☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 336号 / 2014.8.15)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】【岐阜県よろず支援拠点】
第2回 高付加価値商品・サービス創出セミナー参加者募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014072402/index.asp
【2】【岐阜県よろず支援拠点】
よろず支援 商品開発ワークショップ 参加者募集のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081101/index.asp
【3】【岐阜県よろず支援拠点】
第3回 『強みの活用が事業の成功を左右する
〜競争力を高めるには?』開催のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081501/index.asp
【4】「ものづくり成功の八策」セミナー(8/20)開催迫る!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014071501/index.asp
【5】中小企業会計啓発・普及セミナー開催
「会計を経営に活かす」 **受講無料**
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081301/index.asp
【6】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
【7】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014072201/index.asp
【8】「マッチングフェア in なごや2014」
参加受注企業の募集中
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014072601/index.asp
【9】株式会社本田技術研究所で展示商談会を開催します。
〜貴社の固有技術(新技術・新工法)をPRしませんか!〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014071101/index.asp
【10】 〜部品加工業のための〜
インドネシア『モノづくり産業調査』参加企業 募集!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014061901/index.asp
【11】第2回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(基礎編)」
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014070401/index.asp
【12】 【継続募集】
〜機械メーカー・部品メーカーのための海外販路 拡大支援〜
岐阜 モノづくり企業ガイド(英語版) 掲載企業 募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014051201/index.asp
【13】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座・高山市開催)
受講者募集
〜3日間9時間で、カイゼンのテクニックを伝授します。〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014070201/index.asp
【14】岐阜ふれあい創業スクールの開催
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014080101/index.asp
【15】『岐阜ふれあい創業スクール』 のスクール生を募集します!!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081201/index.asp
【16】製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【17】全業種向け 設備投資を応援します!
設備貸与(割賦・リース)制度
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
【18】岐阜県商業・金融課からのお知らせ
「岐阜県物流セミナー」開催のご案内(参加者募集)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/syougyou-kinyu/butsuryu-semina-2014.html
【19】岐阜県商工政策課からのお知らせ
BCP策定等の支援を希望する県内企業を募集します。
(BCPを活用した中小企業の経営改善事業)
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/shoko-seisaku/bcp26support.html
【20】岐阜県商工政策課からのお知らせ
BCP(事業継続計画)セミナー【簡易版策定編】の受講者を募集します。
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/shoko-seisaku/ogaki-bcp1.html
【21】岐阜県新産業振興課からのお知らせ
岐阜県次世代エネルギー産業創出コンソーシアム会員を募集しております!
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/kigyo-ritchi-shien/chusho-kigyo-shien/shinene-shinsangyo/
【22】岐阜県地域産業課からのお知らせ
岐阜県産品の海外向け紹介サイト「Gateway to Gifu Products」を
開設しました。
http://www.gifuproduct.jp
【23】Ogaki Mini Maker Faire 2014実行委員会からのお知らせ
Ogaki Mini Maker Faire 2014の開催のご案内
http://ommf.iamas.ac.jp/
【24】公益財団法人岐阜県研究開発財団からのお知らせ
平成26年度航空機産業マッチングセミナー開催のご案内
http://www.gikenzai.or.jp/
【25】各務原市からのお知らせ
「展示会出展力強化セミナー」の開催のご案内(参加者募集)
http://www.kakamigahara-monodukuri.jp/news/201408/post-838.html
【26】多治見市からのお知らせ
第8回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」受注企業募集の案内
http://kigyouten.com/omiai/
【27】多治見市からのお知らせ
第12回多治見ビジネスフェア「き」業展出展者募集のご案内
http://kigyouten.com/
【28】(公財)科学技術交流財団からのお知らせ
平成26年度 炭素繊維応用技術研究会 (全3回)のご案内【有料】
http://www.astf.or.jp/astf/hukyu/bunya/h26k102.html
【29】(公財)科学技術交流財団からのお知らせ
平成26年度 新製品開発、新事業展開に向けて企画をデザインする研究会
〜モノづくりに新たなコンセプトを求められている技術者・開発者の
ための研究会〜 (全3回)のご案内【有料】
http://www.astf.or.jp/astf/hukyu/bunya/h26k-896.htm
【30】中部産業連盟からのお知らせ
地域中小企業の海外人材確保・定着支援事業
=外国人留学生体調合同就職説明会実施について=
http://www.chusanren.or.jp/sc/sdata/3549.html
【31】岐阜県中小企業家同友会からのお知らせ
岐阜県中小企業家同友会 グローカル経営部会 定例会セミナー
第5回 伝統産業が海外に挑戦!実践社長が海外展開の可能性を語る!
【32】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
【33】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
http://training.softopia.or.jp
【34】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
【35】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
【36】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh26/sh26.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】【岐阜県よろず支援拠点】
第2回 高付加価値商品・サービス創出セミナー参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、「第2回 高付加価値商品・サービス創出
セミナー」を次のとおり開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ち
しています。
1.開催日: 平成26年8月26日(火) 13:30〜16:30
2.会 場: じゅうろくプラザ 中会議室1 (JR岐阜駅隣接)
3.内 容:『ヒットする商品・サービスのアイデア発想法』
■基調講演 13:35〜14:35
「お酢の世界に新風〜デザートビネガーの開発と、
ビネガー専門店オークスハートの事業展開」
講師:オークスハート株式会社 代表取締役
(前・内堀醸造株式会社 取締役副社長) 内堀 光康氏
■セミナー 14:45〜15:45
「アイデア発想法からヒット商品を開発するプロセス」
講師:岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター 三輪 知生
■対談 15:45〜16:30
内堀 光康氏 × 三輪コーディネーター
テーマ:「高付加価値化を実現するために何が必要か〜
スーパー・プロダクトマネージャーの発想法」
4.募集定員: 90名
5.参加料: 無 料
6.主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
7.申込・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 総合相談課 長谷川
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※ 詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014072402/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】【岐阜県よろず支援拠点】
よろず支援 商品開発ワークショップ 参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、「よろず支援 商品開発ワークショップ」
