☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 343号 / 2014.10.15)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】よろず支援 第6回モノづくりセミナー
「事例に学ぶ知的財産活用法」
〜特許訴訟事件から見た知財戦略について考える〜
の参加者募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014093001/index.asp
【2】よろず支援 第7回モノづくりセミナー
「BC(事業継続)教育・訓練のポイントと進め方」
〜いざという時、本当に役立つBCPとは〜 の参加者募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014101402/index.asp
【3】【岐阜県よろず支援拠点】
第3回 高付加価値商品・サービス創出セミナー参加者募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014101401/index.asp
【4】IT活用講座
「BtoB事業者のためのネット活用セミナー」参加者募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092901/index.asp
【5】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014100102/index.asp
【6】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
【7】 「富山県ものづくり総合見本市2015」
岐阜県ブースへの出展参加企業を募集します!
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/shinsangyou/toyama-exhibition27.html
【8】 岐阜・滋賀・三重「ビジネス商談会」
= 参加 発注企業を募集中!=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092501/index.asp
【9】製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【10】全業種向け 設備投資を応援します!
設備貸与(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【11】中部経済産業局からのお知らせ
中部IT融合セミナー
〜ヘルスケア領域から新産業創出を目指す〜
http://www.chubu.meti.go.jp/b34jyoho/press/20141105/20141105.html
【12】中部経済産業局からのお知らせ
「第6回ものづくり日本大賞」の募集
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/
【13】中部経済産業局からのお知らせ
“つながる”新産業創出セミナー
〜世界に誇れるセキュアなモノづくりに向けて〜 開催のお知らせ
http://www.chubu.meti.go.jp/technology_jyoho/sesaku/security.htm
【14】岐阜県子ども・女性政策課からのお知らせ
男女共同参画フォーラム2014参加者の募集
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/danjo-kyodo-sankaku/
【15】岐阜県清流の国づくり政策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」のPRやイメージアップ、または、「ミナモ」
の活動にご協力いただける企業、学校、団体等を募集しています。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/ouentai/touroku.html
【16】岐阜県商業・金融課からのお知らせ
「名古屋港現地見学会」開催のご案内(参加者募集)
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/kigyo-ritchi-shien/ryutsu-service/butsuryuu/nagoya-port-kengakukai.data/gentikenngakukaientry.pdf
【17】全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
平成26年度下請取引適正化セミナー(初心者向け)
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
【18】公正取引委員会及び中小企業庁からのお知らせ
下請取引適正化推進講習会の開催の案内
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h26/oct/141001_1.files/bosyuuyouryou.pdf
【19】中小機構からのお知らせ
中小機構 ものづくり支援セミナー
第一回〜「5S」と「見える化」現場管理の基本〜参加者募集
http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/089806.html
【20】(独)工業所有権情報・研修館からのお知らせ
平成26年度海外知的財産活用講座
「中小企業のための海外ビジネス展開セミナー
〜ビジネス視点で見た海外展開における知財と経営〜」
http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/
【21】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
http://training.softopia.or.jp
【22】大垣共立銀行からのお知らせ
11月20日(木)開催 「OKB eコマース活用セミナー」参加者の募集
http://www.okb.co.jp/personal/pdf/seminar/ecom1120.pdf
【23】(公財)三菱UFJ技術育成財団からのお知らせ
平成26年度 研究開発助成金(第2回)締切迫る〜10月31日
http://www.mutech.or.jp/
【24】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
【25】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
【26】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh26/sh26.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】よろず支援 第6回モノづくりセミナー
