☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 227号 / 2011.6.15)
(財)岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
【1】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座)開講!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011061501/index.asp
【2】販路開拓支援セミナー 〜売れる商品づくり〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=588
【3】 アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060101/index.asp
【4】2011中国国際工業博覧会「環境保護技術と設備展」出展者募集
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060102/index.asp
【5】「海外(中国)見本市出展サポート」のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011031501/index.asp
【6】「海外販路開拓チャレンジ支援助成金」のご案内
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2010110101/index.asp
【7】「逆指名型求人フェア」〜参加企業募集〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060601/index.asp
【8】合同企業説明会「しごと発見フェア」 参加企業募集!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011051901/index.asp
【9】「中高年向け企業面談会」〜参加企業募集〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011052001/index.asp
【10】「マッチングフェアin なごや2011」
受注企業の募集は,6月20日より受付開始!
【11】岐阜県情報技術研究所 研究成果発表会のご案内
http://www.gifu-irtc.go.jp/seminar20110705.html
【12】 ジェトロ岐阜 アジア市場販路開拓セミナー
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/gifu/
【13】〜初の取り組み〜海外で県産品のテストマーケティングを実施します
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/sonota/mono-zukuri/test_market.html
【14】東京ミッドタウン内インテリアショップ「THE COVER NIPPON」
での県産品テストマーケティング出品企業の募集
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/mono-zukuri/
【15】持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
「TPS/生産管理/EDI」オープンフォーラム開催のご案内
https://www.esd21.jp/news/2011/05/post-14.html
【16】持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
「ITマネジメントセミナー」開催のご案内
https://www.esd21.jp/news/2011/06/post-01.html
【17】第5回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」
http://kigyouten.com/omiai/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎ HPリンク企業募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/database/link/
◎ 賛助会員募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/sanjo_intro.asp
◎経営、技術に関するアドバイザーを派遣します
http://www.gpc-gifu.or.jp/faq/faq_mono.asp?v=03
◎「モノづくり交流掲示板」をご覧ください!
http://www.gpc-gifu.or.jp/keijiban/
◎受発注あっせん情報
http://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/juhacchu.asp
◎遊休設備の紹介・あっせん
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/urikai.asp
◎新着図書・DVD情報
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(基礎的講座)開講!
〜カイゼンの基礎知識や導入方法が習得できます〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長引く不況の影響で受注が減少している今こそ、カイゼン活動を実施す
るチャンスです。
当センターでは、カイゼン活動を通じて、生産性の向上、不況に強い会
社づくりを目指す県内モノづくり企業を対象に、カイゼンのための基礎知