を次のとおり開催いたします。商品開発の実践的ノウハウを身につけ
ていただくチャンスです。ぜひご参加ください。
このワークショップは、3回シリーズで開催します。原則として3回を
通してのご参加をお願いいたします。
■会 場 :ふれあい福寿会館 401会議室、403会議室
(岐阜市薮田南5−14−53)
■日 程:9/1(月)9/8(月)9/26(金)の3日間
9/1(月)13:30〜16:30
内容 『商品開発に求められる基本的な要素』
講師:三輪 知生(岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター)
鳥巣 智嗣(岐阜県よろず支援拠点 サブコーディネーター)
ゲストスピーカー:有限会社一山製陶所 専務取締役 伊藤 嘉基氏
9/8(月)13:30〜16:30
内容 『商品開発の勘どころ・成功の方程式』
9/26(金)13:30〜16:30
内容 『商品の魅力を伝えるブランディング』
本ワークショップでは、講義に加えて、課題を設定して演習・グループ
ワークを行います。
■募集定員:20名
■参加料: 無 料
■主 催: (公財)岐阜県産業経済振興センター
■申込み・問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 総合相談課 長谷川
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14-53 ふれあい福寿会館10階
TEL:058-277-1088 FAX:058-273-5961
E-mail:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081101/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】【岐阜県よろず支援拠点】
第3回 『強みの活用が事業の成功を左右する
〜競争力を高めるには?』開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、中小企業・小規模事業
者の方々のさまざまな経営課題の解決に役立てていただくため、各分野
の専門知識・豊富な経験を有するコーディネーターによるセミナーを開
催しています。
第3回目の今回は、激変する環境変化に適応するための経営戦略、経営
計画の考え方について、特に「自社の強みの活用」に焦点を絞ってお話
しいたします。自社の経営を見つめなおすチャンスです。多数のご参加
をお待ちしております。
◇日 時: 平成26年9月11日(木)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『強みの活用が事業の成功を左右する
〜競争力を高めるには?』
◇内 容: 企業が成長の方向性や競争優位性の確保を検討するにあたり、
必ず分析が必要な「強み」について、その捉え方や洗い出し
方について、事例を交えながら解説します。
(1)『強み』とは
・強みの重要性 (経営活動における強みの位置づけ)
・強みの洗い出し
(ケーススタディ・・・東山動植物園のケースで考える)
・長所と強みの違い (経営に生かすための方向性)
・事例紹介
(2)強みの洗い出し手法
・INPUT側から考える
・OUTPUT側から考える
◇講 師: 鳥巣 智嗣 氏
(岐阜県よろず支援拠点サブコーディネーター)
・機械系エンジニアとして、射出成形、金型設計、3次元C
AD/CAM、車載部品設計等に携わった後、鳥巣経営研
究所を設立し、中小企業診断士として独立。
・専門は、経営革新計画の立案、創業計画の策定、販路開拓、
新製品開発、経営者・幹部の育成など。
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員 80名(先着順)
◇参加費: 無 料
★問い合わせ先
産業振興部 よろず支援拠点担当 電話(058)277-1088
FAX(058)273-5961
※詳細は下記をご覧ください
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081501/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】「ものづくり成功の八策」セミナー(8/20)開催迫る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものづくりの成果を上げるために必要な「8つの方策」を具体的事例
とともに紹介します。
「ものづくりに取り組む考え方や進め方」に関心のある皆様ご参加く
ださい。
-----------------------------------------------------------------
◇日 時: 平成26年8月20日(水)13時30分〜15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 『ものづくり成功の八策』
〜新商品開発や画期的カイゼンを成功に導く8つの方策〜
◇内 容: 新商品の開発やカイゼンを成功させるために必要な「ものづく
りのツボ」や「発想の大転換を可能にする目標設定」さらには
「視界が広がる思考法」など8つの方策を事例をあげて紹介
◇講 師: 大久保 陽一 氏
(モノづくりコーディネーター 技術担当)
略歴
・音響機器メーカーで販路開拓を行い、自動車部品メーカーに
おいては多くの新商品を開発し新事業も立ち上げた。
・電子(マイコン)技術を核とした新商品開発は400を超え
る。
著書
「すぐに役立つ電子工作」、「制御用マイコン」など多数
◇対 象: ものづくりに関心のある企業の皆様など
◇定 員 80名
◇参加費: 無 料
-----------------------------------------------------------------
★参加申込は、次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014071501/index.asp
★問い合わせ先 (公財)岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 窓口担当
電話(058)277-1080
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】中小企業会計啓発・普及セミナー開催
「会計を経営に活かす」 **受講無料**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーは、中小企業の皆様が「中小企業の会計」に則った決算書を作成
する事の意義、財務情報の経営活動への活用方法等について理解を深めるこ
とにより、自社の経営状況を把握し、金融機関、取引先等からの資金調達力の
強化、受注拡大へのきっかけをつかんでいただくことを目的としています。
(本セミナーは(独)中小企業基盤整備機構の助成金により開催します)
--------------------------------------------------------------
■開催日:平成26年9月30日(火) 基本編 10:00〜12:00
応用編 13:30〜15:30
■会場:ふれあい福寿会館4階 403会議室
■講師:中小企業診断士 水野 輝彦
■対象:中小企業経営者・財務資金調達担当者・経理担当者など
■受講料:無料(配布教材も無料)
■定員:基本編・応用編各20名
※申込順とさせていただきます。1社複数名の申込も可能ですが、締切日に
おいて応募者多数の場合は、1社1名とさせていただきます。
■締め切り日:平成26年9月22日(月)
■セミナー内容
基本編は、会計の基礎を理解し、中小会計要領に準拠した決算書を作成する
ことで「財務の把握」「経営改善等」「金融機関との信頼関係」が得られることを
理解していただきます。
応用編は、作成した決算書を活用し戦略立案や事業計画の策定、価格決定な
どの各種意思決定や財務体質の改善が出来るような会計の活用方法を理解し
てもらうことを目的とします。
■申込に関する注意事項
基本編・応用編のどちらかのみの受講も可能ですが、2講座ともに受講してい
ただくことにより、中小企業会計への理解が深まります。どちらかのみの受講
を希望される方は、その旨ご連絡ください。
-------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081301/index.asp
★問い合わせ先:総務部総務課 宮嶋
電話(058)277-1090 FAX (058)277-1095
E-mail:soumu@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】平成26年度新事業「海外展開アドバイザー派遣事業」
利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、平成26年度新規事業として
「海外展開アドバイザー派遣事業」を実施します。
本事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、国
内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助す
ることにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014040101/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★申込み・問合せ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当 苅谷・纐纈
住所:岐阜市薮田南5-14-53
電話:(058)277-1092 E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アセアン諸国の無料ビジネス相談会を開催します。専門家を招き、皆様
のアセアンビジネスに関するあらゆるご相談(現地企業との取引(輸出入)、
投資、技術提携等)に応じますので是非、ご活用下さい。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成26年9月3日(水)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
■アドバイザー:山本 恵 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014072201/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・音秩j
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】「マッチングフェア in なごや2014」
参加受注企業の募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このフェアは、新規取引先 獲得の機会を提供するものです。
具体的には、発注側と受注側双方からの希望をもとに設定した個別面
談の場で、自社の特徴や得意分野をPRすることで新たな取引先獲得に
つなげていただけます。
現在、このフェアの受注側での参加企業を募集しています。
