☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 350号 / 2015.1.15)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】【新技術・成長分野 進出】
燃料電池自動車とハイブリッド車の比較講座 =参加者 募集中=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015030301/index.asp
【2】海外セミナー「中国、ASEANとのビジネス連携」=参加費無料=
〜チャイナ・プラスワンとタイ・プラスワンの潮流を読む〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011001/index.asp
【3】実践的! 海外市場開拓ワークショップ =参加費無料=
〜売るための販売チャネル構築〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122001/index.asp
【4】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
〜@輸出入通関と国際物流(2月5日)A英文コミュニケーション(2月6日)〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121901/index.asp
【5】中国ビジネス個別相談会(2月17日開催) =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121902/index.asp
【6】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
【7】【岐阜県よろず支援拠点】
第4回 高付加価値商品・サービス創出セミナー参加者募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011301/index.asp
【8】よろず支援 モノづくりセミナー
【岐阜県よろず支援拠点】
よろず支援 創業ワークショップ 参加者募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014110702/index.asp
【9】平成26年度事業可能性評価事業に係る評価結果について
http://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/hyouka/result.asp
【10】開催迫る(1/23)「中国ビジネス最前線 ”中小企業の賢い
中国戦略”」無料セミナーの参加者募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121501/index.asp
【11】平成27年度「モノづくりコーディネーター」応募受付中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122502/index.asp
【12】平成27年度よろず支援拠点サブコーディネーターの募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122501/index.asp
【13】製造業向け 設備投資を応援します! 予算枠残り僅かです!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【14】平成26年度第3回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【15】平成26年度第3回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
【16】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)受講者募集
〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014112601/index.asp
【17】岐阜県企業誘致課からのお知らせ
グレーター・ナゴヤ地域資源海外展開セミナーin岐阜のご案内
〜戦略的なネーミングで世界市場の獲得を目指せ〜
http://greaternagoya.org/ja/news_event/brochure/gn_overseas-development-seminars_gifu_.html
【18】多治見市からのお知らせ
第12回「き」業展ビジネスセミナー
「発想の転換が成功のポイント 〜事業を飛躍させるには?〜」
http://kigyouten.com/files/12th_seminar.pdf
【19】多治見市からのお知らせ
第12回多治見ビジネスフェア「き」業展
http://kigyouten.com/
【20】多治見市からのお知らせ
多治見市創業支援セミナー『あなたの「夢」実現セミナー』 開催
http://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/sangyo/
【21】中部経済産業局からのお知らせ
平成26年度『航空イノベーションセミナー』 のご案内
http://c-astec.jp
【22】中部経済産業局からのお知らせ
中部IT融合セミナー
〜モビリティ領域から観るIoT時代の新ビジネス〜
http://www.chubu.meti.go.jp/b34jyoho/press/20150217/20150217.html
【23】岐阜大学からのお知らせ
フォーラム「地方創生における産官学連携の役割」のご案内
http://www.gifu-u.ac.jp/contribution/sympo/forum.html
【24】中小機構中部からのお知らせ
ものづくり支援セミナー第五回「リードタイム短縮のための物流管理」
開催のお知らせ
http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/090181.html
【25】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
【26】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
http://training.softopia.or.jp
【27】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
【28】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
