☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 329号 / 2014.6.9)【!!臨時号!!】
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】 〜機械部品メーカーのための海外販路 拡大支援 〜
タイ・METALEX2014「岐阜県ブース」出展企業 募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014060401/index.asp
【2】「マッチングフェア in なごや2014」
参加企業(発注企業)を募集中
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014060901/index.asp
【3】 〜展示会のプロが、初めての企業でも
“小予算で実践できるノウハウ”をこっそり伝授〜
儲けに直結する!「展示会 活用術」セミナー
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014060301/index.asp
【4】 =通訳費・宿泊費:無料=
受注したいが、自社も協力工場も満杯、泣く泣く断るしか手がない…
そんな課題をかかえる経営トップ、発注・購買担当者へ
韓国 「部品調達 商談会」 参加企業を募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014050901/index.asp
【5】 =参加費無料=
〜「国内で生き残るか、それとも海外か?」
自社の進む道を模索しているモノづくり中小企業のための〜
グローバル調達時代の「生き残り戦略」構築セミナー
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014050201/index.asp
【6】 〜機械メーカー・部品メーカーのための海外販路 拡大支援〜
岐阜 モノづくり企業ガイド(英語版) 掲載企業 募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014051201/index.asp
【7】岐阜県環境生活政策課からのお知らせ
外国人労働者等受入企業連携推進会議の開催
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kurashi-chiikidukuri/tabunka/renkei.html
【8】岐阜県地域産業課からのお知らせ
「県産品販売・情報発信拠点」で取り扱う県産品を大募集!!
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/chiiki-sangyo/shop.html
【9】岐阜県清流の国づくり政策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」ロゴと、「ミナモ」のデザインを、ぜひ商品や
広告物等にご活用いただきますよう、お願いいたします。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/shohyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】 〜機械部品メーカーのための海外販路 拡大支援 〜
タイ・METALEX2014「岐阜県ブース」出展企業 募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アセアン諸国への拡販を考えている」「まずは自社の技術に、ニーズが
あるか感触を確かめたい」「すでに進出しているので、現地の販路開拓の
ツールに使いたい」でも、コストはできるだけ抑えたい。そんな課題や悩
みをお待ちの経営トップ、営業責任者にお知らせがあります。
募集開始と同時に、すぐ満席となりキャンセル待ちも出る人気の金属加
工分野の展示会「タイ・METALEX(メタレックス)2014」(開催時期:H26
.11.19〜11.22)に、岐阜県ブースを確保する予定です。同展示会では、海
外経験豊富な当センターの海外展開コーディネーター、当センター職員が
同行しサポートいたしますので、安心して出展いただけます。
アセアン諸国への販路開拓を狙いたい企業の経営者、営業責任者は、是
非この機会を逃すこと無くご活用ください。
なお、詳細については、下記の岐阜県ブース出展条件ををご覧ください。
---------------------------------------------------------
■名 称:タイ METALEX(メタレックス)2014
■会 期:2014年11月19日(水)〜22日(土)
■会 場:タイ バンコク国際貿易・展示センター(BITEC)
■対 象:金属加工技術、治具・工具および工作機械 全般
(機械部品・加工技術、自動車部品・加工技術、治具・
切削工具類、金型・金型部品、金属工作機械、精密測定
機器など)
■出展基本料金:20万円程度を予定
※出展基本料金40万円程度の1/2を産経センターが負担します。
※精算時のレートで換算しますので、およその金額となります。
※以下の費用は別途、企業負担となります。
「通訳費」「展示物の輸送費」「パネル・パンフレット等の販促物の
作成費」「追加の装飾費用(必要な場合のみ)」
※出展基本料金には、出展スペース、基本の装飾費、登録諸費用が含ま
れます。
---------------------------------------------------------
■募集企業 6社
※申込み多数の場合、出展企業は、審査により決定します。
■申込期限 2014年6月25日(水)12:00まで