「事例に学ぶ知的財産活用法」
〜特許訴訟事件から見た知財戦略について考える〜
の参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品、菓子、文房具といった身近な商品に係る特許等を題材に、企業
が商品開発を進める上で注意すべき点や知的財産の活用法をご紹介いた
します。
特許、意匠、商標などに関心のある中小企業の皆様のご参加をお待ち
しております。
-----------------------------------------------------------------
◇日 時: 平成26年11月7日(金)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『事例に学ぶ知的財産活用法』
〜特許訴訟事件から見た知財戦略について考える〜
◇内 容: 実際にあった食品の加工に関する特許訴訟事件を題材に、
知的財産の基礎知識を交えながら、発明の利用、弁理士
とのコミュニケーション、商品開発時の管理など5つの
ポイントを取り上げ、知的財産の適正な活用方法等につ
いて説明します。
また、特許、商標等を活かした知財戦略の成功事例
(ロッテ「雪見だいふく」、コクヨ「カドケシ」等)
を紹介します。
◇講 師: 小池 保夫 氏 (モノづくりコーディネーター 技術担当)
略歴
・(株)ノリタケカンパニーリミテド、日本ガイシ(株)で
約30年にわたり電子部品の技術開発、品質管理、知財管理
を担当
・ 鹿児島大学で約10年間知的財産部門長・教授として活動
◇対 象: 特許等に関心のある県内中小企業等の皆様
◇定 員 80名(先着順) ※定員になり次第締め切りとなります。
◇参加費: 無 料
-----------------------------------------------------------------
★参加申込は、次のホームページよりダウンロードしてFAX、郵送
又はメ−ルでお申し込みください。
URL:http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014093001/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部総合相談課 窓口担当 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】よろず支援 第7回モノづくりセミナー
「BC(事業継続)教育・訓練のポイントと進め方」
〜いざという時、本当に役立つBCPとは〜 の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業が災害や事故など不測の事態に遭遇した際、素早く業務を復活さ
せるための事業継続計画(BCP)の策定や実施に当たっての事業継続(BC)
の社員教育・訓練のポイントなどについてご紹介いたします。
BCP策定前、BCP策定済みの中小企業の皆様のご参加をお待ちしており
ます。
------------------------------------------------------------------
◇日 時: 平成26年11月27日(木)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『 BC(事業継続)教育・訓練のポイントと進め方 』
〜いざという時、本当に役立つBCPとは〜
◇内 容: 企業・組織において策定する「事業継続計画(BCP)が、いざ
という時に実際に役立つよう適切な内容であるかの指標とな
る「事業継続評価指標」および、そのBCPを有効に機能させ
るために必要な従業員の教育・訓練のポイントと進め方につ
いてわかりやすく解説します。
◇講 師: 西山 晃 氏(モノづくりコーディネーター 経営・BCM担当)
略歴
・大手電機メーカーで商品設計・資材・海外業務に従事
・人材総合サービス企業にてBCM普及員として活動
・県内企業のBCP策定支援実績 30社以上
◇対 象: 事業継続計画(BCP)策定をお考えあるいはBCP策定済みの県内
中小企業の皆様など
◇定 員 80名(先着順) ※定員になり次第締め切りとなります。
◇参加費: 無 料
-----------------------------------------------------------------
★参加申込は、次のホームページよりダウンロードしてFAX、郵送
又はメ−ルでお申し込みください。
URL:http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014101402/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部総合相談課 窓口担当 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】【岐阜県よろず支援拠点】
第3回 高付加価値商品・サービス創出セミナー
参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、「第3回 高付加価値商品・サービス創出
セミナー」を次のとおり開催いたします。中小企業の間でも関心が高ま
っている「ブランド力」がテーマです。ぜひご参加ください。
■会 場 :岐阜グランドホテル 西館2F 花の間
■開催日 :平成26年11月25日(火) 13:30〜16:30
■内 容:
テーマ『ブランド力を高めて利益を上げる方法』
・基調講演 13:35〜14:35
「独自のブランドストーリーを持った商品で急成長
〜栗菓子と地域農産物のブランド化成功の経緯」
講師:株式会社 恵那川上屋 代表取締役
鎌田 真悟 氏
・セミナー 14:45〜15:45
「中小企業がブランド力を高めるための処方箋」
講師:岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター 三輪 知生
・対談 15:45〜16:30
鎌田 真悟 氏 × 三輪コーディネーター
テーマ:「中小企業のブランドづくりの必要性と、
具体的なつくりかた」
進 行:岐阜放送アナウンサー 尾藤 すみれ 氏
■募集定員:100名
■参加料: 無 料
■主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 総合相談課 長谷川
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014101401/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】IT活用講座
「BtoB事業者のためのネット活用セミナー」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自社の商品・サービスのPRを行うためには、今日では、インターネッ