【29】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh26/sh26.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】【新技術・成長分野 進出】
燃料電池自動車とハイブリッド車の比較講座 =参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、これからの成長分野である
燃料電池自動車の全体構造とハイブリッド車のアクア分解部品の実物
を使用した解説を受講することで自社の技術が、どの部品にどう使用
されているのかを確認していただき、今後どのような開発ができるか
を若手技術者、営業担当者に対して考えていただくための講座を実施
します。ぜひとも参加して下さい。
--------------------------------------------------------------
★日時:平成27年3月3日(火)8時〜18時まで
★会場:トヨタ会館(豊田市トヨタ町1番地)
株式会社サンコーテクノネット本社
(豊田市市木町5‐5‐11)
★講師:潟Tンコーテクノネット技監 飛田 宏 氏
http://www.sankotechnonet.com/
--------------------------------------------------------------
■参加対象者:岐阜県内の中小企業の若手(入社5年以内程度)
技術者、営業担当者等
■参加料金:1人あたり3千円(税込:交通費相当分))
■募集人数:25人(先着順)
■申込み期限:2月13日(金)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★講座のカリキュラム・詳細・申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015030301/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 小椋(おぐら)
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【2】海外セミナー「中国、ASEANとのビジネス連携」=参加費無料=
〜チャイナ・プラスワンとタイ・プラスワンの潮流を読む〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、最新の中国、ASEANの
ビジネス環境を理解するとともに、中国、タイの他に生産拠点を補完する
動きである、「チャイナ・プラスワン」と「タイ・プラスワン」の潮流を
読み解くセミナーを開催します。
本セミナーでは、海外市場に新たなマーケット・生産拠点を求め挑戦を
重ねている皆様に、現地事情に精通した専門家による解説をはじめ、中
国及びASEANへ進出している企業のトップからその実態をお聞きし
ます。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成27年2月13日(金) 13:30〜16:30(13:00受付開始)
★会 場:岐阜グランドホテル 本館2階「孔雀の間」
★対 象:海外展開を目指す岐阜県内中小企業の方
および県内にお住まいの方等、100名
---------------------------------------------------------
■内 容:【第一部】
中国との関係からみるアジアのビジネス環境変化
講師: 池部 亮 (独)日本貿易振興機構(ジェトロ)
海外調査部 アジア大洋州課長
【第二部】
ベトナム投資と工場運営 〜現在・過去・未来〜
講師: 田中 肇 氏 ムトー精工(株) 代表取締役社長
---------------------------------------------------------
■主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
(独)日本貿易振興機構(ジェトロ) 岐阜貿易情報センター
(一社)岐阜県工業会
■申込期限:平成27年2月9日(月)
★詳細・申込み
申込書を当センターのホームページからダウンロードしFAX送信、
又はインターネットによりお申し込みください。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011001/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(纐纈・苅谷)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】実践的! 海外市場開拓ワークショップ =参加費無料=
〜売るための販売チャネル構築〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外展開の考え方、見過ごしがちなポイント、具体的な販売チャネル
の構築までを事例を交えて専門家に解説していただくとともに、ワーク
ショップ形式で開催する実践的な参加型の講座です。
2回シリーズで開催し、海外販路開拓について、理解をより深めてい
ただきます。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成27年2月19日(木)、2月24日(火)
両日とも 10:00〜16:00
★会 場:ふれあい福寿会館14階「展望レセプションルーム」
---------------------------------------------------------
■講座内容
○海外市場開拓でまず決めることとは?〜どこで稼ぐのか〜
○「成功事例」「失敗事例」に見る海外販路開拓のポイント
○海外市場開拓における効果的なPR方法とは
○インターネット、海外展示会を有効に活用するノウハウとは
○ビジネスモデル戦略マップの作成、発表
■講 師:河辺よしろう氏(ランチェスターマネジメント(株))
代表取締役 ビジネスモデルプロデューサー
■対 象:岐阜県内中小企業の方等
■定 員:20名(先着順)
■申込締切:1月30日(金)*但し、定員になり次第締め切ります
■参 加 費:無料
■その他:3月13日に個別相談会を予定しています。(希望者のみ)
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122001/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・纐纈)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(応用編)」
〜@輸出入通関と国際物流(2月5日)A英文コミュニケーション(2月6日)〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内企業関係者を対象に海外取引
