☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 411号 / 2016.11.15)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)受講者募集
〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016111501/index.asp
【2】平成28年度デザイン開発支援推進事業
ワークショップの参加者を募集します
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110101/index.asp
【3】第7回 よろずスキルアップセミナー
「失敗に学ぶヒットの秘けつ & IT活用事例」開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110201/index.asp
【4】岐阜県よろず支援拠点
28年度 よろず支援 営業推進ワークショップ開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016111101/index.asp
【5】【岐阜県よろず支援拠点 第3回 高付加価値経営セミナー
「働き方改革で、業績向上と社員の幸せを実現する!」】開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102701/index.asp
【6】岐阜県よろず支援拠点 第2回 技術講演会
「AI(人工知能)が産業を変える」開催のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110801/index.asp
【7】 岐阜県よろず支援拠点
【成功への分岐点セミナー&経営相談会 in 飛騨市】 開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102702/index.asp
【8】日産自動車潟eクニカルセンターで展示商談会を開催します。
〜貴社の固有技術(新技術・新工法)をPRしませんか!〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016101301/index.asp
【9】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
@輸出入通関と国際物流 Aビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成
B貿易書類における英語表現[貿易用語]の理解 C個別相談
=受講生募集!2日間コース 受講料7,500円=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016101101/index.asp
【10】海外ビジネス(中国・アセアン)個別相談会 =参加費無料=
《中 国》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102401/index.asp
《アセアン》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016093001/index.asp
【11】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016032602/index.asp
【12】岐阜県観光誘客課からのお知らせ
消費税免税店になって、ホームページに外国語ページを追加してみませんか
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11335/bosyuu.html
【13】岐阜県情報技術研究所からのお知らせ
IoT講演会「製造業へのIoT提案」開催のご案内
岐阜県情報技術研究所、(一社)岐阜県工業会、岐阜県ITものづくり推進ラボ
http://www.imit.rd.pref.gifu.lg.jp/seminar.php
【14】岐阜県産業技術センターからのお知らせ
食品分野における先進事例講演会のご案内
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11352/syokuhin_161130.html
【15】岐阜市からのお知らせ
「創業支援セミナー」の受講者を募集!
http://www.city.gifu.lg.jp/item/31559.htm
【16】中部経済産業局からのお知らせ
IoT活用事例の募集
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161028003/20161028003.html
【17】ジェトロ岐阜からのお知らせ
海外市場開拓における知財保護・戦略セミナー
〜海外展示会・商談会における知的財産侵害対策〜
https://www.jetro.go.jp/events/gif/4cb43f8a0cceaf2d.html
【18】(公財)全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
下請取引適正化推進セミナー(少人数制基礎コース)のご案内
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
【19】公正取引委員会中部事務所からのお知らせ
〜「下請法クイズ」PDF版、公開〜
http://www.jftc.go.jp/regional_office/chubu/oshirase.html#cmskuizu
【20】農林水産省・全国農業委員会ネットワーク機構からのお知らせ
『農業参入フェア2016』参加者募集
http://www.nca.or.jp/hojinsien/jirei/fair_form.html
【21】中小企業大学校瀬戸校からのお知らせ
「営業スキル強化セミナー」
心理学の応用でお客様のニーズを自在に引き出す!!
http://www.cci.kani.gifu.jp/topics/topics454.pdf
【22】中小機構中部本部からのお知らせ
海外市場を対象としたEC活用セミナー
「越境EC成功への10のポイント」の
ご案内 =無料=
https://eventregist.com/e/crossboarder_saposemi1205
【23】中小機構中部本部からのお知らせ
ITを活用した生産性向上セミナー
「稼げる経営体質をつくる!ICT活用術」のご案内 =無料=
https://eventregist.com/e/sokusemi1206
【24】一般社団法人 岐阜県発明協会からのお知らせ
「知的財産ビジネス討論会 in 春日井」 開催のお知らせ
http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/chihoujichitai_renkei_seminar/fy28_kasugai.html
【25】一般社団法人 岐阜県発明協会からのお知らせ
「営業秘密・知財戦略セミナー〜あなたの会社の独自技術を
シッカリ守り活かすために〜」を開催します。
http://www.v3.apollon.nta.co.jp/inpit_seminor2/
【26】(公財)科学技術交流財団からのお知らせ
科学技術交流財団「研究交流クラブ」第179回定例会 =無料=
http://www.astf.or.jp/astf/club/teirei_179.html
【27】エコアクション21地域事務局ぎふからのお知らせ
「平成28年度エコアクション21フォローアップセミナー」
http://www.gifu-ec.jp/
【28】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
【29】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
【30】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
【31】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際課
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kokusai/kokusai-senryaku/c11129/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)受講者募集
〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お手本となるカイゼン現場から目で見て学び、模擬改善などの実習を交
えた研修内容で、現場カイゼン力を身につけて頂きます。自主的に考えて
カイゼン活動に取り組み、現場で活躍されるカイゼン担当リーダーを育て
ます。
----------------------------------------------------------------