識や導入方法を習得するための研修会を開催します。
----------------------------------------------------------------
■対 象 カイゼン活動に関心のある県内中小企業者(定員:50名)
■会 場 岐阜県金属工業団地協同組合 3階 集会室(各務原市金属団地)
■日 程
〔経営者・工場長対象〕
@7/22(金) 13:30〜16:30
・内 容 トップのひと言で現場が変わる、会社が変わる
「ムダの発見・排除によるヒト、モノ、カネの有効活用」
・講 師 水野 芳昭 氏
・受講料 3,000円/人
〔カイゼン推進担当者対象〕
A7/26(火) 13:30〜16:30
・内 容 トヨタ生産方式とムダ排除による「原価低減」
・講 師 小藤 行治 氏
B7/29(金) 13:30〜16:30
・内 容 モノづくり現場におけるムダの可視化と改善の基本スキル
・講 師 高橋 永祐 氏
C8/1(月) 13:30〜16:30
・内 容 利益直結型新5Sで競争力アップ
・講 師 高橋 央修 氏
D8/3(水) 13:30〜16:30
・内 容 品質管理「お客様第一、工程で品質を作り込む」
・講 師 菅野 賢治 氏
A〜D受講料(4回分) 9,000円/人
■申込締切 平成23年7月13日(水)まで
※カリキュラムは、若干変更する場合がありますので予めご了承ください。
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011061501/index.asp
★問い合わせ先:モノづくりセンター 技術開発支援担当 山田
電話(058)277-1093
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】販路開拓支援セミナー 〜売れる商品づくり〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モノがあふれる時代になりました。
消費者のニーズは益々多様化、個性化してきており、モノを売るには消
費者の立場からマーケティングをとらえることが必須条件となっています。
本セミナーでは、「商品開発手法」や「売れる仕組みづくり」について
販売のプロが実務経験をもとに解説いたします。
また、中小企業が取り組みやすい販路開拓の仕組みとして、「セールス
レップ制度」についても紹介いたします。
商品づくりや、販路拡大に関心のある方は、是非ご参加ください。
---------------------------------------------------------
★日時:平成23年6月22日(水)13:30〜16:00
★場所:ふれあい福寿会館(県民ふれあい会館)
14階 展望レセプションルーム
---------------------------------------------------------
■内容 演題1「地域資源の活用によるモノづくりと販路開拓のすすめ」
講師:日本セールスレップ協会 会長 小塩 稲之
演題2「マーケットイン発想のモノづくりとプロモーション戦略」
講師:キートス代表 岡山 直樹
■募集人員 50名
■参 加 費 無 料
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=588
★問い合わせ先:モノづくりセンター技術開発支援担当
電話(058) 277 1093
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】 アセアンビジネス個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アセアンのビジネス事情に精通した専門家を招き、現地企業との取引(
輸出入)、投資、技術提携等あらゆる中国に関するご相談に応じる個
別相談会を実施します。
---------------------------------------------------------
★開催日:平成23年7月14日(木)
★会 場:県民ふれあい会館 14階 1401会議室
http://www.gifu-fureai.jp/map/map.html
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:中村 大二郎 氏
((独)中小企業基盤整備機構 経営支援専門員)
■利用条件:県内中小企業の方
■定 員:4社(先着順)
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060101/index.asp
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:kaigai-t@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】2011中国国際工業博覧会「環境保護技術と設備展」
岐阜県ブース出展者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、県内企業の環境関連の特徴ある技術・製品等を海外市
場に売り込むため、中国上海市で開催される「2011中国国際工業博覧会
環境保護技術と設備展」に岐阜県ブースを設置します。
中国国際工業博覧会は、1999年から開催されている中国最大級の工業製品
見本市で、今回は日本貿易振興機構(ジェトロ)が運営する日本パビリオン
内に設置する予定です。
中国そして世界市場の開拓を目指す企業を募集します。
◎当センターを通じて出展するとこんなメリットがあります!
・出展に必要な面倒な手続きなどは当センターが代行します。
・当センターが費用を一部負担しておりますので単独出展よりもお安く
出展できます。
・展示会当日も当センター職員が会場でサポートしますので、安心して
出展いただけます。