に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修『海外ビジネス人材育成
塾』を開催します。
研修は、「輸出入船積実務(応用編)」と題し、「@輸出入通関と国際
物流」と「A英文コミュニケーション」を、2日間に渡って行います。ど
ちらも海外取引に必要不可欠な知識ですので、実務経験豊富な講師がわか
りやすく講義します。
この機会に是非ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
◆日 時 平成27年2月5日(木)、6日(金) 両日とも9時30分〜17時
◆会 場 ふれあい福寿会館405会議室
◆研修内容
@輸出入通関と国際物流
・通関手続きの詳細
・海上輸送と航空貨物輸送の違い
・海上輸送、航空貨物輸送の流れ
・専門用語の説明
・関連する貿易書類の役割とポイント
・海上保険、海上保険証券の記載内容
・国際物流専門企業の業務内容
・税関事後調査について
・個別指導
A英文コミュニケーション
・英文ビジネスレターライティングの文章作法
ビジネスレターの構成、FAXのフォーマット、封筒の書き方
・英文ビジネスEメールの文章作法
Eメールの基礎知識、Eメールの省略語、Eメールのサンプル
・海外取引におけるレターライティングの作成演習
1.商品売り込みから成約まで
2.船積から代金回収まで
(貿易決済、信用状開設と受領、船積通知等のレター作成)
・海外取引におけるビジネス英会話の基本(アポイントの取り方等)
・個別指導
◆講 師
@木村 雅晴氏 (当センター本年度「輸出入船積実務(基礎編)」講師)
A橋 則雄氏(武蔵大学客員教授)
◆対 象 県内中小企業の方(概ね貿易実務の経験1年以上の方)
※4月から担当になった1年未満の方は、ご相談ください。
◆定 員 24名
◆費 用 7,500円(テキスト代含む)
★詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121901/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】中国ビジネス個別相談会(2月17日開催) =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネス事情に精通した専門家を招き、中国を対象とした個別相談
会を実施いたします。
現地企業との取引(輸出入)、投資、技術提携等あらゆるご相談が可能で
す。是非、この機会をご活用下さい。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成27年2月17日(火)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
■アドバイザー:山田 渉 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
★詳細・申込みは次の各アドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121902/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、平成26年度新規事業として
「海外展開アドバイザー派遣事業」を実施しています。
本事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当(苅谷・纐纈)
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】【岐阜県よろず支援拠点】
第4回 高付加価値商品・サービス創出セミナー参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、「第4回 高付加価値商品・サービス創出セミナ
ー」を次のとおり開催いたします。
今回は、売れる商品やサービスをつくるにあたってきわめて重要な要素となる
「デザイン、パッケージ、ネーミング」がテーマです。ぜひご参加ください。
■開催日 :平成27年2月9日(月) 13:30〜16:30
■会 場 :じゅろくプラザ 中会議室2(JR岐阜駅隣接 徒歩2分)
■内 容:
テーマ『商品価値を大きく向上させる、デザイン、パッケージ、ネーミング』
・基調講演 13:35〜14:35
「ブランドを築くデザイン
?コミュニケーションデザインの視点から?」
講師:株式会社左合ひとみデザイン室 代表 左合 ひとみ 氏
・対談 14:45〜15:30
左合 ひとみ 氏 × 三輪コーディネーター
テーマ:「デザイン、パッケージ、ネーミングの重要性と、デザイナーとの
つきあい方」
進行:岐阜放送アナウンサー 尾藤 すみれ 氏
・セミナー 15:30〜16:30
「付加価値を高めるためのブランディングとデザインの必要性」
講師:岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター 三輪 知生
■募集定員:80名
■参加料: 無 料
■主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 総合相談課 長谷川
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015011301/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】よろず支援 モノづくりセミナー
【岐阜県よろず支援拠点】
よろず支援 創業ワークショップ 参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、「よろず支援 創業ワークショップ」を次のとおり
開催いたします。創業・起業をお考えの皆さん、この体験型講座で、夢の実現
に向けてステップアップしませんか。
このワークショップは、3回シリーズで開催します。原則として3回を通してのご
参加をお願いいたします。
対象者:創業予定者および創業間もない経営者、また新分野展開を考え
ている経営者や後継者
1.開催日: 第1回 平成27年1月27日(火)
第2回 平成27年2月3日(火)
第3回 平成27年2月10日(火)
各13:30〜16:30
2.会 場: ふれあい福寿会館 403会議室
(岐阜市薮田南5−14−53)
3.内 容:
*先輩創業者体験談
ことばの制作所 代表 小澤 直人 氏
「秘めた想いを事業化するために、私がしてきたこと」
*オリエンテーションとレクチャー
*演習・グループワーク
テーマ:『社会的ニーズをとらえた事業テーマとは?』
『顧客ニーズと事業環境を掘り下げよう』
