☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 278号 / 2013.2.15)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
【1】IT活用講座
〜Facebook、Twitterなどを活用して売上げUP!〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=628
【2】デザインセミナー開催 「生活者のインサイトを探る」
〜観察から始める生活者起点の商品開発〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013020701/index.asp
【3】アジア市場戦略セミナー第4弾<中国セミナー>
〜中国と上手く付き合う方法〜 =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013012801/index.asp
【4】次世代グリーンビジネスセミナー開催についてのご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013012301/index.asp
【5】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013020101/index.asp
【6】学生を対象とした「中小企業魅力発見のための企業見学会」
(バスツアー) ≪参加者募集!≫
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013011602/index.asp
【7】(公財)岐阜県産業経済振興センタ一 債権管理専門員 募集!
http://www.gpc-gifu.or.jp
【8】ライブラリーだより
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho.asp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【9】岐阜県からのお知らせ =参加費無料=
「BCP策定企業による事例発表会」参加者大募集!
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/shoko-seisaku/bcp-kenkyu-6.html
【10】岐阜市役所 産業振興課からのお知らせ
〜「岐阜地域産学官連携交流会2013」開催のお知らせ〜
新しい挑戦を成功させるパートナーを見つけませんか?
http://www.city.gifu.lg.jp/12477.htm
【11】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内!
http://www.softopia.or.jp/training/indexh24/
【12】井上春成賞委員会からのお知らせ
第38回井上春成賞候補技術募集!
http://inouesho.jp
=================================================================
【13】最新海外情報♪
@ 改めて海外危機管理を考える
〜アルジェリアにおけるテロ事件を踏まえて〜
A海外における知的財産戦略
B中国関連情報
「中国春節(旧正月のご紹介」
提供:三井住友海上火災保険
http://www.msadglobal.jp/gihu01/index.html
C岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh24/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】IT活用講座
〜Facebook、Twitterなどを活用して売上げUP!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇Facebook、Twitterなどを活用した売上げUP手法を徹底的に解説します!
SNSの中でFacebookやTwitterなどを積極的に利用して、企業の新たな広
報媒体、マーケティングツールとして導入・活用するが進んでいます。今
回は、同サービスの導入・活用をご検討いただけるよう、利用方法、活用
事例紹介、運営上の注意点に関する解説を行います。(パソコン操作は行
いません。) この機会にぜひご受講ください。
--------------------------------------------------------------
■開催日:平成25年3月7日(木) 13:30〜16:30
■会場:産経センターIT研修室
■講師:宿澤経営情報事務所 宿澤直正
(中小企業診断士・上級シスアド)
http://www.shukuzawa.com/index.html
■対象:県内企業の経営者またはその従業員の方
■受講料:1,000円 ※当センターの賛助会員は半額の500円です。
■定員:20名
■締め切り日:平成25年2月27日(水)
-------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=628
★問い合わせ先:総務部総務課
電話(058)277-1090
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】デザインセミナー開催 「生活者のインサイトを探る」
〜観察から始める生活者起点の商品開発〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨今、商品・サービスにおいて、顧客目線での開発(顧客価値創出)の
重要性が叫ばれています。
このセミナーでは、如何にして顧客価値創出を行うかにスポットをあて、
その独自の考え方の概略を解説いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
