☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートしてきました!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 660号 / 2024.11.1)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】オープンイノベーション入門講座
(交流会in多治見)開催のご案内 =参加者募集=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024101101/index.asp
【2】オープンイノベーション実践講座
(交流会in高山)開催のご案内 =参加者募集=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024102101/index.asp
【3】第5回モノづくりセミナー =参加無料=
生成AIツール(ChatGPT)を活用して事業計画書はどこまで作成
できるのか!?
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024101601/index.asp
【4】モノづくり現場カイゼン力強化研修会 (関会場)
=受講者募集=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024081901/index.asp
【5】令和6年度「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
募集のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【6】「医療福祉機器等参入促進セミナー2024」開催のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024100101/index.asp
【7】EPA活用促進セミナー =ハイブリッド開催=
〜営業担当者が知っておきたいEPA活用ノウハウ〜
https://www.jetro.go.jp/events/gif/48ac6f1ee8fbc1a5.html
【8】ライブラリーだより
https://www.gpc-gifu.or.jp/tosho/tosho.asp
@@@@@@@@@@@ 関係機関からのお知らせ @@@@@@@@@@@
【9】岐阜県県産品流通支援課からのお知らせ =出品募集=
台湾ECサイト「MYFEEL」へ県産品を出品する事業者を募集します
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/394003.html
【10】岐阜県産業イノベーション推進課からのお知らせ
11/25(月)航空宇宙分野における企業マッチング交流会「オープンイノベ
ーションマッチング in 岐阜」の開催=参加者募集=
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/391330.html
【11】岐阜県国際交流課からのお知らせ 【参加者募集】
ウズベキスタン 経済・投資、観光・文化セミナーを開催のお知らせ
https://logoform.jp/f/VLuFk
【12】岐阜県廃棄物対策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」循環経済導入セミナー・ワークショップ=参加無料=
https://qrtn.jp/jy7df
【13】岐阜県脱炭素社会推進課からのお知らせ
令和6年度 第3回 岐阜県温室効果ガス排出削減業種別実務セミナー
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/366064.html
【14】岐阜県男女共同参画・女性の活躍推進課からのお知らせ
「清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラム」参加者募集
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/391264.html
【15】テクノプラザものづくり支援センターからのお知らせ
テクノプラザイノベーション研修のご案内
https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/innovation-all/
【16】ソフトピアジャパンからのお知らせ
DX・IT研修/e-ラーニング研修 受講者募集中
https://training.softopia.or.jp/e-learning/
【17】ソフトピアジャパンからのお知らせ
デジタルインボイスサービス「PeppoLink」利用説明会開催
https://gifudx.softopia.or.jp/20241105_degitalinvoice/
【18】ソフトピアジャパンからのお知らせ
岐阜県DX推進コンソーシアム令和6年度第2回講演会開催のお知らせ
https://gifudx.softopia.or.jp/20241211_seminar/
@@@@@@@@@@@ 産経センターから通年のお知らせ @@@@@@@@
【19】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
【20】海外ビジネス相談のご案内 =随時受付・相談無料=
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
【21】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
【22】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/assen.asp
【23】事業計画策定・各種補助金活用の支援について(相談無料)
モノづくりコーディネーターが伴走支援します。
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
【24】コスト削減実践 個別相談会を開催 =参加者募集=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024071601/index.asp
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】オープンイノベーション入門講座
(交流会in多治見)開催のご案内 =参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新規事業に取り組みたいが、どうしたらいいのかわからない」
そんなあなたのヒントになるかもしれません。
自社の力だけではない、『共創』という新たな可能性について
一緒に学びましょう!!
日時 令和6年11月8日(金) 15:00〜17:00
会場 多治見市産業文化センター(多治見市新町1丁目23番地)
<内容>
○セミナー
「地場企業がオープンイノベーションに取り組む意義とは」
○参加スタートアップによる自社紹介ピッチ
○スタートアップとの連携事例紹介
「スタートアップと連携した生産性向上の取り組み」
○名刺交換会
<募集対象>
・新事業開発に関心があるがやり方のわからない企業
・産業振興に携わる機関(商工会議所、行政職員、金融機関等)
・企業と連携したいスタートアップ
------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024101101/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:産業振興部 総合支援課 田中・宮嶋
電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】オープンイノベーション実践講座
(交流会in高山)開催のご案内 =参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新規事業に取り組みたいが、どうしたらいいのかわからない」
そんなあなたのヒントになるかもしれません。
自社の力だけではない、『共創』の進め方について一緒に学び
ましょう!!