『ビジネスモデルを設計し、事業計画を組み立てよう』
講師:遠藤 久志(岐阜県よろず支援拠点 サブコーディネーター)
長谷川 大介(岐阜県よろず支援拠点 サブコーディネーター)
●募集定員:20名
●参加料: 無 料
●主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
●申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 総合相談課 長谷川
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014110702/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】平成26年度事業可能性評価事業に係る評価結果について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、新規性のある製品や新技
術等により経営革新等に取り組む中小企業者等の事業計画について、その
事業の有望性、技術の先端性・発展性等を総合的に分析し評価する「事業
可能性評価事業」を実施しています。
今年度は、企業等からの評価依頼があったビジネスプランおよび ぎふ企
業家育成塾(当センター事業)修了者が策定したビジネスプランのうち、
特に事業可能性が有望であるとして11件のビジネスプランをA評価と
いたしました。
○詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/hyouka/result.asp
○問い合わせ先:公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合相談課
TEL:(058)277-1080 FAX :058-273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】開催迫る(1/23)「中国ビジネス最前線 ”中小企業の賢い
中国戦略”」無料セミナーの参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日 時: 平成27年1月23日(金)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『中国ビジネス最前線 ”中小企業の賢い中国戦略”』
◇内 容: 中国での販路開拓、会社設立・運営、労務管理、事業再編な
ど中国ビジネスの場面ごとに中小企業として如何に対応すべ
きか、成功している企業の事例を交えながら紹介します。
◇講 師: 志水 勇一 氏(モノづくりコーディネーター 海外連携担当)
略歴
中国に長年駐在して、商社・コンサルティングに携わり、日
系企業の中国進出、経営課題解決、労務管理トラブルの対応
などの20年以上の実務経験あり。
◇対 象: 海外展開に関心をお持ちの中小企業の経営者、担当者の方など
◇定 員 80名(先着順)
◇参加費: 無 料
★参加申込は、次のホームページよりダウンロードしてFAX、郵送又は
メ−ルでお申し込みください。
URL: http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014121501/index.asp
◎相談コーナー:当日セミナー修了後、コーディネーターによる個別相談(事
前にお問い合わせください。)をお受けします。
★問合せ先
産業振興部総合相談課 窓口担当 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】平成27年度「モノづくりコーディネーター」応募受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、県内の中小企業をサポートするため経験豊かな「モノづくり
コーディネーター」を配置して経営面、技術面での各種支援、販路開拓や海外
連携の相談、地域活性化に向けた各種連携事業の相談に応じています。
これらの業務を行う来年度の「モノづくりコーディネーター」を募集しています
ので、実務経験豊富な方のご応募をお待ちしております。
◇募集概要◇
【応募資格】(すべての要件を満たすこと)
(1) 中小企業の事業や経営実態に精通し、コミュニケーション能力に優
れ、岐阜県内中小企業への支援に熱意のある方
(2) 自ら積極的に訪問先企業を開拓して御用聞き等の訪問が可能であり、
また企業からの相談等に対して迅速に対応・解決できる方
(3) 健康者であって、自家用車を運転して岐阜県内を企業訪問する業務
遂行が可能な方
(4) パソコン、インターネットを活用して業務遂行が可能な方
(5) 各担当の用件については、「募集要領」を参照
【募集担当】
(担当名)(業務内容)
・技 術 担 当 :中小企業の新技術・新製品開発、生産技術、現場カイゼン、
施設・設備技術改善、ISO、製品技術、IT及び知的財産活用等の工業技術
に関する相談指導
・経 営 担 当 :中小企業の経営診断、経営改善、労務、金融、創業、経営
革新、事業再生、事業承継、及び事業継続(BC)等の相談指導
・販路支援担当:中小企業の販路開拓支援、販売促進、受注開拓のため
の斡旋紹介及び市場情報の提供等の相談指導
・海外連携担当:中小企業の海外進出や海外取引に関する相談指導
・地域活性担当:地域活性化、地域資源活用・新連携による新事業・新産
業の創出、農商工・産学官連携推進及びデザイン分野での商品開発等に
関する相談指導
【採用予定人数】
上記担当全体で十数名
【委嘱期間】
平成27年4月1日〜平成28年3月31日
【選考方法】
一次審査:書類審査
二次審査:面接審査
【勤務条件等】
勤務日数:2〜3日/週 勤務時間:9:30〜16:00
報酬:22,000円/日(予定)
【応募手続き等】
「履歴書」と「小論文」を下記あてに郵送(簡易書留)してください。
〒500-8505 岐阜市薮田南5‐14‐53 ふれあい福寿会館10階
(公財)岐阜県産業経済振興センター 窓口担当 宛
※「募集要領」及び「履歴書」様式は、(公財)岐阜県産業経済振興センター
のホームページからダウンロードしてください。
URL http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122502/index.asp
【応募受付期間】
平成27年1月6日(火)〜平成27年1月22日(木)(17:00)【必着】
【その他】
詳細は「募集要領」でご確認ください。
【問い合わせ先】
産業振興部総合相談課 窓口担当 亀山 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】