【会場】ふれあい福寿会館3階 中会議室301 (岐阜市薮田南5丁目14−53)
【開催日】平成25年3月21日(木) 14:00〜16:00(受付13:30より)
「生活者のインサイトを探る」
― 観察から始める生活者起点の商品開発 ―
講師:大藤恭一(株式会社大藤事務所 代表取締役)
【参加費】無料
【定員】100名(先着順)
【お申し込み方法】下記「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、
FAXでお申し込みください。
FAX.058−273−5961
(お申込みいただいた方には、FAXにて確認の連
絡をさせて頂きます。1週間以内に回答がない場
合は事務局までご連絡下さい。)
【申込】平成25年3月1日(金)まで
(※定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
○詳細・申込用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013020701/index.asp
○問い合わせ先:公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 開発課
デザインスタジオ 担当 荻野、梅津
TEL:(058)277-1081 FAX :058-273-5961
●同時開催/平成23,24年度新商品デザイン開発支援事業報告会
時間:12:00〜16:00
概要:岐阜県と(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、
県内のモノづくり事業者を対象に、デザイン開発
を支援しています。この度同会場にて、県内企業
とデザイナー及びデザインの専門家とのコラボレ
ーションによって出来た製品等を展示しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】アジア市場戦略セミナー第4弾<中国セミナー>
〜中国と上手く付き合う方法〜 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本企業にとってまだまだ大きな魅力の「中国市場」について、中国に
関するエキスパートをお招きし、最新の中国事情等を皆さまにお伝えいた
します。また、当センターのコーディネーターより、「中国ビジネスの極
意」や、当センター事業である「<エクスポート・ギフ21戦略事業>の
実施によって見えてきたモノ」について、解説を交えてお話しいたします。
中国ビジネスのこれからについてお考えの方、是非ご参加下さい。
---------------------------------------------------------
★開 催 日:平成25年2月26日(火) 13:30〜16:00
★会 場:岐阜都ホテル「漣(さざなみ)」
★利用条件:岐阜県内中小企業の方もしくは岐阜県内に事業所がある中
小企業の方、岐阜県内にお住まいの方
★定 員:先着 150名
★主 催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
---------------------------------------------------------
■内容:第1部 「中国の経済・政治情勢と日中関係」
講師:石 平 氏 <拓殖大学客員教授>
第2部 「中国ビジネス 〜チャンスとリスク〜」
・中国と上手く仕事をする方法
・エクスポート・ギフ21戦略事業により見えてきたモノ
講師:志水 勇一 <(公財)岐阜県産業経済振興センター
モノづくりコーディネーター(海外連携担当)>
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013012801/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 電話(058)277-1097
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】次世代グリーンビジネスセミナー開催についてのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、平成21年度から岐阜県グリーンビジネス創出プロジ
ェクト事業を実施し、県内企業の新エネルギー施設・設備の導入、ビジネ
スモデルの取組、省エネ設備の導入や電力見える化等の取組に対して、6
事業32事業者に助成してまいりました。
このたび、24年度でこの事業が終了することに伴い、本事業を総括する
とともに、今後のグリーンビジネスについて検討する機会として、次のと
おりセミナーを開催します。
年度末ご多用のことと存じますが、是非ご参加ください。
----------------------------------------------------------------
1 名 称 岐阜県グリーンビジネス創出プロジェクト事業
次世代グリーンビジネスセミナー
2 日 時 平成25年3月7日(木) 午後1時30分〜4時15分
3 会 場 岐阜グランドホテル 「 孔雀の間 」
(岐阜市長良648 電話:058-233-1111
4 定 員 100名(先着順)
5 内 容
@ 基調報告
・講 師:国立大学法人名古屋工業大学教授 小竹暢隆 氏
A 事例発表
・中部事務機(株) 【事業所における省エネの取組】
・榎本ビーエー(株) 【投げ入れ型水力発電システムの製造】
・(株)畑中水道 【小規模店舗における新エネルギーの導入】
・(株)ナガセインテグレックス 【工場における電力見える化の取組】
B 省エネ講演会
・テーマ:省エネ・節電の進め方と具体的方策
・講 師:一般財団法人省エネルギーセンター東海支部
エネルギー使用合理化専門員 池内 好喜 氏
C 岐阜県のエネルギー施策について
・岐阜県商工労働部産業技術課次世代エネルギー室
6 参加費 無料
7 参加申込 電話又はFAXで
(公財)岐阜県産業経済振興センター産業振興部ファンド担当まで
TEL:058-277-1083 FAX:058-273-5961