■対象者 カイゼン活動に関心のある県内企業者
・カイゼン推進者
・現場監督者
・工場管理者
・生産管理者
・管理者候補
■研修場所 株式会社 GPSトレーニングセンター
(各務原市各務西町4丁目303番地5コパン各務原6階)
■日程 平成29年2月1日(水)〜平成29年2月16日(木)
開催日数6日間 開催時間13:00〜17:00(予定)
「カリキュラム予定」
2月 1日 ・TPSの基本的な考え方(座学)
2月 2日 ・多品種少量生産工場を見学
2月 8日 ・かんばんの流れ(演習)
・標準作業作成要領(座学)
2月 9日 ・機械加工ラインでの模擬改善(実習)
2月15日 ・TPSを実施している工場での現場実習
2月16日 ・品質管理(座学)
■定員 20名(先着順)
■受講料 38,000円/人
■申込締切 平成29年1月23日(月)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016111501/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 振興課 起業支援担当 篠田 日比野
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】平成28年度デザイン開発支援推進事業
ワークショップの参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、モノづくり事業者の商品開発をサポートしています。
商品開発にはデザインが必要不可欠です。「商品を開発したいが、ど
のようにプロジェクトをすすめていけばよいか分からない」「デザイナ
ーとコラボレーションをしたいがどのように付合えばいいか不安だ」
そのような企業の方の声から今回は商品開発のプロセスの中でも最初の
ステップとなる企画の段階についてグループワークを行いながら学んで
行きます。
※本事業は、岐阜県の補助を受けて実施しております。
----------------------------------------------------------------
■開催概要
タイトル:「プロダクトデザインワークショップ
―『口コミしたくなる商品』の企画―」
開催日時:1回目…H29年1月18日(水)
2回目…H29年1月24日(火)
各日13:30〜17:30
開催場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス
おどるスタジオ(岐阜市司町40−5)
参加予定人数:定員16名
(定員になり次第締め切ります。)
■募集期間
平成28年11月1日(火)〜平成28年12月20日(火)
■募集対象者
岐阜県内のモノづくりに関わる中小企業
■カリキュラム、講師紹介等詳細はHPをご覧ください。
■応募方法
チラシ(産経センターのHPよりダウンロード可)裏面の申込書に
必要事項を記入の上、産経センターまで、FAXを送付してください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110101/index.asp
★問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 振興課 担当:日比野・小牧
TEL 058-277-1079 FAX 058-273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】第7回 よろずスキルアップセミナー
「失敗に学ぶヒットの秘けつ & IT活用事例」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よろずスキルアップセミナーは、月1回ペースで開催し、岐阜県よろず
支援拠点のコーディネーターと岐阜県産業経済振興センターのモノづ
くりコーディネーターが、さまざまな分野の実務能力の向上に役立つ
知識や情報を提供します。
今回のテーマは、「失敗に学ぶヒットの秘けつ」と「すぐにできる20
のIT活用事例」です。ぜひご参加ください。
◇日 時: 平成28年11月21日(月)13時30分〜16時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 第1部「失敗に学ぶヒットの秘けつ」
第2部「中小企業のための すぐにできる20のIT活用事例
実演セミナー
〜「百聞は一見にしかず」見て湧くITを活用した
稼ぎ力向上のアイデア〜
◇講 師: 第1部 岐阜県よろず支援拠点
チーフコーディネーター 三輪 知生
オークマ(株)、三井物産マシナリー(株)、岐阜県産業
経済振興センターものづくりコーディネーターなどを経
て現職。マーケティング、プロモーション、営業 ・販売
部門の活性化、組織活性化、目標管理と実行推進、顧客満
足向上など、幅広い分野で中小企業支援の実績を持つ。
(公財)日本生産性本部認定経営コンサルタント。
第2部 岐阜県産業経済振興センター
モノづくりコーディネーター 大久保 陽一
大手自動車部品メーカで350を超える開発アイテムを担当
し、現在は、(公財)岐阜県産業経済振興センターのもの
づくりコーディネーターとして、「電子技術で夢実現のお
手伝い」をモットーに、新商品開発や画期的なカイゼン支
援の実績を持つ。
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 80名(先着順)
◇参加費: 無 料
---------------------------------------------------------------
★申し込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110201/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】岐阜県よろず支援拠点
28年度 よろず支援 営業推進ワークショップ開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下請けからの脱却を図ろうと自社で商品を開発したり、世代交代や人
事異動で営業担当が変わったりした際に困るのが、どうすれば営業が
うまくいくのかについてのノウハウが社内になく、なかなか業績に結
びつかないことです。このワークショップでは、自らの長年の営業経
験をもとに営業支援に取り組む専門家が、営業に求められるプロセス
とノウハウをわかりやすく解説し、グループワークで修得します。
このワークショップは、3回シリーズで開催します。原則として3回を
通してのご参加をお願いいたします。
●開催内容
第1回
12月7日(水) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 405会議室 (岐阜市薮田南5-14-53)
テーマ: 営業のお悩み一発解決いたします。
第2回
12月14日(水) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 401会議室
テーマ: 営業に求められる8つのステップ
第3回
12月21日(水) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 401会議室
テーマ:営業の要諦は何といっても質問力
講師:三輪 知生
(岐阜県よろず支援拠点 チーフコーディネーター)
●募集定員:20名
●参加料: 無 料
●主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
----------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016111101/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】【岐阜県よろず支援拠点 第3回 高付加価値経営セミナー
「働き方改革で、業績向上と社員の幸せを実現する!」】開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いま注目の女性経営者、株式会社ランクアップの岩崎裕美子氏(著書
「ほとんどの社員が17時に帰る10年連続右肩上がりの会社」がアマゾン
ランキング 経営戦略、企業革新部門1位獲得!)に、売り上げを伸ば
しつつ残業をなくすことに成功した「3つのこだわり」と「7つの働き方
革命」や、社員が働き続けたいと思う会社にするための試行錯誤などに
ついて語っていただきます。
また、県内企業事例として、「キャリアアップ推進室」を設置して育
児支援などの職場環境整備を行なっている、アピ株式会社の取り組みに
ついてお話しいただきます。ぜひご参加ください。
◇日 時: 平成28年12月12日(月)13時30分〜16時30分
◇会 場: 岐阜グランドホテル 孔雀の間(岐阜市長良648番地)
◇テーマ: 「働き方改革で、業績向上と社員の幸せを実現する!」
◇内 容: @基調講演(13:35〜15:35)
テーマ:「ほぼ全員残業ゼロなのに、10年連続で売上高が
伸びている理由」
●どうして化粧品会社をつくったのか?
●残業しないで売り上げを上げるには?