日時 令和6年11月14日(木) 16:00〜18:00
会場 村半 大会議室(高山市下二之町6)
<内容>
○オープンイノベーション実践講座
「オープンイノベーションのはじめかた」
○飛騨・高山オープンイノベーション最前線
〜この地におけるイノベーションの可能性〜
○名刺交換会
<募集対象>
・新事業開発に関心はあるがやり方が分からない企業
・産業振興に携わる機関(商工会議所、行政職員、金融機関等)
・企業と連携したいスタートアップ
------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024102101/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:産業振興部 総合支援課 田中・宮嶋
電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】第5回モノづくりセミナー =参加無料=
生成AIツール(ChatGPT)を活用して事業計画書はどこまで作成
できるのか!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国、県の補助金申請時には、「事業計画書」の作成が必要です。今回は、
「モノづくり補助金」を例に、事業計画書の作成ポイントを解説するとと
もに、生成AIツール(ChatGPT)を活用した事業計画書の作成手順を具体的に
紹介します。
◇日 時:令和6年11月20日(水)13時30分〜14時30分
◇開催方法:オンラインセミナー(ライブ配信)「zoom」ウェビナーを使用
◇テ ー マ:生成AIツール(ChatGPT)を活用して事業計画書はどこまで作
成できるのか!?
◇内 容:1.事業計画書に記載すべき項目とは
2.ChatGPTへの効果的な質問事例を紹介
3.事業計画書の精度を上げるコツを解説
◇講 師:渡辺 真康(モノづくりコーディネーター 技術担当)
中小企業診断士
◇対 象:県内中小企業の方等
◇申込期限:令和6年11月18日(月) ◇定員:先着30名
◇参 加 費:無 料(事前申し込みが必要です)
◇参加方法:下記のURLの申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/8VFZY8d7AM9ULpz26
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024101601/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 総合支援課 電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】モノづくり現場カイゼン力強化研修会 (関会場)
=受講者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本研修会では、カイゼンの基礎知識から今すぐにでも始められる実践可能
なテクニックまで、豊富な事例を交え、9時間で学んでいただきます。
----------------------------------------------------------------
◆会 場 令和6年11月26日(火)13:30〜16:30
11月27日(水) 9:30〜16:30
関市商工会議所会館 2階 大会議室
申込締切 令和6年11月8日(金)
◆内 容 ・テーマ 疑似体験で学ぶ「標準作業とカイゼン」
(1)トヨタ生産方式(TPS)を基本から学ぶ
(2)「標準作業」の作成とカイゼン手法方法習得
・講 師 藤井 和徳 氏
(株)カイゼン・マイスター チーフアドバイザー
■対象者 生産部門でカイゼン活動の推進・指導等を担当される方
■受講料 8,000円/人
■定 員 各会場25名(先着順)
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024081901/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 総合支援課 電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】令和6年度「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の活性化の推進を図るため、基金「岐阜県地域活性化ファンド」の運
用益で、中小企業者等が行う、新商品・新技術開発及びその新商品・新技
術の販売力強化の新たな取り組みに対し助成を行います。
----------------------------------------------------------------
■募集期間 :令和6年10月15日(火)〜令和6年11月29日(金)
■対 象 者 :中小企業者、連携体、組合等、実行委員会、商工会議所、
商工会(連合会を含む)、NPO、まちづくり団体
※実行委員会は市町村が参画するものに限る
■助 成 率 :助成対象経費の1/2以内
■助成限度額:単年 50〜200万円
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】「医療福祉機器等参入促進セミナー2024」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたびセンターでは、ヘルスケア分野に関する技術動向、参入事例及
び現場のニーズを紹介するセミナーを開催いたします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
【開催日時】令和6年11月25日(月)13:00〜16:20
【開催場所】テクノプラザものづくり支援センター本館 4F
プラザホール(岐阜県各務原市テクノプラザ1-1)
【内 容】●基調講演
「ニーズ発イノベーションアプローチ バイオデザインに
基づく医療・福祉機器開発 〜失敗しないために〜」
講師:大阪大学大学院 准教授 八木 雅和 氏
●モノづくり研究会
・「自動車部品メーカーが挑む、ヘルスケア領域への参入」
発表企業:太平洋工業株式会社
・「『キレイ』をつくる
〜衛生製品による医療介護現場の負担軽減〜」
発表企業:ハビックス株式会社
●ニーズ説明会
