☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 391号 / 2016.4.25)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】〜アセアン最大の機械分野展示会〜 出展料の半額程度補助あり
タイ・METALEX(メタレックス)2016「岐阜県ブース」出展企業募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016042201/index.asp
【2】自由貿易が進展するASEAN経済圏における
最新経済動向セミナー =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016033101/index.asp
【3】第1回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(基礎編)」
受講生募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016040801/index.asp
【4】香港 Food Expo 2016 出展企業募集!!
アジア最大級の見本市 香港から中国本土・東南アジア市場へ!
出展料の半額程度を産経センターが助成します。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016022601/index.asp
【5】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
【6】【28年度岐阜県よろず支援拠点 第1回高付加価値経営セミナー】
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016041502/index.asp
【7】【ビジネス相談窓口】(サテライト相談所)開設のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/yorozu/index.asp
【8】平成28年度よろず支援拠点コーディネーターの募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016042001/index.asp
【9】モノづくり現場カイゼン力強化研修会
(基礎的講座・多治見市開催)受講者募集
〜3日間9時間で、カイゼンのテクニックを伝授します。〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016041501/index.asp
【10】平成28年度モノづくり商品開発支援事業
支援対象プロジェクトの募集について
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016042101/index.asp
【11】平成28年度申請受付中 製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【12】平成28年度申請受付中 土木・建設業向け設備投資を応援します!
建設設備強化事業(割賦制度)
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【13】平成28年度第1回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【14】平成28年度第1回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】〜アセアン最大の機械分野展示会〜 出展料の半額程度補助あり
タイ・METALEX(メタレックス)2016「岐阜県ブース」出展企業募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ASEAN地域への販路を開拓したい」「タイ現地法人の販路を拡大し
たい」そんな課題や悩みをお持ちの経営トップ、営業責任者の皆様にお知
らせがあります。
募集開始と同時に展示ブースが埋まり、キャンセル待ちも出るほど人気
のASEAN地域最大の機械分野展示会「タイ・METALEX(メタレックス)
2016」に、岐阜県ブースを確保します。
タイは、昨年12月に発足したASEAN経済共同体(AEC)の加盟国であり、
ASEAN域内におけるヒト・モノ・カネの移動がより自由になることにより、
製造業の発展と経済成長の押上げ、及び産業集積地における新たなビジネ
スチャンスへの期待が高まっています。この展示会を通じ、積極的に海外
販路拡大を目指す企業の申し込みをお待ちしています。
◎産経センターーを通じて出展するときのメリット
■メリット1 展示会場で商談をサポート
タイ在住のアドバイザーが展示会場で商談をサポートします。
■メリット2 出展料の1/2程度の助成
岐阜県産業経済振興センターが出展料の1/2程度を助成します。
■メリット3 出展前の準備からサポート
海外コーディネーターが、出展前の準備からサポートします。
■メリット4 出展後におけるフォローアップ(企業負担あり)
タイ在住のアドバイザーが、出展後の商談成立に向けた支援
を行います。
---------------------------------------------------------
■名 称:タイ METALEX(メタレックス)2016
■会 期:平成28年11月23日(水)〜26日(土)
■会 場:タイ バンコク国際展示場 (BITEC)
■対 象:金属加工技術、治具・工具および金属加工機械等
(金型・金属工作機械・金属加工機械・機械工具・切削工具・精密測
定機器・鍛圧機械・超硬工具・研磨材・歯車・他)
■出展料:1社あたり、29万円程度を予定(産経センター助成後の金額)
※出展基本料金58万円程度の1/2を産経センターが負担します。