----------------------------------------------------------------
■会 期■ 平成23年11月1日(火)〜11月5日(土)
■会 場■ 上海新国際博覧センター(※ブースはジェトロ運営の日本
パビリオン内に設置予定)
※日本パビリオンの詳細はジェトロのホームページを参照ください。
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20110425540-event
□対 象□ 以下の条件をすべて満たす中小企業
・岐阜県内に本社又は事業所がある企業(海外現地事業所の
参加も可)
・環境関連技術・製品を出展できる企業
・展示会の期間中、現地でアテンドを行うことができる企業
□募集企業□ 6社(先着順)
□出展費用□ 8万円程度(ジェトロの輸送サービスを希望する場合は10万
円程度)
※上記料金は、小間料(3m×3m)、基本装飾・備品費、リー
フレット印刷費、アテンダント(日中一般会話レベル)1名を含
みます。
※渡航費や宿泊費、展示品の運送費、専用の通訳、個別の要望
による装飾や備品の追加等は出展企業の負担となります。
□申込期限□ 7月1日(金) 先着順につきお早めにご相談下さい。
★申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060102/index.asp
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:kaigai-t@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】「海外(中国)見本市出展サポート」のご案内
〜GIFU海外市場開拓支援アドバイザーによる商談支援〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
専門的な知識、経験を有するアドバイザーが、海外見本市に出展する企
業・団体のブースに張り付き、商談のサポートを行います。
----------------------------------------------------------------
■対象事業:平成23年度中に出展される中国国内での見本市
■支援内容:・商談の際の助言、商談相手の評価
・商談後の交渉の進め方に関するアドバイス
・商談等の合間を活用して、現地の市場動向等の説明、今後
の事業戦略等へのアドバイス
■対象:岐阜県内に本社または事業所がある企業、商工関係団体等
※見本市会期中、通訳を1名以上配置していること
■費用:無料(上海市以外の見本市は、一部のアドバイザーを除き、交通
費及び宿泊費は申込企業が負担)
■受付期間:平成23年3月15日(火)〜平成24年2月29日(水)
■申込方法:支援を受けたい日の1ヶ月前までに「GIFU海外市場開拓支援
アドバイザー支援申込書」を提出してください。
----------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011031501/index.asp
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:kaigai-t@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】「海外販路開拓チャレンジ支援助成金」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域経済の国際化・活性化につなげることを目的として、岐阜県内の中
小企業者等が自社製品・技術等の海外販路開拓を図るために実施する事業
を支援します。
------------------------------------------------------------------
■対象:県内中小企業者
■内容:国際見本市等出展事業
※交付決定後、平成24年3月末までに契約・支払いが完了するもの
に限ります。
■助成率:助成対象経費の1/2以内 ※上限500千円、下限100千円
■募集期間:平成23年6月1日(水)〜6月30日(木)
----------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2010110101/index.asp
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:kaigai-t@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】「逆指名型求人フェア」〜参加企業募集〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加者が事前に提出したプロフィール等をもとに、企業側が接触したい
参加者を指名し個別に面談できるマッチングイベントを開催する。参加者
は事前の企業研究を踏まえた自分のアイデアや学生時代の研究内容等につ
いて自由にアピールし、企業側は若手社員の声を交えながら自社の魅力を
1対1で積極的に発信することによって、就職意欲の高い学生等と採用意欲
の高い企業を効果的に結びつけるイベントを開催する。
---------------------------------------------------------
★日時:平成23年7月17日(日)11:00〜17:00
★場所:岐阜市文化センター 展示室
★企業数:15社(先着順)
---------------------------------------------------------
■対象企業:・岐阜県内に事業所を持つ中小企業であること
・2012年度春からの採用を希望していること
・7月17日のイベント当日に経営者若しくは、採用担
当者が出席できること
■参加料:無料