新規開発が期待されるニーズの説明
●交流会
【申込期限】令和6年11月18日(月)
------------------------------------------------------------------
★詳細・申込はこちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024100101/index.asp
★問合せ先 技術振興部 技術支援課 担当:船渡・野村
e-mail:ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】EPA活用促進セミナー =ハイブリッド開催=
〜営業担当者が知っておきたいEPA活用ノウハウ〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、海外営業の担当者向けにEPAの基礎知識とEPAに関する
営業トーク例をご紹介します。
-------------------------------------------------------------
■日 時:令和6年11月20日(水)14:00-16:00
■場 所:会場参加 OKBふれあい会館 14階 展望レセプションルーム
オンライン参加 Zoomによるライブ配信
■講 師:ジェトロ 海外ビジネスサポートセンター 貿易投資相談課
課長代理 石川 雅啓(いしかわ まさひろ)氏
■内 容:「海外営業のためのEPA基礎知識と活用方法」
・EPA/FTAの基礎知識 ・関税の削減効果
・EPAを活用した海外営業トーク具体例
■定 員:会場参加 30名 オンライン参加 100名
■参加料:無料 ■申込締切:令和6年11月18日(月)17:00
-------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
https://www.jetro.go.jp/events/gif/48ac6f1ee8fbc1a5.html
★問い合わせ先:ジェトロ岐阜 向野、小椋、下西
TEL:(058)271-4910 Eーmail:GIF@jetro.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】ライブラリーだより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターでは、中小企業サロンを設置し、図書、雑誌、DVDの閲覧、
視聴及び貸出を行っています。皆様のご利用をお待ちしています。
------------------------------------------------------------------
☆新着図書のご案内☆
------------------------------------------------------------------
・ChatGPTを徹底活用!ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法
(翔泳社 堀内亮平)
・「当たり前」を疑う100の方法 イノベーションが生まれる哲学思考
(幻冬舎 小川仁志)
・マンガ&図解 知識ゼロからの個人事業の始め方
(ナツメ社 中野裕哲)
・今すぐ使えるかんたん いちばんやさしいChatGPT超入門
(技術評論社 リンクアップ)
・プライシング戦略×交渉術 実践B2Bの値決め手法
(日経BP 下寛和)
・小さな会社・お店が知っておきたいSNSの上手な運用とルール
(同文館出版 田村憲孝)
・令和の管理職の必須スキル 職場にやる気が湧いてくる対話の技法
(同文館出版 高木譲)
------------------------------------------------------------------
★蔵書検索は次のアドレスヘ
https://www.gpc-gifu.or.jp/tosho/tosho.asp
★問い合わせ先
ライブラリー担当 浅野 TEL:(058)277-1086
@@@@@@@@@@@ 関係機関からのお知らせ @@@@@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】岐阜県県産品流通支援課からのお知らせ =出品募集=
台湾ECサイト「MYFEEL」へ県産品を出品する事業者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■販売期間:令和7年1月上旬〜2月下旬(予定)
※ 台湾蔦屋の実店舗においても販売を実施予定。
■募集数:5社程度(選定有り) ■申込締切:11月5日(火)
※ 応募にはオンライン説明会への参加が必須となります。
オンライン説明会:11月8日(金)10時開始予定
※ 応募資格・対象商品についてはHPをご覧ください。
-------------------------------------------------------------
★申し込み・詳細については次のアドレスから
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/394003.html
★問い合わせ先:株式会社ディー・エル・イー 担当:和田
Eーmail:tomoko@myfeel-tw.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】岐阜県産業イノベーション推進課からのお知らせ
11/25(月)航空宇宙分野における企業マッチング交流会「オープンイノベ
ーションマッチング in 岐阜」の開催=参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、知的財産を活用してオープンイノベーションを推進する「岐阜
県知的財産マッチング事業」を実施しています。このたび、県内中小企業
等のオープンイノベーションを支援するため、経済産業省中部経済産業局
と連携し、航空宇宙分野に焦点を当てたマッチング交流会「オープンイノ
ベーションマッチング in 岐阜」を開催しますので、是非ご参加ください。
---------------------------------------------------------
【日 時】 令和6年11月25日(月) 13:30〜16:00
