☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 412号 / 2016.11.22)※臨時号※
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
@輸出入通関と国際物流 Aビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成
B貿易書類における英語表現[貿易用語]の理解 C個別相談
=受講生募集!2日間コース 受講料7,500円=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016101101/index.asp
【2】岐阜県よろず支援拠点28年度 よろず支援 営業推進ワークショップ
開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016111101/index.asp
【3】岐阜県よろず支援拠点 第3回 高付加価値経営セミナー
「働き方改革で、業績向上と社員の幸せを実現する!」 開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102701/index.asp
【4】岐阜県よろず支援拠点 第2回 技術講演会
「AI(人工知能)が産業を変える」開催のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110801/index.asp
【5】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
https://training.softopia.or.jp
【6】ソフトピアジャパンからのお知らせ
「越境ECだけでない!リアル事業もふまえた中国進出戦略」
http://ec-support.softopia.or.jp/seminar_1205china/
【7】ソフトピアジャパンからのお知らせ
IPA中小企業情報セキュリティ講習能力養成セミナー
https://training.softopia.or.jp/event/20161209/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
@輸出入通関と国際物流 Aビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成
B貿易書類における英語表現[貿易用語]の理解 C個別相談
=受講生募集!2日間コース 受講料7,500円=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内中小企業者を対象に、海外取引
に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修「海外ビジネス人材育成塾」
を開催します。
研修は、「輸出入船積実務(応用編)」と題し、「@輸出入通関と国際物
流」と「Aビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成」「B貿易書類に
おける英語表現[貿易用語]の研究と理解」C個別相談を2日間に渡って行
います。
どちらも海外取引に必要不可欠な知識を実務経験豊富な講師がわかりやすく
講義しますので、この機会に是非ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
日 時 1日目:12月1日(木) 2日目:12月2日(金)
いずれも9:30〜17:00(受付開始9:15)
会 場 ふれあい福寿会館4階 405会議室
研修内容
・輸出入通関と国際物流(1日目)
・ビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成(2日目)
・貿易書類における英語表現[貿易用語]の理解(2日目)
・個別相談(2日目)
講 師 木村雅晴氏・荒谷英兒氏 鰍りがとう 講師
※当センターの本年度研修「輸出入船積実務(基礎編)」講師
対 象 県内の中小企業者、岐阜県内にお住まいの方等
(概ね貿易実務の経験1年以上の方)
※4月から担当になった1年未満の方は、ご相談ください。
※当財団の輸出入船積実務(基礎編)を受講していない方でも御参加頂けます。
定 員 24名(先着順) ※定員になり次第締め切ります。
申込締切 11月25日(金)午後5時
費 用 7,500円(テキスト代含む)
-----------------------------------------------------------------
★ 詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016101101/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当(落合・早矢仕)
電話(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】岐阜県よろず支援拠点28年度 よろず支援 営業推進ワークショップ
開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下請けからの脱却を図ろうと自社で商品を開発したり、世代交代や人
事異動で営業担当が変わったりした際に困るのが、どうすれば営業が
うまくいくのかについてのノウハウが社内になく、なかなか業績に結
びつかないことです。このワークショップでは、自らの長年の営業経
験をもとに営業支援に取り組む専門家が、営業に求められるプロセス
とノウハウをわかりやすく解説し、グループワークで修得します。
このワークショップは、3回シリーズで開催します。原則として3回を
