☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 382号 / 2016.1.4)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】平成27年度第3回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【2】平成27年度第3回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」
募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
【3】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)受講者募集
〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015110201/index.asp
【4】よろず支援 第9回モノづくりセミナー
「プラスチック材料の基礎知識と商品開発」の参加者募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121502/index.asp
【5】【岐阜県よろず支援拠点】
27年度 よろず支援 ブランド構築ワークショップ開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121102/index.asp
【6】【岐阜県よろず支援拠点 第4回 高付加価値経営セミナー】
『明日からできる中小企業のPR』開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121103/index.asp
【7】「起業創業ワークショップ」 参加者募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121101/index.asp
【8】次世代自動車セミナー
〜トヨタ自動車株式会社における今後の展望〜 =受講者募集中=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121501/index.asp
【9】実践的! 海外市場開拓ワークショップ =参加費無料=
〜売るための販売チャネル構築〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015122401/index.asp
【10】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
@輸出入通関と国際物流(2月4日及び2月5日午前)、
Aビジネスに役立つカンタン英会話(2月5日午後)
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015120301/index.asp
【11】海外ビジネス(アセアン・中国)個別相談会 =参加費無料=
《アセアン》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015112502/index.asp
《中国》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121401/index.asp
【12】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
【13】平成28年度モノづくりコーディネーター募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121801/index.asp
【14】ライブラリーだより
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho/tosho.asp
【15】岐阜県商工政策課、商業・金融課からのお知らせ
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に関する説明会のご案内
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/shoko-rodo/shoko-seisaku/
【16】岐阜県清流の国づくり政策課からのおしらせ
「外国人人材の活用と企業経営」セミナー開催のご案内
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/seiryu/seiryu-seisaku/
【17】岐阜県産業技術課からのおしらせ
「モノづくり女子塾」参加者募集について
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/rodo-koyo/noryoku-kaihatsu/calendar/H27/itakukunren/itakukunren.data/H27-1jyoshichirashi.pdf
【18】岐阜大学金型創成技術センターからのお知らせ
第3回次世代金型プレス加工技術セミナーのご案内
http://www.sangaku.gifu-u.ac.jp/_upload/news/file/94c546d3efbc3ed263b4ef34a736144c.pdf
【19】(公財)全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
下請取引適正化推進セミナー(少人数制基礎コース)のご案内
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
【20】岐阜県商店街振興組合連合会からのお知らせ
商店街起業セミナー「まちで自分の仕事をはじめる」 参加者募集
http://www.chuokai-gifu.or.jp/syouten/
【21】)岐阜県観光連盟からのお知らせ
産業観光セミナー参加者募集中!
http://www.kankou-gifu.jp/news/index.cfm#wn584
【22】独立行政法人中小企業基盤整備機構からのお知らせ
ものづくり支援セミナー「生産管理」 参加者募集中!
http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/089887.html
【23】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
http://training.softopia.or.jp
【24】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
【25】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
【26】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
【27】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh27/sh27.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】平成27年度第3回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史・自然・文化を活かした観光産業の発展と地場産業のブランド力の
向上、さらに地域資源を活用したまちづくり、新しいビジネスの創出・成