●女性が活躍する会社
●「3つのこだわり」と「7つの働き方革命」
講 師:岩崎 裕美子 氏
(株式会社ランクアップ 代表取締役)
A県内企業事例発表(15:15〜16:00)
アピ株式会社(ハチミツ・ローヤルゼリー等蜂産品、健康
食品、医薬品の製造販売等)
テーマ:「『キャリアアップ推進室』による
職場環境整備への取り組み」
講 師:荒木 陽子 氏
(アピ株式会社 キャリアアップ推進室 室長)
B セミナー(16:00〜16:30)
テーマ:『社員のモチベーションの高め方』
講師:三輪 知生
(岐阜県よろず支援拠点 チーフコーディネーター)
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 100名(先着順)
◇参加費: 無 料
◇主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
-----------------------------------------------------------------
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター よろず支援拠点担当
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102701/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】岐阜県よろず支援拠点 第2回 技術講演会
「AI(人工知能)が産業を変える」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県産業経済振興センターでは経営や販路、人材育成、商品開発な
ど中小企業のさまざまな課題に対応すべく、各種事業を取り揃えて皆様
にご利用いただいております。
よろず支援拠点では、現在注目されている新技術や新素材等を紹介し、
県内中小企業の皆様方に新規分野開拓や新商品開発のヒントになればと、
技術講演会を企画しました。
今回のテーマは『AI(人工知能)が産業を変える』です。今後のビジネ
スや社会を変える可能性を持つ人工知能は、国の成長戦略においてもロ
ボットやITの活用とともに重点的に取り組むべき技術課題として位置付
けられており、商品や部品の需要予測や最適化において実際に効果を発
揮しつつあります。
今後、ますます活用が見込まれる次世代人工知能技術について概説し、
販売、流通などのサービス業や製造業における事例や今後活用が見込ま
れる事例について紹介します。県内中小企業の皆様に、IoT、AIなどの
IT技術について理解を深めていただき、今後のビジネスに生かしていた
だくことを期待しています。講演最後にはよろず支援コーディネーター
から技術シーズを活用して市場化するためのノウハウを伝授いたします。
また、さまざまなご相談に対応すべく、よろず相談コーナーを会場内に
設けておりますので、お気軽にご相談ください。
◇主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
岐阜県情報技術研究所
◇日 時: 平成28年12月2日(金)13時30分〜16時20分
◇会 場: ふれあい福寿会館 301中会議室
岐阜県岐阜市薮田南5丁目14-53
◇テーマ: 「AI(人工知能)が産業を変える」
◇内 容: 1.次世代人工知能技術と社会実装における取組と課題
2.人工知能による大規模予測と意思決定最適化の実用化
3.技術シーズを市場化するための処方箋
◇講 師: 1.産業技術総合研究所 人工知能研究センター
首席研究員 本村陽一 氏
2.日本電気株式会社 中央研究所
データサイエンス研究所 主席研究員 森永 聡 氏
3.岐阜県よろず支援拠点
チーフコーディネーター 三輪 知生
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 100名(先着順)
◇参加費: 無 料
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016110801/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】 岐阜県よろず支援拠点
【成功への分岐点セミナー&経営相談会 in 飛騨市】 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、飛騨市にて下記のセミナーと経営相談会
を開催します。ぜひご参加ください。
◆成功への分岐点セミナー
◇主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
飛騨市
◇日 時: 平成28年11月17日(木)19時00分〜20時45分
◇会 場: 飛騨市役所 西庁舎 3F 大会議室
(飛騨市古川町本町2番22号)
◇テーマ: 「アベノミクスの成長戦略から生まれた
『よろず支援拠点』とは?
〜その機能と活用法、相談事例〜」
◇講 師: 岐阜県よろず支援拠点
チーフコーディネーター 三輪 知生
◇対 象: 県内中小企業者等
◇参加費: 無 料
◆経営相談会
◇日時、会場:第1日目
平成28年11月17日(木)
14:00〜15:00 15:00〜16:00 16:00〜17:00
場所 飛騨市役所(上記セミナー会場と同じ)
第2日目
平成28年11月18日(金)
10:00〜11:00 11:00〜12:00
13:00〜14:00 14:00〜15:00
場所 神岡振興事務所(飛騨市神岡町東町378)
----------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
飛騨市役所 商工観光部 担当:上畑、石原
TEL 0577-73-6866
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102702/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】日産自動車潟eクニカルセンターで展示商談会を開催します。
〜貴社の固有技術(新技術・新工法)をPRしませんか!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、県内中小企業の皆さんと日産自動車株式会社及び同社の
グループ企業、取引企業とのビジネスマッチングを図る展示商談会を下記
のとおり開催します。
ご来場される開発・設計・生産技術・調達等の担当者の方々に、自社の
技術・工法を広くアピールし、新規取引先を開拓するチャンスでもあり
ますので、出展を希望される方は、出展申込書・提案書に必要事項をご記
入のうえ、当センターまでお申し込みください。
■開催日時 平成29年2月15日(水)11:00〜17:00(予定)
平成29年2月16日(木)10:00〜15:00(予定)
※ 搬入準備は前日14日(火)
■開催場所 日産自動車株式会社テクニカルセンター
(神奈川県厚木市岡津古久560-2)
■募集企業数 60社程度
■参加負担金 1ブース20,000円
■出展申込締切 平成28年11月21日(月)17:00必着
■出展企業の選考方法 提出された「提案書」の内容が、技術ニーズに
合致しているか審査・選定の上、決定します。
※申込されても必ずしも出展いただけるものとは
限りません。
なお、合否の結果を問わず、応募書類は返却しま
せん。
★詳細・申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016101301/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 小椋、齋藤
TEL 058−277−1092
FAX 058−273−5961
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
@輸出入通関と国際物流 Aビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成
B貿易書類における英語表現[貿易用語]の理解 C個別相談
=受講生募集!2日間コース 受講料7,500円=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内中小企業者を対象に、海外取引
に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修「海外ビジネス人材育成塾」
を開催します。
研修は、「輸出入船積実務(応用編)」と題し、「@輸出入通関と国際物
流」と「Aビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成」「B貿易書類に
おける英語表現[貿易用語]の研究と理解」C個別相談を2日間に渡って行