トは欠かせないツールとなっています。本セミナーでは、インターネット
を巡る最新情報を踏まえ、BtoB事業者が新規顧客開拓を実現するため
の効果的なインターネット活用術を具体的・実践的に学んでいただけます。
(パソコン操作は行いません。)
* BtoBとは、企業が企業向けに製品等を販売すること
≪内容≫@BtoB事業にかかわるインターネット最新情報
A新規顧客開拓につながるホームページ作成のポイント
BFacebookを始めとしたSNS活用のポイント
C受講者のホームページ等への改善アドバイス
D質疑応答、まとめ
--------------------------------------------------------------
■開催日:平成26年11月10日(月) 13:30〜16:40
■会場:ふれあい福寿会館 4階 403会議室
■講師:くおん経営 代表 遠藤久志 氏
(中小企業診断士・ITコーディネーター)
■対象:BtoB(事業者向け)事業を営んでいる県内中小企業の経営者
及び経営幹部
■受講料:1,000円 ※当センターの賛助会員は無料です。
■定員:20名
※申込順とさせていただきます。締切日において応募者多数の場
合は1社1名とさせていただきます。
■締め切り日:平成26年10月24日(金)
-------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092901/index.asp
★問い合わせ先:総務部情報課 堀
電話(058)277-1085 FAX (058)277-1095
E-mail:chousa@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アセアン諸国の無料ビジネス相談会を開催します。専門家を招き、皆様
のアセアンビジネスに関するあらゆるご相談(現地企業との取引(輸出入)、
投資、技術提携等)に応じますので是非、ご活用下さい。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成26年11月13日(木)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
■アドバイザー:山本 恵 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014100102/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・音秩j
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、平成26年度新規事業として
「海外展開アドバイザー派遣事業」を実施しています。
本事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当(苅谷・纐纈)
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】 「富山県ものづくり総合見本市2015」
岐阜県ブースへの出展参加企業を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県庁では、富山市で開催のビジネス商談会「富山県ものづくり総合
見本市2015」に出展する県内企業等を募集します。
この見本市では、富山県を中心とした他県企業との連携や受注獲得を
目指すほか、ロシアや中国など北東アジアから招へいしたバイヤーと、
商談をすることもできます。
県外、海外企業からの受注獲得に意欲のある県内企業の申込みをお待ち
しております。
--------------------------------------------------------------
■会期:平成27年4月23日(木)〜25日(土)
■会場:富山産業展示館テクノホール(富山市友杉1682)
富山市体育文化センター(富山市友杉1097)
http://toyama-mihonichi2015.com/
■参加費:無料
(県が会場内に出展ブースを確保し、県内企業・団体のブース代を
負担します)
■募集企業数:6社程度
■申込み期限:10月31日(金)まで
--------------------------------------------------------------
■主催:富山県ものづくり総合見本市2015実行委員会
■参加企業:290社、商談数20,000件(予定)
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/shinsangyou/toyama-exhibition27.html
★問い合わせ先:
岐阜県商工労働部 新産業振興課 部材産業係(中垣内・河瀬)
電話(058)272-8837(直通) Eーmail:c11353@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】 岐阜・滋賀・三重「ビジネス商談会」
= 参加 発注企業を募集中!=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コスト競争に生き残るため協力企業の見直しを進めている」
「すぐに発注できる部品はないが、今後に備えて優良サプライヤーを
開拓しておきたい」そんな課題を持った、調達・購買担当者にお知ら
せがあります。
岐阜県産業経済振興センターでは、「効率的」に協力企業やビジ
ネス・パートナーを見つけるための出会いの場、「ビジネス商談
会」を今年も開催します。
今回は、三重県・滋賀県と合同での開催です。岐阜・滋賀・三重エリ
アで、協力企業をお探しの調達・購買担当の皆様は、奮ってご参加く
ださい。
※今回は、発注側で参加する企業の募集です。受注企業の募集は、
11月上旬(予定)より開始します。
--------------------------------------------------------------
■日時:平成27年1月21日(水) 13:00〜17:00
■会場:大垣フォーラムホテル 2階 旭光の間
(岐阜県大垣市万石2丁目31番地)
http://www.forumhotel.co.jp/
■参加費:無料
■募集発注企業数:30社程度
■申込み期限:10月23日(木)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092501/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 小椋・西原
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(1.00%)
・リース料率(3年:2.897%、4年:2.202%、5年:1.782%、
6年:1.508%、7年 1.310%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】全業種向け 設備投資を応援します!
