☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 351号 / 2015.1.26)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】「地場産業の新しい取り組みセミナーin多治見」参加者募集のご案内
【多治見商工会議所及び岐阜県産業経済振興センター(よろず支援拠点)共催】
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015012401/index.asp
【2】【よろず支援 モノづくりセミナー】
第10回『中小企業における5Sの進め方〜よろずにきく5S〜』開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015012402/index.asp
【3】【岐阜県よろず支援拠点】
第4回 高付加価値商品・サービス創出セミナー参加者募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011301/index.asp
【4】海外セミナー「中国、ASEANとのビジネス連携」=参加費無料=
〜チャイナ・プラスワンとタイ・プラスワンの潮流を読む〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011001/index.asp
【5】【新技術・成長分野 進出】
燃料電池自動車とハイブリッド車の比較講座 =参加者 募集中=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015030301/index.asp
【6】実践的! 海外市場開拓ワークショップ =参加費無料=
〜売るための販売チャネル構築〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122001/index.asp
【7】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
〜@輸出入通関と国際物流(2月5日)A英文コミュニケーション(2月6日)〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121901/index.asp
【8】中国ビジネス個別相談会(2月17日開催) =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121902/index.asp
【9】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
【10】平成26年度第3回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【11】平成26年度第3回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】「地場産業の新しい取り組みセミナーin多治見」参加者募集のご案内
【多治見商工会議所及び岐阜県産業経済振興センター(よろず支援拠点)共催】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国内需要の変化や国際競争などにより、東濃地方の地場産業の状況も依然と
して厳しいものとなっています。このセミナーでは、こうした状況下で新しい取り
組みを行うことによって業績を伸ばしてゆく道を探るべく、企業事例紹介や提言
をさせていただきます。
さらに、さまざまな中小企業支援施策を行っている岐阜県産業経済振興センタ
ーと岐阜県よろず支援拠点の取り組みと活用法についてご案内させていただき
ます。ぜひご参加ください。
1.開催日: 平成27年2月26日(木)13:30〜16:00
2.会 場: 多治見市文化会館(多治見市十九田町2−8)大会議室
3.内 容:
@ 主催者あいさつ
多治見商工会議所 会頭 牛込 進
A(公財)岐阜県産業経済振興センターの事業のご案内
「県内中小企業をサポートするためのさまざまな取り組み」
(公財)岐阜県産業経済振興センター 理事長 丹羽 義典
B県内地場産業企業の先進的な取り組み事例
●足立工業株式会社(業種:刃物)
「医療分野への参入の経緯と成功へのポイント」
講師: 足立工業株式会社 取締役 研究開発担当 肥田 祝輝氏
●家田紙工株式会社(業種:紙)
「伝統と新しさの融合による商品・ブランドづくり」
講師: 家田紙工株式会社 代表取締役社長 家田 学氏
●株式会社田中金属製作所(業種:水栓バルブ)
「独自商品(シャワーヘッド)の開発・販売による市場創造」
講師: 株式会社田中金属製作所 代表取締役 田中 和広氏
C岐阜県よろず支援拠点の取り組みについてのご案内
&提言「伝統産業のこれからのあるべき姿」
講師: 岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター 三輪 知生
4.募集定員: 100名
5.参加料: 無 料
6.主 催: 多治見商工会議所、(公財)岐阜県産業経済振興センター
7.申込・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 総合相談課 長谷川
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015012401/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】【よろず支援 モノづくりセミナー】
第10回『中小企業における5Sの進め方〜よろずにきく5S〜』開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、中小企業・小規模事業
者の方々のさまざまな経営課題の解決に役立てていただくため、各分野
の専門知識・豊富な経験を有するコーディネーターによるセミナーを開
催しています。今回も多数のご参加をお待ちしております。
◇日 時: 平成27年2月18日(水)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『中小企業における5Sの進め方〜よろずにきく5S〜』
◇内 容: 『5S』は企業経営における改善活動のスタートとなるも
のであり、製造現場だけではなく、サービス業や事務作業
などにおいても効果を発揮します。中小企業においては大
企業とは違った『5S』の活動方法があり、その進め方に
よって効果も大きく変わってきます。このセミナーでは、
『5S』の基本と活動方法(赤札作戦、見える化、PDC
Aの活用など)について、自らの体験を踏まえ、事例を交
えながら解説します。
◇講 師: 浅野 寛芝 氏
(岐阜県よろず支援拠点サブコーディネーター)
陶磁器製造企業にて高級食器およびセラミックスの製造・技
術開発に従事。ISO9001・14001の認証取得・維
持管理、工場の改善活動(省エネ、5S、不良品ゼロ)にお
ける実績あり。
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 80名(先着順)