■申込期限:平成23年6月17日(金)
■申込方法:下記アドレスより「参加申込書」をダウンロードし、必要事
項をご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申込ください。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060601/index.asp
★問い合せ先:若年者雇用環境整備事業担当(中切)
TEL(058)277-1096 E-mail:nakagiri@gpc-gifu.or.jp
逆指名型求人フェア事務局(Gーnet担当:伊東)
TEL(058)263-2162 FAX(058)263-2164
Eメール:info@gifist.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】合同企業説明会「しごと発見フェア」 参加企業募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内企業と若年求職者(2012年3月卒業予定者を含む。)との就職マッチ
ングを目的とした合同企業説明会を開催します。採用をお考えの企業様に
は、人材確保の場としてこの機会を是非ご活用頂きますようご案内します。
---------------------------------------------------------
★日時:平成23年9月14日(水)13:00〜17:00
★場所:岐阜市文化センター 1階催し広場
---------------------------------------------------------
■企業数:50社程度(うち10社は「岐阜県子育て支援企業」を予定)
■対象企業:@若年未経験者(中途・新卒)を積極採用していること。
A正社員採用であること。
B社会保険完備であること。
C岐阜県内に事業所があること。
■参加料:無料
■申込期限:平成23年6月24日(金)
■主催:財団法人岐阜県産業経済振興センター
■共催:岐阜市
■申込方法:下記アドレスより「参加申込書」をダウンロードし、必要事
項をご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申込ください。
------------------------------------------------------------------
★「参加申込書」ダウンロード先
http://www.gpc-gifu.or.jp/jincha/hakken914.xls
★詳細は、こちら
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011051901/index.asp
★問い合せ先:人材チャレンジチーム(担当:小松、磯部)
TEL(058)277-1089 FAX(058)277-1095
Eメール:jakunen@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】「中高年向け企業面談会」〜参加企業募集〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、豊富な経験、能力、働く意欲を持っている中高年求
職者が活躍できるための就業支援が不可欠と考え、県内企業と概ね40歳以
上の中高年求職者との就職マッチングを目的とした企業面談会を下記のと
おり開催します。
人口減少社会の到来により、労働力人口の大幅な減少が懸念される中、
新たな労働力として豊富な経験、能力、働く意欲を持っている中高年求職
者の方の採用をお考えいただき、この機会に是非ご参加ください。
---------------------------------------------------------
★日時:平成23年8月30日(火)13:30〜16:30
★場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 1F 多目的ホール
(関市若草通2-1)
★企業数:6〜7社程度(予定)
---------------------------------------------------------
■対象企業:中濃地域に勤務地を置く企業(又は、企業面談会当日より3
ヶ月以内に中濃地域に勤務開設予定の企業)
※雇用形態については不問(但し、登録のみを目的とする派
遣は対象外)
■参加料:無料
■申込期限:平成23年7月15日(金)
■申込方法:下記アドレスより「参加申込書」をダウンロードし、必要事
項をご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申込ください。
★詳細・お申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011052001/index.asp
★問い合せ先:人材チャレンジチーム(担当:猪島、吉村)
TEL(058)277-1089 FAX(058)277-1095
Eメール:furusato@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】「マッチングフェアin なごや2011」
受注企業の募集は,6月20日より受付開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年好評をいただいているマッチングフェアinなごや2011(愛知・岐阜
・三重広域商談会)を今年も開催します。
このフェアは、新規取引先 獲得の機会を提供するものです。
具体的には、発注側と受注側双方からの希望をもとに設定した個別面
談の場で、自社の特徴や得意分野をPRすることで新たな取引先獲得に
つなげていただけます。
★現在、発注企業の募集が終了し、面談相手となる受注企業の募集は6月