----------------------------------------------------------------
★案内チラシは、次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013012301/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アセアン諸国の無料ビジネス相談会を開催します。専門家を招き、皆様
のアセアンビジネスに関するあらゆるご相談(現地企業との取引(輸出入)、
投資、技術提携等)に応じますので是非、ご活用下さい。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成25年3月22日(金)
★会 場:ふれあい福寿会館 14階 1401会議室
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:中村 大二郎 氏
((独)中小企業基盤整備機構 シニアアドバイザー)
---------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013020101/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 海外・取引担当 電話(058)277-1097
E-mail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】2014年3月卒業予定の学生を対象とした
「中小企業魅力発見のための企業見学会」(バスツアー)
≪参加者募集!≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、2014年3月卒業予定の学生を対象とした企業見学会
(バスツアー)を開催します。
企業見学会では、県内中小企業の担当者が、現場見学や会社説明会など
を通して、学生の皆様に中小企業の“生の情報”と“魅力”を伝えます。
今後の就職活動の一助としていただくために、この機会にぜひご参加く
ださい。
■開催日:平成25年2月19日(火)
■集合時間・場所
9:15 JR岐阜駅北口(団体バス乗降車)
■スケジュール
9:30 JR岐阜駅北口 出発
10:15〜11:45 日本プレス工業株式会社(坂祝町)
12:15〜13:00 昼食(サンサンシティマーゴ)
13:15〜14:15 株式会社岩田製作所(関市)
14:30〜16:00 株式会社タイメック(関市)
16:45 JR岐阜駅北口 到着、解散
■募集人数:20名(応募者多数の場合は、先着順)
■対象者:2014年3月卒業予定の大学等(大学院含む)に在籍する学生
★詳細・お申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013011602/index.asp
★予約・問合せ先:人材担当(担当:猪島、片桐)
TEL(058)277-1089 FAX(058)277-1095 Eメール:miryoku@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】(公財)岐阜県産業経済振興センタ一 債権管理専門員 募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、設備導入事業にかかる債権管
理専門員を公募します。
☆募集人員1名
(1) 募集対象者
債権の管理、回収等に関し十分な知識及び経験を有し、人格見識と
もに優れている方
(2) 主な活動内容(任務)
当センターの設備導入事業で保有する割賦、リース債権のうち、主
に未収債権の回収
(3) 採用条件
@報酬日額 22,000円(税込み、通勤費込み)、旅費の支給あり
A採用期間 平成25年4月1日〜平成26年3月31日
B勤務日数 月13日程度
(4) 募集期間および方法 応募される方は、下記に電話連絡の上、
平成25年2月25日までに履歴書を郵送してください。追って面接日時
をご連絡します。
★問合せ・申込み先: 経営支援部(設備導入担当)
電話(058)277-1091
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】ライブラリーだより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、中小企業サロンを設置し、図書、雑誌、DVDの閲覧、
視聴及び貸出を行っています。皆様のご利用をお待ちしています。
------------------------------------------------------------------
☆読んでおきたいビジネス書のご案内☆
------------------------------------------------------------------
「2012年版 ビジネス情報ハンドブック」(PHP研究所)の中から
ロングセラー定番書を紹介します。センターで貸出可能な本を抜粋して
いますので、ぜひご利用下さい。
・「エクセレント・カンパニー」 トム・ピーターズ他(著)
永遠に成長し続ける組織を作る超優良企業8つの条件。
・「小倉昌男 経営学」 小倉 昌男(著)
1976年2月にスタートした宅急便で、日本の生活を変えたヤマト運輸
元社長。宅急便の開発で運輸省や郵政省と闘い、宅急便市場を創った
男の論理を展開。
・「ディズニー7つの法則 奇跡の成功を生み出した「感動」の企業理念」
トム・コネラン(著)
ディスニーでは、来園者をゲストと呼び、従業員をキャストと呼ぶ。
キャストがゲストの心をつかんで放さないために、何をしているか
を紹介。7つのレッスンは、著者自身が得た教訓であり、ディズニー
の成功の秘訣を著者なりに整理したもの。
・「コトラーのマーケティング・コンセプト」フィリップ・コトラー(著)
ビジネスに必要な着想とは?その活かし方とは?マーケティングの
すべてを知る人物の思考法が凝縮された1冊。