平成27年度よろず支援拠点サブコーディネーターの募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、中小企業・小規模事業者の経営上のあらゆる課題の相談
に対応するため「よろず支援拠点」を設置しております。
今回、平成27年度予算において、平成27年度中小企業・小規模事業者ワ
ンストップ総合支援事業(よろず支援拠点)が予算化された上で、当センター
が中部経済産業局から当該事業を受託することを前提として、次のとおり募
集を行います。
よろず支援拠点サブコーディネーター募集概要
【応募資格】(全ての要件を満たすこと)
(1)中小企業の事業や経営実態に精通し、コミュニケーション能力に優れ、岐
阜県内中小企業への支援に熱意のある方
(2)よろず支援拠点サブコーディネーターとして、中小企業の販路開拓・売上
拡大・商品開発・海外展開・経営改善・従業員の指導育成・雇用・労務関係・
事業継承・商品開発や企業PRの際必要となるデザイン分野・現場改善(生産
性向上)等、企業が抱える様々な経営に関する諸問題の相談等に対して迅速
に対応・解決できる方
(3)健康であって、自家用車を運転して岐阜県内を企業訪問し、業務遂行が
可能な方
(4)パソコン(Excel、Word)、インターネット、メールを活用して業務遂行が可
能な方
【採用予定人数】
5名程度
【委嘱期間】
平成27年4月1日〜平成28年3月31日(予定)
【選考方法】
一次審査:書類審査
二次審査:面接審査
【勤務条件等】
勤務日数:1〜3日/週
勤務時間:8:30〜17:15 (休憩時間 12:00〜13:00)
報 酬:25,000円 /日(予定)
【応募手続等】
「履歴書」と「小論文」を下記送付先に郵送(簡易書留)して下さい。
送付先
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(公財)岐阜県産業経済振興センター よろず支援拠点あて
☆「募集要領」及び「履歴書」様式は、下記よりダウンロードして下さい。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014122501/index.asp
【募集受付期間】
平成27年1月6日(火)から平成27年1月22日(木)17:00まで【必着】
なお、応募書類は返却いたしませんのであらかじめご了承下さい。
【その他】
当センターが中部経済産業局から当該事業を受託できなかった場合は、
内定取り消しとなります。
その他詳細は「募集要領」でご確認下さい。
【問い合わせ先】
(公財)岐阜県産業経済振興センター
よろず支援拠点 担当:野原 電話:058-277-1088
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】製造業向け 設備投資を応援します! 予算枠残り僅かです!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(1.00%)*元金据置期間1年間可能
・リース料率(3年:2.897%、4年:2.202%、5年:1.782%、
6年:1.508%、7年 1.310%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】平成26年度第3回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史・自然・文化を活かした観光産業の発展と地場産業のブランド力の
向上、さらに地域資源を活用したまちづくり、新しいビジネスの創出・成
長など、創業・経営革新につながる多様な取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成27年1月13日(火)〜平成27年2月6日(金)
■対 象 者:中小企業者等
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】平成26年度第3回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」
の事業計画募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林漁業者と中小企業者の連携体が互いの創意工夫を凝らした経営資源を
活用して行う、新商品・新役務の開発並びに開発した新商品・新役務の販売
力を強化し、販路を開拓するための新たな取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成27年1月13日(火)〜平成27年2月6日(金)
■対 象 者:中小企業者と農林漁業者との連携体、自ら事業を行うNPO等の
中小企業者以外の者と農林漁業者との連携体(中小企業者のみの
連携や農林漁業者のみの連携は対象となりません)
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 助成金担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)受講者募集
〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お手本となるカイゼン現場から目で見て学び、模擬改善などの実習を交
えた研修内容で、現場カイゼン力を身につけて頂きます。自主的に考えて
カイゼン活動に取り組み、現場で活躍されるカイゼン担当リーダーを育て
ます。
----------------------------------------------------------------
■対象者 カイゼン活動に関心のある県内企業者
・カイゼン推進者
・現場監督者
・工場管理者
・生産管理者
・管理者候補
■研修場所 株式会社 GPSトレーニングセンター
(各務原市各務西町4丁目303番地5コパン各務原6階)
■日程 平成27年2月9日(月)〜平成27年2月26日(木)
開催日数6日間 開催時間13:00〜17:00(予定)
「カリキュラム予定」
2月 9日 ・TPSの基本的な考え方(座学)
2月10日 ・TPSを実施している工場での現場実習
2月18日 ・かんばんの流れ(演習)
・品質管理(座学)
2月19日 ・標準作業作成要領(座学)
・機械加工工程での模擬改善(実習)
2月25日 ・多品種少量生産工場を見学
2月26日 ・TPSを実施している工場を現場復習
■定員 20名(先着順)
■受講料 38,000円/人
■申込締切 平成27年1月29日(木)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014112601/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 振興課 起業支援担当 篠田 日比野