20日より産経センターHPで、受付開始します。
--------------------------------------------------------------
■開催日時:9月1日(木)10:00〜16:55
■場所:愛知県産業労働センター 展示場6階・7階
■参加費:無料
■募集受注企業数:350社(先着順)
■申込期限:7月8日(金)17:00まで
--------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:ビジネスマッチング支援担当 小椋、澤畠、西原
電話(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】岐阜県情報技術研究所 研究成果発表会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本発表会につきましては、すでにご案内差し上げているところですが
席に余裕がございますので、この機会に是非ご参加頂きたく、再度、ご
案内申し上げます。
すでにお申し込み頂いた方、ご案内が重複している場合は、ご容赦く
ださい。
---------------------------------------------------------
★日 時:平成23年7月5日(火)13:30〜17:20(受付13:00〜)
★会 場:岐阜県機械材料研究所 本館2階 講堂
〒501-3265 岐阜県関市小瀬1288
★共 催:社団法人岐阜県工業会
---------------------------------------------------------
<第1部>
○あいさつ(13:30-13:35)
○基調講演(13:35-15:00)
「高性能な製品開発を支援するための最適設計法」
京都大学大学院 工学研究科 西脇眞二 教授
内容:構造最適化、特に構造の形状と形態の両方の変更を可能とした
最も自由度の高い方法であるトポロジー最適化を中心に、最適設計法の
考え方とその具体的な方法論について説明します。新しい付加価値をも
つ製品や高性能な製品を開発する際に、どのように最適設計法を適用す
べきかについて、コンプライアントメカニズム、センサ、アクチュエー
タ設計、モーターの構造設計、電磁場デバイスの構造設計などを例にと
り説明します。
<第2部>
○あいさつ(15:10-15:15)
○研究成果報告(15:15-16:00)
●農商工連携 有機栽培技術の高度化
「水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発」
●構造解析を用いた加工精度向上の試み
「ジグ設計評価のための構造解析に関する研究開発」
●企業との共同研究事例 電子タグを用いた生産管理技術
「ジャガードモケット織物の高感性化・省力化生産技術の開発」
○主要設備など研究所の活用方法について(16:00-16:10)
●ぎふ技術革新センターの紹介など
○ポスター/デモ発表/ぎふ技術革新センター見学(16:10-17:20)
●情報技術・メカトロ技術の研究開発事例
・高機能電動車いす
・人物の行動計測技術〜サービス産業への応用
・画像を用いた食品評価
・ポカよけシステム
●ぎふ技術革新センター見学
■参加者:企業、一般(定員60名)
■参加費:無料 ※興味のある方はどなたでも参加できます。
★申込方法:
・FAX、またはメールで下記返信先までお申し込みください。
・メールの場合は、下記の申込書フォームをご利用ください。
・FAXの場合は、当研究所ホームページ記載の方法に従って
お申し込みください。
・申込締切:6月28日(火)
メール返信先:uketsuke@gifu-irtc.go.jp
FAX返信先:058-379-3301
ホームページ:http://www.gifu-irtc.go.jp/seminar20110705.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■申込書(情報技術研究所 成果発表会)
会社名等:
所在地:
所属・役職:
氏名:
TEL:
FAX:
E-mail:
今後、催し等の案内送付: ( 要 ・ 不要 )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参加申込書にご記入頂いた情報は、本成果発表会の出欠確認及び今
後の当研究所主催事業の案内のみに使用させて頂きます。
その他ご不明な点がございましたら下記連絡先へお問合わせください
[岐阜県情報技術研究所 担当:曽賀野、田畑 ]
[〒509-0109各務原市テクノプラザ1丁目21番地 ]
[TEL:058-379-3300 FAX:058-379-3301 ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ 【12】 ジェトロ岐阜 アジア市場販路開拓セミナー
〜15の先進事例をもとに解説〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国を中心としたアジアの新興国市場の販路拡大に必要な留意点・マー
ケティング戦略等を事例をもとに解説いたします。
アジア新興国への販路開拓・販路拡大をご検討の企業の方は、ぜひご
参加ください。
----------------------------------------------------------
★日時:平成23年7月11日(月) 14:00〜16:00
★場所:ふれあい福寿会館 14階 展望レセプションルーム
---------------------------------------------------------
■定員:40名
■講師:日本政策金融公庫 総合研究所 中小企業研究グループ
主任研究員 丹下英明 氏
★詳細は次のアドレスへ
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/gifu/