長など、創業・経営革新につながる多様な取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成28年1月12日(火)〜平成28年2月5日(金)
■対 象 者:中小企業者等
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】平成27年度第3回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」
募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林漁業者と中小企業者の連携体が互いの創意工夫を凝らした経営資源を
活用して行う、新商品・新役務の開発並びに開発した新商品・新役務の販売
力を強化し、販路を開拓するための新たな取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成28年1月12日(火)〜平成28年2月5日(金)
■対 象 者:中小企業者と農林漁業者との連携体、自ら事業を行うNPO等の
中小企業者以外の者と農林漁業者との連携体(中小企業者のみの
連携や農林漁業者のみの連携は対象となりません)
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)受講者募集
〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お手本となるカイゼン現場から目で見て学び、模擬改善などの実習を交
えた研修内容で、現場カイゼン力を身につけて頂きます。自主的に考えて
カイゼン活動に取り組み、現場で活躍されるカイゼン担当リーダーを育て
ます。
----------------------------------------------------------------
■対象者 カイゼン活動に関心のある県内企業者
・カイゼン推進者
・現場監督者
・工場管理者
・生産管理者
・管理者候補
■研修場所 株式会社 GPSトレーニングセンター
(各務原市各務西町4丁目303番地5コパン各務原6階)
■日程 平成28年2月3日(水)〜平成28年2月18日(木)
開催日数6日間 開催時間13:00〜17:00(予定)
「カリキュラム予定」
2月 3日 ・TPSの基本的な考え方(座学)
2月 4日 ・多品種少量生産工場を見学
2月10日 ・かんばんの流れ(演習)
・標準作業作成要領(座学)
2月12日 ・機械加工工程での模擬改善(実習)
2月17日 ・TPSを実施している工場での現場実習
・品質管理(座学)
2月18日 ・工場見学(現場復習)
■定員 20名(先着順)
■受講料 38,000円/人
■申込締切 平成28年1月18日(月)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015110201/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 振興課 起業支援担当 篠田 日比野
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】よろず支援 第9回モノづくりセミナー
「プラスチック材料の基礎知識と商品開発」の参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、ものづくり現場におけるプラスチック材料についてです。
プラスチックの基礎から材料特性、商品開発などについてセミナーを
開催します。
プラスチックの知識アップ及び商品開発に関心のある企業の方など、
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
◇日 時: 平成28年1月26日(火)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『プラスチック材料の基礎と商品開発及び世界のプラスチッ
ク生産量の推移』
◇内 容: プラスチック材料には、知っているようで知らない材料が
たくさんあります。プラスチックの材料を紹介しながら、
商品開発の経緯などを説明します。
また、世界のプラスチック生産量の推移等も解説します。
◇講 師: 岩ア 曠(あきら)氏(モノづくりコーディネーター 技術担当)
<略歴> 長年プラスティック企業において開発商品や技術開
発を主導した。
◇対 象: 県内の中小企業の経営者や担当者など
◇定 員 80名(先着順) ※定員になり次第締め切りとなります。
◇参加費: 無 料
★参加申込は、次のホームページよりダウンロードしてFAX、郵送又は
Eメ−ルにてお申し込みください。
URL:http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121502/index.asp
◎相談コーナー 当日セミナー修了後、コーディネーターによる個別相談(要
事前申込み)をお受けします。
★問合せ先
産業振興部総合相談課 窓口担当 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】【岐阜県よろず支援拠点】
27年度 よろず支援 ブランド構築ワークショップ開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
強いブランドは、中小企業に多くの利益をもたらします。岐阜県内でも、
多くの成功事例がでてきています。
「ブランド構築」をテーマとしたこのワークショップ(講義と演習・グループ
ワーク)で、ぜひノウハウを身につけてください。
以下のような方にオススメです。
・「品質には自信があるが、そのことがお客様の心に届かず、売上げや
利益に結びついていない」
・「価格競争から脱却したい」
・「お客様のリピート買いを増やしたい」
・「口コミやマスコミ報道を増やしたい」など
このワークショップは、3回シリーズで開催します。原則として3回を
通してのご参加をお願いいたします。
●開催内容
第1回
1月18日(月) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 401会議室 (岐阜市薮田南5-14-53)
テーマ:『新ブランドを開発するプロセス』
〜自社の商品・サービスをブランディングしよう〜
第2回
1月27日(水) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 401会議室
テーマ:『視覚的要素を決定するプロセス』
〜ネーミング、ロゴ、カラーからシンボルまで〜
第3回
2月5日(金) 13:30〜16:30
会場:ふれあい福寿会館 405会議室
テーマ:『ブランドを浸透させるプロセス』
〜自社のブランドを効果的に伝えよう〜
講師:三輪 知生 (岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター)
●募集定員:20名
●参加料: 無 料
●主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
---------------------------------------------------------------
★申込み・問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121102/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】【岐阜県よろず支援拠点 第4回 高付加価値経営セミナー】