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】岐阜県企業誘致課からのお知らせ
グレーター・ナゴヤ地域資源海外展開セミナーin岐阜のご案内
〜戦略的なネーミングで世界市場の獲得を目指せ〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外市場を視野に入れた事業展開を支援するために、海外展開セミナー
を実施します。本セミナーでは海外展開時に留意すべき知的財産の取扱い
や農林水産物・食品のブランド化に向けた商標制度について一般的な留意
事項を紹介します。また食品輸出を積極的に取り組んでいる企業の先進的
事例紹介します。
----------------------------------------------------------------
■開催日時:平成27年2月17日(火) 14:00〜17:00
■会 場:グランパレホテル駅前会議室 4階「欅(けやき)、桂」
(岐阜県岐阜市金町8−20)
■主 催:中部経済産業局
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://greaternagoya.org/ja/news_event/brochure/gn_overseas-development-seminars_gifu_.html
★問い合わせ先:株式会社プロセスユニーク グレーター・ナゴヤ
地域資源海外展開セミナー
電話052-919-7270
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】多治見市からのお知らせ
第12回「き」業展ビジネスセミナー
「発想の転換が成功のポイント 〜事業を飛躍させるには?〜」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これからの中小企業は、明確なターゲットの顧客満足を徹底的に
追求した商品・サービスを開発し、情報発信して自ら販売していく
力を身につけなければなりません。
こうした現状を踏まえて、このセミナーでは創造性を発揮して
ヒット商品を開発していくために必要となる”発想の転換”の重要
性を、クイズ形式の体験を通じて学びます。
講 師 三輪 知生 氏(岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
日 時 平成27年1月31日(土)13:30〜15:00
場 所 セラミックパークMINO国際会議場
参加料 無料
申込み 名前、所属、連絡先電話番号を記載の上、メールまたは
ファックスにて申込み
E-Mail takeomae@city.tajimi.lg.jp
FAX 0572-25-3400
問合せ 多治見市役所産業観光課 大前 TEL 0572-22-1252
http://kigyouten.com/files/12th_seminar.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】多治見市からのお知らせ
第12回多治見ビジネスフェア「き」業展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地元企業を中心とした出展者が、自慢の技術・製品・サービスを
ブースや貸しスペースでPRするほか、毎年ご好評いただいている
多治見市内飲食店による「多治見グルメ」や、お子様連れを退屈
させない「子ども工作教室(31日のみ)」など、ビジネスのみならず
幅広く皆様に楽しんでいただける多治見型ビジネスフェアです。
日 時 平成27年1月30日(金)〜31日(土)10:00〜17:00
場 所 セラミックパークMINO
テーマ 「ノーアウト満塁、バッター俺」
内 容 【両日】118事業所139ブースの企業展示、グルメブース、
出展企業によるプレゼンコーナー等
【31日】ビジネスセミナー、子ども工作教室等
参加料 無料
問合せ 多治見市役所産業観光課 大前 TEL 0572-22-1252
http://kigyouten.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】多治見市からのお知らせ
多治見市創業支援セミナー『あなたの「夢」実現セミナー』 開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんがそれぞれお持ちの「夢」をかなえるため自分の会社を
作ろうと考えている皆さんのための、創業支援セミナーです。
ぼんやりとした「夢」を実現可能な「目標」にして、あなたの
「夢」を実現しませんか。
期 日 平成27年1月21日(水)、2月4日(水)、2月12日(木)、
2月18日(水)、2月25日(水)、3月4日(水)、
3月11日(水)、3月18日(水)(全8回)
時 間 13:00〜15:00
定 員 20人
会 場 産業文化センター ※駐車場は有料
参加料 3,000円 ※初回参加時に徴収
申込み 住所・氏名・電話番号・メールアドレス記載の上、メール
またはファックスにて、申込み
E-Mail takeomae@city.tajimi.lg.jp
FAX 0572-25-3400
問合せ 多治見市役所産業観光課 大前 TEL 0572-22-1252
http://www.city.tajimi.lg.jp/kurashi/sangyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】中部経済産業局からのお知らせ
平成26年度『航空イノベーションセミナー』 のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、ソリューションビジネスとして注目されている無人航空機分野での開発動向
・基準策定の方向性と航空機産業におけるMRO(航空機の受託整備)ビジネスの2
つのテーマを設定し東京大学との連携セミナーを開催します。
(詳細はこちら:http://c-astec.jp)
○日 時:平成27年2月3日(火)13:30〜17:50
○場 所:名鉄ニューグランドホテル
○主 催:一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター(C−ASTEC)
○共 催:東京大学航空イノベーション総括寄付講座、
東京大学航空イノベーション研究会
○定 員:100名
○申込締切:平成27年1月28日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】中部経済産業局からのお知らせ
中部IT融合セミナー
〜モビリティ領域から観るIoT時代の新ビジネス〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