※精算時のレートで換算しますので、およその金額となります。
※以下の費用は別途、企業負担となります。
「通訳費」「展示物の輸送費」「パネル・パンフレット等の販促物の
作成費」「追加の装飾費用(必要な場合のみ)」等
※出展基本料金には、出展スペース、基本の装飾費、登録諸費用が含ま
れます。
---------------------------------------------------------
■募集企業 6社
※出展企業は、申込み多数の場合、審査により決定します。
■事前予約申込期限 平成28年年5月27日(金)正午まで
※事前予約された企業を優先的に、出展のご案内をさせていただきます。
★詳細、申請書ダウンロードは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016042201/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 海外・取引担当 早矢仕・落合
電話(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】自由貿易が進展するASEAN経済圏における
最新経済動向セミナー =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、県内企業の海外展開支援の一
環として、自由貿易が進展するASEAN経済圏における最新経済動向セミナ
ーを開催します。
本セミナーは、自由貿易の進展や、道路・港湾・鉄道・電力といったイン
フラの整備などにより、ビジネス環境が大きく変貌しつつあるアセアンに
ついての最新経済動向を知る絶好の機会となります。
また第二部では、ベトナムで機械加工などを行う県内企業の進出事例か
ら、グローバル展開を考えます。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成28年5月9日(月) 13:30〜16:20(13:00受付開始)
★会 場:岐阜グランドホテル ロイヤルホール
★主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター、(一社)岐阜県工業会
★対 象:岐阜県に事業所がある中小企業の方および県内にお住まい
の方等
★定 員:100名
★参 加 費:無料
---------------------------------------------------------
■内 容:
【第一部】基調講演
「ASEAN経済の今 〜注目地域の見どころ」
講師: 牛山 隆一(うしやま りゅういち) 氏
公益社団法人日本経済研究センター
研究本部 国際アジア研究部長 兼 主任研究員
【第二部】「岐阜から世界へ」ベトナムの現況と進出事例
講師:吉川 和宏 氏
株式会社武芸川精工 取締役 海外事業部長兼品質保証部長
【事業紹介】(公財)岐阜県産業経済振興センター
---------------------------------------------------------
■申込期限:平成28年5月6日(金)
★詳細・申込み
申込書を当センターのホームページからダウンロードしFAX送信、又
はインターネットによりお申し込みください。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016033101/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・落合)
電話(058)277-1092 FAX(058)273-5961
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】第1回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(基礎編)」
受講生募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内中小企業者を対象に、海外取引
に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修「海外ビジネス人材育成塾」
を開催します。
研修は、海外取引に不可欠な"船積実務の基礎"を実務経験豊富な講師が
2日間を通じて分かりやすく講義します。
初心者の方、もう一度最初から船積実務を学びたい方に最適です。
この機会に、是非ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
日 時 1日目:6月6日(月) 2日目:6月8日(水)
いずれも9:30〜17:00(受付開始9:15)
会 場 ふれあい福寿会館4階 405会議室
研修内容
・貿易実務のポイント
・輸出の流れ・仕事
・輸出入書類の読み方、作成演習
・海上輸送・運賃の説明
・専門業者の説明
・輸入の流れ・仕事
・関税の説明 等
講 師 木村 雅晴 氏 (鰍りがとう 講師)
※当センターの昨年度研修「輸出入船積実務(基礎・応用編)」講師
対 象 県内の中小企業者
*貿易実務未経験者〜実務経験1年未満の方
定 員 24名
申込締切 5月13日(金)午後5時
費 用 7,500円(テキスト代含む)
-----------------------------------------------------------------
★ 詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016040801/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当(早矢仕・苅谷)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】香港 Food Expo 2016 出展企業募集!!
アジア最大級の見本市 香港から中国本土・東南アジア市場へ!
