☆ 岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 226号 / 2011.6.8)【臨時号】
(財)岐阜県産業経済振興センター
http://www.gpc-gifu.or.jp
★現在、募集中のセミナー等のご案内
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
【1】販路開拓支援セミナー 〜売れる商品づくり〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=588
【2】2011中国国際工業博覧会「環境保護技術と設備展」
岐阜県ブース出展者募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060102/index.asp
【3】合同企業説明会「しごと発見フェア」 参加企業募集!
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011051901/index.asp
【4】「中高年向け企業面談会」〜参加企業募集〜
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011051101/index.asp
【5】「国内クレジットセミナー」開催の御案内
http://www.cdcc.jp/seminar.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】販路開拓支援セミナー 〜売れる商品づくり〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モノがあふれる時代になりました。
消費者のニーズは益々多様化、個性化してきており、モノを売るには消
費者の立場からマーケティングをとらえることが必須条件となっています。
本セミナーでは、「商品開発手法」や「売れる仕組みづくり」について
販売のプロが実務経験をもとに解説いたします。
また、中小企業が取り組みやすい販路開拓の仕組みとして、「セールス
レップ制度」についても紹介いたします。
商品づくりや、販路拡大に関心のある方は、是非ご参加ください。
---------------------------------------------------------
★日時:平成23年6月22日(水)13:30〜16:00
★場所:ふれあい福寿会館(県民ふれあい会館)
14階 展望レセプションルーム
---------------------------------------------------------
■講演内容 演題1「地域資源の活用によるモノづくりと販路開拓のすすめ」
講師:日本セールスレップ協会 会長 小塩 稲之
演題2「マーケットイン発想のモノづくりとプロモーション戦略」
講師:キートス代表 岡山 直樹
■募集人員 50名
■参 加 費 無 料
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/kouenkai/seminar_syosai.asp?NO=588
★問い合わせ先:モノづくりセンター技術開発支援担当
電話(058) 277 1093
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】2011中国国際工業博覧会「環境保護技術と設備展」
岐阜県ブース出展者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、県内企業の環境関連の特徴ある技術・製品等を海外市
場に売り込むため、中国上海市で開催される「2011中国国際工業博覧会
環境保護技術と設備展」に岐阜県ブースを設置します。
中国国際工業博覧会は、1999年から開催されている中国最大級の工業製品
見本市で、今回は日本貿易振興機構(ジェトロ)が運営する日本パビリオン
内に設置する予定です。
中国そして世界市場の開拓を目指す企業を募集します。
◎当センターを通じて出展するとこんなメリットがあります!
・出展に必要な面倒な手続きなどは当センターが代行します。
・当センターが費用を一部負担しておりますので単独出展よりもお安く
出展できます。
・展示会当日も当センター職員が会場でサポートしますので、安心して
出展いただけます。
----------------------------------------------------------------
■会 期■ 平成23年11月1日(火)〜11月5日(土)
■会 場■ 上海新国際博覧センター(※ブースはジェトロ運営の日本
パビリオン内に設置予定)
※日本パビリオンの詳細はジェトロのホームページを参照ください。
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20110425540-event
□対 象□ 以下の条件をすべて満たす中小企業
・岐阜県内に本社又は事業所がある企業(海外現地事業所の
参加も可)
・環境関連技術・製品を出展できる企業
・展示会の期間中、現地でアテンドを行うことができる企業
□募集企業□ 6社(先着順)
□出展費用□ 8万円程度(ジェトロの輸送サービスを希望する場合は10万
円程度)
※上記料金は、小間料(3m×3m)、基本装飾・備品費、リー
フレット印刷費、アテンダント(日中一般会話レベル)1名を含
みます。
※渡航費や宿泊費、展示品の運送費、専用の通訳、個別の要望
による装飾や備品の追加等は出展企業の負担となります。
□申込期限□ 7月1日(金) 先着順につきお早めにご相談下さい。
★申し込み等は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011060102/index.asp
★問い合わせ先:海外取引担当 電話(058)277-1097
Eーmail:kaigai-t@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】合同企業説明会「しごと発見フェア」 参加企業募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内企業と若年求職者(2012年3月卒業予定者を含む。)との就職マッチ
ングを目的とした合同企業説明会を開催します。採用をお考えの企業様に
は、人材確保の場としてこの機会を是非ご活用頂きますようご案内します。
---------------------------------------------------------
★日時:平成23年9月14日(水)13:00〜17:00
★場所:岐阜市文化センター 1階催し広場
---------------------------------------------------------
■企業数:50社程度(うち10社は「岐阜県子育て支援企業」を予定)