『明日からできる中小企業のPR』開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、平成27年度にシリーズで「高付加価値経営
セミナー」を開催し、経営に係るさまざまな分野について付加価値や生
産性を高めていくためのノウハウをお伝えしています。
第4回目のテーマは、『中小企業のPR』です。効果的なPRにより、
新市場や販路の開拓、イノベーションを起こすことも可能です。
本セミナーでは、地方ブランドや中小企業の全国PRの仕掛人として有
名な殿村 美樹 氏をお招きし、自社商品の魅力を発見して売り出す方
法やメディアを活用するノウハウなどについてお話しいただきます。
ぜひご参加ください。
◇日 時: 平成28年2月12日(金) 13:30〜16:00
◇会 場: 岐阜グランドホテル 孔雀の間(岐阜県岐阜市長良648番地)
◇テーマ: 『明日からできる中小企業のPR』
◇内 容:@基調講演
テーマ:『秘められた魅力を売り出す戦略と発想』
講 師:殿村 美樹 氏
株式会社TMオフィス 代表取締役・PRプロデューサー
主な実績に「今年の漢字」「佐世保バーガー」「ひこに
ゃん」「うどん県」など多くの国民的ブームがある。
Aセミナー
テーマ:『中小企業がコストを掛けずにPRする方法』
講師:三輪 知生
(岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 100名(先着順)
◇参加費: 無 料
◇主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
--------------------------------------------------------------
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター よろず支援拠点担当
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121103/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】「起業創業ワークショップ」 参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点(主催)と下呂市(共催)は、下呂市にて「起業
創業ワークショップ」を開催いたします。創業・起業をお考えの皆さん、
この体験型講座で、夢の実現に向けてステップアップしませんか。
このワークショップは、3回シリーズで開催します。原則として3回を
通してのご参加をお願いいたします。
対象者:起業・創業予定者および起業間もない経営者、また新分野展開
を考えている経営者や後継者
1.開催日: 平成28年2月9日(火)13:30〜16:30
平成28年2月16日(火)13:30〜16:30
平成28年2月23日(火)13:30〜16:30
2.会 場: いで湯の里ふれあいセンター 3階
下呂市森922-6 (下呂市役所前)
3.内 容:
第1回
ステップ1 「創業の想い」から「事業の計画」を立案しよう
〜やってきたこと・できること・やりたいことから、求められ
ることへ
講師:岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター 三輪 知生
第2回
ステップ2 「お金の流れ」から「運営の資金」を試算しよう
〜必要な資金の準備と金融機関からの調達、ならびに支援制度
について
講師:岐阜県信用保証協会 高山支店長 吉田 茂隆 氏
第3回
ステップ3 「市場の開拓」から「売上と利益」を確保しよう
〜世の中で支持されて長続きする商品・サービスに育て上げる
秘けつとは
講師:岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター 三輪 知生
4.参加料: 無 料
5.主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
共 催: 下呂市
6.申込・問い合わせ先:
下呂市創業支援窓口 (担当:今井)
〒509-2295 下呂市森960 下呂市観光商工部商工課内
TEL:0576-24-2222 FAX:0576-25-3252
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121101/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】次世代自動車セミナー
〜トヨタ自動車株式会社における今後の展望〜 =受講者募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後、県内で自動車部品を製造している中小企業が生き残るためにも、
大手自動車メーカーの最新動向を掴む必要性が高い。特に東京モーター
ショー2015で話題となった燃料電池自動車及び自動運転・環境・安全の最
新動向が革新的に進んでいる。
そこでトヨタ自動車鰍フ担当者による直接の講演を聞いていただき、
県内中小企業の受注拡大を図るため、セミナーを開催します。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成28年1月19日(火)13:30〜16:15
★会場 :岐阜グランドホテル「孔雀(くじゃく)の間」
★対象 :主に岐阜県に事業所のある企業
★定員 :100名(先着順)*定員になり次第締め切ります。
1月14日(木)17時まで
---------------------------------------------------------
■内容:第1部「持続的な成長を見据えたトヨタ技術開発の考え方」
トヨタ自動車株式会社 技術統括部 技術訴求グループ
グループ長 小東 哲也 氏
第2部「燃料電池自動車の開発意義と水素社会実現に向けた
取リ組み」」
トヨタ自動車株式会社 技術統括部 主幹
三谷 和久 氏
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121501/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 海外・取引担当(小椋・齋藤)
電話(058)277-1092 / E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】実践的! 海外市場開拓ワークショップ =参加費無料=
〜売るための販売チャネル構築〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外展開の考え方、見過ごしがちなポイント、具体的な販売チャネル
の構築までを事例を交えて専門家に解説していただくとともに、ワーク
ショップ形式で開催する実践的な参加型の講座です。
2回シリーズで開催し、海外販路開拓について、理解をより深めてい
ただきます。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成28年2月10日(水)、2月18日(木)
両日とも 10:00〜16:00
★会 場:ふれあい福寿会館14階「展望レセプションルーム」
---------------------------------------------------------
■講座内容
【ワークショップ】 あなたの海外販売戦略を見える化しよう!
・海外では日本製品に何を求めているのか
・海外で売りやすい商品と売りづらい商品の違い
・海外でのスポットビジネスとストックビジネス
・海外ネット販売が中小企業の海外販売の突破口になる!