出展料の半額程度を産経センターが助成します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本にとって最大の農林水産物輸出先である香港は、そこから更に中国
はじめ様々な国へ商品が再輸出されることでも知られています。
この見本市を通じ、積極的な販路拡大を目指す企業のご応募をお待ちし
ています。
◎当センターを通じて出展するときのメリット
■メリット1 展示会場で商談をサポート
香港在住のアドバイザーが展示会場で商談をサポートします。
■メリット2 出展料の1/2程度の助成
岐阜県産業経済振興センターが出展料の1/2程度を助成します。
■メリット3 出展前の準備からサポート
海外コーディネーターが、出展前の準備からサポートします。
■メリット4 出展後におけるフォローアップ(企業負担あり)
香港在住のアドバイザーが、出展後の商談成立に向けた支援
を行います。
-----------------------------------------------------------------
名 称 Food Expo 2016
会 期 平成28年8月11日(木)〜8月13日(土)
会 場 香港コンベンション&エキシビション・センター
対 象 次の全てを満たす中小企業
・岐阜県内に本社又は事業所がある中小企業であること(県内に
本社を有する中小企業の海外現地事業所の参加も可)
・展示会の期間中、現地でアテンドを行うことができること
・次に掲げる香港で販売可能な日本産の生鮮品・低次加工品、
日本産原料を使用した高次加工食品、または食品関連商品や
サービスを出展できる企業
出展品目 ◎食品および飲料製品…パン・焼き菓子類、フルーツ・野菜、
グリーンフード、健康食品、アルコール飲料、ノンアルコール飲
料、コーヒー、健康飲料、自然食品、食肉&加工肉、魚介類、乳
製品、ビスケット・スナック・菓子類、非常食・インスタント食
品、米・麺・パスタ、ソース・調味料、缶詰・冷凍食品・保存食品
◎食器、調理器具、他台所関連用品
出展費用 出展料の1/2程度を(公財)岐阜県産業経済振興センターで負
担します。出展品目によって出展料が異なりますので、詳細は当
センターへ
お問い合わせ下さい。
※上記料金には、小間料(9u)、基本装飾・備品費等を含みます。
※複数小間の申込も可能です。但し、申込状況等によっては、ご希
望に添えない場合もあります。
企業負担 旅費、展示品の輸送、独自に手配する通訳や追加備品等に要する
経費
その他 「食品」は、ジェトロが設けるJAPANパビリオン、「その他食品関
連商品」は、主催者である香港貿易発展局のトレード・ホール内への、
それぞれの出展を予定しています。
-----------------------------------------------------------------
■募集企業 8社程度((独)日本貿易振興機構による選考の可能性があります)
■申込期限 平成28年4月28日(木)
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016022601/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当(苅谷・落合)
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、「海外展開アドバイザー派遣
事業」の利用企業を年間を通じて募集しています。
この事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当(苅谷・落合)
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】【28年度岐阜県よろず支援拠点 第1回高付加価値経営セミナー】
『小さな会社に合ったブランドづくり、商品開発』開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、平成27年度からシリーズで「高付加価値経
営セミナー」を開催し、経営に係るさまざまな分野について付加価値や
生産性を高めていくためのノウハウをお伝えしています。
28年度の第1回目は、小さな会社がとるべきブランドづくり、商品開発
の戦略がテーマです。。
講師には、『小さな会社を強くするブランドづくりの教科書』『引き算
する勇気―会社を強くする逆転発想』などの著者、静岡県立大学教授の
岩崎邦彦氏をお招きします。ぜひご参加ください。
◇日 時: 平成28年5月18日(水) 13:30〜16:30
◇会 場: ふれあい福寿会館 3階 301中会議室
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『小さな会社に合ったブランドづくり、商品開発』
◇内 容:@基調講演
テーマ:『引き算の戦略―小さな会社を強くする逆転発想』
・シンプルだと、小さくても、力強くなる
・ブランドづくりは、引き算である
・品ぞろえ・ターゲットの引き算、引き算の商品開発
講 師:岩崎 邦彦 氏
静岡県立大学経営情報学部教授・地域経営研究センター長。
専攻はマーケティング。主な著書に『引き算する勇気―会
社を強くする逆転発想』『小さな会社を強くするブランド
づくりの教科書』(いずれも日本経済新聞出版社)などが
ある。
Aセミナー&企業事例発表
テーマ:『中小企業がブランドを築くには』
講師:三輪 知生
(岐阜県よろず支援拠点チーフコーディネーター)
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 120名(先着順)
◇参加費: 無 料
◇主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
-----------------------------------------------------------------
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター よろず支援拠点担当