★詳細、申請書ダウンロードは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014060401/index.asp
★問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 海外・取引担当 纐纈(こうけつ)
電話(058)277-1092
Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】「マッチングフェア in なごや2014」
参加企業(発注企業)を募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年好評をいただいているマッチングフェアinなごや2014(愛知・岐阜
・三重広域商談会)を今年も開催します。
このフェアは、新規取引先 獲得の機会を提供するものです。
具体的には、発注側と受注側双方からの希望をもとに設定した個別面
談の場で、自社の特徴や得意分野をPRすることで新たな取引先獲得に
つなげていただけます。
現在、マッチングフェア参加の発注企業を募集しています。
--------------------------------------------------------------
■開催日時:10月9日(木)10:00〜16:40
■場所:愛知県産業労働センター 展示場7階・8階
■参加費:無料
■募集発注企業数:120社(先着順)
■申込期限:7月11日(金)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014060901/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課
海外・取引担当 小椋、澤畠、西原
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】 〜展示会のプロが、初めての企業でも
“小予算で実践できるノウハウ”をこっそり伝授〜
儲けに直結する!「展示会 活用術」セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のセミナーでは、展示会のプロが、具体的な事例や実践ツールを
交えつつ展示会の「ツボとルール」を解説。
成果を出すために「初めての企業でも小予算で実践できる」ノウハウ
を伝授します。
本気で展示会を活用し成果を出したい」中堅・中小企業の営業責任者
・担当者の参加を、お待ちしております。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成26年7月29日(火)15:00 〜18:00
★会 場:じゅうろくプラザ 中会議室2
★対 象:岐阜県に事業所のあるモノづくり企業
★定 員:50社(先着順)
※1社:2名までとさせて頂きます。
---------------------------------------------------------
■内容:
「儲けに直結する! モノづくり企業の展示会 活用術」
講師:ステラ・エキシビジョン・パートナーズ梶@
代表取締役 飯野健二 氏
○初めての展示会でも描ける成功シナリオ
○ツボとルールが成否を決める
○「展示会って何?」が分かると成功する
○ 視点が変わると相手が寄ってくる
○初めての展示会でも描ける成功シナリオ
○ツボとルールが成否を決める
○「展示会って何?」が分かると成功する
○視点が変わると相手が寄ってくる
○集客は、たった2種類しかない
○お客様と御社と繋ぐ究極のアイテム
○『数打ちゃ当たる』は正しい
○アフターフォローで「どなたですか?」と言わせない方法
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014060301/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(澤畠・纐纈)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】 =通訳費・宿泊費:無料=
受注したいが、自社も協力工場も満杯、泣く泣く断るしか手がない…
そんな課題をかかえる経営トップ、発注・購買担当者へ
韓国 「部品調達 商談会」 参加企業を募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○「受注したいが、どの案件も短納期への対応を迫られる」
○「自社だけでなく協力工場も、常に仕事が満杯(キャパオーバー)、
泣く泣く断るしか手がない」
○「協力工場の奪い合いもあることから、新たな受け皿を探したい」
最近、短納期への対応で、受注を伸ばしている隣のあの会社、
解決策のひとつとして、実は韓国からの調達をうまく活用しています。
+ + +
韓国からの部品調達・生産委託先を「効率的」に見つけるための「出会
いの場」として、今年も「韓日 部品・素材 調達商談会」が開催される
ことになり、現在、岐阜県からの参加企業を募集しています。
予算・会場の関係で、岐阜県からの募集企業は、5社となります。
お申込みは、今すぐ。
--------------------------------------------------------------
■日程:平成26年9月30日(火)〜 10月2日(木)の2泊3日
■会場:ロッテホテル・ソウル2F Crystal BallRoom
■交流方法:参加企業と韓国企業の個別面談による意見交換
(通訳付き)
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
■費用:商談会の参加費・宿泊費・通訳費用は、無料ですが、
現地までの交通費は、自己負担となります