います。
どちらも海外取引に必要不可欠な知識を実務経験豊富な講師がわかりやすく
講義しますので、この機会に是非ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
日 時 1日目:12月1日(木) 2日目:12月2日(金)
いずれも9:30〜17:00(受付開始9:15)
会 場 ふれあい福寿会館4階 405会議室
研修内容
・輸出入通関と国際物流(1日目)
・ビジネスシーンにおける実践的な英文E-mail作成(2日目)
・貿易書類における英語表現[貿易用語]の理解(2日目)
・個別相談(2日目)
講 師 木村雅晴氏・荒谷英兒氏 鰍りがとう 講師
※当センターの本年度研修「輸出入船積実務(基礎編)」講師
対 象 県内の中小企業者、岐阜県内にお住まいの方等
(概ね貿易実務の経験1年以上の方)
※4月から担当になった1年未満の方は、ご相談ください。
※当財団の輸出入船積実務(基礎編)を受講していない方でも御参加頂けます。
定 員 24名(先着順) ※定員になり次第締め切ります。
申込締切 11月22日(火)午後5時
費 用 7,500円(テキスト代含む)
-----------------------------------------------------------------
★ 詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016101101/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当(落合・早矢仕)
電話(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】海外ビジネス(中国・アセアン)個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネス事情に精通した専門家を招き、中国、アセアン諸国を対象
とした個別相談会を実施いたします。
現地企業との取引(輸出入)、投資、技術提携等あらゆるご相談が可能で
す。是非、この機会をご活用下さい。
---------------------------------------------------------
<中国ビジネス個別相談会>
★開催日:平成28年12月16日(金)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:太田 光雄 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
<アセアンビジネス個別相談会>
★開催日:平成28年11月18日(金)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:伊藤貞男 氏
((独)中小企業基盤整備機構 アドバイザー)
---------------------------------------------------------
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
★詳細・申込みは次のアドレスへ
《中 国》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016102401/index.asp
《アセアン》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016093001/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当(早矢仕・落合)
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、「海外展開アドバイザー派遣
事業」の利用企業を年間を通じて募集しています。
この事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016032602/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当(苅谷・落合)
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】岐阜県観光誘客課からのお知らせ
消費税免税店になって、ホームページに外国語ページを追加してみませんか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県は、外国人観光客の受入環境整備の一環で消費税免税店
(許可申請中の店舗も含む)が、HPの翻訳や、商品説明の翻訳を行
う場合に、20万円(補助率1/2)の補助を行います。
同じく消費税免税店は、消費税免税手続き用の機器の購入(上限
13万円補助率2/3)やWIFI機器整備(上限20万円補助率1/2)への補
助も受けられます。(複数の補助金を同時に受けることも可)
年度内に事業が完了する必要があり、事業によっては数か月を要
する場合もありますので、早めに下記までご相談願います。
岐阜県観光誘客課 海外誘客係
電 話:058-272-8360
FAX:058-278-2674
※申請書等等は下記をご覧ください
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11335/bosyuu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】岐阜県情報技術研究所からのお知らせ
IoT講演会「製造業へのIoT提案」開催のご案内
岐阜県情報技術研究所、(一社)岐阜県工業会、岐阜県ITものづくり推進ラボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四次産業革命の掛け声と共に「IoT」(物のインターネット)が製造業を
大きく変えると宣伝されています。しかし、「概念は分かるが、どのようにし
て自社や工場、協力会社に導入すればよいのか」「IoT を利用して新しい
サービスや価値を生み出すことができるのか」という声を良く聞きます。
そこで、今回は、富士通様から、岐阜県の製造業むけに具体的な提案
をしていただきます。
記
1.日 時 平成28年12月8日(木)13:30〜15:45
(受付13:00〜)
2.場 所 岐阜県成長産業人材育成センター 301号室
(岐阜県情報研究所と同じ庁舎)
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ 1−21
3.参 加 費 無 料
4.内 容
・『富士通から岐阜県製造業へのIoT提案』
富士通株式会社 イノベーティブ事業本部
IoTビジネス開発統括部 ビジネス推進部 マネージャー 藤野 克尚 氏
製造業における IoT の概念、IoT の利用例のお話しとともに、岐阜県の製
造業が導入しやすい IoT 技術について提案していただきます。
・『岐阜県のIoT支援施策について』
岐阜県商工労働部 情報産業室
岐阜IoT推進ラボ、および、岐阜県が行う、IoTの支援策について説明します。
※参加申込方法等、詳細は下記URLでご確認ください。
■ お申し込み・お問い合わせ先 ■
岐阜県情報技術研究所 担当:遠藤
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1−21
TEL:058-379-3300、 FAX:058-379-3301
E-Mail:seminar1@imit.rd.pref.gifu.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】岐阜県産業技術センターからのお知らせ
食品分野における先進事例講演会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県産業技術センターでは、平成27年度4月に始まった機能性表示食品制度
を活用した食品の高付加価値化に関する取組みを進めています。
このたび、岐阜大学と連携し、食品分野における機能性表示食品の先進事
例講演会を開催いたします。本分野の最新技術情報を知り、関係者と交流い
ただける機会ですので、ぜひご参加下さい。
記
1.日 時:平成28年11月30日(水) 14:00〜17:00
2.場 所:岐阜大学 応用生物科学部 101講義室
(〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1−1)
3.定 員:150名
4.参加費:無料
5.内 容
「あなたにもできる機能性表示!生鮮野菜の高付加価値化と
機能性表示のコツ、裏ワザについてお教えします。」
株式会社サラダコスモ 研究開発本部 研究開発部長 中田光彦 氏
「岐阜大学における食品関連の産学連携の取り組みの紹介」
岐阜大学応用生物科学部 教授 向井 譲 氏
