好のチャンスです。
各分野の専門コーディネーターが講師となって開催。
ミニセミナー終了後は個別の経営相談も行います。経営の学びと解決の
場として、ぜひご利用ください。
◇日 時: 平成30年3月14日(水) 14:00〜15:00
◇会 場: 可児市総合会館3F 第2会議室
(可児市広見1-5)
◇講演テーマ:
「LINE@(ラインアット)を活用して、集客力を高めよう」
LINE@(ラインアット)はより多数の人への情報発信ができるア
プリで、『メルマガ』と同じような役割を果たしてくれるもの
です。クーポンを配信することなどもでき、小売・飲食などさま
ざまな業種で、利用がどんどん高まっています。その効果的な使
い方についてお伝えします。
講師 篠田 里恵(岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
<プロフィール>
メーカー系ソフトウェア会社にて9年間ミニコンピュータ、通信端末
などの基本ソフトウェア開発に携わる。その後開業し、各種データ
入力、文書の電子化をはじめWeb製作関連全般を手がける。個人から
企業、団体まで様々な分野におけるホームページや通販サイトの製
作・管理を経験。ITを活用した事業の効率化、売上拡大・販路開拓
のためのWebマーケティングを推進。
◇対 象: 小規模事業者、中小企業の方など
◇定 員 10名
◇参加費: 無 料
---------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018021905/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】NEDOからのお知らせ
国立研究開発法人NEDO出前個別相談会開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人NEDOでは、中堅・中小・ベンチャー企業等を
対象とした、テーマ公募型事業を実施しています。
この度、テーマ公募型事業の説明や申請書の書き方セミナーを含む、
個別相談会を以下のとおり開催いたします。
NEDO事業へのご応募をご検討の中堅・中小・ベンチャー企業・大学
・公設試の皆様のご参加をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------
■日 時 :平成30年3月5日(月)13:30〜
■場 所 :中部経済産業局1階特別会議室
http://www.chubu.meti.go.jp/information/map.html
■【内容】13:30〜 NEDOテーマ公募型事業※全体説明会
(事業説明+書き方セミナー等含む約50分)
14:30〜 個別相談会(15分/件)
----------------------------------------------------------------
★お申込み/お問い合わせ
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
イノベーション推進部 総括グループ
TEL:044-520-5170 FAX:044-520-5177
E-mail:inv-caravan@nedo.go.jp
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
ミューザ川崎セントラルタワー
NEDOホームページ http://www.nedo.go.jp/
(ご注意)個別相談をご希望の方は、 inv-caravan@nedo.go.jp まで
メール(※)にて、事前予約をお願いします。付順に時間割を決定後に、
ご連絡いたします。当日のご相談も受付ますが、事前予約を優先します。
※メールタイトルに「3/5@中部 個別相談希望」と明記の上、メール本文に、
@機関名、A氏名、B連絡先、Cご相談内容をご記入ください。
記入漏れのないようにご協力をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■