・『「原因」と「結果」の法則』 ジェームズ・アレン(著)
ナポレオン・ヒル、デール・カーネギー、オグ・マンディーノなど、
現代成功哲学の祖たちがもっとも影響を受けた伝説のバイブル、
「AS A MAN THINKETH」。聖書に次いで一世紀以上ものあいだ多くの
人々に読まれつづけている驚異的な超ロング・ベストセラー、初の完訳。
------------------------------------------------------------------
★蔵書検索は次のアドレスヘ
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho.asp
★問い合わせ先
ライブラリー担当 TEL:(058)277-1086
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】岐阜県からのお知らせ =参加費無料=
「BCP策定企業による事例発表会」参加者大募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内企業等のBCP(事業継続計画)のレベルアップ、定着化を目指す
「岐阜県BCP研究会」では、この度、「BCP策定企業による事例発表
会」を開催します。
BCPに取り組む企業等の担当者の皆様の多数のご参加をお待ちしてい
ます。
★日 時:平成25年3月1日(金)13:30〜16:30(受付13:00〜)
★場 所:濃飛ビル 15階会議室 (岐阜市橋本町2-20)
★参 加 費:無料
★定 員:100名(先着順)
-------------------------------------------------------------
■内 容
◎第1部 事例発表「事業継続能力向上に向けた我が社の取り組み」
・今年度県がBCP策定・導入支援を行った企業5社による事例発表を行います。
◎第2部 総評&講演「事例から学ぶBCP策定・導入のポイント」
・今回の事業の指導・統括をいただいた(株)富士通総研BCM事業部の伊藤部
長より、BCP策定・導入のポイントを解説していただきます。
-------------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次の各アドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/bosyu/shoko-seisaku/bcp-kenkyu-6.html
★問い合わせ先:県庁商工政策課 政策企画係
TEL 058-272-8350 FAX 058-271-6873 E-mail:c11351@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】岐阜市役所 産業振興課からのお知らせ
〜「岐阜地域産学官連携交流会2013」開催のお知らせ〜
新しい挑戦を成功させるパートナーを見つけませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜市の連携先大学及び高等専門学校(平成15年8月に学官連携協定締結)
の研究内容を集結させ、研究者とのマッチングの機会を設けることで、企
業自らが新たな付加価値創造に挑戦するきっかけづくりを目指す産学官連
携交流会を開催します。
1.事業名 「岐阜地域産学官連携交流会2013」
2.テーマ 地域資源で創る未来のカタチ〜ぎふからの提案〜
3.出展数 25ブース/詳細は別添チラシのとおり
4.スケジュール
○日時 平成25年2月26日(火) 13:30〜16:00(受付13:00開始)
○場所 岐阜商工会議所 2F 大ホール(岐阜市神田町2-2)
○主催 岐阜市、岐阜商工会議所
○内容
《第一部》基調講演
〈演題〉『新エネルギー政策から見るビジネスチャンス
〜化石燃料・再生可能エネルギーのベストミックスを目指して〜』
〈講師〉岐阜大学工学部 機能材料工学科 教授 上宮 成之 先生
《第二部》交流会(出展者との連携相談、情報交換を行います。)
5.入場無料(当日の来場も可能)
6.交流会URL http://www.city.gifu.lg.jp/12477.htm
(岐阜市ホームページトップ→組織別索引→商工観光部産業振興課→新産業
創出支援→産学官連携に取り組みたい→岐阜地域産学官連携交流会2013でご
覧になれます。)
◆相談できる代表的な内容の一例
・水素やCO?対象の分離膜、水素製造の触媒や反応システムの研究紹介
(岐阜大学 上宮成之 教授、宮本学 助教)
・地域に根ざした地中熱利用システムの研究紹介 (岐阜大学 大谷具幸 准教授)
・ICT活用による技術シーズ (岐阜工業高等専門学校 小川信之 教授)
・マーケティングリサーチ事業の提案 (朝日大学 マーケティング研究所)
その他、貴社の新たな挑戦を加速させる人材と専門知識が多数集結。
【参加申込方法】
参加ご希望の方は、【件名】に「岐阜地域産学官連携交流会2013参加
希望」と記入し、併せて1.会社名、2.所属部署、3.連絡先、4.氏名を明記の
上、メール又はFAXでお申し込みください。
なお、個別相談を予約されたい方は、相談したいブースと内容を記入して
お申し込みください。
★詳細は、次のアドレスへ
http://www.city.gifu.lg.jp/12477.htm
★問合せ・申込先
岐阜市商工観光部 産業振興課 産業振興係(担当)前田・櫻井
E-mail: sangyo-shin@city.gifu.gifu.jp
TEL:058-265-4141(内線6257) / FAX:058-265-2218
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIT研修 受講者募集のご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンでは、スマートフォン・ホームページ制作・デザイン
などに関する研修を開催しております。皆様の応募をお待ちしております。
●開催日・講座名
3月 5日(火) ビジネスで成果を出す!