【開催方法】 リアル・オンライン同時開催
(1)リアル会場:テクノプラザものづくり支援センター第5会議室
(各務原市テクノプラザ1丁目1)
(2)オンライン:「Microsoft Teams」による配信
【内 容】 講演@ 「なぜわざわざ宇宙技術を使うのか」
講師:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
藤平 耕一氏
講演A 「開こう宇宙への扉〜ある中小メーカーの事例〜」
講師:高砂電気工業株式会社 会長 浅井 直也 氏
講演B 「航空宇宙産業ファブレス企業の取り組み」
講師:加賀産業株式会社 岐阜支店長 池田 敬樹 氏
【定 員】 リアル会場:20名、オンライン:100名
【参 加 費】 無料 ※事前申込が必要です。
【申込期限】 令和6年11月18日(月)17:00まで
【詳 細】 https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/391330.html
---------------------------------------------------------
【主 催】経済産業省中部経済産業局、岐阜県
【お問い合わせ】運営事務局(事業受託先)株式会社マルワ
電話:052-838-5466 E-mail:seminar-gifu@jimukyoku.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】岐阜県国際交流課からのお知らせ 【参加者募集】
ウズベキスタン 経済・投資、観光・文化セミナーを開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、「清流の国ぎふ」文化祭2024における国際交流事業の一環
として、ウズベキスタンの経済・投資、観光・文化を紹介するセミナーを
開催しますのでお知らせします。
1 日時 令和6年11月9日(土) 14:00〜16:30
2 場所 都ホテル岐阜長良川 ボールルーム(岐阜市長良福光2695-2)
3 内容 ウズベキスタン・サマルカンド州から政府関係者をお迎えし、
ウズベキスタンの経済・投資、観光・文化に関するセミナーを開催します。
4 参加費 無料(要事前申込み)
5 申込み方法
申込みフォームまたは電話、FAX、メールにて申込み
岐阜県 観光国際部 国際交流課
電 話:058-272-8175 F A X:058-278-2603
Eメール:c11345@pref.gifu.lg.jp
申込フォーム:https://logoform.jp/f/VLuFk
※以下の情報を、上記連絡先までお知らせ下さい。
○ 氏名(同伴者がある場合は全員の氏名)
○ 代表者のご所属、役職
○ 代表者のご連絡先電話番号、メールアドレス
※定員(70名程度)になり次第申込みを締め切ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】岐阜県廃棄物対策課からのお知らせ
「清流の国ぎふ」循環経済導入セミナー・ワークショップ=参加無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、循環経済(サーキュラーエコノミー)の理解を深めていただく
ため、専門家による講演のほか、循環経済に取り組んでいる事業者による
事例紹介を行うセミナーを開催しますので、お知らせします。
また、セミナー終了後には希望者によるワークショップも開催します。
多くの方のご参加をお待ちしています。
◇日 時:令和6年11月20日(水) 13:00〜17:00
セミナー 13:00〜15:00
ワークショップ 15:00〜17:00
◇会 場:INNOVATOR’S VILLAGE
(岐阜市薮田南3丁目7番20号)
◇セミナー:会場参加 50名/別途オンライン参加可
・基調講演(オンライン登壇)、実践者講演(3社/リアル登壇)
◇ワークショップ:会場参加 18名(セミナーの会場参加者のうち希望者)
・サーキュラーエコノミーの視点を取り入れた新しい循環配慮
設計の商品や、事業アイディアを構想
◇申込方法:下記URLよりお申込み下さい。
https://qrtn.jp/jy7df ※申込期限:11/13(水) 12:00
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:岐阜県環境生活部廃棄物対策課 資源循環推進係
電話 :(058) 272-8214 E-mail:c11225@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】岐阜県脱炭素社会推進課からのお知らせ
令和6年度 第3回 岐阜県温室効果ガス排出削減業種別実務セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《日 時》令和6年11月29日(金)13:00〜16:00
《対 象》県内に立地する企業(特に製造業)
《開催場所》東濃西部総合庁舎 大会議室(多治見市上野町5-68-1)
《内 容》@講演 13:00〜15:20
・岐阜県温室効果ガス排出削減計画等評価制度について【岐阜県】
・省エネの事例紹介 【(株)デンソー】・【(株)テルミック】
・製造業(機械器具・プラスチック製品・金属製品)の温室効果ガス排
出削減について 【中外テクノス(株)】
・クレジット・再エネ証書ついて 【中外テクノス(株)】
・「G−クレジット制度」について 【岐阜県】
・「ぎふ環境学習ポータルサイト」について 【岐阜県】
A意見交換会 15:30〜16:00(参加自由)
テーマ:熱源やエアー駆動の電化等について
《参加方法》登録URL:https://gifu-carbon.studio.site/
《申込締切》令和6年11月27日(水) 《参 加 費》無料
------------------------------------------------------------------
★セミナー案内ホームページ
脱炭素社会推進課HP:https://www.pref.gifu.lg.jp/page/366064.html
★セミナー問合せ先 会社名:中外テクノス(株) 担当者名:古畑、加藤