・6か月で月商3,000万円の海外ネット販売を達成した実例
■講 師:河辺よしろう氏(ランチェスターマネジメント(株))
代表取締役 ビジネスモデルプロデューサー
■対 象:岐阜県内中小企業の方等
■定 員:20名(先着順)*定員になり次第締め切ります
■参 加 費:無料
■その他:3月3日(木)に個別相談会を予定しています。(希望者のみ)
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015122401/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・深尾)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
@輸出入通関と国際物流(2月4日及び2月5日午前)、
Aビジネスに役立つカンタン英会話(2月5日午後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内企業関係者を対象に海外取引
に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修『海外ビジネス人材育成
塾』を開催します。
研修は、「輸出入船積実務(応用編)」と題し、「@輸出入通関と国際
物流」、「Aビジネスに役立つカンタン英会話」を、2日間にわたって
行います。どちらも海外取引に必要不可欠な知識ですので、実務経験豊富
な講師がわかりやすく講義します。
この機会に是非ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
◆日 時 平成28年2月4日(木)、5日(金) 両日とも9時30分〜17時
◆会 場 ふれあい福寿会館403会議室
◆研修内容
@輸出入通関と国際物流(2月4日及び2月5日午前)
・通関手続きの詳細
・海上輸送と航空貨物輸送の違い
・海上輸送、航空貨物輸送の流れ
・船積・通関業務に関する費用の削減
・専門用語の説明
・船荷証券における貿易用語の理解
・保険証券における貿易用語の理解
・信用状における貿易用語の理解
・関連する貿易書類の流れ
・国際物流専門企業の業務内容
・税関の事後調査について
・サレンダーBLの流れとポイント
・Q&Aによる国際物流のポイント
・DVD鑑賞 海上輸送、NVOCC
・個別指導
Aビジネスに役立つカンタン英会話(2月5日午後)
・英文メールの基本
・英文メール書き方演習
・海外経験を踏まえて日本人に合った英文メールのポイント指導
・ビジネス英会話の基本
・ビジネスに役立つ国際電話のかけ方
・個別指導
◆講 師
@木村 雅晴氏 (当センター本年度「輸出入船積実務(基礎編)」講師)
A荒谷 英兒氏((株)ありがとう 講師)
◆対 象 県内の中小企業者、県内にお住まいの方 等
(概ね貿易実務の経験1年以上の方)
※4月から担当になった1年未満の方は、ご相談ください。
◆定 員 24名
◆申込締切 1月15日(金)午後5時
◆費 用 7,500円(テキスト代含む)
★詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015120301/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 深尾・纐纈(こうけつ)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】海外ビジネス(アセアン・中国)個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネス事情に精通した専門家を招き、アセアン諸国、中国を対象
とした個別相談会を実施いたします。
現地企業との取引(輸出入)、投資、技術提携等あらゆるご相談が可能で
す。是非、この機会をご活用下さい。
---------------------------------------------------------
<アセアンビジネス個別相談会>
★開催日:平成28年1月29日(金)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:伊藤貞男 氏
((独)中小企業基盤整備機構 アドバイザー)
---------------------------------------------------------
<中国ビジネス個別相談会>
★開催日:平成28年2月19日(金)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:太田 光雄 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:各回とも4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
★詳細・申込みは次の各アドレスへ
《アセアン》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015112502/index.asp
《中国》http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121401/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 苅谷・深尾
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、平成27年度事業として「海外
展開アドバイザー派遣事業」を実施しています。
本事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当(苅谷・纐纈)
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】平成28年度モノづくりコーディネーター募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、県内の中小企業をサポートするため経験豊かな「モノ
づくりコーディネーター」を配置して経営面、技術面での各種支援、販路
開拓や海外連携の相談、地域活性化に向けた各種連携事業の相談に応じて
います。
今回、これらの業務を行う来年度の「モノづくりコーディネーター」を
募集しますので、実務経験豊富な方のご応募をお待ちしております。
◇募集概要◇
【応募資格】(すべての要件を満たすこと)
(1) 中小企業の事業や経営実態に精通し、コミュニケーション能力に優
れ、岐阜県内中小企業への支援に熱意のある方
(2) 自ら積極的に訪問先企業を開拓して御用聞き等の訪問が可能であり
また企業からの相談等に対して迅速に対応・解決できる方
(3) 自家用車を運転して岐阜県内企業を訪問し、業務遂行が可能な方
(4) パソコン、インターネットを活用して業務遂行が可能な方
(5) 各担当の用件については、「募集要領」を参照
(6) 平成28年4月1日現在の年齢が満70歳未満の方
【募集担当】
(担当名) ( 業 務 内 容 )
・技 術 担 当 :中小企業の新技術・新製品開発、生産技術、現場カイゼ
ン、施設・設備技術改善、ISO、製品技術、IT及び知
的財産活用等の工業技術に関する相談指導
・経 営 担 当 :中小企業の経営診断、経営改善、労務、金融、創業、経
営革新、事業再生、事業承継、及び事業継続(BC)等の
相談指導
・販路支援担当:中小企業の販路開拓支援、販売促進、受注開拓のための
斡旋紹介及び市場情報の提供等の相談指導
・海外連携担当:中小企業の海外進出や海外取引に関する相談指導
・地域活性担当:地域活性化、地域資源活用・新連携による新事業・新産
業の創出、農商工・産学官連携推進及びデザイン分野で
の商品開発等に関する相談指導
【採用予定人数】
上記担当全体で十数名
【委嘱期間】
平成28年4月1日〜平成29年3月31日
【選考方法】
一次審査:書類審査
二次審査:面接審査
【勤務条件等】
勤務日数:2〜3日/週 勤務時間:9:30〜16:00
報酬:22,000円/日(予定)
【応募手続き等】
「履歴書」と「小論文」を下記あてに郵送(簡易書留)してください。
〒500-8505 岐阜市薮田南5‐14‐53 ふれあい福寿会館10階
(公財)岐阜県産業経済振興センター 窓口担当 宛
※「募集要領」及び「履歴書」様式は、(公財)岐阜県産業経済振興センター
のホームページからダウンロードしてください。
URL http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015121801/index.asp
【応募受付期間】
平成28年1月6日(水)〜平成28年1月15日(金)(17:00)【必着】
【その他】
詳細は「募集要領」でご確認ください。
【問い合わせ先】
産業振興部総合相談課 窓口担当 亀山 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】ライブラリーだより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、中小企業サロンを設置し、図書、雑誌、DVDの閲覧、
視聴及び貸出を行っています。皆様のご利用をお待ちしています。
------------------------------------------------------------------
☆新着図書・DVDのご案内☆
------------------------------------------------------------------
【図書】
◇経営の失敗学
◇なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか
◇ナノセルロース
◇佐藤式 先読み経営
◇中小企業のための全員営業のやり方
◇変化にくともしない「財務アタマ」経営
◇未来に選ばれる会社
◇仕事は楽しいかね?