「岐阜県における食品研究開発事業の紹介」
岐阜県産業技術センター 食品部長 鈴木 寿 氏
名刺交換会
【申 込】申込票により、メールまたはFAXにてお申し込みください。
※開催案内/申込票はこちらからダウンロードできます。
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11352/syokuhin_161130.html
【お問い合わせ先】岐阜県産業技術センター 食品部 鈴木
E-mail:info@iri.rd.pref.gifu.jp
TEL: 058-388-3151 FAX: 058-388-3155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】岐阜市からのお知らせ
「創業支援セミナー」の受講者を募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際に起業した先輩起業家が自身の体験談を語ります。
起業準備中の方や、起業に興味関心のある方はぜひご参加ください。
■日 時 平成28年12月17日(土)午後2時〜4時
■会 場 ハートフルスクエアーG 2階 中研修室(JR岐阜駅東)
■テ ー マ 「世界と地域をつなぎ、今と未来をつなぐ〜地球とのフェアトレード〜」
■講 師 原田 さとみ さん(エシカル・ペネロープ株式会社 代表取締役)
■受 講 料 無 料
■定 員 40名(先着順)
■申込方法 氏名、住所、電話番号を記載のうえ、
TEL、FAX、又はメールにて下記までお申し込みください。
http://www.city.gifu.lg.jp/item/31559.htm
■申し込み・問い合わせ先
<岐阜市創業支援ルーム>
TEL・FAX:(058)265-2311
E-mail:gifu-sougyoshien@nifty.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】中部経済産業局からのお知らせ
IoT活用事例の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★IoT活用事例の募集を開始しました!★
IoTによる製造ビジネス変革を進める「ロボット革命イニシアティブ
協議会(RRI)」では、中堅・中小製造業におけるIoTの活用を推進すべ
く、先進的な取組を全国から募集いたします。
ご応募いただいた情報を見える化し、広く中堅・中小製造事業者に向
けて周知を図っていくことで、一層の取組促進につなげていく予定です。
経済産業省では中堅・中小製造事業者のIoT活用の推進を図るべく、本取
組を支援しております。
【詳細】
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161028003/20161028003.html
【募集期間】
平成28年10月28日(金曜日)〜平成28年11月30日(水曜日)
※期限までに必着
【お問い合わせ】
中部経済産業局 情報政策室 пF052-951−0570
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】ジェトロ岐阜からのお知らせ
海外市場開拓における知財保護・戦略セミナー
〜海外展示会・商談会における知的財産侵害対策〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外市場開拓を進める日本企業にとって、知的財産の侵害対策は事業展開
を成功させる上で重要なポイントの一つです。特に、海外展示会・商談会
に参加する際、知的財産の侵害対策を十分に講じる必要があります。
意外と知られていない展示会出展時の知財流出や模倣被害につながるポイ
ントを、展示会の準備段階から、出展時に起きうるリスクまで、具体的に
講じるべき対策を含めてジェトロのアドバイザーが解説します。
海外展示会・商談等に参加予定の企業の方は、是非ご参加ください。
※特許庁委託事業
日 時:2017年1月26日(木) 14:00〜16:15
場 所:ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
http://www.gifu-fureai.jp/index.html
プログラム :第1部「海外の展示会等に出展する際に必要な知財対策」
第2部 ジェトロの知的財産関連に関するサービス
講師:ジェトロ知的財産・イノベーション部
知的財産課 アドバイザー 久保 省二
定 員:30名(先着順、参加無料)
主 催:ジェトロ岐阜
申込締切:1月20日(金)17:00
申込方法:ジェトロ・ウェブサイトよりお申し込みください。
イベント申込ページからお申し込みができない方は、
同ページに添付の申込書をダウンロードし、必要事項を
ご記入の上、ジェトロ岐阜(E-mail:gif@jetro.go.jp 、
またはFax:058-271-4909 )までお申し込みください。
https://www.jetro.go.jp/events/gif/4cb43f8a0cceaf2d.html
お問合せ先:ジェトロ岐阜(三木、木村) TEL 058-271-4910
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】(公財)全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
下請取引適正化推進セミナー(少人数制基礎コース)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
適正な取引を行うためには、親事業者と下請事業者の双方が、取引の根
幹をなす「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」を理解しておくことが
重要です。
事業者のコンプライアンスの徹底が厳しく求められる現在、当協会では
下請法について事例やQ&Aを交えて分かりやすく解説する標記セミナー
を開催します。
この機会にぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------
■講義内容:下請法の概要、親事業者・下請事業者の定義、取引の内容
取引の段階(発注、発注内容の変更、受領、支払、下請事業
者に対する要請等)に応じた親事業者の義務・禁止事項など
■受講対象:資材、購買、調達などの外注取引を行う、実務経験の浅い方など
■開催日:当協会の下記ホームページでご確認下さい。
■募集人員:各日とも20人
■会場:各日ともに、公益財団法人全国中小企業取引振興協会 会議室
(東京都中央区新川2−1−9 石川ビル3階)
■受講料:10,300円(講習会テキスト、消費税を含む)
-------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
★お問い合わせ先
公益財団法人全国中小企業取引振興協会【全取協(ぜんとりきょう)】
TEL 03-5541-6688
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】公正取引委員会中部事務所からのお知らせ
〜「下請法クイズ」PDF版、公開〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下請取引において下請業者の利益を守るための法律、それが「下請法」
です。
公正取引委員会中部事務所では、その下請法の広報活動の一環として、
気軽に下請法を学べる「下請法クイズ」をホームページに掲載しており
ます。
なお今回の「下請法クイズ」は、全3問(回答・解説付き)で、
下記のホームページアドレスから、PDF版の「下請法クイズ」が
ダウンロード出来ます。
★下請法クイズ・ダウンロード先
http://www.jftc.go.jp/regional_office/chubu/oshirase.html#cmskuizu
★問合せ先:公正取引委員会事務総局 中部事務所 下請課
TEL:052-961-9424 FAX:052-971-5003
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】農林水産省・全国農業委員会ネットワーク機構からのお知らせ
『農業参入フェア2016』参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省・全国農業委員会ネットワーク機構では、農業への参入を検
討している企業や、参入して間もない企業等を対象として、実際の参入ノ
ウハウについてのセミナーや、企業の受け入れを希望する地方自治体等と
のマッチングの場として、『農業参入フェア2016』を名古屋市で開
催します。 参加費は無料です。
農業参入に興味のある企業の皆様は、是非会場に足をお運びください!!