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016041502/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】【ビジネス相談窓口】(サテライト相談所)開設のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、岐阜県内に立地する中小企業・小規模事業
者の方が抱える経営課題の解決と夢の実現について、相談利用時の利便
性を向上させるため、市町村等と共催し以下のサテライト相談所を開設
します。名称は「ビジネス相談窓口」です。ぜひご活用ください。
@各務原市 平成28年4月20日(水)スタート
名 称:「かかみがはらビジネス相談窓口」
場 所:各務原市産業文化センター 6階 産業政策室
(各務原市那加桜町2丁目186番地)
利用時間:毎週水曜日 10:00〜17:00
予約制
(相談日前日までに各務原市 産業政策室まで電話にてお
申し込みください。)
058-383-1697
A多治見市 平成28年4月8日(金)スタート
名 称:「たじみビジネス相談窓口」
場 所:多治見市起業支援センター
(多治見市新町1-23 多治見市産業文化センター2階)
利用時間:毎週金曜日 10:00〜17:00(予約不要)
(当日多治見市起業支援センターへ直接お越しください。
電話による事前予約も可。多治見市起業支援センター
0572-25-3366まで)
B高山市 平成28年4月14日(木)スタート
名 称:「たかやまビジネス相談窓口」
場 所:高山市役所本庁舎 201・202会議室
(高山市花岡町2丁目18番地)
利用時間:毎月第2木曜日(祝日の場合は第3木曜日)11:00〜17:00
予約制(相談日前日までに高山市 商工観光部 商工課
商工・労政グループまで電話にてお申しみください。)
0577-35-3144
C下呂市 平成28年5月17日(火)スタート
名 称:「げろビジネス相談窓口」
場 所:益田信用組合本店 フリービーサロン
(下呂市森690-1)
利用時間:毎月 第1,第3火曜日(祝日、年末年始は除く)
13:00〜17:00
(予約不要)
(当日益田信用組合本店フリービーサロンへ直接お越し
ください。
電話による事前予約も可。
下呂市役所 商工課 0576-24-2222まで)
※詳細はhttp://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/yorozu/index.asp
をご覧ください。
問い合わせ先
産業振興部 岐阜県よろず支援拠点担当
電話(058)277-1088 FAX(058)273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】平成28年度よろず支援拠点コーディネーターの募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よろず支援拠点コーディネーター募集概要
【応募資格】(全ての要件を満たすこと)
(1)中小企業の事業や経営実態に精通し、コミュニケーション能力に優
れ、岐阜県内中小企業への支援に熱意のある方
(2)よろず支援拠点コーディネーターとして、中小企業の販路開拓・売
上拡大・商品開発・海外展開・経営改善・従業員の指導育成・雇用
・労務関係・事業継承・商品開発や企業PRの際必要となるデザイ
ン分野・現場改善(生産性向上)等、企業が抱える様々な経営に関
する諸問題の相談等に対して迅速に対応・解決できる方
(3)自家用車を運転して岐阜県内(特に飛騨地域)を企業訪問し、業務
遂行が可能な方
(4)パソコン(Excel、Word)、インターネット、メールを活用して業務
遂行が可能な方
【委嘱期間】
平成28年6月1日〜平成29年3月31日
【選考方法】
書面審査及び面接審査(5月下旬予定)
【勤務条件等】
勤務日数:2〜3日/週
勤務時間:8:30〜17:15 (休憩時間 12:00〜13:00)
勤務場所:高山市天満町5丁目1番地25
飛騨地域地場産業振興センター 1階
報 酬:25,000円 /日
【応募手続等】
「履歴書」と「小論文」を郵送(簡易書留)して下さい。
☆「募集要領」及び「履歴書」様式は、下記よりダウンロードして
下さい。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016042001/index.asp
【募集受付期間】
平成28年4月20日(木)から平成28年5月20日(金)17:00まで【必着】
【その他】
その他詳細は「募集要領」でご確認下さい。
【問い合わせ先】
(公財)岐阜県産業経済振興センター
よろず支援拠点 担当:山田 電話:058-277-1088
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】モノづくり現場カイゼン力強化研修会
(基礎的講座・多治見市開催)受講者募集
〜3日間9時間で、カイゼンのテクニックを伝授します。〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産現場のカイゼンには、活動を推進するカイゼン担当者や管理・監督者
のスキルアップが何よりも重要です。本研修会では、カイゼンの基礎知識
から今すぐにでも始められる実戦可能なテクニックまで、事例を交え、3
日間(9時間)で学んでいただけます。
----------------------------------------------------------------
◆会 場 多治見美濃焼卸センター協同組合 2階 中会議室
(岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6-33)
◆日 程 6/16(木)、21(火)、28(火)の3日間
6/16(木) 13:30〜16:30
・内 容 誰でも、やさしくできる工場の強靭化
・講 師 宮川 良明 氏
6/21(火) 13:30〜16:30
・内 容 改善活動のための発想技法
〜アイデア出しの技術 基礎編〜
・講 師 鳥巣 智嗣 氏
6/28(火) 13:30〜16:30
・内 容 TPS(トヨタ生産方式)教育導入編
・講 師 服部 和正 氏
■対象者 カイゼン活動に関心のある県内企業者(定員:20名)
・カイゼン推進者
・現場監督者
・工場管理者
・生産管理者
・管理者候補