TEL:052-739-3704 E-mail:gifu_ghg@chugai-tec.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】岐阜県男女共同参画・女性の活躍推進課からのお知らせ
「清流の国ぎふ女性の活躍推進フォーラム」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本県と県内経済団体等で構成する「清流の国ぎふ女性の活躍推進会議」
では、女性活躍に向けた企業の取組みを促進するため、「清流の国ぎふ
女性の活躍推進フォーラム」を開催します。
フォーラムでは、「ぎふ女のすぐれもの」の認定式及び「ぎふ女の魅力」
をテーマにトークセッションを行います。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています。
------------------------------------------------------------------
詳細はこちらをご覧ください。
HP :https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/391264.html
チラシ:https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/417201.pdf
◆申込期限 11月15日(金)
お申込みフォーム:https://coubic.com/gifujo/1320770
------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ先】 岐阜県健康福祉部子ども・女性局
男女共同参画・女性の活躍推進課 男女共同参画係
担当:小山
電話:058-272-8236 mail: c11234@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】テクノプラザものづくり支援センターからのお知らせ
テクノプラザイノベーション研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ SOLIDWORKS基礎・応用夜間 8日 ■■■
【開 催 日】11月13日(水)〜22日(金)※土日除く8日 18:00〜21:00
【受 講 料】79,200円/(定価:岐阜県内)
(各務原市/関市受講料減免後) 39,600円
------------------------------------------------------------------
【問合先】〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目21番地
テクノプラザイノベーション研修 研修・運営業務担当:大前、下川
TEL:058-379-6370 E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
詳しくは↓ホームページ↓をご確認ください。
https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/innovation-all/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】ソフトピアジャパンからのお知らせ
DX・IT研修/e-ラーニング研修 受講者募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社内のDX推進、人材のスキルアップに是非お役立てください。
●DX・IT研修 https://training.softopia.or.jp/ittraining/
・11/29 Pythonで行うExcelとPDF操作の自動化の基礎
(7,700円)
・12/12-13 Linux 基礎編
(15,400円)
・1/17 ChatGPTを活用したドキュメンテーション作成
(7,700円)
●e-ラーニング研修
https://training.softopia.or.jp/e-learning/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】ソフトピアジャパンからのお知らせ
デジタルインボイスサービス「PeppoLink」利用説明会開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内中小企業の業務改善が期待される「PeppoLink」のサービスが
開始されます。2年間無償利用が可能なキャンペーンも予定しています。
デジタル化の第一歩として、先ずはぜひご参加ください。
https://gifudx.softopia.or.jp/20241105_degitalinvoice/
-----------------------------------------------------------------
岐阜県DX推進コンソーシアム事務局(ソフトピアジャパン内)
E-mail:gifudx@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】ソフトピアジャパンからのお知らせ
岐阜県DX推進コンソーシアム令和6年度第2回講演会開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DX実現のカギとなる「データ利活用」について、専門家の解説と事例
紹介を通じてその重要性とヒントを提供します。DXの導入や効率化に
悩む企業の皆様のご参加をお待ちしています。
https://gifudx.softopia.or.jp/20241211_seminar/
-----------------------------------------------------------------
岐阜県DX推進コンソーシアム事務局(ソフトピアジャパン内)
TEL:0584-77-1188 E-mail:gifudx@softopia.or.jp
@@@@@@@@@@@ 産経センターから通年のお知らせ @@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、「海外展開アドバイザー派遣事業」の利用企業を年間を