【名古屋会場】
平成28年11月22日(火)13:00〜16:30 (受付開始12:00〜)
ナディアパーク デザインセンタービル 3階 「デザインホール」
名古屋市中区栄 3-18-1 TEL.052-265-2001
URL:http://www.nipc.or.jp/designhall/access/index.html
○ セミナーコーナー 13:00〜14:30
基調講演 :秋田県農業試験場 企画経営室 経営班 主任研究員
齋藤 文信 氏
『企業の農業参入の現状と自治体とのかかわり』
事例報告1 : 株式会社杉田組 取締役 杉田 雅子 氏
『ブルーベリーに夢をのせて』
ブルーベリーレーンいなぶURL:http://www.komichi-inabu.jp/
※株式会社杉田組は建設業の会社で、農業部門「ブルーベリーレ
ーンいなぶ」で観光農園等を運営しています。
事例報告2 :有限会社レイク・ルイーズ 代表取締役 堀田 茂樹氏
『有限会社レイク・ルイーズの取り組みについて』
有限会社レイク・ルイーズURL:http://www.kome-men.com/01_home.html
農水省HPより: 有限会社レイク・ルイーズ 米粉食品開発事業部
※有限会社レイク・ルイーズは米粉食品の製造・販売・製粉等を
行っている会社で、稲作で農業参入しています。
農林水産省施策紹介 : 農林水産省 経営局 農地政策課
○ 説明・相談コーナー 14:30〜16:30
相談ブース: 出展者一覧(平成28年11月7日現在)
★申し込み等は次のアドレスへ
http://www.nca.or.jp/hojinsien/jirei/fair_form.html
★問合せ先:全国農業委員会ネットワーク機構(一般社団法人全国農業会議所)
農業参入フェア事務局
TEL:03-6910-1123 FAX:03-3261-5131
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】中小企業大学校瀬戸校からのお知らせ
「営業スキル強化セミナー」
心理学の応用でお客様のニーズを自在に引き出す!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お客様との人間関係を構築し、お客様の潜在・顕在的ニーズを掘り起こ
す技術、自社の商品・サービスの価値を的確に伝える技術などについて、
演習を交えながら商談に必要な基本的スキルのレベルアップを図り、売上
向上へつなげるセミナーを実施します。
------------------------------------------------------------------
【日時】 12月1日(木) 19:00〜21:00
【会場】 可児市総合会館(可児市広見1丁目5番地)
【主催】 可児商工会議所、美濃加茂商工会議所、
中小企業大学校瀬戸校(中小機構中部)
【内容】
・商談を効率的に進める「商談のセットアップ3つのポイント」
・成果を出す営業が実践しているコミュニケーションとは?
・お客様のニーズを自在に引き出す質問スキル!
・メリットをどう伝えるかでプレゼンの成否は変わる!
・お客様との信頼関係を瞬時に構築する3つの力
★詳細、申込は次のアドレスへ
→http://www.cci.kani.gifu.jp/topics/topics454.pdf
★お問い合わせ先
可児商工会議所 中小企業相談所 指導課
岐阜県可児市広見1丁目5番地 TEL:0574-61-0011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】中小機構中部本部からのお知らせ
海外市場を対象としたEC活用セミナー
「越境EC成功への10のポイント」の
ご案内 =無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小機構では、越境ECに関する基本的な情報と実行に必要な「現地の
視点から考える」「売れる理由を明確にする」「越境EC取り組みの体制
」などのポイントについて、具体的な事例を交えて解説するセミナーを開
催します。
■対象者
中小企業・小規模事業者
■開催日
平成28年12月5日(月)
■開催時間
13時30分〜16時30分(13時00分開場)
■会場
ABC会議室 7階第7会議室
愛知県名古屋市中村区椿町16-23 名駅ABCビル
■講演内容
@越境EC成功のための大原則
A越境EC成功のための具体的な取り組み
Bまとめ(成功する越境ECと失敗する越境EC)
C質疑応答
■講師
中小機構 販路開拓支援アドバイザー 村田 光俊 氏
(株式会社プリンシプル 代表取締役)
---------------------------------------------------------
★詳細・申込み
次のwebサイトから申し込みください。
https://eventregist.com/e/crossboarder_saposemi1205
「越境サポセミ 名古屋」で検索!
★お問い合わせ先:独立行政法人中小企業基盤整備機構
eコマースセミナー運営事務局
TEL:03-5470-1681
E-Mail:e-commerce@smrj.go.jp
https://eventregist.com/e/crossboarder_saposemi1205
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】中小機構中部本部からのお知らせ
ITを活用した生産性向上セミナー
「稼げる経営体質をつくる!ICT活用術」の
ご案内 =無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小機構では、企業経営上重要な項目(財務、人材など)の目標や課
題等を達成、克服するためのITツールの活用方法やモデルケースをわか
りやすく紹介するセミナーを開催します。
■対象者
中小企業・小規模事業者
■開催日
平成28年12月6日(火)
■開催時間
13時30分〜16時30分(13時00分開場)
■会場
ABC会議室 8階第8会議室
愛知県名古屋市中村区椿町16-23 名駅ABCビル
■講演内容
@クラウド&モバイル時代の経営課題
A戦略マップ4つの視点とICT活用のポイント
B経営体質改善に効く、ICT活用と成功事例紹介
C質疑応答
■講師
中小機構 販路開拓支援アドバイザー 森戸 裕一 氏
(一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会 事務局長)
---------------------------------------------------------
★詳細・申込み
次のwebサイトから申し込みください。
https://eventregist.com/e/sokusemi1206
「ICTサポセミ 名古屋」で検索!