◇参加費: 無 料
------------------------------------------------------------------
★参加申込書は、次のホームページよりダウンロードしてFAX又は郵送
でお申し込みください。また、「お申込フォーム」からもお申し込みで
きます。
URL:http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015012402/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】【岐阜県よろず支援拠点】
第4回 高付加価値商品・サービス創出セミナー参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、「第4回 高付加価値商品・サービス創出セミ
ナー」を次のとおり開催いたします。今回は、売れる商品やサービスをつくる
にあたってきわめて重要な要素となる「デザイン、パッケージ、ネーミング」が
テーマです。ぜひご参加ください。
■開催日 :平成27年2月9日(月) 13:30〜16:30
■会 場 :じゅろくプラザ 中会議室2(JR岐阜駅隣接 徒歩2分)
■内 容:
テーマ『商品価値を大きく向上させる、デザイン、パッケージ、ネーミング』
・基調講演 13:35〜14:35
「ブランドを築くデザイン
?コミュニケーションデザインの視点から?」
講師:株式会社左合ひとみデザイン室 代表 左合 ひとみ 氏
・対談 14:45〜15:30
左合 ひとみ 氏 × 三輪コーディネーター
テーマ:「デザイン、パッケージ、ネーミングの重要性と、デザイナーとの
つきあい方」
進行:岐阜放送アナウンサー 尾藤 すみれ 氏
・セミナー 15:30〜16:30
「付加価値を高めるためのブランディングとデザインの必要性」
講師:岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター 三輪 知生
■募集定員:80名
■参加料: 無 料
■主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 総合相談課 長谷川
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011301/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】海外セミナー「中国、ASEANとのビジネス連携」=参加費無料=
〜チャイナ・プラスワンとタイ・プラスワンの潮流を読む〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、最新の中国、ASEANの
ビジネス環境を理解するとともに、中国、タイの他に生産拠点を補完する
動きである、「チャイナ・プラスワン」と「タイ・プラスワン」の潮流を
読み解くセミナーを開催します。
本セミナーでは、海外市場に新たなマーケット・生産拠点を求め挑戦を
重ねている皆様に、現地事情に精通した専門家による解説をはじめ、中
国及びASEANへ進出している企業のトップからその実態をお聞きし
ます。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成27年2月13日(金) 13:30〜16:30(13:00受付開始)
★会 場:岐阜グランドホテル 本館2階「孔雀の間」
★対 象:海外展開を目指す岐阜県内中小企業の方
および県内にお住まいの方等、100名
---------------------------------------------------------
■内 容:【第一部】
中国との関係からみるアジアのビジネス環境変化
講師: 池部 亮 (独)日本貿易振興機構(ジェトロ)
海外調査部 アジア大洋州課長
【第二部】
ベトナム投資と工場運営 〜現在・過去・未来〜
講師: 田中 肇 氏 ムトー精工(株) 代表取締役社長
---------------------------------------------------------
■主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
(独)日本貿易振興機構(ジェトロ) 岐阜貿易情報センター
(一社)岐阜県工業会
■申込期限:平成27年2月9日(月)
★詳細・申込み
申込書を当センターのホームページからダウンロードしFAX送信、
又はインターネットによりお申し込みください。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011001/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(纐纈・苅谷)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】【新技術・成長分野 進出】
燃料電池自動車とハイブリッド車の比較講座 =参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、これからの成長分野である
燃料電池自動車の全体構造とハイブリッド車のアクア分解部品の実物
を使用した解説を受講することで自社の技術が、どの部品にどう使用
されているのかを確認していただき、今後どのような開発ができるか
を若手技術者、営業担当者に対して考えていただくための講座を実施
します。ぜひとも参加して下さい。
--------------------------------------------------------------
★日時:平成27年3月3日(火)8時〜18時まで
★会場:トヨタ会館(豊田市トヨタ町1番地)
株式会社サンコーテクノネット本社
(豊田市市木町5‐5‐11)
★講師:潟Tンコーテクノネット技監 飛田 宏 氏
http://www.sankotechnonet.com/
--------------------------------------------------------------
■参加対象者:岐阜県内の中小企業の若手(入社5年以内程度)
技術者、営業担当者等
■参加料金:1人あたり3千円
■募集人数:25人(先着順)
■申込み期限:2月13日(金)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★講座のカリキュラム・詳細・申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015030301/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 小椋(おぐら)
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】実践的! 海外市場開拓ワークショップ =参加費無料=
〜売るための販売チャネル構築〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外展開の考え方、見過ごしがちなポイント、具体的な販売チャネル
