☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 314号 / 2014.1.17)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】NEDOからのお知らせ
「平成25年度 イノベーション実用化ベンチャー支援事業」
に係る公募について
http://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100047.html
【2】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座)
受講者募集 〜3日間9時間で、カイゼンのテクニックを伝授します〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013112201/index.asp
【3】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)
受講者募集 〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013121801/index.asp
【4】第3回 新ビジネス展開応援セミナー
【「ムダ」なく、新規事業を立ち上げよう 】開催
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014010801/index.asp
【5】中国ビジネス個別相談会 =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014010601/index.asp
【6】JICAからのお知らせ
中小企業海外展開支援セミナー
http://www.jica.go.jp/chubu/event/2013/20140127_01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】NEDOからのお知らせ
「平成25年度 イノベーション実用化ベンチャー支援事業」
に係る公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)は、
「研究開発型新事業創出支援プラットフォーム」の一環として、「平成25
年度 イノベーション実用化ベンチャー支援事業」に係る実用化開発テー
マを下記のとおり広く公募しています。
○公募期間 平成26年1月15日〜平成26年3月3日
○詳しくはこちら
http://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100047.html
又、当該公募に係る内容、申請書類等についての説明会が開催されます。
出席は応募の必須条件ではありませんが、応募を予定される方は可能な限
り出席願います。参加をご希望される方は、事前参加申込が必要です。
○名古屋会場
1月30日(木)10時30分〜12時00分、13時30分〜15時00分の2回
(場所:TKP名古屋栄カンファレンスセンター ホール7B)
*他地区でも開催。
本事業への申請は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による申請と、
NEDOへの申請書類(提出書類一式及び電子ファイル)の提出が必要です。
当該システムの使用にあたっては、事前に研究機関及び研究者の登録が必
要です。なお、e-Rad への研究機関登録には通常2週間程度要するとのこ
とですので、提案を予定されている法人等はお早めにご登録願います。
○e-Radについてはこちら
http://www.e-rad.go.jp/
◇問い合わせ先◇
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術開発推進部技術革新・実用化推進グループベンチャー支援事業担当
TEL:044-520-5175
E-MAIL:innovation25@nedo.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座)
受講者募集 〜3日間9時間で、カイゼンのテクニックを伝授します〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産現場のカイゼンには、活動を推進するカイゼン担当者や管理・監督者
のスキルアップが何よりも重要です。本研修会では、カイゼンの基礎知識
から今すぐにでも始められる実戦可能なテクニックまで、事例を交え、3
日間(9時間)で学んでいただけます。
----------------------------------------------------------------
◆会 場 大垣市情報工房 2階 会議室4(大垣市小野4丁目35番地10)
◆日 程 1/30(木) 2/4(火) 2/6(木)の3日間
1/30(木) 13:30〜16:30
・内 容 利益直結型新5Sで競争力アップ
・講 師 高橋 央修 氏
2/4(火) 13:30〜16:30
・内 容 TPS(トヨタ生産方式)教育導入編
・講 師 服部 和正 氏
2/6(木) 13:30〜16:30
・内 容 品質管理「お客様第一、工程で品質を作り込む」
・講 師 菅野 賢治 氏
■対象者 カイゼン活動に関心のある県内企業者(定員:30名)
・カイゼン推進者
・現場監督者
・工場管理者
・生産管理者
・管理者候補
■受講料 8,000円/人
■後援 大垣市、大垣商工会議所
■協力 岐阜県商工会連合会 西濃ブロック広域支援室
■申込締切 平成26年1月22日(水)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013112201/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 開発課 技術開発支援担当 戸松
電話(058)277-1093 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(発展的講座)
受講者募集 〜カイゼン力を、目で見て実践して体得!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お手本となるカイゼン現場から目で見て学び、模擬改善などの実習を交
えた研修内容で、現場カイゼン力を身につけて頂きます。自主的に考えて
カイゼン活動に取り組み、現場で活躍されるカイゼン担当リーダーを育て
ます。