設備貸与(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【設備貸与(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(2.10%)
・リース料率(3年:2.963%、4年:2.269%、5年:1.845%、
6年:1.568%、7年 1.368%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】中部経済産業局からのお知らせ
中部IT融合セミナー
〜ヘルスケア領域から新産業創出を目指す〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康増進・管理、疾病予防や医療現場のサポート、必要な時に効果的・効率
的な医療・介護、生活支援サービスを安心して受けられる仕組みなど、医療・
介護・健康領域での先進的な事例をご紹介します。ぜひご参加ください。
<日時> 平成26年11月5日(水)14:00〜17:35
<会場> ウインクあいち 11F 1102会議室
<参加費> 無料
<主催> 経済産業省中部経済産業局 総務省東海総合通信局
<講演テーマ>
・「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」について
・いつでもどこでも音声で登録できる在宅医療介護向けSNS
・SDMコンソーシアムの役割とその社会的な背景(仮)
・日立のめざす社会を支えるヘルスケアITサービス
・在宅医療に向けたクラウド型地域連携医療システムの研究開発
<詳細・お申込み> 下記URL参照
http://www.chubu.meti.go.jp/b34jyoho/press/20141105/20141105.html
<お問合せ先>
中部経済産業局 地域経済部 情報政策室 長谷川、中村
TEL:052−951−2774
FAX:052−950−1764
E-mail:chb-joho@meti.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】中部経済産業局からのお知らせ
「第6回ものづくり日本大賞」の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第6回ものづくり日本大賞」の募集が始まりました!!
経済産業省は、我が国産業・文化を支えてきた「ものづくり」を継承・発
展させるため、ものづくりの第一線で活躍する「人材」のうち、特に優秀
と認められる方々を顕彰する「ものづくり日本大賞」を実施しております。
チームワークが我が国の強みであることを踏まえ、個人のみならず、グル
ープも受賞の対象となります。
今回で第6回目を迎え、募集期間等は下記のとおりとなります。
記
○募集期間:平成26年10月1日(水)から12月15日(月)まで
○受賞発表:平成27年秋を予定
〇応募方法:「ものづくり日本大賞応募専用ホームページ」をご参照下さい
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/
〇問合せ先:中部経済産業局製造産業課(052−951−2724)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】中部経済産業局からのお知らせ
“つながる”新産業創出セミナー
〜世界に誇れるセキュアなモノづくりに向けて〜 開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中部経済産業局では、「セキュリティ」への取組みを加速することを目的に、
「“つながる”新産業創出セミナー 〜世界に誇れるセキュアなモノづくりに向け
て〜」を開催します。“つながる”時代のモノづくりにおいて、安心・安全な製品の
ネットワーク化のために必要な組込みシステムをとりまく様々な領域での新た
な脅威や、先進的なセキュリティ取組み事例、セキュリティに関する基礎情報
等を紹介します。
●日 時:平成26年10月24日(金)11:00〜16:20
●場 所:ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場 3号館)
第4回次世代ものづくり基盤技術産業展
「TECH Biz EXPO 2014」内セミナー会場
(名古屋駅からあおなみ線で「金城ふ頭駅」下車 徒歩5分)
●参加費:無料(「TECH Biz EXPO 2014」入場料は事前登録により無料)
●事務局:地域経済部 産業技術・人材・情報政策課 情報政策室 中村
TEL:052−951−2774
FAX:052−950−1764
E-mail:chb-joho@meti.go.jp
●詳細はこちら
http://www.chubu.meti.go.jp/technology_jyoho/sesaku/security.htm
●申込みはこちら
http://techbizexpo.com/event/index.html
※セミナーは「事前入場申込」をお済ませの上、
「併催行事 聴講申込」にてお申し込みいただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】岐阜県子ども・女性政策課からのお知らせ
男女共同参画フォーラム2014参加者の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業における女性の活躍促進及び仕事と家庭の両立支援の重要性を考える
「男女共同参画フォーラム2014」を開催します。ぜひご参加ください。
【日時】平成26年11月1日(土)13:00〜15:45
【場所】ふれあい福寿会館 第1棟3階302大会議室
【定員】150名(入場無料)
【内容】
○第1部 基調講演「女性が働きやすく、活躍できる職場環境づくり」
講師:松浦信男氏(万協製薬椛纒\取締役社長:三重県多気町)
〜万協製薬株式会社は、「三重県男女がいきいきと働いている企業」
選考委員会奨励賞や、ベストプラクティス賞として知事表彰を受賞。
経営品質向上活動に積極的に取り組み、平成21年度日本経営品質賞
を受賞。
平成23年には第9回日本環境経営大賞環境経営優秀賞、
地域思いビジネス共感大賞・奨励賞を受賞するなど、
さまざまな取り組みが注目を集めています。〜
○第2部 パネルディスカッション
・パネリスト
松浦信男氏(万協製薬椛纒\取締役社長)
熊野香織氏(岐阜商工信用組合営業推進部営業推進課長)
吉田理氏(社会福祉法人フェニックス企画管理室長)
木村久美子氏(岐阜労働局雇用均等室長)
・コーディネーター
河野恭子(岐阜県健康福祉部子ども・女性局長)
【申込・問合せ】
・岐阜県男女共同参画プラザ
TEL:058−214−6431 E-mail:gifu-danjo-plaza@sb4.so-net.ne.jp
・申込に関してはホームページでご覧になれます。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/danjo-kyodo-sankaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】岐阜県清流の国づくり政策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」のPRやイメージアップ、または、「ミナモ」
の活動にご協力いただける企業、学校、団体等を募集しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「清流の国ぎふ」応援隊募集!!