なお、面談相手となる発注企業及び申込み方法は、以下ホームペー
ジで公開しています。参加を希望される方は、今すぐ、下記のホー
ムページをご覧ください。
--------------------------------------------------------------
■開催日時:10月9日(木)10:00〜16:40
■場所:愛知県産業労働センター 展示場7階、8階
■参加費:無料
■募集企業数:350社(先着順)
■申込期限:8月18日(月)17:00
--------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014072601/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 小椋、西原
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】株式会社本田技術研究所で展示商談会を開催します。
〜貴社の固有技術(新技術・新工法)をPRしませんか!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、県内中小企業の皆さんと本田技研工業株式会社及びグルー
プ企業、取引企業とのビジネスマッチングを図る展示商談会を下記のとお
り開催します。
ご来場される開発・設計・生産技術・調達等の担当者の方々に、自社の
技術・工法を広くアピールし、新規取引先を開拓するチャンスでもあり
ますので、出展を希望される方は、出展申込書・提案書に必要事項をご記
入のうえ、当センターまでお申し込みください。
■開催日時 平成26年11月19日(水)10:00〜16:30(予定)
※ 搬入準備は前日18日(火)
■開催場所 株式会社本田技術研究所
四輪R&Dセンター グローバルプラザ内
(栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4630)
■募集企業数 70社程度
■参加負担金 無料
■出展申込締切 平成26年8月22日(金)
■出展企業の選考方法 提出された「提案書」の内容を、自動車の軽量化
や原価低減などの技術ニーズ等の観点から審査・
選定の上,決定します。
※申込されても必ずしも出展いただけるものとは
限りません。
なお、合否の結果を問わず、応募書類は返却し
ません。
★申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014071101/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 小椋、西原
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】 〜部品加工業のための〜
インドネシア『モノづくり産業調査』参加企業 募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ インドネシア現地では、どんな部品・加工技術のニーズが高いのか?
○ インドネシア・ローカル企業の実力は?
そんな疑問に答えを見つけ「現地進出のチャンス」や「部品調達・生産
委託先の候補探し」、あるいは、インドネシアが苦手とする加工技術を
見極め「国内で強化すべき技術のヒント」を得て頂くことを目的とした、
部品加工業に特化した、調査への参加企業を募集しています。
募集企業は、5社程度となります。お申込みは、今すぐ。
--------------------------------------------------------------
■日程:平成26年12月2日(火)〜 12月6日(土)の4泊5日
■会場:インドネシア(ジャカルタ近郊)
■内容:展示会 視察※およびローカル企業の工場見学など
※視察する展示会
・マニュファクチュアリング・インドネシア2014
(インドネシア最大の総合機械見本市)
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
■費用:現地での移動バス・通訳費用は、無料ですが、
現地までの交通費および宿泊費等は、自己負担となります。
■募集企業数:5社程度(先着順)
■対象企業:
おもに岐阜県内に生産拠点を持ついずれかの企業
・部品加工/素材関係の製造業(自動車・機械・電機部品など)
・インドネシアからの部品調達や生産委託を検討している企業
・インドネシアへの工場進出を検討している企業
■申込期限:9月10日(水)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014061901/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 澤畠(さわはた)
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】第2回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(基礎編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内中小企業者を対象に、海外取
引に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修「海外ビジネス人材育
成塾」を開催します。
研修は、海外取引に不可欠な"船積実務の基礎"を実務経験豊富な講師が
分かりやすく講義します。
初心者の方、もう一度最初から船積実務を学びたい方に最適です。
この機会に、是非ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
■日 時 平成26年9月2日(火)、4日(木)
9時30分〜17時
■会 場 ふれあい福寿会館405会議室
■研修内容
・貿易実務のポイント
・輸出の流れ・仕事
・輸出入書類の読み方、作成演習
・海上輸送・運賃の説明
・専門業者の説明
・輸入の流れ・仕事
・関税の説明 等
■講 師 木村 雅晴氏(商船三井キャリアサポート(株)講師)
■対 象 県内の中小企業者
*貿易実務未経験者〜実務経験1年未満の方
■定 員 24名
■費 用 7,500円(テキスト代含む)
★ 詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014070401/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】 【継続募集】
〜機械メーカー・部品メーカーのための海外販路 拡大支援〜
岐阜 モノづくり企業ガイド(英語版) 掲載企業 募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内モノづくり中小企業の海外への販路拡大を支援するため「得意技
術」や「得意分野」を紹介する冊子を作成することになり、
現在、この冊子への掲載企業を募集しています。
掲載の対象は、おもに「優れた技術や製品を有し」かつ「海外への販
路拡大を目指す」中小企業です。
海外への販路拡大を目指す企業の経営者・営業責任者の皆様には、
自社の技術PRや自社製品の認知度を高めるツールのひとつとして、
ぜひともご応募ください。
--------------------------------------------------------------
■応募企業の資格:
おもに岐阜県内に本社、又は事業所を有し製造業に携わる中小企業
■対象製品・技術:
機械部品及び加工/成形技術, 工作機械、工場向けの機械・装置など
--------------------------------------------------------------
■掲載料 :無料
■募集企業 :30社
■申込期限 :2014年8月29日(金)17:00まで(募集期間 延長)
--------------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014051201/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(澤畠)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座・高山市開催)
受講者募集
〜3日間9時間で、カイゼンのテクニックを伝授します。〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産現場のカイゼンには、活動を推進するカイゼン担当者や管理・監督者
のスキルアップが何よりも重要です。本研修会では、カイゼンの基礎知識
から今すぐにでも始められる実戦可能なテクニックまで、事例を交え、3
日間(9時間)で学んでいただけます。
----------------------------------------------------------------
◆会 場 飛騨・世界生活文化センター 食遊館2階 会議室
(高山市千島町900−1)
◆日 程 10/20(月) 10/23(木) 10/27(月)の3日間
10/20(月) 13:30〜16:30
・内 容 利益直結型新5Sで競争力アップ
・講 師 高橋 央修 氏
10/23(木) 13:30〜16:30
・内 容 TPS(トヨタ生産方式)教育導入編
・講 師 服部 和正 氏
10/27(月) 13:30〜16:30
・内 容 品質管理「お客様第一、工程で品質を作り込む」
・講 師 菅野 賢治 氏
■対象者 カイゼン活動に関心のある県内企業者(定員:30名)
・カイゼン推進者
・現場監督者
・工場管理者
・生産管理者
・管理者候補
■受講料 8,000円/人
■後援 高山市、高山商工会議所、神岡商工会議所
■協力 岐阜県中小企業団体中央会
岐阜県商工会連合会 飛騨ブロック広域支援室
■申込締切 平成26年10月10日(金)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014070201/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 振興課 起業支援担当 篠田
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】岐阜ふれあい創業スクールの開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、平成26年度、国(中小企業庁)の地域創業促進支援事業のもと、
当センターが本事業の実施機関として採択されました。本事業では、創業希望
者に対し、創業セミナーを開催します。今回、「いちからはじめる創業“成功
の秘訣とは?”」と銘打って、成功の秘訣と先輩創業者の声をお届けします。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
□日 時 平成26年9月2日(火) 13:00〜16:00
□場 所 ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5丁目14−53)
□内 容 ○ 基調講演 「これからの創業に成功するためのポイント」
講師:NPO法人 起業家支援ネット
代 表 理 事 岩田 潤三 氏
○ 先輩創業者の体験談「なぜ、何のために創業するのか?」
講師:株式会社 イーエスピー企画
代表取締役社長 江崎 雅康 氏
NPO法人 クローバ!