通してのご参加をお願いいたします。
●開催内容
第1回
12月7日(水) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 405会議室 (岐阜市薮田南5-14-53)
テーマ: 営業のお悩み一発解決いたします。
第2回
12月14日(水) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 401会議室
テーマ: 営業に求められる8つのステップ
第3回
12月21日(水) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 401会議室
テーマ:営業の要諦は何といっても質問力
講師:三輪 知生
(岐阜県よろず支援拠点 チーフコーディネーター)
●募集定員:20名
●参加料: 無 料
●主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
-------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016111101/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】岐阜県よろず支援拠点 第3回 高付加価値経営セミナー
「働き方改革で、業績向上と社員の幸せを実現する!」 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いま注目の女性経営者、株式会社ランクアップの岩崎裕美子氏(著書
「ほとんどの社員が17時に帰る10年連続右肩上がりの会社」がアマゾン
ランキング 経営戦略、企業革新部門1位獲得!)に、売り上げを伸ば
しつつ残業をなくすことに成功した「3つのこだわり」と「7つの働き方
革命」や、社員が働き続けたいと思う会社にするための試行錯誤などに
ついて語っていただきます。
また、県内企業事例として、「キャリアアップ推進室」を設置して育
児支援などの職場環境整備を行なっている、アピ株式会社の取り組みに
ついてお話しいただきます。ぜひご参加ください。
◇日 時: 平成28年12月12日(月)13時30分〜16時30分
◇会 場: 岐阜グランドホテル 孔雀の間(岐阜市長良648番地)
◇テーマ: 「働き方改革で、業績向上と社員の幸せを実現する!」
◇内 容: @基調講演(13:35〜15:35)
テーマ:「ほぼ全員残業ゼロなのに、10年連続で売上高が
伸びている理由」
●どうして化粧品会社をつくったのか?
●残業しないで売り上げを上げるには?
●女性が活躍する会社
●「3つのこだわり」と「7つの働き方革命」
講 師:岩崎 裕美子 氏
(株式会社ランクアップ 代表取締役)
A県内企業事例発表(15:15〜16:00)
アピ株式会社(ハチミツ・ローヤルゼリー等蜂産品、健康
食品、医薬品の製造販売等)
テーマ:「『キャリアアップ推進室』による
職場環境整備への取り組み」
講 師:荒木 陽子 氏
(アピ株式会社 キャリアアップ推進室 室長)
B セミナー(16:00〜16:30)
テーマ:『社員のモチベーションの高め方』
講師:三輪 知生
(岐阜県よろず支援拠点 チーフコーディネーター)
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 100名(先着順)
◇参加費: 無 料
◇主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
-----------------------------------------------------------------
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター よろず支援拠点担当
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102701/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】岐阜県よろず支援拠点 第2回 技術講演会
「AI(人工知能)が産業を変える」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県産業経済振興センターでは経営や販路、人材育成、商品開発な
ど中小企業のさまざまな課題に対応すべく、各種事業を取り揃えて皆様
にご利用いただいております。
よろず支援拠点では、現在注目されている新技術や新素材等を紹介し、
県内中小企業の皆様方に新規分野開拓や新商品開発のヒントになればと、
技術講演会を企画しました。
今回のテーマは『AI(人工知能)が産業を変える』です。今後のビジネ
スや社会を変える可能性を持つ人工知能は、国の成長戦略においてもロ
ボットやITの活用とともに重点的に取り組むべき技術課題として位置付
けられており、商品や部品の需要予測や最適化において実際に効果を発
揮しつつあります。
今後、ますます活用が見込まれる次世代人工知能技術について概説し、
販売、流通などのサービス業や製造業における事例や今後活用が見込ま
れる事例について紹介します。県内中小企業の皆様に、IoT、AIなどの
IT技術について理解を深めていただき、今後のビジネスに生かしていた
だくことを期待しています。講演最後にはよろず支援コーディネーター
から技術シーズを活用して市場化するためのノウハウを伝授いたします。
また、さまざまなご相談に対応すべく、よろず相談コーナーを会場内に
設けておりますので、お気軽にご相談ください。
◇主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
岐阜県情報技術研究所
◇日 時: 平成28年12月2日(金)13時30分〜16時20分
