☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 238号 / 2011.11.1)
(財)岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
【1】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座)開講
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102801/index.asp
【2】「セールスレップを活用した販路開拓支援事業」
参加企業募集について (平成23年度後期)
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102101/index.asp
【3】中小企業 勝ち残るためのIT活用セミナー 参加者募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102701/index.asp
【4】第4回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【5】第4回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
【6】「2012 中国華東輸出入商品交易会」出展者募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011101701/index.asp
【7】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(基礎編)」
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=595
【8】「海外(中国)見本市出展サポート」のご案内
〜GIFU海外市場開拓支援アドバイザーによる商談支援〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011031501/index.asp
【9】合同企業説明会「しごと発見フェア」参加企業募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/hakken112/index.asp
【10】「中高年向け企業面談会」岐阜会場 参加企業募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102103/index.asp
【11】ライブラリーだより Vol.5
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho.asp
【12】「事業継続計画(BCP)セミナー」参加者募集
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/shoko-seisaku/bcp_seminar_h23.html
【13】2011ロボット技術活用・次世代産業セミナーの開催
http://www.kakamigahara-monodukuri.jp/2011rtforum.pdf
【14】ベトナム投資環境セミナーのご案内
http://www.juroku.co.jp/
【15】「失敗に学ぶIT導入・再構築のポイント」の参加者募集
https://www.esd21.jp/news/2011/10/i-t2011-i-t.html
【16】情報モラル啓発セミナーin 岐阜 参加者募集
http://www.hyper.or.jp/moral2011/gifu/
【17】「環境セミナー」参加者募集のご案内
http://gifu-itmonodukuri.jp/
【18】IAMASからのお知らせ
http://www.iamas.ac.jp/J/index.html
【19】「ソフトピアジャパンIT人材研修」受講者募集のご案内
http://www.softopia.or.jp/training/indexh23.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座)開講
〜カイゼンの基礎知識や導入方法が習得できます〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長引く不況の影響で受注が減少している今こそ、カイゼン活動を実施す
るチャンスです。
当センターでは、カイゼン活動を通じて、生産性の向上、不況に強い会
社づくりを目指す県内モノづくり企業を対象に、カイゼンのための基礎知
識や導入方法を習得するための研修会を開催します。
----------------------------------------------------------------
■対 象 カイゼン活動に関心のある県内中小企業者(定員:50名)
■会 場 大垣市情報工房 5階セミナー室、2階会議室(大垣市小野4-35-10)
■日 程
〔経営者・工場長対象〕
@11/30(水) 13:30〜16:30
・内 容 トップのひと言で現場が変わる、会社が変わる
「ムダの発見・排除によるヒト、モノ、カネの有効活用」
・講 師 水野 芳昭 氏
・受講料 3,000円/人
〔カイゼン推進担当者対象〕
A12/2(金) 13:30〜16:30
・内 容 トヨタ生産方式とムダ排除による「原価低減」
・講 師 小藤 行治 氏
B12/9(金) 13:30〜16:30
・内 容 モノづくり現場におけるムダの可視化と改善の基本スキル
・講 師 高橋 永祐 氏
C12/13(火) 13:30〜16:30
・内 容 利益直結型新5Sで競争力アップ
・講 師 高橋 央修 氏
D12/20(火) 13:30〜16:30
・内 容 品質管理「お客様第一、工程で品質を作り込む」
・講 師 菅野 賢治 氏
A〜D受講料(4回分) 9,000円/人
■申込締切 平成23年11月25日(金)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102801/index.asp