◆「『清流の国ぎふ』応援隊」として、活動していただく内容
「清流の国ぎふ」のチラシやポスターの配布、掲出
自主的な企画による「清流の国ぎふ」やミナモのPR活動の実施
◆「清流の国ぎふ」応援隊への登録特典
県ホームページへの名称掲載(URLリンク設定、先着順)
「『清流の国ぎふ』応援隊」ロゴデータを進呈
「清流の国ぎふ」づくり関連の情報などをメールでお届け
※「清流の国ぎふ」応援隊の登録ページは↓から、お入りください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/ouentai/touroku.html
〔参考情報〕
・現在、「ゆるきゃらRグランプリ 2014」(http://www.yurugp.jp/) が開催されて
います。清流の国ぎふマスコットキャラクターのミナモが、グランプリに初エン
トリーしました。「清流の国ぎふ」の周知と、グランプリでの投票活動を通した県
民の皆さんの郷土愛を深めることを目的にエントリーしたものです。
・「清流の国ぎふ」応援隊の登録に併せて、グランプリへの投票参加もぜひ
お願いします。皆さんで、「清流の国ぎふ」のPRを進めましょう。
・なお、10月20日までに応援隊へ登録いただいた企業、団体には、
「ゆるきゃらRグランプリ2014」に関するミナモのポスターやカードを、ロゴデータ
に併せて進呈します。
★問い合わせ先:岐阜県清流の国づくり政策課 地域振興室 地域振興係
電話(058)272-1830
E-mail:mizuno-tomohiro@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】岐阜県商業・金融課からのお知らせ
「名古屋港現地見学会」開催のご案内(参加者募集)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、県内の輸出入品の製造加工や流通分野の企業の方々を対象に
名古屋港の見学会を開催します。
中部地域の海の玄関口として様々な貨物を取り扱う国際総合港湾である名古
屋港の現状理解と国際物流の推進を目的としておりますので、ぜひご参加くだ
さい。
◆集合場所: 岐阜県庁舎北側バス停車場 8時20分集合
◆行 先: 名古屋港 (愛知県名古屋市港区)
◆行 程: 8:30 県庁発(貸切バス)
10:00〜 「船上から名古屋港を見学」(約90分)
<昼食・休憩(名古屋港内で自由行動)>
13:00〜 「名古屋税関業務説明」(約60分)
14:30〜 「税関のコンテナ検査見学」(約30分)
15:30〜 「飛島ふ頭コンテナターミナル(TCB)見学」(約60分)
18:00 県庁
※道路状況等により行程・時間が変更になることがあります。
◆参 加 費: 無料(旅行傷害保険代含む。昼食は各自精算。)
◆募集人数: 30名
(県内の輸出入品の製造加工や流通分野の企業の方限定とさせていただきます。)
※申込先着順、定員になり次第締切
◆申込方法:
@FAX 申込書によりお申込みください。
申込書は岐阜県HPからダウンロードしてください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/kigyo-ritchi-shien/ryutsu-service/butsuryuu/nagoya-port-kengakukai.data/gentikenngakukaientry.pdf
A電子メール 別添の申込書をご参照の上、必要事項をメール本文に記載
してください。タイトルは「名古屋港現地見学会申込」としてください。
◆申 込 先: 岐阜県商工労働部 商業・金融課 商業振興係 渡辺・岸中
TEL:058-272-8374 FAX:058-278-2672
E-mail: c11363@pref.gifu.lg.jp
◆申込期限: 平成26年10月31日(金)
◆参加案内: 申込締切後、ご参加が決定した方に詳細をご案内いたします。
◆主 催: 岐阜県
◆協 力: 名古屋税関、名古屋港管理組合、飛島コンテナ埠頭株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
平成26年度下請取引適正化セミナー(初心者向け)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当協会では発注企業の購買・外注業務を管理している方等を対象に下請
代金支払遅延等防止法等の周知徹底を図り、下請取引適正化の推進のため
標記セミナーを実施することとしております。20人規模の少人数制の初心
者向けセミナーです。興味のある方はぜひ参加ご検討下さい。
---------------------------------------------------------
■日 時:平成26年10月17日(金)、22日(水) 30日(木)、
11月7日(金)、13日(木)、21日(金)、27日(木)、
12月4日(木)、12日(金)、18日(木)、
平成27年1月16日(金)
■時 間: 13時30分〜16時30分
■場 所: 公益財団法人 全国中小企業取引振興協会 会議室
(東京都中央区新川2-1-3 石川ビル3階
■内 容: 下請代金支払遅延等防止法の解説及び質疑応答