(宿泊費は、韓国側が負担)
■募集企業数:5社(先着順)
■対象企業:
おもに岐阜県内に生産拠点を持つ製造業者で韓国からの部品調達や
生産委託先を探している企業
(主な業種:
自動車、電子、機械器具等の部品加工・素材関係の製造業)
■申込期限:6月20日(金)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014050901/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当 澤畠(さわはた)
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】 =参加費無料=
〜「国内で生き残るか、それとも海外か?」
自社の進む道を模索しているモノづくり中小企業のための〜
グローバル調達時代の「生き残り戦略」構築セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のセミナーでは、海外事情に詳しい「中小企業の現役社長※1」と
「中堅企業OBの大学教授※2」を講師にお招きし、
○自ら世界各地を歩き収集した「ものづくり現場の状況」と共に、
○自身の体験も踏まえ、フツーの町工場が「価格競争を回避し」
「仕事が絶えない会社」になるためのヒント
をお話頂きます。
10年後に「こんなはずじゃなかった」と後悔したくない経営者、
経営幹部の参加を、お待ちしております。
※1:忙しい社長業の傍ら、年10数回、自ら世界各地を歩き情報収集
※2:「日経ものづくり」に、海外実情を解説した「新興国 現場レポ
ート」を連載中
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成26年6月24日(火) 13:30〜16:30
★会 場:岐阜グランドホテル 月の間
★対 象:岐阜県内に事業所がある中小企業の方および
県内にお住まいの方等
★定 員:100名(先着順)
---------------------------------------------------------
■内容:
1.基調講演(13:30〜)
〜価格競争の袋小路をどう抜けだすか?〜
グローバル調達時代の「生き残り戦略」
講師:横田 悦二郎 氏
日本工業大学 大学院技術経営科・教授
(前 黒田精工(株)取締役、
前ファインクロダ(株)代表取締役)
2.企業事例(15:05〜)
〜当社が、海外進出した理由(わけ)〜
中小企業の体験的アジア戦略
講師:伊藤 澄夫 氏
(株)伊藤製作所 代表取締役
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014050201/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(澤畠・纐纈)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】 〜機械メーカー・部品メーカーのための海外販路 拡大支援〜
岐阜 モノづくり企業ガイド(英語版) 掲載企業 募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内モノづくり中小企業の海外への販路拡大を支援するため「得意技
術」や「得意分野」を紹介する冊子を作成することになり、
現在、この冊子への掲載企業を募集しています。
掲載の対象は、おもに「優れた技術や製品を有し」かつ「海外への販
路拡大を目指す」中小企業です。
海外への販路拡大を目指す企業の経営者・営業責任者の皆様には、
自社の技術PRや自社製品の認知度を高めるツールのひとつとして、
ぜひともご応募ください。
--------------------------------------------------------------
■応募企業の資格:
おもに岐阜県内に本社、又は事業所を有し製造業に携わる中小企業
■対象製品・技術:
機械部品及び加工/成形技術, 工作機械、工場向けの機械・装置など
--------------------------------------------------------------
■掲載料 :無料
■募集企業 :30社※
■申込期限 :2014年6月30日(月)17:00まで
--------------------------------------------------------------
※申込み多数の場合、掲載企業は、審査により決定します。
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014051201/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(澤畠)
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】岐阜県環境生活政策課からのお知らせ
外国人労働者等受入企業連携推進会議の開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この会議は、多文化共生の推進には、企業と行政との協力が重要であるとの
認識のもと、外国人労働者受入企業と行政との継続的な協力関係の構築を
目的とするものです。
今回は、政府が外国人労働者の受入拡大を提唱する中、技能実習生の現状
と今後の動向について、公益財団法人 国際研修協力機構(JITCO)から講師
をお招きします。ご参加を希望される場合は、下記より申し込をお願いします。
詳しくはこちら
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kurashi-chiikidukuri/tabunka/renkei.html