理 事 長 島田 貴子 氏
○ 先輩創業者との意見交流
○ 創業スクール事業のご案内
(公財)岐阜県産業経済振興センター 事務局
□参 加 費 無料(申込期限:平成26年8月28日(木)まで)
□定 員 70名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
○詳細・申込用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014080101/index.asp
○問い合わせ先:公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 振興課 日比野 篠田
TEL:(058)277-1079 FAX :058-273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】『岐阜ふれあい創業スクール』 のスクール生を募集します!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度、国(中小企業庁)の地域創業促進支援事業のもと、当セ
ンターが本事業の実施機関として採択されました。本事業では、創業希望
者に対し、創業に必要な財務・税務等の基本的知識の習得やビジネスプラ
ンの作成支援を行う創業スクール事業(有料)を開催します。
-----------------------------------------------------
■内 容
創業に必要な、専門的・実践的な知識を身につけるとともに、ビジネ
スプランの作成からブラッシュアップを図ることを目的としています。
講師は、各分野の専門家を配置し、ゼミや個別指導も行います。
■概 要
◯開講期間:平成26年10月8日(水)
〜平成26年11月12日(水) 平日開講
◯講座内容:創業に必要な財務・税務等の基本的知識の習得やビジネス
プランの作成支援
■募集要領
◯募集期間:9月25日(木)まで
◯受講対象者:岐阜県内に在住又は在勤の方で、又は岐阜県内で開業予定
の方で、創業に関心のある方及び創業を検討されている方
◯募集定員:30名程度
◯受 講 料:10,800円(税込)
◯申込方法:下記産経センターHPの「お申込みフォーム」より、お申
し込み下さい。
※その他、受講対象等は下記HPでご確認下さい。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014081201/index.asp
★申し込み・問い合わせ先 産業振興部 担当:日比野 篠田
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】製造業向け 設備投資を応援します!
ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ものづくり設備整備強化事業(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(1.00%)
・リース料率(3年:2.897%、4年:2.202%、5年:1.782%、
6年:1.508%、7年 1.310%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】全業種向け 設備投資を応援します!
設備貸与(割賦・リース)制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【設備貸与(割賦・リース)制度】
経営基盤の強化に必要な設備を、センターが商社・メーカーから直接
購入し、それをみなさんに貸与します。
割賦・リースともに、契約時に自己資金が不要です。
・割賦損料(2.10%)
・リース料率(3年:2.963%、4年:2.269%、5年:1.845%、
6年:1.568%、7年 1.368%)
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/lease.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 経営支援部 設備導入担当
電話(058)277-1091
E-mail:setsubi@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】岐阜県商業・金融課からのお知らせ
「岐阜県物流セミナー」開催のご案内(参加者募集)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、県内の輸出入関連事業者の皆様を対象に、経済連携協定(EPA)
における原産地規則と那覇空港沖縄貨物基地の利活用についての理解を目的
とした業務セミナーを下記のとおり開催しますので、是非ご参加ください。
1 実施日時 平成26年9月16日(火)13:30〜16:00( 受付:13:00〜)
2 場 所 岐阜県シンクタンク庁舎 大会議室 岐阜市薮田南5-14-12
※ふれあい福寿会館の東隣です。
3 募集人数 県内の輸出入関連事業者 100名 ※申込先着順
4 参加費 無料
5 講演内容
(1)「経済連携協定(EPA)における原産地規則 手続編」
【講師:名古屋税関 業務部 高見(たかみ)原産地調査官】
・原産地証明書の有効性の確認について
・運送要件証明書の取扱いについて
(2)「ANA貨物事業概要と沖縄貨物ハブ」
【講師:株式会社 ANA Cargo 福田(ふくだ) 昌(まさ)浩(ひろ) 氏】
・世界を取り巻く航空貨物需用
・ANA沖縄貨物ハブ 名古屋−アジア ネットワーク など
6 その他
(1)「岐阜インランド・デポについて」【岐阜インランド・デポ連絡協議会】
(2)「伏木富山港の概況について」【富山県商工労働部立地通商課】
7 申込方法
@FAX 別添の申込書によりお申し込みください。
A電子メール 別添の申込書をご参照の上、
必要事項をメール本文に記載してください。
タイトルは「物流セミナー申込」としてください。
申込書ダウンロードは下記HPをご参考ください。
トップ>県政の運営>広報・広聴>イベント・お知らせ>募集
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/syougyou-kinyu/butsuryu-semina-2014.html
8 申込期限 平成26年9月8日(月)
9 申込先 岐阜県商工労働部 商業・金融課 商業振興係
TEL : 058-272-8374 FAX : 058-278-2672
電子メール : c11363@pref.gifu.lg.jp
住所:500-8570 岐阜市薮田南2−1−1
10 主催 岐阜県
11 協力 名古屋税関、(株)ANA Cargo、
富山県、岐阜インランド・デポ連絡協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】岐阜県商工政策課からのお知らせ
BCP策定等の支援を希望する県内企業を募集します。
(BCPを活用した中小企業の経営改善事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地震や風水害などの災害や、事故発生時における事業存続を図るため、
企業等には一刻も早い事業継続計画(BCP)の策定が求められています。
こうした中、県では、訓練を中心に実効性の高い計画を策定する「岐阜
県モデル」のBCPの普及拡大を目指し、このたび緊急雇用創出事業臨時
特例基金(地域人づくり事業)を活用して、BCPを活用した中小企業の
経営改善事業を実施します。
本事業では、県から委託を受けた一般社団法人BC経営推進機構が、
県内企業のBCP策定や運用支援を行うことにより、企業の事業競争力を
高め、売上や利益の増加を促し、従業員の賃金引上げ等の処遇改善を図る
ことを目的としています。
ついては、本事業により、BCPの策定・運用支援を受けることを希望
する県内企業を募集します。
記
1 募集期間 平成26年9月30日(火)まで