■対 象: 製造業、修理業の他、プログラム、映像コンテンツ制作、デザ
イン作成など情報成果物作成委託、運送の提供など役務提供を
行うサービス業に係る方
■定 員:各日とも20人
■受講料:10,300円(講習会テキスト、消費税を含む)
★問い合わせ先:
公益財団法人 全国中小企業取引振興協会 講習会・セミナー係
〒104-0033 東京都中央区新川2-1-9 石川ビル 2・3階
TEL:03-5541-6688 FAX:03-5541-6680
★詳細
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】公正取引委員会及び中小企業庁からのお知らせ
下請取引適正化推進講習会の開催の案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月は、下請取引適正化推進月間です。
公正取引委員会及び中小企業庁では、下請取引の適正化に関する普及・
啓発を集中的に行うために、全国的に「下請取引適正化推進講習会」を開
催しますので、ご案内します。
■お問合せ先
公正取引委員会事務総局経済取引局取引部企業取引課 TEL 03-3581-3375
中小企業庁事業環境部取引課 TEL 03-3501-1669
★詳細・申込みは次の各アドレスへ
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h26/oct/141001_1.files/bosyuuyouryou.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】中小機構からのお知らせ
中小機構 ものづくり支援セミナー
第一回〜「5S」と「見える化」現場管理の基本〜参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小機構では、中部地域のものづくり中小企業・小規模事業者の方々の
更なる発展を支援するため、ものづくり支援セミナーを5回シリーズで
開催いたします。
第一回目は「5S」と「見える化」現場管理の基本と題し、トヨタ生産方式
の重要項目である「5S」を中心に、その意義と「見える化」について
現場管理の要点をご説明します。
皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
◇日 程: 平成26年11月10日(月)
◇時 間: 13時30分〜15時30分 講演
15時30分〜17時00分 個別相談会(希望者のみ)
◇会 場: ウインクあいち 1104会議室
(愛知県名古屋市中村区名駅4−4−38)
◇対 象: 中部地域のものづくり中小企業・小規模事業者の経営者、管理者
中部地域の支援機関担当者等
◇定 員: 60名
◇参加費: 無料
◇講 師: 太田 昭男 氏(中小機構 経営支援アドバイザー)
・トヨタ自動車にて生産技術・生産管理部門で活躍
・その後コンサルタントとして独立
・中小企業診断士/ITコーディネータ/技術士(機械部門)
ISO9001,14001審査員補
◇主 催: 中小機構 中部
◇共 催: 岐阜県よろず支援拠点(岐阜県産業経済振興センター)
愛知県よろず支援拠点(あいち産業振興機構)
三重県よろず支援拠点(三重県産業支援センター)
◇協 力: 愛知県経営者協会
------------------------------------------------------------------
★詳細、参加お申し込みはこちら
http://www.smrj.go.jp/chubu/seminar/089806.html
★お問い合わせ:
中小機構 中部本部 経営支援部 経営支援課(立石、森山)
電話(052)220-0516 FAX(052)220-05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】(独)工業所有権情報・研修館からのお知らせ
平成26年度海外知的財産活用講座
「中小企業のための海外ビジネス展開セミナー
〜ビジネス視点で見た海外展開における知財と経営〜」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が国中小企業の新興国を中心とした海外進出が活発化している中、
進出先において技術・情報の流出や知的財産権の先取りといった
トラブルも増加しております。
また、現地のビジネス環境調査や海外ビジネスの経営においての
リスク管理等、経営上の各要素においても準備が重要であるという
ことは言うまでもありません。
そこで、これから海外進出を検討されている中堅・中小・ベンチャー
企業等の方を対象に、知的財産面・経営面から見た、海外でのビジネスを
円滑に進めるための留意点として本講座を開催します。
-----------------------------------------------------------------
開 催 日:平成26年10月30日(木) 14:00〜17:10(13:30受付開始)
会 場:テクノプラザ 第1・2会議室
-----------------------------------------------------------------