中小企業経営者のためのFacebook講座
3月 6日(水) UIデザイン講座 −レイアウト編−
3月 7日(木)・ 8日(金) iPhoneアプリケーション開発 〜応用編〜
◇研修のお申し込み、詳細は次のアドレスへ
http://www.softopia.or.jp/training/indexh24/
◇研修の問い合わせ先 (財)ソフトピアジャパン事業連携課 新産業担当
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】井上春成賞委員会からのお知らせ
第38回井上春成賞候補技術募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本賞は大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとにして企業が開発、
企業化した技術であって、わが国科学技術の進展に寄与し、経済の発展、
福祉の向上に貢献したものの中から特に優れたものについて研究者および
企業を表彰するものです。
・表彰対象技術
(1)大学、研究機関等の独創的な研究結果であること
(2)前項の研究成果を受けて、企業が開発し、企業化した技術(販売実績
があるもの)であること
※研究段階から開発、企業化までを自社のみで行ったもの並びに研究者お
よび企業等の両者が外国籍の場合は対象となりません
(3)科学技術の進展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献した技術であ
ること
※中堅・中小企業技術の場合、技術上の特徴、市場特性についても別途考
慮します
(4)企業が実質的販売を始めてから、原則5年以内の技術であること
(5)大河内記念賞、日本産業技術大賞、市村賞本賞、恩賜発明賞等顕著な賞
を受賞した技術でないこと
・表彰件数 原則として2件
・受賞者 表彰対象技術ごとに研究代表1名および企業代表者1名
・賞状および副賞 ・ 表彰状
賞牌
研究者代表には、研究奨励金 各100万円
★詳細は、次のアドレスへ
http://inouesho.jp
★お問い合わせ先 井上春成賞委員会事務局(独立行政法人 科学技術振興機構内)
TEL:048-226-5601 FAX:048-226-5651
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】最新海外情報♪
@改めて海外危機管理を考える
〜アルジェリアにおけるテロ事件を踏まえて〜
A海外における知的財産戦略
B中国関連情報
「中国春節(旧正月のご紹介」
提供:三井住友海上火災保険
http://www.msadglobal.jp/gihu01/index.html
C岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh24/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@改めて海外危機管理を考える
〜アルジェリアにおけるテロ事件を踏まえて〜
<概要>
2013年1月16日に発生したアルジェリアにおけるテロ事件を契機として、
「日本企業における海外危機管理の基本原則」を改めて整理すると同時に、
「危険地域進出に関する経営判断の基本的な考え方」および「テロ活動を
抑止するための企業の取組」について考察したものです。
事業活動に伴う海外における危機は多種多様ですが、本稿では役職員の
身体生命への危険を主眼としています。
A海外における知的財産戦略
<概要>
海外における知的財産戦略について、ミノル国際特許事務所所長 安彦元氏
に寄稿いただいたものを掲載しております。
B中国関連情報
「中国春節(旧正月のご紹介」
<概要>
・春節(旧正月)の歴史
・伝統的行事
・春節の人口大移動(春運)
・春節休暇の活動
・春節中の海外旅行動向
★詳細は次のアドレスへ
http://www.msadglobal.jp/gihu01/index.html
★問い合わせ先:三井住友海上火災保険 海外プロジェクト推進チーム
チーム長 菅 匡彦(すが)
住所:岐阜県大垣市林町5-18 TEL 0584-78-9764
メールアドレス:masahiko.suga@ms-ins.com
----・--------------------------------------------------・----
C岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県国際戦略推進課
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/kaigai-senryaku/report/sh24/
★お問い合わせ先:岐阜県商工労働部国際戦略推進課
TEL:058-272-8175 /FAX:058-278-2603
<駐在員事務所への業務の依頼、その他お問い合わせは下記へご連絡ください>
・岐阜県商工労働部 国際戦略推進課 海外連携係
TEL: 058-272-8173(直通)
・(公財)岐阜県産業経済振興中心上海代表處(岐阜県上海事務所)
E-mail:gifu-shanghai@gifuken.com.cn
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
☆プロパー職員募集のお知らせ
産経センターでは意欲に富み業務運営の中心を担う人材を募集します。
詳しくは、下記アドレスをご覧下さい。
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2013020102/index.asp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 総務・広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1090 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎個人情報は目的以外には利用しません。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■