※ 先着順に受け付け、募集企業数に到達した
時点で終了します。
2 支援対象 岐阜県内に本社または事業所を有する企業等 10社
3 支援条件 (1)従業員の処遇改善について数値目標を掲げ、原則
として支援終了時点で目標を達成して下さい。
(2)県内5圏域で開催する集合研修・訓練に1回以上
参加して下さい。
4 支援内容 ・ 支援企業の取組状況にあわせて、BCPの策定又は
効果的な運用に向けたコンサルティングを行います。
・ 概ね3か月で合計5回の訪問を基本として支援しま
す。
5 料 金 無 料
6 申込み方法 募集の詳細は、以下の県のホームページに掲載して
おります。
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/shoko-seisaku/bcp26support.html
掲載の「『BCP策定・運用支援企業募集』のご案内」
裏面の申込み票により、FAXまたは電子メールでお申
込み下さい。
7 申込み先 一般社団法人BC経営推進機構(受託事業者)
・代表理事 後藤 康夫
・所 在 地 大垣市今宿6丁目52番地16
ソフトピアジャパン ドリームコア 403号室
TEL :0584−71−9659
FAX :0584−71−9859
E-mail:info@bcp-bcm.com
<担当・問い合わせ先>
岐阜県 商工政策課 政策企画係 吉村
TEL :058−272−8350(直通)
E-mail :c11351@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】岐阜県商工政策課からのお知らせ
BCP(事業継続計画)セミナー【簡易版策定編】の受講者
を募集します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地震や風水害などの災害や、事故発生時における事業存続を図るため、
企業等には一刻も早い事業継続計画(BCP)の策定が求められています。
こうした中、県では、訓練を中心に実効性の高い計画を策定する
「岐阜県モデル」のBCPの普及拡大を目指した事業を展開しています。
このたび、県が事業を委託している一般社団法人BC経営推進機構と、
大垣地域産業活性化研究会の共催により、簡易版BCP策定のためのセミ
ナーを下記のとおり開催します。
ついては、受講者を募集しますので、ふるってご応募ください。
記
1 日時・場所 以下の2日間にわたる講座です。両日ともご受講くだ
さい。
第1日 平成26年8月21日(木)
14:00-16:00
(場所:大垣市青年の家 会議室)
第2日 平成26年9月17日(水)
14:00-16:00
(場所:中川ふれあいセンター 会議室)
2 受 講 料 無料
3 定 員 30名 ※定員になり次第締め切り(先着順)
4 申込締切 平成26年8月18日(月)
5 申込方法 募集の詳細は、以下の県のホームページに掲載しており
ます。
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/shoko-seisaku/ogaki-bcp1.html
掲載の「BCP(事業継続計画)セミナー【簡易版 策定編】
開催のご案内」の裏面の受講申込書により、FAXでお申込
み下さい。
6 申込み先 大垣地域産業活性化研究会(大垣商工会議所内)
担当:岩田
TEL :0584−78−9111
FAX :0584−78−9112
<担当・問い合わせ先>
岐阜県 商工政策課 政策企画係 吉村
TEL :058−272−8350(直通)
E-mail :c11351@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】岐阜県新産業振興課からのお知らせ
岐阜県次世代エネルギー産業創出コンソーシアム
会員を募集しております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後市場が拡大することが見込まれる次世代エネルギー産業分野において、
県内企業が一層活躍できる様、大学などの研究機関が有するシーズと県内
企業の技術をマッチングさせ、産学官連携により次世代エネルギー技術の
開発、製品化を促進させることを目的として、本コンソーシアムを設立します。
この度、本コンソーシアムの会員を下記により募集いたしますので、趣旨に
賛同する多くの方々のお申し込みをお待ちしております。
【募集期間】 平成26年8月29日(金)まで
【応 募 先】 応募用紙は、次のHPからダウンロードできます
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/kigyo-ritchi-shien/chusho-kigyo-shien/shinene-shinsangyo/
FAXやメール等でご提出ください。
○宛 先:岐阜県商工労働部新産業振興課次世代エネルギー係
○FAX:058−278−2653
○メール:c11353@pref.gifu.lg.jp
【応募いただける方】
コンソーシアムの趣旨に賛同し、次世代エネルギー分野への関心の高い
企業・個人、大学等研究機関、地方自治体。県内に事業所等の拠点を有す
る方を基本とします。
【コンソーシアムの主な活動内容】
・会員相互の連携活動(ワーキンググループ活動)を促進するための支援
活動を行います。
※ワーキンググループ活動とは、市場展開を見据えた製品開発及び調査研究
です。コンソーシアムから活動費用の2分の1(上限2,000千円)を補助します。
・会員への最新情報の提供のため講演会やワーキンググループ活動報告会
等を行います。
・大学等研究機関と企業等のマッチング促進のため企業プレゼン等を行います。
【会 費】
特別会員 30万円以上
正会員 5万円(個人は3万円)
【そ の 他】
申込みいただきました情報のうち、団体・会社名については一般公開となります。
その他の情報については、コンソーシアムに関する情報提供、問い合わせ以外に
使用いたしません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】岐阜県地域産業課からのお知らせ
岐阜県産品の海外向け紹介サイト「Gateway to Gifu Products」を
開設しました。 http://www.gifuproduct.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、海外展開を目指す県内企業の商品の情報や魅力を、国内外
のバイヤー等に紹介するためのサイトを開設しました。
サイトの情報を充実させるため、随時、新規登録の募集をしています。
登録はサイトからできますので、輸出に意欲のある方は、ぜひご登録を
お願いします。
<ウェブサイト名称及びアドレス>
名 称 Gateway to Gifu Products(英語版と日本語版があります)
アドレス http://www.gifuproduct.jp
★問い合わせ先:岐阜県商工労働部地域産業課 塚原・土田
直通 058-272-8362
E-mail:c11355@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】Ogaki Mini Maker Faire 2014実行委員会からのお知らせ
Ogaki Mini Maker Faire 2014の開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月23日(土)、24日(日)の2日間にわたり、大垣市のソフトピアジ
ャパン・センタービルにおいて、「Ogaki Mini Maker Faire 2014」を開催し
ます。
「Maker Faire」とは、全世界100箇所以上で開催された、「Maker(メイカー
)」と呼ばれる「自分で何かをつくる」ことを楽しんでいたり、そうした人々
を応援する方々が集う“DIY(Do It Yourself)”の祭典で、今年の日本国内
での開催は、東京と大垣市だけです。