★問い合わせ先:モノづくりセンター 技術開発支援担当 山田
電話(058)277-1093
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】「セールスレップを活用した販路開拓支援事業」
参加企業募集について (平成23年度後期)
−販売のプロを活用してみませんか−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内中小企業の販路拡大を支援するため、セールスレップ制度の活用を
希望される企業を募集します。
申込された企業には、マーケティング企画のブラッシュアップ(商談会)
や最適なセールスレップを紹介するためのマッチング(面談会)を開催い
たします。
販路拡大を希望される企業、新製品を開発し販路開拓に取り組んでみえ
る企業、また優れた商品や製品を持ちながら、営業力不足で販路開拓に苦
慮されてみえる企業の方々は是非応募してください。
--------------------------------------------------------------
■対象者:岐阜県内の中小企業者
■提出期限:平成23年11月30日(水)
■提出部数:2部
(申込書はセンターホームページからダウンロードできます)
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102101/index.asp
★問い合わせ先:モノづくりセンター 技術開発支援担当
電話(058)277-1093
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】中小企業 勝ち残るためのIT活用セミナー 参加者募集
=ITを活用して変革の時代を乗り切るセミナーです=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IT活用に関心のある企業、次のような課題をお持ちの企業の方ぜひご
参加ください。
・ 仕事にもっとITを使いたいと思っているがどうしていいか分からない
ITはコストダウンに役立つか、納期短縮に役立つか、品質向上に役立つ
か、ホームページを使ってネット販売を始めたいのだが、どうすればよいか
※ 事例紹介を踏まえその活用方法を紹介します。※
----------------------------------------------------------------
◇日時: 平成23年11月30日(水) 13:30〜15:30
◇会場: 岐阜県産業経済振興センター IT研修室
◇内容: (1)IT導入の正しいプロセス
(2)失敗例に学ぶ
(3) IT導入・再構築のためのヒント等
※パソコン教室ではありません。IT活用のマネジメントを学びます。
◇講師: 池山 昭夫 氏 (モノづくりセンター コーディネーター)
(技術士(情報工学)、中産連マネジメント研修講師)
◇対象: IT活用に関心のある中小企業の方 20名(先着順)
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102701/index.asp
★問い合わせ先:モノづくりセンター お客様担当
電話 (058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】平成23年度第4回「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史・自然・文化を活かした観光産業の発展と地場産業のブランド力の
向上、地域資源を活用したまちづくり、新しいビジネスの創出・成長など
、地域資源を活用した創業・経営革新につながる多様な取組に対し助成し
ます。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成23年12月12日(月)〜平成24年1月11日(水)
■対象者 :中小企業者等
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:地域産業支援センター 基金運用担当
電話 (058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】平成23年度第4回「岐阜県農商工連携ファンド事業費助成金」
のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林漁業と商工業の連携の推進による地域の活性化を図るため、中小企
業者と農林漁業者の連携体等が行う、互いの経営資源の活用による創意工
夫を凝らした新商品・新役務の開発や販路開拓等の取組に対し助成します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間:平成23年12月12日(月)〜平成24年1月11日(水)
■対象者:中小企業者と農林漁業者との連携体、自ら事業を行うNPO等
の中小企業者以外の者と農林漁業者との連携体(中小企業者のみ
の連携や農林漁業者のみの連携は対象となりません)
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/noshoko/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:地域産業支援センター 基金運用担当
電話 (058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】「2012 中国華東輸出入商品交易会」出展者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、「2012 中国華東輸出入商品交易会」の岐阜県ブース
に出展する企業を募集します。
華東輸出入商品交易会は、毎年3月1日から5日間、中国・上海にて開催さ
れる、衣服、テキスタイル、家庭用品、日用品、アールデコ、ギフト商品
等の出品物を対象とする見本市で、広州交易会に次ぐ中国最大規模の消費
財見本市です。