◇「おもしろい人」の会話の公式
◇誰でもできるけど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則
◇スープを売りたければパンを売れ
◇「愛されるサービス」と「残念なサービス」45の法則
◇モノづくりのための特許の基礎知識
◇どんな人でも買わずにはいられなくなる「欲望直撃」のしかけ
◇下町ロケット2
◇今すぐ使えるかんたんOutlookの困った!を今すぐ解決する本
◇Excelでつくる QC七つ道具を使いこなす
◇ASEAN/アフリカ/中南米 最新海外市場ビジュアルデータブック
【DVD】
●プロフェショナル仕事の流儀
@世界をもっと、心地よくデザイナー 佐藤オオキの仕事
A特別編 宮崎駿の仕事
Bまだ見ぬ未来を、創造せよ 建築家 伊藤豊雄の仕事
●プロジェクトX挑戦者たち
@家電元年最強営業マン立つ 勝負は洗濯機
A食洗機100万台への死闘 赤字部署の40年
B運命の最終テスト ワープロ・日本語に挑んだ若者たち
C翼はよみがえった 1 YS-11日本初の国産旅客機
D翼はよみがえった 2 YS-11・運命の初飛行
E執念が生んだ新幹線 老友90歳・飛行機が姿を変えた
F日本初のマイカーてんとう虫町をゆく 家族たちの自動車革命
Gラストファイト 名車よ永遠なれ
H醤油 アメリカ市場を開拓せよ
-------------------------------------------------------------
★蔵書検索は次のアドレスヘ
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho/tosho.asp
★問い合わせ先
ライブラリー担当 堀内
TEL:(058)277-1086
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】岐阜県商工政策課、商業・金融課からのお知らせ
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に関する説明会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、工業製品など経済産業省関連分野におけるTPPの大筋合
意内容や、原産地規則など輸出手続きについて説明会を開催します。
TPP協定交渉は、平成27年10月5日に米国アトランタで大筋合意に
至り、TPPが発効すれば、世界の約4割を占める巨大な自由貿易経済圏
が誕生します。
このような中、県内企業の海外展開を促進するため、説明会を開催しま
すので多くのご参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
■TPP説明会の募集概要
○開催日:平成28年1月28日(木)
○時 間:14:00〜15:30(受付13:30〜)
○場 所:岐阜県水産会館1階 大会議室(岐阜市)
○定 員:120名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
○内 容:@環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の概要について
経済産業省 通商政策局 経済連携課
ATPP税率を適用するためには〜原産地規則を中心に〜
名古屋税関 業務部 原産地調査官
B質疑応答
〇主 催:岐阜県
〇共 催:中部経済産業局、名古屋税関
〇申込方法:下記ホームページから参加申込書をダウンロードして、必要
事項を記入の上、FAX又は電子メールにて岐阜県商工労働
部商工政策課までお申し込みください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/shoko-rodo/shoko-seisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】岐阜県清流の国づくり政策課からのおしらせ
「外国人人材の活用と企業経営」セミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人口減少、少子高齢化に伴う労働力人口の減少や経済のグローバル化が
進む今、外国人労働者は、ものづくりが盛んな東海4県の経済活動を支える
大きな力となっています。
また、外国人労働者の定住化も進んでおり、地域社会の一員として受け入れ
る取組みも必要です。
これからの外国人雇用と多文化共生推進について考える機会として、
本セミナーを東海4県1市(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、名古屋市)
の共催で開催します。
○日 時:平成28年2月12日(金)13:30〜16:00(受付13:00〜)
○会 場:じゅうろくプラザ 大会議室(JR岐阜駅隣接)
岐阜県岐阜市橋本町1-10-11 TEL:058-262-0150
(JR岐阜駅より徒歩約2分、名鉄岐阜駅より徒歩約7分)
※近隣駐車場(有料)をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
○プログラム
13:30〜14:40 基調講演「選ばれる時代の採用〜多様な人材の活用〜」
〔講師〕 (株)セブン-イレブン・ジャパン
オペレーションサポート部 総括マネジャー 末永義浩 氏
14:50〜16:00 パネルトーク(東海4県企業の取組紹介)
〔進行役〕首都大学東京 都市教養学部 教授 丹野清人 氏
〔企 業〕岐阜県:浅野撚糸(株)、静岡県:鈴与カーゴネットグループ
愛知県:(株)大喜プラスチックス工業所、
三重県:社会福祉法人青山里会
○定 員:150名(参加無料/要事前申込)
○申込み:メール(c11122@pref.gifu.lg.jp)又はFAX(058-278-2562)で、
タイトルを「セミナー申込み」とし、参加者の
所属・氏名・連絡先を送付してください。
※先着順で受付させていただきます。
定員を超えた場合のみご連絡いたします。
○問合せ:岐阜県 清流の国推進部 清流の国づくり政策課 多文化共生係
TEL:058-272-8197 FAX:058-278-2562 E-mail:c11122@pref.gifu.lg.jp
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/seiryu/seiryu-seisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】岐阜県産業技術課からのおしらせ