既存製品・サービスとITを融合させて新サービス・新事業展開を
目指されている皆様向けのセミナーです。
本セミナーでは、“モビリティ領域”にフォーカスし、IT・データの活用による
先進的な新事業・新サービスの提供事例を紹介します。是非ご参加ください。
日 時:平成27年2月17日(火)14:00〜17:45
会 場:ウインクあいち 9階 902会議室
(名古屋市中村区名駅4−4−38)
定 員:150名(先着順)
参加費:無 料
講 師:○株式会社ナビタイムジャパン
「スマートフォンと車両連携の最新トレンド」
○愛知工科大学
「近距離無線を用いた交差点安全支援」
○日本アイ・ビー・エム株式会社
「スマートな社会とつながるクルマ,
新たなモビリティ&サービスの進化(仮)」
○アジア航測株式会社
「超小型衛星画像等を活用したリアルに存在する
データとの融合による安心・安全サービス」
○名古屋大学
「つながるクルマの情報基盤
−ダイナミックマップの研究・開発」
詳細・お申込み: 下記URLをご参照ください。
http://www.chubu.meti.go.jp/b34jyoho/press/20150217/20150217.html
<お問合せ先>
中部経済産業局 地域経済部 情報政策室 長谷川、中村
TEL:052−951−2774
FAX:052−950−1764
E-mail:chb-joho@meti.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】岐阜大学からのお知らせ
フォーラム「地方創生における産官学連携の役割」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る1月26日(月)午後に岐阜大学フォーラムを開催いたします。
日 時 : 平成27年1月26日(月) 14時〜17時
場 所 : 岐阜大学 全学共通教育 多目的ホール
参加者 : 産官学連携関係者
講演@『地方創生における大学の役割
〜課題先進県の再生を目指して〜』
高知大学副学長 受 田 浩 之 氏
講演A『産学官連携による地域リノベーションへの取り組み
〜INSから始まった地域連携活動と苦悩〜』
岩手大学教授 小野寺 純治 氏
主旨 : 少子高齢化が急速に進んでいる中で、地方創生が重要政策と位置付
けられ、その展開に大きな期待が寄せられている。 本フォーラムでは,産官学連
携の先進事例を紹介すると共に、地方創生において地域の大学が果たすべき役
割について考える。
http://www.gifu-u.ac.jp/contribution/sympo/forum.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】中小機構中部からのお知らせ
ものづくり支援セミナー第五回「リードタイム短縮のための物流管理」
開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小機構では、中部地域のものづくり中小企業・小規模事業者の方々の
更なる発展を支援するため、ものづくり支援セミナーを5回シリーズで
開催いたします。最終回のテーマは「物流管理」です。
「ものづくりの一要素である場合」の物流は、物流としての最善を目指
すのではなく、ものづくりの全体最適のためにどのように貢献するかが
課題となります。
トヨタ生産方式において物流は「必要なものを必要なときに必要なだけ」
運搬すると言う役割に徹し、運搬そのものがムダとされています。
ものづくり事業の中での「物流とは何か、どうあるべきか」を整理します。
------------------------------------------------------------------
◇日 程: 平成27年1月26日(月)
◇時 間: 13時30分〜15時30分 講演
15時30分〜17時00分 個別相談会(希望者のみ)
◇会 場: ウインクあいち 1104会議室
(愛知県名古屋市中村区名駅4−4−38)
◇対 象: 中部地域のものづくり中小企業・小規模事業者の経営者、管理者
中部地域の支援機関担当者等
◇定 員: 70名
◇参加費: 無料
◇講 師: 太田 昭男 氏(中小機構 経営支援アドバイザー)
・トヨタ自動車鰍ノて生産技術・生産管理部門で活躍
・その後経営コンサルタントとして独立
・中小企業診断士/技術士(機械部門)/ITコーディネーター
ISO9001,14001審査員補
◇主 催: 中小機構 中部
◇共 催: 岐阜県よろず支援拠点(岐阜県産業経済振興センター)
愛知県よろず支援拠点(あいち産業振興機構)
三重県よろず支援拠点(三重県産業支援センター)
◇協 力: 愛知県経営者協会
------------------------------------------------------------------
★詳細、参加お申し込みはこちら
http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/090181.html
★お問い合わせ:
中小機構 中部本部 経営支援部 経営支援課(立石、森山)
電話(052)220-0516 FAX(052)220-0517
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
/// CATIA V5入門 ///
【開催日】 1月28日(水) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】航空機業界、または自動車業界で広く使用されているハイエ
ンド3次元CADソフト「CATIA V5」を使用して、3次元モデリ
ング演習を行ないながら、ソリッドモデリングの基本操作を
体験します。CATIA V5の導入をご検討されている方に最適で
す。
1.3次元CADの概念
2.モデリング演習
【受講料】10,800円/(岐阜県受講料減免後) 7,200円
(各務原市受講料減免後) 3,600円
------------------------------------------------------------------
/// CAD設計技術者が学ぶ機械製図基礎 ///
【開催日】 2月2日(月)〜3日(火) 2日 10:00〜17:00
【学習目標】これから機械設計を行う初心者を対象とした(JIS B0001)
の基礎講座です。製図規定の知識だけでなく簡易ドラフター
を用いて手書き図面の講義も行うため、これからCAD製図を
行う前の基礎知識を習得できます。
1.図面について
2.投影法
3.特別な図示方法
4.寸法の入れ方
5.寸法公差
6.表面粗さ
7.幾何公差
8.手書き図面の演習(部品図、組立図)
【受講料】48,600円 / (岐阜県受講料減免後) 32,400円