◇会 場: ふれあい福寿会館 301中会議室
岐阜県岐阜市薮田南5丁目14-53
◇テーマ: 「AI(人工知能)が産業を変える」
◇内 容: 1.次世代人工知能技術と社会実装における取組と課題
2.人工知能による大規模予測と意思決定最適化の実用化
3.技術シーズを市場化するための処方箋
◇講 師: 1.産業技術総合研究所 人工知能研究センター
首席研究員 本村陽一 氏
2.日本電気株式会社 中央研究所
データサイエンス研究所 主席研究員 森永 聡 氏
3.岐阜県よろず支援拠点
チーフコーディネーター 三輪 知生
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 100名(先着順)
◇参加費: 無 料
--------------------------------------------------------------
★問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110801/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年1月開催の2研修のお申し込み受付を開始しました。
今回、工場の生産ライン等で使用されているPLC(Programmable Logic
Controller)を取り上げた新規研修を開催します。この研修では、実習として
配線作業も行うほか、ラダー図によるプログラミングを学び、技能検定「シー
ケンス制御技術」職種の資格取得を目指す方にもお薦めです。
また、ご好評を頂いております「イラストレーター 操作編」が再度の開催
となります。
皆様からの受講申込みをお待ちしております。
●開催日・講座名
−−−−−−−−−
ベーシック
−−−−−−−−−
12月16日(金) 入門:Webコンテンツマーケティング
1月26日(木)・27日(金) イラストレーター 操作編
−−−−−−−−−
エンジニア向け
−−−−−−−−−
12月 8日(木)・ 9日(金) Linux システム管理
1月12日(木)・13日(金) PLC実践的制御技術
−−−−−−−−−
ビジネススキル
−−−−−−−−−
12月21日(木)〜22日(金) 失敗しないプロジェクトのためのリスク先読み力
●詳細・お申し込みは下記URLへ
https://training.softopia.or.jp
●お問い合わせ先
公益財団法人ソフトピアジャパン 事業連携室 企業支援担当
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】ソフトピアジャパンからのお知らせ
「越境ECだけでない!リアル事業もふまえた中国進出戦略」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国越境ECマーケットの現状や特性に加えて、リアル店舗や国内メディアも活用
した複合的な戦略について解説します。
【日 時】平成28年12月5日(月) 13:30〜15:30 セミナー
15:45〜17:15 個別相談会
【場 所】ソフトピアジャパン ドリームコア1階(大垣市今宿6丁目52-16)
【内 容】
1.セミナー
@中国戦略全体概要・中国ECマーケット現状
A中国越境ECへの出店(天猫国際、京東、Leopard)
B国内メディアを利用した効果的プロモーション施策
Cリアル事業・テレビ通販戦略
2.個別相談会
限定3社(先着順) × 30分
【対象者】中小企業経営者
【受講料】無料
【定 員】20名 うち個別相談会3社 ※個別相談会は定員に達しました。
【申込み】下記URLからお申し込みください。
http://ec-support.softopia.or.jp/seminar_1205china/
【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
ぎふネットショップ総合支援センター(担当:難波田、有馬)
TEL:0584-76-5077 E-mail:ec-support@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】ソフトピアジャパンからのお知らせ
IPA中小企業情報セキュリティ講習能力養成セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業の情報セキュリティ対策を進めるために必要な実践的な知識をもっ
た人材の育成、及び中小企業でIT担当者・情報セキュリティを担当されてい
る方々に学んでいただくためのIPA主催のセミナーです。
【日 時】平成28年12月9日(金)13:00〜16:30
【場 所】ソフトピアジャパン センタービル10F 大会議室
【内 容】
・第1部:「10大脅威」や「映像で知る情報セキュリティ」を用いた講習会
の組み立て方や効果的な進め方を学びます。
・第2部:セキュリティ関連ガイドラインやマイナンバーの安全管理措置等
について、事例を交えた解説をします。
・各種案内:講習会を開催される際の各種支援策等をご案内します。
○講師:鈴木 春洋 氏 独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター 普及グループ
【参加費】無料
【定 員】80名
【申込み】下記URLからお申し込みください。
https://training.softopia.or.jp/event/20161209/
【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
新サービス創出支援室 担当:吉川・古郡、伊藤
TEL:0584-77-1166 E-mail:seminar@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■