★お問い合わせ先:独立行政法人中小企業基盤整備機構
eコマースセミナー運営事務局
TEL:03-5470-1681
E-Mail:e-commerce@smrj.go.jp
https://eventregist.com/e/sokusemi1206
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】一般社団法人 岐阜県発明協会からのお知らせ
「知的財産ビジネス討論会 in 春日井」 開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中部経済産業局では、春日井商工会議所、岐阜信用金庫等と連携し、
地域の中小企業等における知的財産の重要性の理解向上を目的として、
「知的財産ビジネス討論会 in 春日井」を開催いたします。
本セミナーでは、中小企業の競争力強化に向けて、地域の企業・大学・
金融機関の視点から、知的財産を活用した経営戦略の在り方を多面的に
議論します。
----------------------------------------------------------------
日時:平成28年11月25日(金)13:30〜16:30
場所:春日井商工会議所 1階大会議室
(愛知県春日井市鳥居松町5−45)
参加費:無料
定員:100名
《プログラム》
13:30〜14:00 「ヒット商品を支えた知財と知財活用企業の紹介」
岐阜大学 知的財産部門特任教授 神谷英昭 氏
14:00〜15:30 公開討論会
「愛知・岐阜の企業が知財活用を本音で語る!!」
愛知県企業:愛知株式会社 株式会社五合
岐阜県企業:岐阜プラスチック工業株式会社
15:40〜16:30 参加者交流会
「意見交換・パネリスト企業 特許・発明作品展示
春日井市の知的財産権取得事業助成金紹介 等」
申し込み期限:11月18日(金)
※定員なり次第締切りとなります。
----------------------------------------------------------------
* 申込み方法:下記URLのチラシをダウンロードのうえ、必要
事項を記載し「岐阜信用金庫 営業統括部 法人営業グループ 地方創生
サポートデスク」宛にFAXにてお申込み下さい。
FAX:058-266‐2278
参加申し込みは、以下のホームページよりお願いします。
☆詳細および参加申込書については、以下をご覧ください。
http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/chihoujichitai_renkei_seminar/fy28_kasugai.html
◇お問い合わせ先◇
岐阜信用金庫 営業統括部 法人営業グループ
地方創世サポートデスク TEL:058-266-2219
成長戦略部成長戦略サポートデスクTEL:058-266-2328
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】一般社団法人 岐阜県発明協会からのお知らせ
「営業秘密・知財戦略セミナー〜あなたの会社の独自技術を
シッカリ守り活かすために〜」を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(独)工業所有権情報・研修館では、営業秘密の管理・活用方法及び知
財戦略に関するセミナーを開催します。近年、重要な技術情報が第三者
へ漏洩する技術流出が問題となっており、大企業に限らず中小企業にお
いても大きな経営リスクとなっています。貴社が保有する金型図面や金
型加工データ等が他社に流出した場合、そっくりモノマネした模倣品が
発生し取引先が奪われてしまうかもしれません。
是非ともご参加ください!無料です。
----------------------------------------------------------------
〔岐阜会場〕
日時:平成28年12月9日(金) 14:00〜17:50
場所:ワークプラザ岐阜
(岐阜県岐阜市鶴舞町2-6-7)
定員:30名
《プログラム》
14:00〜15:30 営業秘密・知財戦略セミナー
15:40〜16:25 失敗事例に学ぶ営業秘密保護
16:35〜17:20 技術情報・発明の保護戦略
17:20〜17:50 知的財産戦略アドバイザーによる簡易無料相談等
申し込み期限:平成28年12月8日(木)
※定員なり次第締切りとなります。
----------------------------------------------------------------
* 参加申し込みは、以下のホームページよりお願いします。
ホームページ:http://www.v3.apollon.nta.co.jp/inpit_seminor2/
FAX番号:03−3437−3944
◇お問い合わせ先◇
申込やキャンセルのお問い合わせ:
日本旅行公務法人営業部 ECP営業部 電話:03-5402-6401
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】(公財)科学技術交流財団からのお知らせ
科学技術交流財団「研究交流クラブ」第179回定例会
=無料= http://www.astf.or.jp/astf/club/teirei_179.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨今の激しい時代変化の中で見えてきた存続の危機をいかに乗り越える
か… 今回は 直面した危機に対し、長年に渡り培ってきた資産を活かし
て、今までとは異なる新たな分野で成果を上げてこられた取り組みについ
て講演会を開催いたします。写真関連だけではなく、今や化粧品や医療機
器のメーカーとしても皆様ご存じの富士フイルム株式会社の小島健嗣氏、
行列のできるスポットとしてテレビ等で数多く紹介されている「日本一の
星空ナイトツアー」の立ち上げメンバーのお一人でもある株式会社阿智昼
神観光局の白澤裕次氏 お二方に、取り組みの中でのご苦労や成功につな
がったポイント、今後の課題などをお話しいただきます。
---------------------------------------------------------------
1.日 時:平成28年12月12日(月) 14:00〜18:00
2.場 所:アイリス愛知 2階 コスモス(名古屋市中区丸の内2-5-10)
http://www.astf.or.jp/astf/club/teirei_179.html
3.プログラム
14:00 開会挨拶
14:05 講演1:「第二の創業と新規事業創出への取組み〜 共創の機能を
備えた場つくり Open Innovation Hub 〜」
講師:富士フイルム株式会社 経営企画本部 イノベーション戦略企画部
Open Innovation Hub 館長 小島 健嗣 氏
15:30 講演2:「日本一の星空ナイトツアーの軌跡と展望」
講師:株式会社阿智昼神観光局 代表取締役社長 白澤 裕次 氏
17:00〜18:00 交流会(ライトパーティ)
4.主催:(公財)科学技術交流財団、(公財)日比科学技術振興財団
5.申込方法
●参加希望者は、平成28年12月5日(月)までにお申込下さい。
●参加費は無料です(会員以外は交流会のみ2,000円)。
●参加証は発行いたしません。当日会場受付まで直接お越し下さい。
◎インターネットでのお申込みを受け付けております。
申し込みフォーム
https://www.astf.or.jp/astf/club/attend.html
◎FAX、電子メールでのお申込みも可能です。
◆会員資格:法人会員A・B・個人会員・学識会員・特別会員・非会員)
◆氏名◆社名・大学名等の機関名◆所属・役職◆連絡先:TEL/FAX/E-mail
◆交流会:参加 ・ 不参加 をご記入下さい。
○FAX申込用紙:http://www.astf.or.jp/astf/club/form/attendlec.doc
6.連絡先
公益財団法人 科学技術交流財団 (担当:倉田)
〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267番1
「知の拠点あいち」あいち産業科学技術総合センター内
TEL:0561-76-8325 FAX:0561-21-1651
E-mail:research@astf.or.jp(@を小文字にして下さい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【27】エコアクション21地域事務局ぎふからのお知らせ
「平成28年度エコアクション21フォローアップセミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、エコアクション21地域事務局ぎふでは、「エコアクション21
フォローアップセミナー」が平成28年11月29日(火)(多治見会場)及び12
月1日(木)(岐阜会場)に開催します。
このセミナーは、エコアクション21の新規認証・登録を目指す事業者及
び認証・登録をされている県内事業者を対象に、環境活動をさらに一層推
進していただくことを目的としたものです。ぜひご参加下さい。