「モノづくり女子塾」参加者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、県内モノづくり企業に在職し、リーダーとして活躍(候補者含む)する
女性社員を対象として、そのレベルアップを目的とする「モノづくり女子塾」の
参加者を下記のとおり募集します。
この講座では、チームリーダーとしての役割をはじめ、効率を高め、収益をあ
げるためのチームビルディング、リーダーシップ等について、ゲームを取り入
れたグループワークを通じて学びます。
同じ立場にある他社の方との交流からも多くを学べる貴重な機会となります
ので、皆様のお申し込みをお待ちしています。
1 日 時 平成28年2月9日(火) 10:00〜17:00
2 会 場 東濃西部総合庁舎(岐阜県多治見市上野町5丁目68?1)5南会議室
3 研修内容 身近な教材「レゴブロック」と「折鶴」を使います。
座学ではなく、体験学習です。
講師:テムスト株式会社 森(もり) 哲也(てつや) 氏
4 対 象 県内モノづくり企業に在職し、リーダーとして活躍する
女性社員及びその候補者の方 等
(女性限定。事務職・技術職は問いません。)
5 募集定員 25人
*申込先着順。
*申し込み多数の場合、1社あたりの参加人数を調整させていただく
場合があります。
6 申込期間 平成27年11月24日(火)〜平成28年1月15日(金)
・定員になり次第締め切ります。
・10月15日までに、受講決定通知を送付します。
7 受講費用 無料
8 申込方法・申込先
「参加申込書」に必要事項を記入のうえ、下記あてに、
FAXまたはEmailにてお申込みください。
【岐阜県産業技術課 産業人材育成係】
TEL 058-272-8379 FAX 058-278-2679
Email: c11352@pref.gifu.lg.jp
参加申込書はこちら
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/rodo-koyo/noryoku-kaihatsu/calendar/H27/itakukunren/itakukunren.data/H27-1jyoshichirashi.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】岐阜大学金型創成技術センターからのお知らせ
第3回次世代金型プレス加工技術セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜大学金型創成技術センターでは、ものづくりマザー機能の一角を担
い、マザーツールと呼ばれる「金型」産業の育成と振興を図るために、次
世代金型クラスター事業を実施しております。
今回、第3弾としまして、衝撃変形をキーワードとした、金属や複合材
料などの塑性加工、構造体の変形に関するセミナーを下記の通り開催しま
しますので、参加を希望される場合には、申込書に必要事項を記入頂き、
電子メール又はファックスで1月18日までに砂田あてに申込をお願いします。
記
○日時:平成28年1月22日(金) 14:00〜16:00(受付13:30〜)
○場所:岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室
岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウィング37東棟4階
○内容:テーマ 衝撃塑性加工と構造部材の衝撃変形について
講 師 国立大学法人岐阜大学
機械工学科 山下 実 教授
〇申込書のダウンロード:
申込書のダウンロード
国立大学法人岐阜大学産官学連携推進本部 ホームページ
URL:http://www.sangaku.gifu-u.ac.jp/_upload/news/file/94c546d3efbc3ed263b4ef34a736144c.pdf
〇申込先:電子メール sec_gcad@gifu-u.ac.jp
ファックス 058-293-2496
〇問合せ先:岐阜大学金型創成技術センター
担当:砂田、高橋
TEL:058-293-2496
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】(公財)全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
下請取引適正化推進セミナー(少人数制基礎コース)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
適正な取引を行うためには、親事業者と下請事業者の双方が、取引の根
幹をなす「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」を理解しておくことが
重要です。
事業者のコンプライアンスの徹底が厳しく求められる現在、当協会では
下請法について事例やQ&Aを交えて分かりやすく解説する標記セミナー
を開催します。
この機会にぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------
■講義内容:下請法の概要、取引の内容(製造委託、修理委託、情報成果
物、作成委託、役務提供委託)による適用範囲、取引の段階に応じた親
事業者の義務や禁止事項など
■受講対象:資材、購買、調達などの外注取引を行う、実務経験の浅い方
など
■開催日:当協会の下記ホームページでご確認下さい。
■募集人員:各日とも20人
■会場:各日ともに、公益財団法人全国中小企業取引振興協会 会議室
(東京都中央区新川2−1−9 石川ビル3階)
■受講料:10,300円(講習会テキスト、消費税を含む)
-------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
★お問い合わせ先
公益財団法人全国中小企業取引振興協会【全取協(ぜんとりきょう)】
TEL 03-5541-6688
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】岐阜県商店街振興組合連合会からのお知らせ
