一部リンクに誤りがございました。<<再配信>>
☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 342号 / 2014.10.8)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】よろず支援 モノづくりセミナー
第5回『経営実行計画づくりと幹部のレベルアップ』開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014091301/index.asp
【2】よろず支援 第6回モノづくりセミナー
「事例に学ぶ知的財産活用法」
〜特許訴訟事件から見た知財戦略について考える〜 の参加者募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014093001/index.asp
【3】IT活用講座
「BtoB事業者のためのネット活用セミナー」参加者募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092901/index.asp
【4】 「富山県ものづくり総合見本市2015」
岐阜県ブースへの出展参加企業を募集します!
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/shinsangyou/toyama-exhibition27.html
【5】 岐阜・滋賀・三重「ビジネス商談会」
= 参加 発注企業を募集中!=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092501/index.asp
【6】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014100102/index.asp
【7】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
【8】製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【9】全業種向け 設備投資を応援します!
設備貸与(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【10】岐阜大学からのお知らせ
次世代金型講演会のご案内
http://www.orchid.gifu-u.ac.jp/info/event/20141006153805.html
【11】全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
平成26年度下請取引適正化セミナー(初心者向け)
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
【12】中部経済産業局からのお知らせ
“つながる”新産業創出セミナー
〜世界に誇れるセキュアなモノづくりに向けて〜 開催のお知らせ
http://www.chubu.meti.go.jp/technology_jyoho/sesaku/security.htm
【13】岐阜県清流の国づくり政策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」のPRやイメージアップ、または、「ミナモ」
の活動にご協力いただける企業、学校、団体等を募集しています。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/ouentai/touroku.html
【14】(独)工業所有権情報・研修館からのお知らせ
平成26年度海外知的財産活用講座
「中小企業のための海外ビジネス展開セミナー
〜ビジネス視点で見た海外展開における知財と経営〜」
http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】よろず支援 モノづくりセミナー
第5回『経営実行計画づくりと幹部のレベルアップ』開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、中小企業・小規模事業者の
方々のさまざまな経営課題の解決に役立てていただくため、各分野の専門知識
・豊富な経験を有するコーディネーターによるセミナーを開催しています。
今回も多数のご参加をお待ちしております。
◇日 時: 平成26年10月21日(火)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『経営実行計画づくりと幹部のレベルアップ』
◇内 容: 本セミナーでは、会社が自社らしく成長するために、今何を
するべきかを明確にして、納得して行動することができるよ
うに、幹部(候補者)が参画して策定する経営実行計画づく
りのポイントについて解説します。
1.経営方針に沿った目標設定(理念・ビジョン・戦略)
2.経営参画による幹部・管理者のレベルアップ
3.目標の具体化と実行計画づくり
4.経営のPDCAを回す
5.公平な評価と処遇への反映
6.創業者、小規模事業者のビジネスプランづくりのポイント
◇講 師: 児玉 清和 氏
(岐阜県よろず支援拠点サブコーディネーター)
潟^ナベ経営及び三菱UFJリサーチ&コンサルティング
(旧鞄穴C総合研究所)で27年間企業内経営コンサルタントと
して活動後、2011年に児玉経営支援オフィス開設。公的職務の
経験も、名古屋市新事業支援センター・マネージャー等多数。
創業者、小規模事業者、中小企業、中堅企業など様々なステー
ジの会社のビジネスプラン、経営実行計画づくりや賃金・人事
制度構築の支援に多く携わっている。
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 80名(先着順)
◇参加費: 無 料
-----------------------------------------------------------------
★参加申込書は、次のホームページよりダウンロードしてFAX又は郵送
でお申し込みください。また、「お申込フォーム」からもお申し込みで
きます。