■対象企業:@若年未経験者(中途・新卒)を積極採用していること。
A正社員採用であること。
B社会保険完備であること。
C岐阜県内に事業所があること。
■参加料:無料
■申込期限:平成23年6月24日(金)
■主催:財団法人岐阜県産業経済振興センター
■共催:岐阜市
■申込方法:下記アドレスより「参加申込書」をダウンロードし、必要事
項をご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申込ください。
------------------------------------------------------------------
★「参加申込書」ダウンロード先
http://www.gpc-gifu.or.jp/jincha/hakken914.xls
★詳細は、次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011051901/index.asp
★問い合せ先:人材チャレンジチーム(担当:小松、磯部)
TEL(058)277-1089 FAX(058)277-1095
Eメール:jakunen@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】「中高年向け企業面談会」〜参加企業募集〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
豊富な経験、能力、働く意欲を持っている中高年求職者が活躍できるた
めの就業支援が不可欠と考え、県内企業と概ね40歳以上の中高年求職者と
の就職マッチングを目的とした企業面談会を下記のとおり開催します。
人口減少社会の到来により、労働力人口の大幅な減少が懸念される中、
新たな労働力として豊富な経験、能力、働く意欲を持っている中高年求職
者の方の採用をお考えいただき、この機会に是非ご参加ください。
---------------------------------------------------------
★日時:平成23年7月22日(金)13:30〜16:30
★場所:ふれあい福寿会館(県民ふれあい会館)3F 301中会議室
★企業数:6〜7社程度(予定)
---------------------------------------------------------
■対象企業:岐阜地域に勤務地を置く企業(又は、企業面談会当日より3
ヶ月以内に岐阜地域に勤務開設予定の企業)
※雇用形態については不問(但し、登録のみを目的とする派
遣は対象外)
■参加料:無料
■申込期限:平成23年6月17日(金)
■申込方法:下記アドレスより「参加申込書」をダウンロードし、必要事
項をご記入のうえ、FAXまたはEメールにてお申込ください。
★詳細・お申し込みは次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2011051101/index.asp
★問い合せ先:人材チャレンジチーム(担当:猪島、吉村)
TEL(058)277-1089 FAX(058)277-1095
Eメール:furusato@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】「国内クレジットセミナー」開催の御案内 受講料:無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「国内クレジット制度」は、中小企業や行政機関等が省エネ・新エネ機器
の導入による二酸化炭素の削減分を「国内クレジット」という環境価値と
して認証する制度です。
「国内クレジット制度」を活用すれば埋もれた環境価値を見直すことにな
り排出権の売却や企業のPRができる場合があります。
本セミナーでは、制度を活用した事例を紹介するとともに、個別相談会
も予定しております。省エネ・新エネ設備等を導入もしくは検討中の中小
企業や行政機関の皆様、CSR等での活用を検討中の大企業の皆様、是非
ご参加ください。
1.開催日・開催場所
6月15日(水)15:00〜:[岐阜市] じゅうろくプラザ
6月17日(金)14:00〜:[名古屋市] 名古屋ガーデンパレス
6月21日(火)15:00〜:[豊橋市] 豊橋商工会議所
6月24日(金)15:00〜:[津市] プラザ洞津
6月28日(火)15:00〜:[金沢市] アパホテル金沢
2.主催
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(中部経済産業局から委託)
○セミナーのお申し込み、詳細は以下のホームページを御覧ください。
http://www.cdcc.jp/seminar.html
○国内クレジットについての詳細は以下のホームページを御覧ください。
http://www.cdcc.jp/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎ HPリンク企業募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/database/link/
◎ 賛助会員募集中!
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/sanjo_intro.asp
◎経営、技術に関するアドバイザーを派遣します
http://www.gpc-gifu.or.jp/faq/faq_mono.asp?v=03
◎「モノづくり交流掲示板」をご覧ください!
http://www.gpc-gifu.or.jp/keijiban/
◎受発注あっせん情報
http://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/juhacchu.asp
◎遊休設備の紹介・あっせん
http://www.gpc-gifu.or.jp/setsubi/urikai.asp
◎新着図書・DVD情報
http://www.gpc-gifu.or.jp/tosho.asp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集・発行★ (財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 ふれあい福寿会館10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:戦略企画本部 総務・広報担当
http://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1090 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎個人情報は目的以外には利用しません。
http://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■