商店街起業セミナー「まちで自分の仕事をはじめる」 参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県商店街振興組合連合会では、商店街での起業、空き店舗への出店
促進を目的としたセミナーを開催するにあたり、参加者を募集します。
岐阜市中心商店街で活躍する先輩起業者の体験談や起業支援の専門家
による成功ポイントなどを聞くことができ、具体的なアドバイスなども受ける
ことができます。
■日時:【第1回】平成28年1月18日(月)19:00〜21:00
【第2回】平成28年2月17日(水)19:00〜21:00
■場所:【第1回】ロイヤルビル2階(岐阜市日ノ出町1−20)
【第2回】まちでつくるビル1階 mirai(岐阜市美殿町17)
■定員:各回先着25〜30名
■参加費:500円(お茶・商店主手作りお菓子付き)
■申込方法:webフォームからの申込 (https://reserva.be/miyukidesign)
■申込期限:定員になり次第締切
■問合せ先:岐阜県商店街振興組合連合会 武藤・松永
〒500-8384 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館内
TEL 058-277-1107 FAX 058-276-1496
E-MAIL:gifussr@nifty.com
詳細は県商店街振興組合連合会HPをご覧ください。
http://www.chuokai-gifu.or.jp/syouten/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】)岐阜県観光連盟からのお知らせ
産業観光セミナー参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、岐阜県では世界無形文化遺産、世界記憶遺産、世界農業遺産など
の登録が注目を集め、これを観光資源として活用していくことが期待されて
おります。一方で、地域の基幹産業として発展してきた美濃和紙、美濃焼、
関刃物などの伝統産業や、航空宇宙産業のような先端産業の産業施設を
観光資源として活用していく産業観光の推進についても、岐阜県の観光の
魅力をさらに深めていく上で有効な取組みであると考えております。
ついては、「産業観光セミナー」を下記のとおり開催いたしますので、ぜひ
ご参加ください。
【日時・会場】 平成28年1月22日(金)13:00〜15:00
美濃市防災・中央コミュニティセンター
【講師・内容】 日本観光振興協会常務理事・総合研究所長 丁野朗 氏
「産業観光の新たな手法」
【参加費】 無料
【定員】 100名
セミナーの申込み、詳細については下記をご覧ください。
http://www.kankou-gifu.jp/news/index.cfm#wn584
〇問合せ先 (一社)岐阜県観光連盟 TEL058-275-1480
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】独立行政法人中小企業基盤整備機構からのお知らせ
ものづくり支援セミナー「生産管理」 参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中部地域のものづくり中小企業の支援を目的として、5回シリーズのセ
ミナーを開催しています。シリーズ最終回のテーマは「生産管理」です。
ジャストインタイムやカンバンなどに代表されるトヨタ生産方式は、合
理的・効率的な生産管理の方法として広く認知されています。ものや情報
の流れをスムーズにし滞りのない供給体制を築くことは、製造現場のみな
らず、調達や営業、物流分野においても極めて重要です。
本セミナーでは、トヨタ生産方式の基本を確認し、原価低減や素早いも
のづくりのあり方について、具体例を交えながらご説明します。今一度、
基本を振り返り、自社の経営に活かしてみませんか。
■テーマ 「トヨタ生産方式の基本を」
■日 時 平成28年1月20日(水)13:30〜15:30
■会 場 ウインクあいち 12階 1201会議室
■対象者 中部地域のものづくり中小企業の経営者・管理者
中部地域の支援機関担当者等 定員80名
■参加費 無料
★詳細及び申込書は次のアドレスへ
http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/089887.html
★お問い合わせ先:中小機構中部本部 経営支援課
電話:052-220-0516 FAX:052-220-0517
メール:chub-uketuke01@smrj.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITをビジネスに活用し現場で実践することができる研修や、新分野・新技術、
デザイン等に関する専門的なIT技術研修を開催しています。
皆様のご応募をお待ちしております。
●開催日・講座名
−−−−−−−−−
ベーシック
−−−−−−−−−
1月28日(木)〜29日(金) イラストレーター 操作編
−−−−−−−−−
エンジニア向け
−−−−−−−−−
1月21日(木)〜22日(金) マイコン制御システム開発 実践基礎
〜C言語によるARMマイコンプログラミング〜
2月 4日(木)〜 5日(金) フレームワークを利用したPHP開発
2月18日(木)〜19日(金) システム開発のためのテスト技法
2月25日(木) 実践!レスポンシブWebデザイン
〜マルチデバイスに対応したサイト制作〜
3月 3日(木) OpenStack概要
----・-----------------------------------------------------・----
●研修の詳細、お申し込みは下記URLをご覧ください。
http://training.softopia.or.jp
●研修のお問い合わせ先
(公財)ソフトピアジャパン事業連携課 企業支援担当
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
///SOLIDWORKS 入門 ///
【開催日】1月12日(火) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】優れた操作性に定評のある3次元CADソフト「SOLIDWORKS2015」
を使用して、3次元モデリング演習を行ないながら、ソリッド
モデリングの基本操作を体験します。SOLIDWORKSの導入を