------------------------------------------------------------------
○多治見会場
【日時】 平成28年11月29(火) 午後1時30分〜午後4時30分
【会場】 岐阜県東濃西部総合庁舎 大会議室
○岐阜会場
【日時】 平成28年12月1日(木) 午後1時30分〜午後4時30分
【会場】 ハートフルスクエア―G 2階大研修室
【主催等】
主催:EA21地域事務局ぎふ、共催:EA21中央事務局
後援:岐 阜 県 、
協賛:岐阜県中小企業団体中央会、(公財)岐阜県産業経済振興センター、
岐阜県商工会議所連合会、岐阜県商工会連合、岐阜商工会議所
【内容】
午後1時30分 あいさつ
午後1時35分〜2時35分
1.二酸化炭素排出量の削減と省エネについて
講師:エネルギー使用合理化専門員 橋本 充弘 様
午後2時35分〜4時20分
2.パネルディスカッション
EA21の「データの集計」の効率的な方法について
・パネラー紹介とパネラーによるプレゼンテーション
岐阜会場: 林 努 様 (茅マ木村)
木村 芳孝 様 (日本特殊硝子梶j
船坂 鐐三 様 (EA21審査人)
多治見会場:寺澤 健二 様(鞄堅a製作所)
熊崎 光助 様(潟tィルテック)
梶田 弘一 様(EA21.審査人)
・進行役:地域事務局ぎふ 小倉 竹治郎(地域事務局ぎふ)
・パネラーと会場の意見交換
午後4時20分〜4時30分
3.パネルディスカッションのまとめ
地域事務局ぎふ 加藤 邦夫(地域事務局ぎふ)
4.閉会
*閉会後会場にて個別相談をお受けします。
【参加費】無料
【締切】 平成28年11月22日(火)まで
★詳細、申込は次のアドレスへ
→http://www.gifu-ec.jp/
★お問い合わせ先
(財)岐阜県環境管理技術センター3F
エコアクション21地域事務局ぎふ
〒500-8357 岐阜市六条大溝4-12-6
電話・FAX:058-272−0408
E-mail:ea21gifu@nifty.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【28】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
///Creo 図面 ///
【開催日】11月25日(金) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】3次元モデルから3面投影後、図面として完成させる操作を
習得します。
1.3Dデータの投影
2.補助ビュー、断面図、注記等の作成
【受講料】43,200円/(岐阜県受講料減免後) 28,800円
(各務原市受講料減免後) 14,400円
------------------------------------------------------------------
///AutoCAD LT 土木基本編 ///
【開催日】11月28日(月) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】「AutoCAD LT 2010」を使用して、2次元作図において
最低限必要となる一連の基本差操作を習得します。また、
基本操作を踏まえた上での土木実務に役立つ便利な機能を
自習を通じて習得します。
1.AutoCAD LTの基本操作
・オブジェクトの作成、編集
・作図補助機能
・文字、寸法の機能
2.AutoCAD LTの土木図面作成実習
・図面枠、表題欄の作図・画層設定(テンプレートの考え方)
・構造図の作成、修正 ・横断面図の作成、編集
・縦断面図の作成、編集
【受講料】17,280円/(岐阜県受講料減免後) 11,520円
(各務原市受講料減免後) 5,760円
------------------------------------------------------------------
///SOLIDWORKS 応用 ///
【開催日】12月8日(木)〜9日(金) 2日 10:00〜17:00
【学習目標】優れた操作性に定評のある3次元CADソフト「SOLIDWORKS 2015」
を使用して、基本操作を踏まえた上でのより実践的な操作を
習得します。。
1.サーフェイス形状の作成
2.アセンブリの変更・活用等
【受講料】60,480円/(岐阜県受講料減免後) 40,320円
(各務原市受講料減免後) 20,160円
------------------------------------------------------------------
詳しくはWEBで!
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
------------------------------------------------------------------
◆◆施設利用できます◆◆
各種CAD、CAEソフト等、当館の施設利用が出来ます。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認の上、是非ご利用ください。
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/i_apply.html
------------------------------------------------------------------
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
株式会社ブイ・アール・テクノセンター
テクノプラザCADセミナー 研修・運営業務担当 大前、櫻井
TEL:058-379-6370 または 058-379-2281
E-mail:tp-cad@vrtc.co.jp
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【29】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「中国風険消息<中国関連リスク情報>」は、中国に拠点をお持ちの企業
の皆様にお届けするリスク情報誌です。中国における種々のリスク(火災
等の事故、自然災害、法令違反、情報漏えい、労務リスク等)について、
時節に応じた話題や、社会の関心が高いトピックを取り上げて解説してい
ます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
★問い合わせ先:三井住友海上火災保険
海外プロジェクト推進チームリーダー
村山 修
住所:岐阜県大垣市林町5-18 TEL 0584-78-9764
メールアドレス:o-murayama@ms-ins.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【30】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県商工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結!!
海外展開企業の皆様への各種ご支援を目的としまして、今般、岐阜県商
工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、東京海上日動火災
保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結させていただき、3者
で連携して取組んでいくこととなりました。
つきましては、海外展開に関する各種情報提供を希望される県内企業様
におかれましては、まずは、登録申請書での企業登録をよろしくお願い申
し上げます。
FAX058-264-5182で登録申請を受付けさせていただきます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
★問い合わせ先・相談窓口:
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店営業課
〒500-8671 岐阜市金町6-4 岐阜東京海上日動ビルディング6階
TEL058-264-5181
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝日・年末年始は除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【31】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kokusai/kokusai-senryaku/c11129/
★お問い合わせ先:岐阜県商工労働部国際課
TEL:058-272-8175 /FAX:058-278-2603
<駐在員事務所への業務の依頼、
その他お問い合わせは下記へご連絡ください>
・岐阜県商工労働部 国際課 国際連携係
TEL: 058-272-8173(直通)
・(公財)岐阜県産業経済振興中心上海代表處(岐阜県上海事務所)
E-mail:gifu-shanghai@gifuken.com.cn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■