今回は、1/1スケールのプラモデル戦車や6mの手作りプラネタリウムのほ
か、3Dプリンタやプロジェクションマッピングを使ったものやロボット、
手芸、クラフトなど、日本全国から、たくさんのジャンルのユニークな作品が
集まりました。
参加者が、見て、触れて、体験して、語り合える、企業の技術者から、家族
連れ、学生・子供まで、皆さんが楽しめる内容となっております。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
詳しくはコチラ → http://ommf.iamas.ac.jp/
【会 期】 平成26年8月23日(土) 12:00〜18:00
24日(日) 10:00〜18:00
【会 場】 ソフトピアジャパン センタービル
(大垣市加賀野4丁目1番地7)
【主 催】 Ogaki Mini Maker Faire 2014実行委員会
【共 催】 (株)オライリー・ジャパン
【問合せ】 Ogaki Mini Maker Faire 2014実行委員会事務局
TEL:0584-77-1111(ソフトピアジャパンセンター)
e-mail:info.ommf@iamas.jp
http://ommf.iamas.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】公益財団法人岐阜県研究開発財団からのお知らせ
平成26年度航空機産業マッチングセミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○航空機産業への参入等を支援するため、
「平成26年度航空機産業マッチングセミナー」を開催します。
◆日時 :平成26年9月5日(金) 13:30〜17:00
◆場所 :じゅろくプラザ 5F 中会議室1
(岐阜市橋本町1丁目10番地11)
◆講演内容:
@「航空機製造における品質保証について 」
川崎重工業株式会社 航空宇宙カンパニー
QM推進本部 品質保証部 品証技術課 課長
岩永 賢一 氏
A「新規参入の実現と、その副産物 」
有限会社大堀研磨工業所 代表取締役社長
大堀 憲 氏
B「KYB(株) 航空機器事業の紹介及び今後の展望について」
KYB株式会社 ハイドロリックコンポーネンツ事業本部
航空営業部 副部長 加藤 眞吾 氏
航空技術部 第3設計室長 能勢 卓磨 氏
◆主催 :(公財)岐阜県研究開発財団、
(一社)中部航空宇宙産業技術センター
◆参加費 :無料
◆定員 :90名(申込先着順)
◆詳細、お申し込みについて
下記URLでご確認下さい。
http://www.gikenzai.or.jp/
(お問い合わせ先)
(公財)岐阜県研究開発財団
担当:鈴木 TEL:058-379-2212
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】各務原市からのお知らせ
「展示会出展力強化セミナー」の開催のご案内(参加者募集)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各務原市では、「展示会へ出展しても思うような成果が得られない・・・」、
「出展方法はこれで良いのか・・・」「展示会を活用したいが予算や人員が
限られている・・・」といったお悩みをお持ちの企業を対象に、これらの悩み
を解決し展示会を有効活用する「展示会出展力」を強化するための
セミナーを開催します。
記
■日時:平成26年9月3日(水)13時30分〜16時30分
■会場:各務原市産業文化センター
2階第3会議室(岐阜県各務原市那加桜町2丁目186番地)
■講師:ステラ・エキシビジョン・パートナーズ梶@代表取締役 飯野健二氏
■定員:50社/無料
■主催:各務原市
■共催:各務原商工会議所
■申込:8月29日(金)までに、下記HPから申込用紙をダウンロードし、
必要事項を記入し、FAX(058-389-0765)若しくはメール
(sansei@city.kakamigahara.gifu.jp)にてお申込下さい。
■詳細:かかみがはらものづくりナビ
http://www.kakamigahara-monodukuri.jp/news/201408/post-838.html
■問合せ:各務原市 産業政策室 担当:前納/小林
TEL:058−383−1697
Mail:sansei@city.kakamigahara.gifu.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】多治見市からのお知らせ
第8回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」受注企業募集の案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「企業お見合い」は、多治見市が主催し、60以上の後援団体(金融機関、
商工会議所、商工会等)の御協力をいただき開催するビジネスマッチング
事業です。
現在、多治見市では、この「企業お見合い」に受注企業として参加してい
ただく企業を募集しています。(一方的な商品の売り込みなどはご遠慮く
ださい。)
--------------------------------------------------------------
■開催日時:平成26年10月24日(金) 10時〜17時
■場所 :多治見市産業文化センター5階大ホール
■参加費 :無料
■申込期限:平成26年9月10日(水)17時
--------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
http://kigyouten.com/omiai/
★問い合わせ先:多治見市役所産業観光課 大前・村瀬
TEL0572-22-1111(内線1346)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【27】多治見市からのお知らせ
第12回多治見ビジネスフェア「き」業展出展者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多治見ビジネスフェア「き」業展は、金融機関をはじめ、岐阜県東濃・
中濃地方、愛知県尾張・三河地方を中心とした商工会議所、商工会、その
他諸団体のご協力のもと、回を重ねるごとに内容を充実させ、今回で第12
回を迎えることができました。
現在、多治見市では、この「き」業展に出展者として参加していただく
企業等を募集しています。
--------------------------------------------------------------
■開催日時:平成27年1月30日(金)〜31日(土) 10時〜17時
■場所 :セラミックパークMINO(岐阜県多治見市東町4-2-5)
■参加費 :1ブース10,000円(2日間)、
2ブース目以降は1ブース20,000円
*1社につき原則2ブースまで。
■交流会費:おひとり5,000円
*交流会参加は出展の条件となりますので、必ず1名以
上ご参加ください。
■申込期限:平成26年9月26日(金)17:00
*予定数に達した場合は、期限前でも締切らせていただ
くことがあります。
--------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
http://kigyouten.com/
★問い合わせ先:多治見市役所産業観光課 大前・村瀬
TEL0572-22-1111(内線1346)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【28】(公財)科学技術交流財団からのお知らせ
平成26年度 炭素繊維応用技術研究会 (全3回)のご案内【有料】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.astf.or.jp/astf/hukyu/bunya/h26k102.html
【第1回開催概要】
〔日 時〕平成26年9月26日(金) 13:30〜16:35