URL:http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014091301/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014091301/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】よろず支援 第6回モノづくりセミナー
「事例に学ぶ知的財産活用法」
〜特許訴訟事件から見た知財戦略について考える〜 の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、食品、菓子、文房具といった身近な商品に係る特許等を題材
に、企業が商品開発を進める上で注意すべき点や知的財産の活用法につ
いてご紹介いたします。
特許、意匠、商標などに関心のある中小企業の皆様のご参加をお待ち
しております。
------------------------------------------------------------------
◇日 時: 平成26年11月7日(金)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『事例に学ぶ知的財産活用法』
〜特許訴訟事件から見た知財戦略について考える〜
◇内 容: 食品に関する特許訴訟事件を題材に、知的財産の基礎知識
を交えながら、発明の利用、弁理士とのコミュニケーショ
ン、商品開発時の管理など5つのポイントを取り上げ、知
的財産の説適正な活用方法等について説明します。
また、特許、商標等を活かした知財戦略の成功事例
(ロッテ「雪見だいふく」、コクヨ「カドケシ」等)
を紹介します。
◇講 師: 小池 保夫 氏 (モノづくりコーディネーター 技術担当)
略歴
・(株)ノリタケカンパニーリミテド、日本ガイシ(株)で
約30年にわたり電子部品の技術開発、品質管理、知財管理
を担当
・ 鹿児島大学で約10年間知的財産部門長・教授として活動
◇対 象: 特許等に関心のある県内中小企業の皆様
◇定 員 80名(先着順) ※定員になり次第締め切りとなります。
◇参加費: 無 料
--------------------------------------------------------------------
★参加申込は、次のホームページよりダウンロードしてFAX、郵送
又はメ−ルでお申し込みください。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014093001/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部総合相談課 窓口担当 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】IT活用講座
「BtoB事業者のためのネット活用セミナー」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自社の商品・サービスのPRを行うためには、今日では、インターネッ
トは欠かせないツールとなっています。本セミナーでは、インターネット
を巡る最新情報を踏まえ、BtoB事業者が新規顧客開拓を実現するため
の効果的なインターネット活用術を具体的・実践的に学んでいただけます。
(パソコン操作は行いません。)
* BtoBとは、企業が企業向けに製品等を販売すること
≪内容≫@BtoB事業にかかわるインターネット最新情報
A新規顧客開拓につながるホームページ作成のポイント
BFacebookを始めとしたSNS活用のポイント
C受講者のホームページ等への改善アドバイス
D質疑応答、まとめ
--------------------------------------------------------------
■開催日:平成26年11月10日(月) 13:30〜16:40
■会場:ふれあい福寿会館 4階 403会議室
■講師:くおん経営 代表 遠藤久志 氏
(中小企業診断士・ITコーディネーター)
■対象:BtoB(事業者向け)事業を営んでいる県内中小企業の経営者
及び経営幹部
■受講料:1,000円 ※当センターの賛助会員は無料です。
■定員:20名
※申込順とさせていただきます。締切日において応募者多数の場
合は1社1名とさせていただきます。
■締め切り日:平成26年10月24日(金)
-------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092901/index.asp
★問い合わせ先:総務部情報課 堀
電話(058)277-1085 FAX (058)277-1095
E-mail:chousa@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】 「富山県ものづくり総合見本市2015」
岐阜県ブースへの出展参加企業を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県庁では、富山市で開催のビジネス商談会「富山県ものづくり総合
見本市2015」に出展する県内企業等を募集します。
この見本市では、富山県を中心とした他県企業との連携や受注獲得を
目指すほか、ロシアや中国など北東アジアから招へいしたバイヤーと、
商談をすることもできます。
県外、海外企業からの受注獲得に意欲のある県内企業の申込みをお待ち
しております。
--------------------------------------------------------------
■会期:平成27年4月23日(木)〜25日(土)
■会場:富山産業展示館テクノホール(富山市友杉1682)
富山市体育文化センター(富山市友杉1097)
http://toyama-mihonichi2015.com/
■参加費:無料
(県が会場内に出展ブースを確保し、県内企業・団体のブース代を
負担します)
■募集企業数:6社程度
■申込み期限:10月31日(金)まで
--------------------------------------------------------------