----------------------------------------------------------------
■対象者 カイゼン活動に関心のある県内企業者
・カイゼン推進者
・現場監督者
・工場管理者
・生産管理者
・管理者候補
■研修実施場所 株式会社GPSトレーニングセンター
(各務原市鵜沼朝日町4−27)
■日程 平成26年2月12日(水)〜平成26年2月27日(木)
開催日数6日間 開催時間13:00〜17:00(予定)
「カリキュラム予定」
2月12日 ・TPSの基本的な考え方(座学)
2月13日 ・TPSを実施している工場での現場実習
2月19日 ・かんばんの流れ(演習)
・品質管理(座学)
2月20日 ・標準作業作成要領(座学)
・機械加工工程での模擬改善(実習)
2月26日 ・多品種少量生産工場を見学
2月27日 ・TPSを実施している工場を現場復習
■定員 20名(先着順)
■受講料 38,000円/人
■申込締切 平成26年2月3日(月)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013121801/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 開発課 技術開発支援担当 戸松
電話(058)277-1093 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】第3回 新ビジネス展開応援セミナー
【「ムダ」なく、新規事業を立ち上げよう 】開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次のとおり開催いたしますので、
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
【会 場】岐阜グランドホテル 西館2階 「花」の間(岐阜市長良648)
【開催日】平成26年2月3日(月) 13:30〜16:30
【内 容】
●基調講演
「新規事業の成功率を高める経営手法 」
〜顧客との対話を通じて、早く・小さく・安く実験をして
ムダなく事業を立ち上げるマネジメント理論〜
講師:堤 孝志氏
(三井住友海上キャピタル株式会社 投資開発パートナー)
●県内企業の新ビジネス立ち上げ事例発表
「異分野新ビジネスへの挑戦
・・・家庭用水耕栽培キットの販路開拓事業」
講師:株式会社深見製作所 代表取締役社長 深見 昌司 氏
●当センターの新ビジネス展開応援事業等の説明
新ビジネス展開応援事業費助成金
地域活性化ファンド、農商工連携ファンド
ぎふ起業家育成塾、事業可能性評価事業
【参加費】無料
【定 員】100名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014010801/index.asp
★問い合わせ先:公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 振興課 長谷川
TEL:(058)277-1079 FAX :058-273-5961
Eメール:hasegawa@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】中国ビジネス個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネス事情に精通した専門家を招き、中国を対象とした個別相談
会を実施いたします。
現地企業との取引(輸出入)、投資、技術提携等あらゆるご相談が可能で
す。是非、この機会をご活用下さい。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成26年2月26日(水)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
■アドバイザー:山田 渉 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2014010601/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 海外・取引担当(苅谷・音秩j
電話(058)277-1092
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】JICAからのお知らせ
中小企業海外展開支援セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国際協力機構(JICA)では、海外展開進出を目指す中小企
業の皆様を対象に、公的機関による中小企業海外展開支援事業の説明会を
開催いたします。
今回のセミナーでは、制度紹介、制度活用企業の事例紹介に加えて、
JICA の制度に採択されるポイントや企画書の書き方、中小企業のパート
ナーとなるコンサルタント企業とのマッチングのポイントについてもご紹
介いたします。
海外展開を考える中小企業の皆様はぜひご参加ください!
---------------------------------------------------------
★日 時: 平成26年1月27日(月) 13:30〜18:00
(個別相談【17:00〜、事前予約制】含む)
★場 所: JICA中部なごや地球ひろば セミナールームA
(名古屋市中村区平池町4-60-7)
---------------------------------------------------------
■内 容: ・JICA、JETRO、中小機構それぞれの
中小企業支援制度説明および活用事例紹介
・JICA案件採択のポイント
■定 員: 100名(参加無料、お申込み順)
■申込締切: 2014年1月21日(火)
■主 催: 外務省、JICA中部
■共 催: JETRO名古屋、中小企業基盤整備機構中部
★詳細・お申込みは次のアドレスへhttp://www.jica.go.jp/chubu/event/2013/20140127_01.html
★お問い合わせ
JICA中部 市民参加協力課:三輪田
TEL:052-533-1387 Email:Miwata.Takashi@jica.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 総務・広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1090 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■