の構築までを事例を交えて専門家に解説していただくとともに、ワーク
ショップ形式で開催する実践的な参加型の講座です。
2回シリーズで開催し、海外販路開拓について、理解をより深めてい
ただきます。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成27年2月19日(木)、2月24日(火)
両日とも 10:00〜16:00
★会 場:ふれあい福寿会館14階「展望レセプションルーム」
---------------------------------------------------------
■講座内容
○海外市場開拓でまず決めることとは?〜どこで稼ぐのか〜
○「成功事例」「失敗事例」に見る海外販路開拓のポイント
○海外市場開拓における効果的なPR方法とは
○インターネット、海外展示会を有効に活用するノウハウとは
○ビジネスモデル戦略マップの作成、発表
■講 師:河辺よしろう氏(ランチェスターマネジメント(株))
代表取締役 ビジネスモデルプロデューサー
■対 象:岐阜県内中小企業の方等
■定 員:20名(先着順)
■申込締切:1月30日(金)*但し、定員になり次第締め切ります
■参 加 費:無料
■その他:3月13日に個別相談会を予定しています。(希望者のみ)
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122001/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・纐纈)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
〜@輸出入通関と国際物流(2月5日)A英文コミュニケーション(2月6日)〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内企業関係者を対象に海外取引
に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修『海外ビジネス人材育成
塾』を開催します。
研修は、「輸出入船積実務(応用編)」と題し、「@輸出入通関と国際
物流」と「A英文コミュニケーション」を、2日間に渡って行います。ど
ちらも海外取引に必要不可欠な知識ですので、実務経験豊富な講師がわか
りやすく講義します。
この機会に是非ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
◆日 時 平成27年2月5日(木)、6日(金) 両日とも9時30分〜17時
◆会 場 ふれあい福寿会館405会議室
◆研修内容
@輸出入通関と国際物流
・通関手続きの詳細
・海上輸送と航空貨物輸送の違い
・海上輸送、航空貨物輸送の流れ
・専門用語の説明
・関連する貿易書類の役割とポイント
・海上保険、海上保険証券の記載内容
・国際物流専門企業の業務内容
・税関事後調査について
・個別指導
A英文コミュニケーション
・英文ビジネスレターライティングの文章作法
ビジネスレターの構成、FAXのフォーマット、封筒の書き方
・英文ビジネスEメールの文章作法
Eメールの基礎知識、Eメールの省略語、Eメールのサンプル
・海外取引におけるレターライティングの作成演習
1.商品売り込みから成約まで
2.船積から代金回収まで
(貿易決済、信用状開設と受領、船積通知等のレター作成)
・海外取引におけるビジネス英会話の基本(アポイントの取り方等)
・個別指導
◆講 師
@木村 雅晴氏 (当センター本年度「輸出入船積実務(基礎編)」講師)
A橋 則雄氏(武蔵大学客員教授)
◆対 象 県内中小企業の方(概ね貿易実務の経験1年以上の方)
※4月から担当になった1年未満の方は、ご相談ください。
◆定 員 24名
◆費 用 7,500円(テキスト代含む)
★詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121901/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】中国ビジネス個別相談会(2月17日開催) =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネス事情に精通した専門家を招き、中国を対象とした個別相談
会を実施いたします。
現地企業との取引(輸出入)、投資、技術提携等あらゆるご相談が可能で
す。是非、この機会をご活用下さい。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成27年2月17日(火)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
■アドバイザー:山田 渉 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
★詳細・申込みは次の各アドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121902/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、平成26年度新規事業として
「海外展開アドバイザー派遣事業」を実施しています。
本事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当(苅谷・纐纈)
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】平成26年度第3回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史・自然・文化を活かした観光産業の発展と地場産業のブランド力の
向上、さらに地域資源を活用したまちづくり、新しいビジネスの創出・成
長など、創業・経営革新につながる多様な取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成27年1月13日(火)〜平成27年2月6日(金)
■対 象 者:中小企業者等
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】平成26年度第3回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林漁業者と中小企業者の連携体が互いの創意工夫を凝らした経営資源を
活用して行う、新商品・新役務の開発並びに開発した新商品・新役務の販売
力を強化し、販路を開拓するための新たな取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成27年1月13日(火)〜平成27年2月6日(金)
■対 象 者:中小企業者と農林漁業者との連携体、自ら事業を行うNPO等の
中小企業者以外の者と農林漁業者との連携体(中小企業者のみの
連携や農林漁業者のみの連携は対象となりません)
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■