〔場 所〕愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 901会議室
名古屋市中村区名駅4−4−38
〔主催等〕(公財)科学技術交流財団/あいち産業科学技術総合センター/
愛知工研協会
〔内 容〕
○講演(1)
13:40〜15:00 「トヨタにおけるFCV開発意義と普及に向けた取組」
講師 トヨタ自動車株式会社 技術統括部 主幹 三谷 和久 氏
○講演(2)
15:15〜16:35 「名工大における先端複合材料研究」
講師 名古屋工業大学大学院 工学研究科 おもひ領域 教授 渡辺 義見氏
○交流会
16:50〜17:50 希望者のみ、15階 研究交流センターにて交流会
〔申込方法〕
1)インターネットから、お申し込み下さい
2)申込書にご記入の上、FAX又はメールにてお申込み下さい。
〔申込先〕公益財団法人科学技術交流財団 業務部 中小企業課 田中/那須
〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267番1
FAX:0561-21-1651 E-mail:chusyo[at]astf.or.jp
※スパム対策のため、E-mailの@を[at]に変更してあります。
〔お問い合わせ先〕 TEL:0561-76-8326
〔申込期限〕 平成26年9月25日(木)
〔参加費〕全3回 5,000円
(研究交流クラブ会員・愛知工研協会会員の方は3,000円)
交流会では、軽飲食をご用意しております。(別途1,000円)
〔今後の予定〕
【第2回】 平成 26 年 10 月 31 日(金) 13:30 〜 於ウインクあいち
(1)「PAN系炭素繊維の製造から複合化のための機能付与技術」
講師:三菱レイヨン株式会社 複合材料開発センター
リサーチフェロー 杉浦 直樹 氏
(2)「CFRPからの炭素繊維回収技術と繊維表面改質技術」
講師:(一財)ファインセラミックスセンター 材料技術研究所
高信頼性材料グループ長 北岡 諭 氏
【第3回】 平成 26 年 12月 3日(水) 13:30 〜 於ウインクあいち
(1)「高速FW(フィラメント・ワインディング)による低炭素社会の実現」
講師:村田機械株式会社 研究開発本部 開発推進室兼事業開発センター
課長 仲西 日出是 氏
(2)「新しい大気圧プラズマ装置の開発と表面処理応用」
講師:東京工業大学大学院 総合理工学研究科 創造エネルギー専攻
准教授 沖野 晃俊 氏
※講師の都合等により、今後の予定については変更となる場合があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【29】(公財)科学技術交流財団からのお知らせ
平成26年度 新製品開発、新事業展開に向けて企画をデザインする研究会
〜モノづくりに新たなコンセプトを求められている技術者・開発者の
ための研究会〜 (全3回)のご案内【有料】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.astf.or.jp/astf/hukyu/bunya/h26k-896.htm
【第2回開催概要】
〔日 時〕平成26年9月17日(水) 14:00〜16:50
〔場 所〕名城大学 名駅サテライト MSAT 多目的室
名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル13階
〔主催〕(公財)科学技術交流財団/学校法人名城大学/愛知工研協会
〔後援〕中部デザイン協会
〔内 容〕
○講演(1)
14:05〜15:20 「潜在的なシーズを顕在化するデザイン戦略」
講師 名古屋工業大学大学院 建築・デザイン工学科 社会工学専攻
准教授 伊藤 孝紀 氏
○講演(2)
15:35〜16:50 「部品メーカーが素材への挑戦―クモの糸の開発―」
講師 小島プレス工業株式会社 取締役 鈴木 隆領 氏
○交流会
17:00〜18:00 希望者のみ、併設のラウンジにて交流会
〔申込方法〕
1)インターネットから、お申し込み下さい
2)申込書にご記入の上、FAX又はメールにてお申込み下さい。
〔申込先〕公益財団法人科学技術交流財団 業務部 中小企業課 田中/那須
〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267番1
FAX:0561-21-1651 E-mail:chusyo[at]astf.or.jp
※スパム対策のため、E-mailの@を[at]に変更してあります。
〔お問い合わせ先〕 TEL:0561-76-8326
〔申込期限〕 平成26年9月16日(火)
〔参加費〕全3回 5,000円
(研究交流クラブ会員・愛知工研協会会員の方は3,000円)
※既にお支払している方を除きます。今回は2回目となります。
交流会では、軽飲食をご用意しております。(別途1,000円)
〔今後の予定〕
【第3回】平成 26 年 11月 14 日(金)
(1)「産学協同デザインプロジェクト− 若いデザインセンスを企業で生かす−」
講師:名古屋芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 教授 和田 義行氏
(2)「企業戦略におけるデザインの重要性ついて
−ホテルリノベーション営業戦略の実際」
講師:K2 デザイン代表 久野 喜義氏
(元鹿島建設中部支店建築設計部インテリア専任部長)
※講師の都合等により、今後の予定については変更となる場合があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【30】中部産業連盟からのお知らせ
地域中小企業の海外人材確保・定着支援事業
=外国人留学生体調合同就職説明会実施について=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人中部産業連盟と株式会社インテルプレスは、地域中小企業の
海外人材確保・定着支援事業(全国中小企業団体中央会委託)の一環として、
中部地域に学ぶ外国人留学生を対象とした合同就職説明会を実施致します。
留学生採用に興味を持っていらっしゃる企業様は、是非この機会をご活用
いただきますようお願い申し上げます。
■実施日程 10月31日(金)
■実施時間 13:30−16:00
■実施場所 ウィンクあいち
■出 展 料 無料
■定 員 20社
※申込み多数の場合には抽選を行わせていただきます。
詳細につきましては、以下HPをご参照願います。
http://www.chusanren.or.jp/sc/sdata/3549.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【31】岐阜県中小企業家同友会からのお知らせ
岐阜県中小企業家同友会 グローカル経営部会 定例会セミナー
第5回 伝統産業が海外に挑戦!実践社長が海外展開の可能性を語る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なかなか自信が持てなかった自社商品。衰退していく業界の将来に不安
を感じる中で、新たな顧客に貪欲に営業をし、顧客のアイデアに積極的に
挑戦する事で、新しい分野・市場を見出し、業績を改善されている元気な
大橋氏にご登壇して頂きます。現在では海外の展示会にも積極的に出展し、
先日7月2日〜6日にパリで行われた 「JAPAN EXPO」の感想も踏まえ今
後の展望などをお話しして頂きます。講演後には、参加者同士のグループ
討論の時間も設けます。忌憚のない意見交換を宜しくお願い致します。
---------------------------------------------------------
■日 時:2014年8月29日(金) 開会19:00(受付18:30〜)
■会 場:ハートフルスクエアG 大研修室
(JR岐阜駅東側)岐阜市橋本町1-10-23
■内 容:伝統産業が海外に挑戦!実践社長が海外展開の可能性を語る!
世界にファンを!!世界が日本を好きになる!