県内企業の製品をPRする、またバイヤーやビジネスパートナーとの出会
いの場を提供し、海外販路開拓の一助となる見本市にこのチャンスを見逃
すことなく、ぜひご出展下さい。
---------------------------------------------------------
<概 要>
会 期:平成24年3月1日(木)〜3月5日(月)
会 場:上海新国際博覧センター 上海市浦東新区龍陽路2345号
募集企業:先着順6社
出展者の資格:以下の事項をすべて満たす企業
・岐阜県内に本社又は事業所がある中小企業(海外現地事業所の参加も可)
・会期中をとおして現地でアテンドを行うことができる企業
・出展商品がファッション、ホームテキスタイル、日用品、アールデコ、
ギフト等の関連商品であること
○出展費用:10万円程度
◆出展費用に含まれるもの◆
小間料(約9u)、基本装飾・備品費、企業紹介カタログ印刷費、
アシスタント1名(日中一般会話レベル)を含みます。
◆出展費用に含まれないもの◆
渡航費用、宿泊費用、運送費用、その他追加備品や専用通訳手配などに
かかる費用
申込期限 11月9日(水)
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011101701/index.asp
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】第3回海外ビジネス人材育成塾「輸出入船積実務(基礎編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネスを担う人材育成のため、県内企業関係者を対象に海外取引
に必要な実務やノウハウを勉強していただく研修『海外ビジネス人材育成
塾』を開催します。
研修は「輸出入船積実務(基礎編)」と題し、海外取引に不可欠な“船
積実務の基礎”を実務経験豊富な講師がわかりやすく講義します。
初心者の方、もう一度最初から船積実務を学びたい方に最適です。
この機会に是非ご参加ください。
---------------------------------------------------------
★日 時:平成23年12月6日(火)、12月8日(木)
9:30〜17:00
★会 場:ふれあい福寿会館(県民ふれあい会館) 403会議室
http://www.gifu-fureai.jp/map/map.html
---------------------------------------------------------
■研修内容
○貿易実務のポイント
○輸出のながれ・仕事
○輸出入書類の読み方・作成演習
○海上輸送・運賃の説明
○専門業者の説明
○輸入のながれ・仕事
○関税の説明 等
■講 師:木村 雅晴 氏(商船三井キャリアサポート(株)講師)
■対 象:県内企業の方、県内にお住まいの方
※貿易実務未経験者〜実務経験1年未満の方
■定 員:24名(先着順)
■費 用:7,500円(テキスト代含む)
★申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=595
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】「海外(中国)見本市出展サポート」のご案内
〜GIFU海外市場開拓支援アドバイザーによる商談支援〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
専門的な知識、経験を有するアドバイザーが、海外見本市に出展する企
業・団体のブースに張り付き、商談のサポートを行います。
----------------------------------------------------------------
■対象事業:平成23年度中に出展される中国国内での見本市
■支援内容:・商談の際の助言、商談相手の評価
・商談後の交渉の進め方に関するアドバイス
・商談等の合間を活用して、現地の市場動向等の説明、今後
の事業戦略等へのアドバイス
■対象:岐阜県内に本社または事業所がある企業、商工関係団体等
※見本市会期中、通訳を1名以上配置していること
■費用:無料(上海市以外の見本市は、一部のアドバイザーを除き、交通
費及び宿泊費は申込企業が負担)
■受付期間:平成23年3月15日(火)〜平成24年2月29日(水)
■申込方法:支援を受けたい日の1ヶ月前までに「GIFU海外市場開拓支援
アドバイザー支援申込書」を提出してください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011031501/index.asp
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:sankei10-kaigai@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】合同企業説明会「しごと発見フェア」参加企業募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開催日時 平成24年1月12日(木) 13:00〜17:00
■開催場所 岐阜市文化センター1階催し広場(岐阜市金町5丁目7番地2)
■共 催 岐阜市
■来場対象者 若年求職者 2012年、2013年3月卒業予定の学生
■来場者数 800名(予定)(昨年度 12月10日実施 886名)
■募集企業数 60社程度(うち10社は「岐阜県子育て支援企業」登録企業)
■出店料 無料
■申込方法 以下のアドレスに添付の参加企業申込書にご記入の上、
FAXにてお申込み下さい。
■締め切り 11月11日(金)まで
※<参加企業の要件>
県内若年求職者を対象とする公的事業であるため、お申込みは、以下の
要件を満たしている企業様とさせていただきます。
1.若年未経験者(中途・新卒)を積極採用していること
2.正社員採用であること
3.社会保険完備であること
4.岐阜県内に事業所があること
---------------------------------------------------------