ご検討されている方に最適です。
1.3次元CADの概念
2.モデリング演習(機能操作含む)
【受講料】10,800円/(岐阜県受講料減免後) 7,200円
(各務原市受講料減免後) 3,600円
------------------------------------------------------------------
///CATIA V5 機械治具設計 ///
【開催日】1月13日(水)〜15日(木) 3日 10:00〜17:00
【学習目標】実務に基づいた手法により、機械治具設計を学びます。
設計はCATIA V5を用いてモデリングを行い、標準で使用する
部品モデルの入手方法や、治具を作成した場合の製作コストの
計算方法についても学習して頂きます。
1.治具の役割及び設計の基礎
2.実務に基づいた設計手順を考える3
3.部品表の作成
4.CATIA V5による3Dモデリング
5.部品図面の作成
【受講料】97,200円/(岐阜県受講料減免後) 64,800円
(各務原市受講料減免後) 32,400円
------------------------------------------------------------------
///AutoCAD LT 入門 ///
【開催日】1月25日(月) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】優れた操作性に定評のある2次元CADソフト「AutoCAD LT 2013」
を使用して、2次元作図演習を行ないながら、AutoCAD LTを
体験します。AutoCAD LTの導入をご検討されている方に最適です。
1.2次元CADの概念
2.作図演習(機能操作含む)
【受講料】10,800円/(岐阜県受講料減免後) 7,200円
(各務原市受講料減免後) 3,600円
------------------------------------------------------------------
詳しくはWEBで!
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
------------------------------------------------------------------
◆◆施設利用できます◆◆
各種CAD、CAEソフト等、当館の施設利用が出来ます。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認の上、是非ご利用ください。
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/i_apply.html
------------------------------------------------------------------
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
株式会社ブイ・アール・テクノセンター
テクノプラザCADセミナー 研修・運営業務担当 大前、櫻井
TEL:058-379-6370 または 058-379-2281
E-mail:tp-cad@vrtc.co.jp
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「中国風険消息<中国関連リスク情報>」は、中国に拠点をお持ちの企業
の皆様にお届けするリスク情報誌です。中国における種々のリスク(火災
等の事故、自然災害、法令違反、情報漏えい、労務リスク等)について、
時節に応じた話題や、社会の関心が高いトピックを取り上げて解説してい
ます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
★問い合わせ先:三井住友海上火災保険 海外プロジェクト推進チーム
チーム長 菅 匡彦(すが)
住所:岐阜県大垣市林町5-18 TEL 0584-78-9764
メールアドレス:masahiko.suga@ms-ins.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県商工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結!!
海外展開企業の皆様への各種ご支援を目的としまして、今般、岐阜県商
工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、東京海上日動火災
保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結させていただき、3者
で連携して取組んでいくこととなりました。
つきましては、海外展開に関する各種情報提供を希望される県内企業様
におかれましては、まずは、登録申請書での企業登録をよろしくお願い申
し上げます。
FAX058-264-5182で登録申請を受付けさせていただきます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
★問い合わせ先・相談窓口:
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店営業課
〒500-8671 岐阜市金町6-4 岐阜東京海上日動ビルディング6階
TEL058-264-5181
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝日・年末年始は除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【27】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh27/sh27.html
★お問い合わせ先:岐阜県商工労働部国際戦略推進課
TEL:058-272-8175 /FAX:058-278-2603
<駐在員事務所への業務の依頼、
その他お問い合わせは下記へご連絡ください>
・岐阜県商工労働部 国際戦略推進課 国際交流係
TEL: 058-272-8173(直通)
・(公財)岐阜県産業経済振興中心上海代表處(岐阜県上海事務所)
E-mail:gifu-shanghai@gifuken.com.cn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■