内 容:
「中小企業の海外進出におけるビジネス視点から見た留意点
〜知的財産面から〜」
講師:(一社)発明推進協会
海外知的財産アドバイザー 井上 敬子氏
「中種企業の海外展開のプロセスと留意点」
講師:(独)中小企業基盤整備機構 中部本部
海外販路開拓支援シニアアドバイザー 西村 修二氏
-----------------------------------------------------------------
主 催:(独)工業所有権情報・研修館
共 催:(独)中小企業基盤整備機構 中部本部
後 援:特許庁、中部経済産業局、岐阜県
* 定員数が少ないため、早めに申し込みください。
* 会場及びお申込詳細等は、以下↓ホームページをご参照下さい。
http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/
◇お問い合せ先:海外知的財産活用講座事務局
(一社)発明推進協会 知的財産プロデューサーグループ 内 担当:泉田 太田
E-mail:kaigai-kouza@adp.jiii.or.jp TEL:03−3502−5429
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンでは、スマートフォン・ホームページ制作・デザイン
などに関する研修を開催しております。皆様の応募をお待ちしております。
●開催日・講座名
−−−−−−−−−
ベーシック
−−−−−−−−−
11月 5日(水) Webデザイン
12月 4日(木)〜 5日(金) イラストレーター 操作編
1月15日(木)〜16日(金) フォトショップ 操作編
−−−−−−−−−
エンジニア向き
−−−−−−−−−
10月30日(木)〜31日(金) オリジナルサイトを制作するワードプレス応用
11月13日(木)〜14日(金) Androidアプリケーション開発 Bluetooth・ADK編
11月20日(木)〜21日(金) HTML5/CSS3による表現力を高めたホームページ作成
11月27日(木)〜28日(金) Androidアプリケーション開発 応用編
12月11日(木)〜12日(金) iPhoneアプリケーション開発 基礎編
1月22日(木)〜23日(金) iPhoneアプリケーション開発 応用編
1月29日(木)〜30日(金) Unity 基礎編
----・-----------------------------------------------------・----
●研修のお申し込み、詳細は次のアドレスへ
ホームページ:http://training.softopia.or.jp
●研修のお問い合わせ先
(公財)ソフトピアジャパン事業連携課 SJ企業支援担当
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】大垣共立銀行からのお知らせ
11月20日(木)開催 「OKB eコマース活用セミナー」参加者の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大垣共立銀行は「OKB eコマース活用セミナー」を11月20日(木)に
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)で開催します。
今後更なる拡大が見込まれるeコマース(電子商取引)の活用方法に
ついて専門家から講演いただきます。
--------------------------------------------------------------
★日時 平成26年11月20日(木)14:00〜16:20
★場所 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)9階 901大会議室
<所在地>名古屋市中村区名駅4−4−38
【アクセス】http://www.winc-aichi.jp/access/
★内容 第1部 14時00分〜15時10分
テーマ 『商品タイプ別!eコマースの勘所』
講 師 コマースデザイン株式会社
代表取締役 坂本 悟史 氏
第2部 15時20分〜16時20分
テーマ 『急成長するスマホeコマース市場で今、
勝ち抜くためには』
〜DeNAショッピング出店で実現する事業拡大手法〜
講 師 株式会社ディー・エヌ・エー EC事業本部
ショッピングモール事業部 ECコンサルティング部
榎 佳祐 氏
★定員 150名(先着順)
★参加料 無 料
★申込方法 下記URLから申込用紙をダウンロードの上、
FAXにてお申込ください(受講票は発行いたしません)
※大垣共立銀行との取引の有無は問いません
★申込用紙ダウンロードはこちらから
http://www.okb.co.jp/personal/pdf/seminar/ecom1120.pdf
★問い合わせ先 大垣共立銀行 支店部情報渉外課
(担当)下條、小川、外村
電話(0584)74-2196(平日9:00〜17:00)
FAX (0584) 82-2083
E-mail bizmatch@okb.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】(公財)三菱UFJ技術育成財団からのお知らせ