★詳細・申込書は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/hakken112/index.asp
★問い合せ先:人材チャレンジチーム(担当:小松、磯部)
TEL (058) 277-1089 FAX (058) 277-1095
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】「中高年向け企業面談会」岐阜会場 参加企業募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、豊富な経験、能力、働く意欲を持っている中高年求
職者が活躍できるための就業支援が不可欠と考え、県内企業と概ね40歳以
上の中高年求職者との就職マッチングを目的とした企業面談会を下記のと
おり開催します。
人口減少社会の到来により、労働力人口の大幅な減少が懸念される中、
新たな労働力として豊富な経験、能力、働く意欲を持っている中高年求職
者の方の採用をお考えいただき、この機会に是非ご参加ください。
----------------------------------------------------------------
★日時:平成23年12月1日(木)13:30〜16:30(最終受付16:00)
★場所:ふれあい福寿会館 4F 小会議室405/406
★企業数:3〜4社程度(予定)
----------------------------------------------------------------
■対象企業:岐阜地域に勤務地を置く企業(又は、企業面談会当日より3
ヶ月以内に岐阜地域に勤務地開設予定の企業)
※雇用形態については不問(但し、登録のみを目的とする派
遣は対象外)
■参加料:無料
■申込期限:平成23年11月18日(金)
■申込方法:下記アドレスより「参加申込書」をダウンロードし、必要事
項をご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申込ください。
★詳細・お申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011102103/index.asp
★問い合せ先:人材チャレンジチーム(担当:猪島、吉村)
TEL(058)277-1089 FAX(058)277-1095
Eメール:furusato@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】ライブラリーだより Vol.5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、中小企業サロンを設置し、図書、雑誌、DVDの閲覧、
視聴及び貸出を行っています。皆様のご利用をお待ちしています。
--------------------------------------------------------------
★学べるExcel・Word・Powerpoint・Access資料紹介★
〜産経センター図書室ではパソコン関係の図書やビデオ・DVDも充実して
います。仕事に趣味に空いた時間にスキルUP!!しませんか。〜
■トレーニングDVD 誰でもわかるMicrosoft PowerPoint 2010 (上下巻)
【アテイン梶z
上巻では、PowerPoint初心者でもスムーズに操作の学習が行えるように、
画面の構成やスライドの基本操作から学び、また、各種グラフィックスを
挿入してスライドの表現力を高める方法も学びます。
下巻では、アニメーションや画面切り替えの効果など、よりインパクトの
あるプレゼンテーションを作成するための各種の機能について学びます。
■トレーニングDVD 誰でもわかるMicrosoft Excel 2010 (上下巻)
【アテイン梶z
上巻では、Excel初心者でもスムーズに操作の学習が行えるように、ワーク
シートの見かたやデータ入力の方法、セルに対する各種の書式設定を学び
ます。
下巻では、計算機能を中心に、セルへの基本的な数式の入力方法から、
再計算機能、各種の関数を用いた計算の効率化などを学びます。
■トレーニングDVD 誰でもわかるMicrosoft Excel 2007 (上下巻)
【アテイン梶z
■トレーニングDVD 誰でもわかるMicrosoft Access 2003 (上下巻)
【アテイン梶z
上巻では、Access初心者を対象にデータベースとは何かという基本から
始め、テーブルの定義、フォームとレポートの作成からはがきの宛名の
作成まで、Accessの基本操作を学習します。
下巻では、選択クエリによるデータの抽出、マクロのよる操作の自動化を
学習します。さらに、リレーションシップを設定してデータを集計し、
VBAを加えた複雑なデータベース処理を学習します。
【図書】よくわかるAccess 2010 基礎 CD-ROM付 FOM出版
【図書】よくわかるAccess 2010 応用 CD-ROM付 FOM出版
【図書】ひと目でわかるWord 2007 日経BPソフトプレス
【図書】よくわかる初心者のためのPowerPoint 2010 CD-ROM付 FOM出版
--------------------------------------------------------------
★蔵書検索は次のアドレスヘ
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho.asp
★問い合わせ先 ライブラリー担当 佐藤 TEL (058)277-1086
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】「事業継続計画(BCP)セミナー」参加者募集
=参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業継続計画(BCP)とは、災害時などに企業のコア事業を継続する
体制を整え、経営へのダメージを最小限とするために事前に策定する計画
のことです。