参加費:無料 平成26年6月20日(金)までが申込期限となっております。
主催:岐阜県環境生活部環境生活政策課地域コミュニティ室 多文化共生係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】岐阜県地域産業課からのお知らせ
「県産品販売・情報発信拠点」で取り扱う県産品を大募集!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、JR岐阜駅に隣接する商業施設「アクティブG」内において、
平成26年9月に「県産品販売・情報発信拠点」の開設を予定しております。
つきましては当該拠点で取り扱う県産品を募集いたしますので、
是非ご応募ください。
◆概要
【対 象 者】岐阜県内に事務所または事業所を有する個人、法人、その他の団体
【対象商品】岐阜県内で製造、加工された商品等
※各商品区分ごとに一定条件がございます。
詳細は下記でご紹介するホームページをご覧ください。
【提出書類】@商品取扱申込書
A商品取扱申込票
B企業および商品のパンフレット等必要書類
【申込方法】提出書類を3部添えて、下記申込先まで郵送または持参してください。
※郵送の場合は、申込期限当日の消印有効です。
【申込期限】一次締切:平成26年6月20日(金)
二次締切:平成26年7月11日(金)
【問合せ・申込先】
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1
岐阜県 商工労働部 地域産業課 県産品販売促進係
TEL:058-272-8365
★詳細な申込方法、対象商品等につきましては、以下のサイトをご覧ください★
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/chiiki-sangyo/shop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】岐阜県清流の国づくり政策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」ロゴと、「ミナモ」のデザインを、ぜひ商品や
広告物等にご活用いただきますよう、お願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、東海環状自動車道
の全線が開通する2020年を未来づくりのターゲットとし、スポーツの振興をは
じめ、交流人口の拡大やまちづくりなどを通じて地域振興を目指す、清流の国
ぎふ2020プロジェクトを推進しております。つきましては、下記のとおり、「清流
の国ぎふ」ロゴと、マスコットキャラクター「ミナモ」のデザインを、ぜひ商品や広告
物等にご活用いただき、「清流の国ぎふ」づくりにより一層のご協力を賜りますよ
う、お願いいたします。
1 「清流の国ぎふ」ロゴについて
「清流の国ぎふ」づくりのイメージアップや地域振興につなげるため、
商品・サービス等に活用できる「清流の国」商標を県で登録しております。
このことにより、類似や誤認による商標権侵害などのトラブルを未然に避け、
事業者・団体等にも安心して使用していただけます。
(1)推奨ロゴ(次のアドレスをご覧ください)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/shohyo/
(県のHPトップ > 県政の運営 > 「清流の国ぎふ」づくり > 清流の国商標)
※商品に合わせ、文字の色や書体の変更も可能です。
(2)ご使用手続き
商標使用にかかる要綱(※)に基づき、別添申請書により使用許諾申請をしてい
ただきます。使用は無料です。許諾を受け商品に使用する場合、原則として
「清流の国R♯0000」(0000は許諾番号)の表記が必要です。
なお、県が商標を登録した7分類(平成26年1月17日付で45分類のうち7分類
で「清流の国」商標を登録しています。上記アドレス・要綱をご確認下さい。)
以外の商品に使用する場合については、許諾手続きは不要です。
(※)「『清流の国』登録商標使用に関する要綱」
(http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/shohyo/index.data/seiryu-youkou.pdf)
2 「ミナモ」のデザインについて
「清流の国ぎふ」の魅力をPRするため、
ミナモのデザインを商品等にご活用ください。
(1)デザイン(次のアドレスをご覧ください)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/minamo/
(県のHPトップ > 県政の運営 >「清流の国ぎふ」づくり > ミナモのコーナー)
※ミナモ単独、「清流の国ぎふ」ロゴと併用、
貴社・団体のキャラクターやロゴとのコラボも可。
※利用可能なミナモデザイン数:243種類(平成26年3月末)。
(2)ご使用手続き
デザイン使用にかかる要綱(※)に基づき、別添申請書により、
使用許諾申請をしていただきます。使用は無料です。許諾を受け商品に使用する場合、
原則として「c岐阜県 清流の国ぎふ・ミナモ ♯0000」(0000は許諾番号)の表記が必要です。
(※)「『ミナモ』のデザイン等の利用に関する要綱」
(http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seiryu/minamo/index.data/design.doc)
★問い合わせ先:岐阜県清流の国づくり政策課 地域振興室 地域振興係
電話(058)272-1830 E-mail:akaza-kota@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■