★問い合わせ先:ジェトロ岐阜 電話(058)271-4910
E-mail GIF@jetro.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】〜初の取り組み〜
海外で県産品のテストマーケティングを実施します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、今年度、海外で和雑貨等を扱うショップや、商社等が有す
る海外の販売拠点やネットワークを活用して、県産品の海外でのテスト
マーケティングを実施します。
「自社製品が海外マーケットで受け入れられるか調査したい!」
「海外向け製品を開発したい!」
「これまで培った技術を海外企業に売り込みたい!」
「自社が有する技術・リソースを応用して、新たなビジネスモデルを構築
したい!」
このような課題をお持ちの県内メーカーの皆様からのお問合せをお待ち
しております。
★詳細は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/sonota/mono-zukuri/test_market.html
★問い合わせ先:県庁モノづくり振興課 地場産業担当 大口
電話(058)278-2656 E-mail:oguchi-hidenori@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】東京ミッドタウン内インテリアショップ「THE COVER NIPPON」
での県産品テストマーケティング出品企業の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京ミッドタウンにあるインテリアショップ「THE COVER NIPPON(ジカ
バーニッポン)」において、岐阜県産商品のテストマーケティングを9・
10月の2ヶ月にわたり実施します。首都圏の高感度な消費者と向き合う
真剣勝負の場となりますので、モノづくりの実力を試し、商品開発力に磨
きをかける絶好の機会となります。この機会に是非、ご応募ください。
---------------------------------------------------------------
■募集内容
(対象商品)岐阜県内で生産、製造、又は加工(全部又は一部)された
産品、加工食品(常温管理できるもの)
(申請点数)各社5種類以内
(申請期間)6月3日(金)〜6月30日(木)
(申請方法)岐阜県商工労働部モノづくり振興課HPから申請書様式を
ダウンロードし、必要事項をご記入の上、商品画像を添え
て、下記「送付先」までメールでお送りください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/mono-zukuri/
(送 付 先)岐阜県商工労働部モノづくり振興課
E-mail:c11355@pref.gifu.lg.jp
※メール送付後、必ずモノづくり振興課(058-272-8362)
まで電話連絡をお願いします。
■企業・商品選定
商品選考会(岐阜市内・7月11日(月))を開催し、現物審査のも
と最終的に40商品程度が選定されます。
■テストマーケティング
(会 場)THE COVER NIPPON(http://www.thecovernippon.jp/)
東京ミッドタウン(東京都港区赤坂)ガレリア3階
(実施期間)9月1日〜10月31日
(選定商品)40商品程度
(販売条件)委託販売
掛け率:産品60%、加工食品・酒類70%(相談可)
---------------------------------------------------------------
★詳細・申込は次のアドレスへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/mono-zukuri/
★問い合わせ先:岐阜県商工労働部モノづくり振興課(県庁10階)
電話(058)272-8362
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
「TPS/生産管理/EDI」オープンフォーラムの開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TPS(トヨタ生産方式)とITの融合による中小中堅企業およびIT企業の競
争力強化を支援する非営利団体(一般社団法人)ESD21の主催によるオープ
ンフォーラムの案内です。
詳しい内容および申し込み方法は次をご覧ください。
https://www.esd21.jp/news/2011/05/post-14.html
1.主催:一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)」
2.日時:6月21日(火曜日)13:20〜17:00(13:00受付開始)
3.会場: 名古屋国際会議場、展示室211
地下鉄名城線、「西高蔵」、地下鉄名港線「日比野」から,各徒歩5分
http://www.nagoya-congress-center.jp/access/syuhen.html
4.内容
1) 「トヨタの生産情報システムとかんばん方式の進化」
黒岩 惠 (ESD21会長、APSOM理事長、九工大客員教授)
<講演概要> トヨタの生産システムのIT化を議論する時に、リーン方式
として、世界のモノづくりのデファクトと言われるトヨタ生産方式(TPS)
を抜きしては語れない。トヨタでTPS×IT化を推進してきた立場で、生産
情報システムの発展経緯と動向を述べる。併せて、開発支援してきた「小島
プレスのかんばんEDI」の自動車部品メーカへの展開について概説する。
2) 「モノづくりの現場がITを支える 〜ITカイゼンによる次世代の情報技術〜」
西岡 靖之 様 (法政大学教授、APSOM副理事長)