本セミナーでは、「BCPとはなにか・なぜ必要なのか・どのようにし
て策定するのか」といったBCPの基本的な考え方や取り組む意義を中心
に東日本大震災などの実例を踏まえながら解説する「BCP入門編」のセ
ミナーとなります。
----------------------------------------------------------------
■日時・場所
(岐阜会場)
・平成23年11月25日(金)13:30〜16:00
・長良川国際会議場(岐阜市長良福光2695-2)
(多治見会場)
・平成23年11月28日(月)13:30〜16:00
・セラミックパークMINO(多治見市東町4-2-5)
■内容
・第1部(60分)「BCP(事業継続計画)の必要性と策定の進め方」
・第2部(60分) 「東日本大震災を踏まえた事業継続について」
■申込期限:平成23年11月18日(金)
■定員:岐阜会場150名 多治見会場100名(先着順)
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/shoko-seisaku/bcp_seminar_h23.html
★問い合わせ先:岐阜県庁 商工政策課 電話(058)272-8350
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】2011ロボット技術活用・次世代産業セミナーの開催
=各務原市主催=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各務原市では、地域の中小企業を始めとする方々に講演などを通じて意
義ある情報を提供することや、異業種交流会などによる企業や研究機関な
どの出会いの場の創出を通じてビジネスの活性化を図るため、セミナーを
開催します。
トヨタ自動車鰍フ講演では、スマートコミュニティに関する取り組みを、
ロボット技術の観点を交えながら紹介するほか、次世代自動車の最新の動
向など、業界の最先端の状況についても紹介します。
また、西島鰍ヘ、専用工作機メーカーで、バブル崩壊後の自動車関係の
受注激減を背景に多角化を推進しており、地元農家のニーズに応え、菊の
出荷作業を自動化した「花ロボ」など農業関係の自動機を多数開発してい
るほか、近年は人工関節等メディカル分野にも展開しています。定年制が
ないなど、独自の経営理念を持ち、テレビや雑誌などでも紹介されています。
ロボット技術活用に関心のある企業の方々を始め、幅広い製造業、サービ
ス業の方々など、多数のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------
★日 時 平成23年11月15日(火) 12:00〜18:30
★会 場 テクノプラザ本館など
(各務原市テクノプラザ1−1)
http://www.gifu-techno.jp/index.html
--------------------------------------------------------------
■参加費:無料
■内容
○講演
「スマートコミュニティと次世代自動車がつくるサステイナブル社会」
トヨタ自動車株式会社 技術統括部 主査 川本氏
「定年のない会社の多角化戦略」
西島株式会社 代表取締役 西島氏
○研究成果発表(早稲田大学WABOT-HOUSE研究所)
○研究所研究公開(早稲田大学WABOT-HOUSE研究所、岐阜県情報技術研究所、
株式会社VRテクノセンター)
○異業種交流会
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.kakamigahara-monodukuri.jp/2011rtforum.pdf
★問い合わせ先:各務原市産業文化部商工振興課 電話(058)383-9912
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】ベトナム投資環境セミナーのご案内 =十六銀行主催=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベトナムは、若く豊富で安価な労働力、政治的・社会的な安定感、良好
な対日感情などから、日系企業にとって有望な進出国として注目されてい
ます。また、人口が多く、個人消費市場としての魅力にも溢れています。
本セミナーは、ベトナムでのビジネスの可能性・実情について、お知りい
ただく絶好の機会です。
十六銀行とお取引のないお客様も、是非ご参加ください!
--------------------------------------------------------------
★日 時 平成23年11月14日(月) 14:00〜16:00
★会 場 十六銀行名古屋支店 3階第2会議室
(名古屋市中区錦3丁目1-1)
--------------------------------------------------------------
■参加費:無料
■定員:50名(先着順)
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.juroku.co.jp/
★問い合わせ先:十六銀行市場証券部 海外ビジネスサポートデスク
電話(058)266-2597・2693
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】ITマネジメントフォーラム2011
「失敗に学ぶIT導入・再構築のポイント」の参加者募集 参加費無料
=一般社団法人 持続可能なモノづくり・人づくり支援協会主催=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜中小企業におけるIT導入・再構築がなぜうまくいかないのかその失敗
原因を探り今後に生かす〜
日本のすばらしいモノづくりの力をさらに発展させ、復興の土台として
いくためには、ITの効果的な活用は欠かせません。然るに、わが国とりわ
け中小・中堅企業のIT活用は本当に遅れています。
その原因は何か、この道の第一人者であるITCフェローの川内 晟宏様を招い