平成26年度 研究開発助成金(第2回)締切迫る〜10月31日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三菱UFJ技術育成財団は昭和58年の設立以来、技術指向型の中小企業の育成
を通じて、我が国産業の発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目
的とした公益財団法人です。
さて、当財団では、毎年、上記目的を達成する事業の一環として、設立以来、新
製品、 新技術の研究開発に対する助成事業を行っております。
また、平成24年より当財団の助成金交付・債務保証を受けた中小企業の更なる
成長をご支援するために株式保有事業を開始しております。
企業の成長に対応して、助成金交付に加え株主となることにより、従来以上に長
期的にご支援してまいります。
皆様の新規性に富み、意欲的なプロジェクトでのご応募をお待ちしております。
【助成金】
■対象企業・プロジェクト
・新技術、新製品等の研究開発を行う、設立・創業後もしくは
新規事業進出後5年以内の中小企業または個人事業者。
・現在の技術水準から見て新規性のある機械、システム、製品等の開発で、
原則として、2年以内に事業化が可能なプロジェクト。
■助成金額
助成金として、次のいずれか少ないほうの金額を交付致します。
・1プロジェクトにつき3百万円以内。
・研究開発対象費用の1/2以下。
■公募期間
平成26年度も年2回の募集を致します。
応 募 期 間 決 定 時 期
第1回目(終了)4月1日〜5月31日 9月頃
第2回目(本件)9月1日〜10月31日 平成27年2月頃
【株式保有】
■対象企業
・当財団の助成金交付・債務保証を過去に受けた中小企業
・当財団の助成金交付・債務保証を受けた際のプロジェクトによる新製品、
新技術の開発及び事業化により成長が見込める者。
■保有額
・1社につき5百万円以内。ただし、対象企業の議決権の過半数を超えない金額
■公募期間
・随時受け付けます
詳細は以下URLをご参照下さい。
http://www.mutech.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「中国風険消息<中国関連リスク情報>」は、中国に拠点をお持ちの企業
の皆様にお届けするリスク情報誌です。中国における種々のリスク(火災
等の事故、自然災害、法令違反、情報漏えい、労務リスク等)について、
時節に応じた話題や、社会の関心が高いトピックを取り上げて解説してい
ます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
★問い合わせ先:三井住友海上火災保険 海外プロジェクト推進チーム
チーム長 菅 匡彦(すが)
住所:岐阜県大垣市林町5-18 TEL 0584-78-9764
メールアドレス:masahiko.suga@ms-ins.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県商工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結!!
海外展開企業の皆様への各種ご支援を目的としまして、今般、岐阜県商
工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、東京海上日動火災
保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結させていただき、3者
で連携して取組んでいくこととなりました。
つきましては、海外展開に関する各種情報提供を希望される県内企業様
におかれましては、まずは、登録申請書での企業登録をよろしくお願い申
し上げます。
FAX058-264-5182で登録申請を受付けさせていただきます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
★問い合わせ先・相談窓口:
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店営業課
〒500-8671 岐阜市金町6-4 岐阜東京海上日動ビルディング6階
TEL058-264-5181
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝日・年末年始は除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh26/sh26.html
★お問い合わせ先:岐阜県商工労働部国際戦略推進課
TEL:058-272-8175 /FAX:058-278-2603
<駐在員事務所への業務の依頼、
その他お問い合わせは下記へご連絡ください>
・岐阜県商工労働部 国際戦略推進課 国際交流係
TEL: 058-272-8173(直通)
・(公財)岐阜県産業経済振興中心上海代表處(岐阜県上海事務所)
E-mail:gifu-shanghai@gifuken.com.cn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■