<講演概要>情報技術は、活動に流れを作るための技術であり、モノづくりと
共通する部分が多い。しかし、業務の現場がもっている改善のノウハウは、現
在主流のITとは極めて相性が悪い。情報の流れに着目したITカイゼンの具体的
な事例と手法を説明するとともに、既存のITパッケージを効果的に連動させる
ための標準化技術についても述べる。
3) 全体討議: 中小中堅の生産情報システム(IT化)
5. 参加費: 無料 (140人)、
★詳細、お申込み先
https://www.esd21.jp/news/2011/05/post-14.html
★問い合わせ先:ESD21TPS/生産管理/EDI担当 和澤
E-mail:isao.wazawa@esd21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)
ITマネジメントセミナー
(S-phoneのビジネス利用/災害時のIT事業継続)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TPS(トヨタ生産方式)とITの融合による中小中堅企業およびIT企業の競
争力強化を支援する非営利団体(一般社団法人)ESD21の主催によるITマネ
ジメントセミナーの案内です。
1.主催:一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(ESD21)」
2.日時:7月5日(火曜日)14:00〜17:00(13:30受付開始)
3.会場:東桜会館、第一会議室
東山線「新栄」駅1番出口、桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/ac_hs.html
4.内容:
講演1:「エンタープライズ・スマートフォン その活用事例と落とし穴」
〜いつから営業マンの端末をスマートフォーンに変えますか?〜
株式会社オージス総研 シニアコンサルタント 今井 英貴 様
【概要】最近特に、個人利用だけではなく、企業での活用にも注目を集めて
いるスマートフォン。アイデア次第で大きなビジネス効果を期待できること
から、経営者からは「何かアイデアを出せ」と言われる反面、いざ導入を進
めようとすれば「セキュリティは大丈夫か」などのツッコミが入りかねず…、
ITの責任者や担当者としては悩ましいところではないでしょうか。
このセッションでは、スマートフォンの適用動向や、クラウドサービスと
の連携事例等をご紹介しつつ、その導入にあたっての落とし穴と対策もご紹
介することで、失敗しないスマートフォン導入を解説いたします。
講演2:「 ITリスク管理と事業継続 」
〜「うちは大丈夫です」と社長に応えられますか?〜
BSIグループジャパン株式会社 経営戦略室 マネジャー 鎌苅 隆志 様
【概要】東日本大震災、そしてみずほ銀行、ゆうちょ銀行のATMシステムの
トラブルは「事業継続」の重大性を認識させました。今日の企業活動はITが
かなりの部分を支えています。
ITについても事業継続や復旧に支援するため、十分な準備が必要です。災
害対策や事業継続計画が未整備というIT部門の方々は、この講演を是非きっ
かけにしてほしいと思います。
5. 参加費: 無料(募集定員50名)
★詳細、申し込み先
https://www.esd21.jp/news/2011/06/post-01.html
★お問い合わせ先:ESD21 TPS/ITマネジメント事業担当 池山
E-mail:keyama@fsinet.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】第5回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」
〜発注企業募集の案内〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「企業お見合い」は、多治見市が主催し、60以上の後援団体(金融機
関商工会議所、商工会等)の御協力をいただき開催するビジネスマッチン
グ事業です。
仕事の発注や販路拡大など、様々なニーズを持っている企業(「発注企
業」といいます)と、それらのニーズに応えられる企業(「受注企業」と
いいます)をそれぞれ募集し、企業同士が事前にお互いのニーズを把握し
た上で臨んでいただく商談会ですので、具体的成果が期待できます。
参加を希望される方は、下記アドレスより、参加申込書をダウンロード
しご記入の上、多治見市役所産業観光課までお申し込みください。
---------------------------------------------------------
★開催日時:平成23年10月21日(金) 10時〜17時
★開催場所:多治見市産業文化センター5階大ホール
★参加料:無料
★発注企業申込期限:平成23年7月1日(金)17時
---------------------------------------------------------
*参加申込書の紹介後援団体欄には、「産経センター」とご記入ください。
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://kigyouten.com/omiai/
★問い合わせ先:多治見市役所産業観光課
水野・宮地 TEL0572-22-1111(内線1344)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:戦略企画本部 総務・広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1090 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎個人情報は目的以外には利用しません。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■