て講演とパネルディスカッションを行ないます。
--------------------------------------------------------------------------------
◇日時 平成23年11月22日(火)14:00〜18:00
◇会場 東桜会館 第一会議室 http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/ac_hs.html
◇内容
(1)講演1「中小企業のIT活用はなぜ進まないのか?」
プロセス経営研究所/ITコーディネーター 川内 晟宏 様
(2)講演2 「中小・中堅企業におけるI T導入・再構築がうまくいかない事実」
高度生産研究所 和澤 功 様
ITイノベーション 秋山 剛 様
株式会社オージス総研 山海 一剛 様
(3)パネルディスカッション 講演者によるパネルディスカッション
司会 ITM塾 塾長 池山昭夫
--------------------------------------------------------------------------------
★詳細・参加お申し込みは https://www.esd21.jp/news/2011/10/i-t2011-i-t.html
★お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】情報モラル啓発セミナーin 岐阜 参加者募集
〜インターネットと人権・個人情報保護の効果的な進め方〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パソコンや携帯電話での情報管理やメールのやりとりなどは、ちょっと
した不注意から個人情報を大量に漏洩する事件に発展する可能性がありま
す。また、そうしたことがきっかけで、プライバシーの侵害や人権侵害に
つながる恐れもあります。
今回のセミナーでは、こうした問題を防ぐために必要な情報モラルの考
え方、また、人権に配慮した個人情報保護の効果的な進め方について、豊
富な実例を交えながらていねいに解説します。
--------------------------------------------------------------
★日 時 平成23年11月17日(木)13:00〜17:00
★場 所 岐阜グランドホテル 雪の間
--------------------------------------------------------------
【プログラム】
@ビデオプレゼンテーション
「実践・情報モラル〜あなたの会社は大丈夫?〜人権に配慮した個人情報の
取り扱い」 (解説を交えながらオリジナルビデオを上映します)
A講演 「インターネット社会と人権」
「個人情報保護に対する企業の実践的な取り組み」
Bパネル討論「いまなぜ情報モラルなのか」
※教材として使用する情報モラルの取り組み方を題材にした啓発用パンフ
レットを進呈します!【無料】
■対 象 企業、各種団体、組織、公共機関等の経営者・管理者、実務担
当者並びにインターネットを活用する皆さん等
■定 員 200名
■参加料 無 料
■主 催 中小企業庁 中部経済産業局 (財)ハイパーネットワーク社会研究所
★詳細は、次のアドレスへ
http://www.hyper.or.jp/moral2011/gifu/
★問い合わせ先:(財)ハイパーネットワーク社会研究所 担当:渡辺、川上
TEL :097-537-8180 FAX:097-537-8820
E-mail:moral@hyper.or.jp web:www.hyper.or.jp/moral2011/gifu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】「環境セミナー」参加者募集のご案内
ぎふIT・ものづくり協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新製品・サービスの開発において、本質的な性能品質にとどまらず、環
境に配慮した設計開発やそのPRが重要になってきています。単にエコ設計
したことをアピールするだけでは顧客や社会には認めてもらいづらくなって
きており、これを環境性能として具体的な数値で見える化することが有効で
す。今回はこの製品環境性能の見える化について、製品サービスを基軸とし
た企業のエコ活動の取り組み方を紹介いただきます。
是非、多くの皆様にご参加いただきたくご案内します。
【日時】11月22日(火)13:30〜17:00
【場所】岐阜駅前 じゅうろくプラザ 5階 小会議室2
(岐阜市橋本町1丁目10番地11)
【内容】
13:30〜15:00 講演
「新製品・新サービスのエコ設計と環境性能の見える化」
〜ライフサイクルアセスメントのすすめ〜
講師:社団法人産業環境管理協会 製品環境部門 製品環境情報事業センター
カーボンフットプリント推進チーム 業務アドバイザー 南山 賢吾 氏
15:10〜15:50 事例紹介1
株式会社 おぎそ 会長 小木曽 順務 氏
16:00〜16:40 事例紹介2
岐阜プラスチック工業株式会社 開発本部 技術開発グループ
技術開発第2チーム 天田 直樹 氏
16:40〜17:00 質疑応答
【定員】50名 (申込み受付先着順)
申込受付締切 11月15日(火)17:00
【参加費用】無料
【申込み】E-mailまたはFAXにて、必要事項(企業・団体名、所在地、電話
番号、FAX番号、氏名、所属・役職、メールアドレス、性別、
年齢、)を明記の上、E-mail: info@gifu-itmonodukuri.jp
または FAX:0584-77-1107へお申し込みください。
詳しくは http://gifu-itmonodukuri.jp/ をご覧ください。
【その他】参加票をお送り致しますので、当日ご持参ください。
【問合せ先】
ぎふIT・ものづくり協議会 事務局 担当:木寺・野原
TEL:0584-77-1188 / FAX:0584-77-1107
E-mail:info@gifu-itmonodukuri.jp