■主催:富山県ものづくり総合見本市2015実行委員会
■参加企業:290社、商談数20,000件(予定)
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/shinsangyou/toyama-exhibition27.html
★問い合わせ先:
岐阜県商工労働部 新産業振興課 部材産業係(中垣内・河瀬)
電話(058)272-8837(直通) Eーmail:c11353@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】 岐阜・滋賀・三重「ビジネス商談会」
= 参加 発注企業を募集中!=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コスト競争に生き残るため協力企業の見直しを進めている」
「すぐに発注できる部品はないが、今後に備えて優良サプライヤーを
開拓しておきたい」そんな課題を持った、調達・購買担当者にお知ら
せがあります。
岐阜県産業経済振興センターでは、「効率的」に協力企業やビジ
ネス・パートナーを見つけるための出会いの場、「ビジネス商談
会」を今年も開催します。
今回は、三重県・滋賀県と合同での開催です。岐阜・滋賀・三重エリ
アで、協力企業をお探しの調達・購買担当の皆様は、奮ってご参加く
ださい。
※今回は、発注側で参加する企業の募集です。受注企業の募集は、
11月上旬(予定)より開始します。
--------------------------------------------------------------
■日時:平成27年1月21日(水) 13:00〜17:00
■会場:大垣フォーラムホテル 2階 旭光の間
(岐阜県大垣市万石2丁目31番地)
http://www.forumhotel.co.jp/
■参加費:無料
■募集発注企業数:30社程度
■申込み期限:10月23日(木)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014092501/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 小椋・西原
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アセアン諸国の無料ビジネス相談会を開催します。専門家を招き、皆様
のアセアンビジネスに関するあらゆるご相談(現地企業との取引(輸出入)、
投資、技術提携等)に応じますので是非、ご活用下さい。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成26年11月13日(木)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
■アドバイザー:山本 恵 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014100102/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・音秩j
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、平成26年度新規事業として
「海外展開アドバイザー派遣事業」を実施しています。
本事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当(苅谷・纐纈)
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(1.00%)
・リース料率(3年:2.897%、4年:2.202%、5年:1.782%、
6年:1.508%、7年 1.310%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】全業種向け 設備投資を応援します!
設備貸与(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【設備貸与(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(2.10%)
・リース料率(3年:2.963%、4年:2.269%、5年:1.845%、
6年:1.568%、7年 1.368%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】岐阜大学からのお知らせ
次世代金型講演会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催にあたって>
本地域における自動車産業は、日本全体の産業・経済の牽引役を果たし、
雇用を維持・増大させるとともに新たな成長産業を生み育んでいる非常
に重要な基幹産業である。
一方、近年、自動車国内市場の縮小、新興国市場の需要拡大を背景とし
た完成車メーカーの現地生産の加速化、部品等の現地調達率の増大、国
内生産拠点の分散化などにより、自動車関連産業の域内生産が縮小する
傾向にあり、自動車関連のサプライヤー企業群が航空機産業、ヘルスケ
ア産業、環境産業等の自動車産業以外への事業展開も不可避な状況とな
っている。そのためには、当地域の特長・強みである「ものづくりマザ
ー機能」の強化の必要性が求められることから、全てのものづくり産業
にとっての基盤技術である次世代金型技術に関する取組を支援するため
に、講演会を開催しますので、是非ともご参加くださいますようご案内
申し上げます。
記
1.日 時:平成26年10月27日(月) 13:30〜17:00
2.場 所:岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室(大)
(岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37東棟4階)
(HP http://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/access.html)
3.定 員:100名
4.参加費:無料
5.講演内容:以下のとおり