〜発想の転換から生まれる突飛なアイデア!〜
講師:大橋博行氏
(有)大橋量器 代表取締役
■対 象:岐阜県内の中小企業の経営者・経営幹部等
■定 員:50名
■入場料:無料
★問い合わせ先:
岐阜県中小企業家同友会 グローカル経営部会 河田真二
岐阜市主水町1丁目176番地2 ピースランドビル3F
電話(058)273-2182
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【32】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
テクノプラザCADセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
/// Creo 入門 ///
【開催日】 9月1日(月) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】コンカレント・エンジニアリングのツールとして多くの企業
で利用されている「Creo 2.0」を使用して、3次元モデリン
グを行いながらハイエンドCADを体験します。Creoの導入を
ご検討されている方に最適です。
1.3次元CADの概念
2.モデリング演習
【受講料】10,800円 / (岐阜県受講料減免後) 7,200円
(各務原市受講料減免後) 3,600円
------------------------------------------------------------------
/// Design 3DCAD講座 (Rhinoceros and Framingo) ///
【開催日】 9月8日(月)〜9日(火) 2日 10:00〜17:00
【学習目標】現在、3次元データは3次元プリント試作から金型の製作また
は、マーケティングに至るまで、商品開発に於いて欠かす事
の出来ないものとなってきました。本講座では、3次元CADソ
フトRhinoceros(ライノセラス)を使った、デザイン性の高い
自由曲面データの作成方法と3次元グラフィックスを活用し
たレンダリングデータの作成方法の習得をして頂きます。
※レンダリングとは
モデリングデータをベースに表面に実際使用する素材テクス
チャーを貼り付けたり、光源の位置や種類を指定し陰影を付
け3次元モデルの質感を高め、リアルな表現のデジタルデー
タを作る手法です。
1.ライノセラスの概要
2.基本操作、設定
3.ソリッドモデリング演習(重量の求め方含む)
4.ワイヤーモデイング演習
5.イラストレーターデーターからの3Dモデルの作成
6.3次元レンダリング(リアルな立体画像)
【受講料】43,200円 / (岐阜県受講料減免後) 28,800円
(各務原市受講料減免後) 14,400円
------------------------------------------------------------------
/// 航空機業界向 CATIA V5 基礎 ///
【開催日】 9月24日(水)〜26日(金) 3日 9:00〜18:00
【学習目標】CATIA V5における基本機能及びその操作方法について、実際
の航空機設計で必要な基本機能を習得します。
1.CATIA V5
2.基本操作
3.モデリング
4.V4とV5の互換について
5.ナレッジ機能
6.各種設定
【受講料】146,880円/(岐阜県受講料減免後) 97,920円
(各務原市受講料減免後) 48,960円
------------------------------------------------------------------
詳しくはWEBで!
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/
------------------------------------------------------------------
◆◆施設利用できます◆◆
各種CAD、CAEソフト等、当館の施設利用が出来ます。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認の上、是非ご利用ください。
http://www.vrtc.co.jp/tp-cad/i_apply.html
------------------------------------------------------------------
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
株式会社ブイ・アール・テクノセンター
テクノプラザCADセミナー 研修・運営業務担当 大前、櫻井
TEL:058-379-6370 または 058-379-2281
E-mail:tp-cad@vrtc.co.jp
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【33】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンでは、スマートフォン・ホームページ制作・デザイン
などに関する研修を開催しております。皆様の応募をお待ちしております。
●開催日・講座名
----------------
エンジニア向き
----------------
8月28日(木)-29日(金) PythonによるWebアプリ開発【追加申込受付中】
9月 4日(木)- 5日(金) Amazon EC2/S3を使ったシステム開発基礎研修
9月11日(木)-12日(金) ヒトを動かす提案書・企画書作成のための図解手法
9月18日(木)-19日(金) ネットワーク応用 ルーティング
9月25日(木)-26日(金) WordPress 基礎編
10月 2日(木)- 3日(金) IT技術者のためのドキュメンテーション作成
10月 9日(木)-10日(金) Androidアプリケーション開発 基礎編
10月16日(木)-17日(金) Web技術者のためのセキュリティ
10月23日(木)-24日(金) jQueryを使ったWebサイトデザイン
10月30日(木)-31日(金) オリジナルサイトを制作するワードプレス応用
----・-----------------------------------------------------・----
●研修のお申し込み、詳細は次のアドレスへ
ホームページ:http://training.softopia.or.jp
申込フォーム:https://training.softopia.or.jp/application1/
●研修のお問い合わせ先
(公財)ソフトピアジャパン事業連携課 SJ企業支援担当
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【34】最新海外情報(提供:三井住友海上火災保険梶j
海外リスク情報・アジア関連情報・中国関連情報等海外最新情報を提供!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「中国風険消息<中国関連リスク情報>」は、中国に拠点をお持ちの企業
の皆様にお届けするリスク情報誌です。中国における種々のリスク(火災
等の事故、自然災害、法令違反、情報漏えい、労務リスク等)について、
時節に応じた話題や、社会の関心が高いトピックを取り上げて解説してい
ます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.msadglobal.jp/gihu01/
★問い合わせ先:三井住友海上火災保険 海外プロジェクト推進チーム
チーム長 菅 匡彦(すが)
住所:岐阜県大垣市林町5-18 TEL 0584-78-9764
メールアドレス:masahiko.suga@ms-ins.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【35】最新海外情報が得られます
「海外展開企業ビジネス支援」に関するご案内
提供:東京海上日動火災保険滑阜支店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県商工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結!!
海外展開企業の皆様への各種ご支援を目的としまして、今般、岐阜県商
工労働部、公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、東京海上日動火災
保険株式会社 岐阜支店の3者間で包括協定を締結させていただき、3者
で連携して取組んでいくこととなりました。
つきましては、海外展開に関する各種情報提供を希望される県内企業様
におかれましては、まずは、登録申請書での企業登録をよろしくお願い申
し上げます。
FAX058-264-5182で登録申請を受付けさせていただきます。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gifu-tmnf.jp/gifuken/
★問い合わせ先・相談窓口:
東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店営業課
〒500-8671 岐阜市金町6-4 岐阜東京海上日動ビルディング6階
TEL058-264-5181
受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝日・年末年始は除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【36】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh26/sh26.html
★お問い合わせ先:岐阜県商工労働部国際戦略推進課
TEL:058-272-8175 /FAX:058-278-2603
<駐在員事務所への業務の依頼、
その他お問い合わせは下記へご連絡ください>
・岐阜県商工労働部 国際戦略推進課 国際交流係
TEL: 058-272-8173(直通)
・(公財)岐阜県産業経済振興中心上海代表處(岐阜県上海事務所)
E-mail:gifu-shanghai@gifuken.com.cn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■