■受講料 8,000円/人
■協力 岐阜県中小企業団体中央会
岐阜県商工会連合会 東濃ブロック広域支援室
■申込締切 平成28年6月3日(金)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承くだ
さい。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016041501/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 振興課
起業・デザイン支援支援担当 篠田
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】平成28年度モノづくり商品開発支援事業
支援対象プロジェクトの募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モノづくり事業者の商品開発をデザインで支援する「モノづくり商品開
発支援事業」を実施します。
この事業は産経センターが選定したデザイナーにデザイン開発支援業
務を委託(※)し、モノづくり事業者との協働により、新商品の開発を推
進するためのものです。
企業は外部デザイナーを活用したモノづくりのノウハウを実践的に学び
ながら、新商品開発に取り組む事ができます。
このたび、当該事業の支援対象者(プロジェクト)を、下記のとおり募
集しますので、お知らせします。
※本事業は、岐阜県の補助を受けて実施しております。
生産現場のカイゼンには、活動を推進するカイゼン担当者や管理・監督者
のスキルアップが何よりも重要です。本研修会では、カイゼンの基礎知識
から今すぐにでも始められる実戦可能なテクニックまで、事例を交え、3
日間(9時間)で学んでいただけます。
----------------------------------------------------------------
■募集内容
県内のモノづくり事業者の意欲的な商品開発プロジェクトを対象に、
産経センターが選定したデザイナーに、デザイン開発等を委託します。
デザイン開発の支援を受けることで、付加価値の高いモノづくりや
事業者のビジネスモデル改革、国内外に発信できる商品強化に繋がる
プロジェクトを募集します。
今回は10プロジェクト程度を採択予定です。
■募集期間
平成28年4月22日(金)〜平成28年5月31日(火)
※上記提出期限内での早めの申請をお願いいたします。
※提出期限内であっても申請に不備がある場合は受付できませんので、申
請前に必ず当センター担当までご連絡ください。
※本プロジェクトの採択については審査の上、決定します。
■募集資格
・県内に事業所を有するモノづくり事業者(自社にて製造もしくは商品開
発を行う法人、個人事業者又は、それらのグループ)
・ビジネスモデル改革・商品開発に意欲があり、デザイン開発支援を受け
ることによって年度末までに商品化又は商品化に向けた試作品を完成する
ことができる者。
■応募方法
産経センターのHPより「募集要項」及び「参加申込書」様式をダウンロー
ドし、必要事項を記入の上、産経センターまで、持参又は郵送により提出
してください。
(郵送の場合は5月31日必着)
※応募前に必ず担当まで御連絡ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2016042101/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 振興課
起業・デザイン支援支援担当
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】平成28年度申請受付中 製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(1.00%)*元金据置期間1年間可能
・リース料率(3年:2.897%、4年:2.202%、5年:1.782%、
6年:1.508%、7年 1.310%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】平成28年度申請受付中 土木・建設業向け設備投資を応援します!
建設設備強化事業(割賦制度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【建設設備整備強化事業(割賦制度)】
経営基盤の強化に必要な設備、重機等を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(1.85%)*元金据置期間1年間可能
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】
平成28年度第1回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史・自然・文化を活かした観光産業の発展と地場産業のブランド力の
向上、さらに地域資源を活用したまちづくり、新しいビジネスの創出・成
長など、創業・経営革新につながる多様な取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成28年5月9日(月)〜平成28年6月3日(金)
■対 象 者:中小企業者等
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】
平成28年度第1回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林漁業者と中小企業者の連携体が互いの創意工夫を凝らした経営資源を
活用して行う、新商品・新役務の開発並びに開発した新商品・新役務の販売
力を強化し、販路を開拓するための新たな取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成28年5月9日(月)〜平成28年6月3日(金)
■対 象 者:中小企業者と農林漁業者との連携体、自ら事業を行うNPO等の
中小企業者以外の者と農林漁業者との連携体(中小企業者のみの
連携や農林漁業者のみの連携は対象となりません)
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■