・第一部 14:00〜15:30
テーマ:「電子ビーム積層造形技術による先端金属材料の開発」
講 師:東北大学金属材料研究所 加工プロセス工学部門
教授 千葉 昌彦 様
内 容:3D積層造形は3Dモデルデータと作りたい金属の粉末が
あれば、どのような複雑な形状のデザインでも鋳型や金
型なしで、簡単に短時間に作ることができます。
講演では、3D積層造形にかかる金属材料の現況等につい
ての講演を予定しております。
・第二部 15:40〜16:40
テーマ:「自動車に係る塑性加工の現状と将来展望」
〜自動車の将来動向と金型センターへの期待〜
講 師:トヨタ自動車梶@工程改善部 主査 森下 弘一 様
内 容:自動車産業がグローバル展開するために必要とされる
塑性加工技術の内容等についての講演を予定しております。
6.スケジュール
・13:30〜14:00 開会、あいさつ
・14:00〜15:30 講演・第一部
・15:40〜16:40 講演・第二部
・16:40〜17:00 質疑応答
【その他】
お手数ですが、本講演会にご参加を希望される方は別紙により、
10月17日(金)までに、電子メールまたはFAXで、ご連絡ください。
【申込先】
国立大学法人岐阜大学学術国際部社会連携
担当: 阪野
E-mail:gjai03003@jim.gifu-u.ac.jp
TEL:058-293-2087 FAX: 058-293-2022
詳しくは、下記リンク
http://www.orchid.gifu-u.ac.jp/info/event/20141006153805.html
次世代金型講演会 申込票
下記のとおり申し込みます。
貴社名
◆参加者のお名前を記載ください。
役職 お 名 前
◆ご連絡担当者
部署/役職:
お名前:
TEL:
FAX:
E-mail:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】全国中小企業取引振興協会からのお知らせ
平成26年度下請取引適正化セミナー(初心者向け)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当協会では発注企業の購買・外注業務を管理している方等を対象に下請
代金支払遅延等防止法等の周知徹底を図り、下請取引適正化の推進のため
標記セミナーを実施することとしております。20人規模の少人数制の初心
者向けセミナーです。興味のある方はぜひ参加ご検討下さい。
---------------------------------------------------------
■日 時:平成26年10月17日(金)、22日(水) 30日(木)、
11月7日(金)、13日(木)、21日(金)、27日(木)、
12月4日(木)、12日(金)、18日(木)、
平成27年1月16日(金)
■時 間: 13時30分〜16時30分
■場 所: 公益財団法人 全国中小企業取引振興協会 会議室
(東京都中央区新川2-1-3 石川ビル3階
■内 容: 下請代金支払遅延等防止法の解説及び質疑応答
■対 象: 製造業、修理業の他、プログラム、映像コンテンツ制作、デザ
イン作成など情報成果物作成委託、運送の提供など役務提供を
行うサービス業に係る方
■定 員:各日とも20人
■受講料:10,300円(講習会テキスト、消費税を含む)
★問い合わせ先:
公益財団法人 全国中小企業取引振興協会 講習会・セミナー係
〒104-0033 東京都中央区新川2-1-9 石川ビル 2・3階
TEL:03-5541-6688 FAX:03-5541-6680
★詳細
http://zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_shoninzu.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】中部経済産業局からのお知らせ
“つながる”新産業創出セミナー
〜世界に誇れるセキュアなモノづくりに向けて〜 開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中部経済産業局では、「セキュリティ」への取組みを加速することを目的に、
「“つながる”新産業創出セミナー 〜世界に誇れるセキュアなモノづくりに向け
て〜」を開催します。“つながる”時代のモノづくりにおいて、安心・安全な製品の
ネットワーク化のために必要な組込みシステムをとりまく様々な領域での新た
な脅威や、先進的なセキュリティ取組み事例、セキュリティに関する基礎情報
等を紹介します。
●日 時:平成26年10月24日(金)11:00〜16:20
●場 所:ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場 3号館)
第4回次世代ものづくり基盤技術産業展
「TECH Biz EXPO 2014」内セミナー会場
(名古屋駅からあおなみ線で「金城ふ頭駅」下車 徒歩5分)
●参加費:無料(「TECH Biz EXPO 2014」入場料は事前登録により無料)
●事務局:地域経済部 産業技術・人材・情報政策課 情報政策室 中村
TEL:052−951−2774
FAX:052−950−1764
E-mail:chb-joho@meti.go.jp
●詳細はこちら
http://www.chubu.meti.go.jp/technology_jyoho/sesaku/security.htm
●申込みはこちら
http://techbizexpo.com/event/index.html
※セミナーは「事前入場申込」をお済ませの上、
「併催行事 聴講申込」にてお申し込みいただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】岐阜県清流の国づくり政策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」のPRやイメージアップ、または、「ミナモ」
の活動にご協力いただける企業、学校、団体等を募集しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「清流の国ぎふ」応援隊募集!!