(各務原市受講料減免後) 16,200円
------------------------------------------------------------------
/// AutoCAD LT 入門 ///
【開催日】 2月6日(金) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】優れた操作性に定評のある2次元CADソフト AutoCAD LT 2013
を使用して、2次元作図演習を行ないながら、AutoCAD LTを
体験します。AutoCAD LTの導入をご検討されている方に最適
です。
1.2次元CADの概念
2.作図演習(機能操作含む)
【受講料】10,800円 / (岐阜県受講料減免後) 7,200円
(各務原市受講料減免後) 3,600円
------------------------------------------------------------------
詳しくはWEBで!
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
------------------------------------------------------------------
◆◆施設利用できます◆◆
各種CAD、CAEソフト等、当館の施設利用が出来ます。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認の上、是非ご利用ください。
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/i_apply.html
------------------------------------------------------------------
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
株式会社ブイ・アール・テクノセンター
テクノプラザCADセミナー 研修・運営業務担当 大前、櫻井
TEL:058-379-6370 または 058-379-2281
E-mail:tp-cad@vrtc.co.jp
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンでは、スマートフォン・ホームページ制作・デザイン
などに関する研修を開催しております。皆様の応募をお待ちしております。
●開催日・講座名
−−−−−−−−−
ベーシック
−−−−−−−−−
2月 5日(木)〜 6日(金) Dreamweaver 操作編
−−−−−−−−−
エンジニア向き
−−−−−−−−−
1月29日(木) Unity 基礎編
2月12日(木)〜13日(金) SEのためのUI設計基礎知識
2月19日(木)〜20日(金) フレームワークを利用したPHP開発
2月26日(木)〜27日(金) 失敗しないプロジェクトのための段取り力
----・-----------------------------------------------------・----
●研修のお申し込み、詳細は次のアドレスへ
ホームページ:http://training.softopia.or.jp
●研修のお問い合わせ先
(公財)ソフトピアジャパン事業連携課 SJ企業支援担当
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【27】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「中国風険消息<中国関連リスク情報>」は、中国に拠点をお持ちの企業
の皆様にお届けするリスク情報誌です。中国における種々のリスク(火災
等の事故、自然災害、法令違反、情報漏えい、労務リスク等)について、
時節に応じた話題や、社会の関心が高いトピックを取り上げて解説してい
ます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
★問い合わせ先:三井住友海上火災保険 海外プロジェクト推進チーム
チーム長 菅 匡彦(すが)
住所:岐阜県大垣市林町5-18 TEL 0584-78-9764
メールアドレス:masahiko.suga@ms-ins.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【28】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県商工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結!!
海外展開企業の皆様への各種ご支援を目的としまして、今般、岐阜県商
工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、東京海上日動火災
保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結させていただき、3者
で連携して取組んでいくこととなりました。
つきましては、海外展開に関する各種情報提供を希望される県内企業様
におかれましては、まずは、登録申請書での企業登録をよろしくお願い申
し上げます。
FAX058-264-5182で登録申請を受付けさせていただきます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
★問い合わせ先・相談窓口:
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店営業課
〒500-8671 岐阜市金町6-4 岐阜東京海上日動ビルディング6階
TEL058-264-5181
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝日・年末年始は除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【29】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh26/sh26.html
★お問い合わせ先:岐阜県商工労働部国際戦略推進課
TEL:058-272-8175 /FAX:058-278-2603
<駐在員事務所への業務の依頼、
その他お問い合わせは下記へご連絡ください>
・岐阜県商工労働部 国際戦略推進課 国際交流係
TEL: 058-272-8173(直通)
・(公財)岐阜県産業経済振興中心上海代表處(岐阜県上海事務所)
E-mail:gifu-shanghai@gifuken.com.cn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■