URL:http://gifu-itmonodukuri.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ 【18】IAMASからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ものづくりオープンメソッド IAMAS・岐阜高専連携講座 第4回
『ラピッドプロトタイピングとアーカイブ ワークショップ』受講者募集
のご案内
-------------------------------------------------------
情報科学芸術大学院大学(通称:IAMAS イアマス)と岐阜高専
(独立行政法人国立高等専門学校機構岐阜工業高等専門学校)は、主に
地元企業等を対象にしたものづくりの講座(「ものづくりオープンメソ
ッド−IAMAS・岐阜高専連携講座−」)を実施していますが、この
たび、第4回目を開催することになりましたので、ぜひご参加ください。
------------------------------------------------------
【第4回講座のご案内】
■講座名 『ラピッドプロトタイピングとアーカイブ ワークショップ』
近年、ラピッドプロトタイピングを取り入れたデザイン手法による開
発が注目されており、レーザーカッターや3Dプリンタなどのファブリケ
ーションツールを用いた個人によるものづくりが普及しつつあります。
それに伴い、制作したモノや制作のプロセスを記録(アーカイブ)して
他者と共有することも重要となってきています。
今回の講座では、ラピッドプロトタイプによるものづくりを実際に体
験します。また、その制作プロセスを段階的に記録し、蓄積されたデー
タをWEBサイトを通して共有する仕組みとその利点について学びます。
■日時: 平成 23 年 11 月 25 日(金)午後 2 時から 6 時
(受付開始: 午後 1 時半より)
■場所: IAMAS(大垣市領家町3-95) コンピュータ室2(C2)
■費用: 無料
■定員: 10名
■対象: Illustratorの基本的操作ができる方
*普段お使いのデジタルカメラをお持ちください。
■講師: 赤羽 亨(IAMAS講師)+Generative Idea Flow(高尾俊介、細谷誠)
■内容: (1)「ラピッドプロトタイピングとアーカイブ」概説
(2)Craft Roboを使ったラピッドプロトタイピング
(3)撮影対象に応じたライトボックスの制作
(4)写真共有サイトを通じての撮影データの共有とリフレクション
■申込:第4回は IAMAS担当あて、下記の情報をメールでご送付下さい。
<送付の内容:参加者の氏名・所属・電話・デジカメの機種>
<メール宛先:gic_seminar@ml.iamas.ac.jp>
■問合わせ先:IAMAS事務局教務課 TEL 0584-75-6600
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】「ソフトピアジャパンIT人材研修」受講者募集のご案内
http://www.softopia.or.jp/training/indexh23.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆11月開催予定講座◆◇
● Web・チラシ作成に活かせる写真加工術
【開催日】平成23年11月18日(金)(1日間)
【受講料】14,000円 【申込〆】平成23年11月1日(火)
● システム設計実践
【開催日】平成23年11月21日(月)〜22日(火)(2日間)
【受講料】32,000円 【申込〆】平成23年11月2日(水)
● Excel2007/2010活用 〜VBA基礎〜
【開催日】平成23年11月25日(金)(1日間)
【受講料】13,000円 【申込〆】平成23年11月8日(火)
● Access2007/2010 〜マクロ&VBA編〜
【開催日】平成23年11月29日(火)〜30日(水)(2日間)
【受講料】22,000円 【申込〆】平成23年11月10日(木)
● 業務システムマニュアル作成
【開催日】平成23年11月30日(水)(1日間)
【受講料】15,000円 【申込〆】平成23年11月11日(金)
◇◆12月開催予定講座◆◇
● HTML5/CSS3プログラミング基礎
【開催日】平成23年12月1日(木)〜2日(金)(2日間)
【受講料】32,000円 【申込〆】平成23年11月14日(月)
● Access2003 〜関数&クエリ編〜
【開催日】平成23年12月1日(木)〜2日(金)(2日間)
【受講料】22,000円 【申込〆】平成23年11月14日(月)
※研修時間は全て10:00〜16:45です。
※受講料は教材費、消費税を含んだ価格になります。
※研修の内容説明や、パンフレットの請求などを希望される方は、以下の
問合せ先までご連絡ください。
○----・------------------------------------------------------・----○
【問合せ先】(財)ソフトピアジャパン 企業支援課 人材育成担当
〒503-8569 岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7
TEL:0584-77-1166 FAX:0584-77-1107
E-mail:training@softopia.or.jp
○----・------------------------------------------------------・----○
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:戦略企画本部 総務・広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1090 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎個人情報は目的以外には利用しません。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■