◆「『清流の国ぎふ』応援隊」として、活動していただく内容
「清流の国ぎふ」のチラシやポスターの配布、掲出
自主的な企画による「清流の国ぎふ」やミナモのPR活動の実施
◆「清流の国ぎふ」応援隊への登録特典
県ホームページへの名称掲載(URLリンク設定、先着順)
「『清流の国ぎふ』応援隊」ロゴデータを進呈
「清流の国ぎふ」づくり関連の情報などをメールでお届け
※「清流の国ぎふ」応援隊の登録ページは↓から、お入りください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/ouentai/touroku.html
〔参考情報〕
・現在、「ゆるきゃらRグランプリ 2014」(http://www.yurugp.jp/) が開催されて
います。清流の国ぎふマスコットキャラクターのミナモが、グランプリに初エン
トリーしました。「清流の国ぎふ」の周知と、グランプリでの投票活動を通した県
民の皆さんの郷土愛を深めることを目的にエントリーしたものです。
・「清流の国ぎふ」応援隊の登録に併せて、グランプリへの投票参加もぜひ
お願いします。皆さんで、「清流の国ぎふ」のPRを進めましょう。
・なお、10月20日までに応援隊へ登録いただいた企業、団体には、
「ゆるきゃらRグランプリ2014」に関するミナモのポスターやカードを、ロゴデータ
に併せて進呈します。
★問い合わせ先:岐阜県清流の国づくり政策課 地域振興室 地域振興係
電話(058)272-1830
E-mail:mizuno-tomohiro@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】(独)工業所有権情報・研修館からのお知らせ
平成26年度海外知的財産活用講座
「中小企業のための海外ビジネス展開セミナー
〜ビジネス視点で見た海外展開における知財と経営〜」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が国中小企業の新興国を中心とした海外進出が活発化している中、
進出先において技術・情報の流出や知的財産権の先取りといった
トラブルも増加しております。
また、現地のビジネス環境調査や海外ビジネスの経営においての
リスク管理等、経営上の各要素においても準備が重要であるという
ことは言うまでもありません。
そこで、これから海外進出を検討されている中堅・中小・ベンチャー
企業等の方を対象に、知的財産面・経営面から見た、海外でのビジネスを
円滑に進めるための留意点として本講座を開催します。
-----------------------------------------------------------------
開 催 日:平成26年10月30日(木) 14:00〜17:10(13:30受付開始)
会 場:テクノプラザ 第1・2会議室
-----------------------------------------------------------------
内 容:
「中小企業の海外進出におけるビジネス視点から見た留意点
〜知的財産面から〜」
講師:(一社)発明推進協会
海外知的財産アドバイザー 井上 敬子氏
「中種企業の海外展開のプロセスと留意点」
講師:(独)中小企業基盤整備機構 中部本部
海外販路開拓支援シニアアドバイザー 西村 修二氏
-----------------------------------------------------------------
主 催:(独)工業所有権情報・研修館
共 催:(独)中小企業基盤整備機構 中部本部
後 援:特許庁、中部経済産業局、岐阜県
* 定員数が少ないため、早めに申し込みください。
* 会場及びお申込詳細等は、以下↓ホームページをご参照下さい。
http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/
◇お問い合せ先:海外知的財産活用講座事務局
(一社)発明推進協会 知的財産プロデューサーグループ 内
担当:泉田 太田
E-mail:kaigai-kouza@adp.jiii.or.jp TEL:03−3502−5429
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■