通じて募集しています。この事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外
展開アドバイザーが、国内外を問わず現地に同行し、支援等を行います。
------------------------------------------------------------------
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者
2.支援内容 <国内外で利用可>
・ビジネスプラン策定に向けた海外現地市場調査
・商談に関する支援
・海外展示会・見本市出展に関する支援
・海外現地拠点の設立・運営に関する支援
・海外現地の制度・規制に関する支援
・ウェブの活用に関する支援
3.企業負担
企業負担:1日9,000円
※ 条件に合致する場合は、アドバイザーの旅費に対する助成有り。
4.その他
ご利用にあたっては、事前の審査がございます。
------------------------------------------------------------------
★詳細・申込方法
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合・細川
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】海外ビジネス相談のご案内 =随時受付・相談無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、海外ビジネスに関する相談を随時受け付けております。
相談内容に応じて、国内外の専門家による個別相談を実施する他、適切
な窓口のご紹介も可能です。
お困りごとがございましたら、ぜひご利用ください。
------------------------------------------------------------------
■相談分野
・海外展開(輸出、輸入、進出)のビジネスプラン策定
・商談・海外展示会・見本市について
・海外現地拠点の設立・運営について
・貿易実務、制度・規制について
・ウェブの活用(越境EC等)について
・支援策(窓口、補助金等)の案内 等
■相談対応
海外展開コーディネーター
国内外の専門家 等
参考:https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/adviser-list/index.asp
■相談申込方法
センターのホームページに掲載された申込フォームまたはメール、電話
からお気軽にご相談ください。
------------------------------------------------------------------
★詳細・申込方法
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合・細川
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜これから海外展開に取り組む方、既に取り組んでいる県内企業の方へ〜
センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、県内に事業拠点
を持つ「海外展開に役立つ企業リスト」を下記のとおり公開しました。
今後の海外展開に向けた情報収集として、ぜひご活用ください。
【業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
------------------------------------------------------------------
★企業リストの確認は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内製造業等の販路開拓、受注機会の確保を支援するた
め、大手・中堅メーカーからの発注依頼に基づき、個別にビジネスマッチ
ング(取引あっせん)を行なっております。
最新の企業概要データをご提供いただくことにより、具体的な加工技術
や設備能力等を発注企業に提供することが可能となり、取引あっせん・紹
介業務の成約率を高めることが期待できます。
つきましては、企業概要データ提供の趣旨をご理解いただき、下記より
企業概要データ記入フォームをダウンロードのうえ、E-mailにてご回答の
程よろしくお願い申し上げます。
※ビジネスマッチング対象業種
機械金属、金型、樹脂製品、家具・木製品、衣服繊維などの製造業
ソフト開発・デザインや商品の設計等の情報成果物作成委託など
------------------------------------------------------------------
・企業概要データ記入フォームのダウンロードはこちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
・ビジネスマッチング(取引あっせん)の概要はこちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/assen.asp
★問い合わせ先・送付先:経営支援部取引課 取引担当
電話:(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】事業計画策定・各種補助金活用の支援について(相談無料)
モノづくりコーディネーターが伴走支援します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モノづくりコーディネーター(17名)は、既存事業のブラッシュアップ
や新規事業展開等を支援するため、事業計画書の策定を通じて、各種補助金
活用の支援を行っています。
「事業再構築補助金」の申請をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
【参考URL】事業再構築補助金ホームページ
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
-------------------------------------------------------------------
「中小企業等の支援情報」やお困りごとがあれば、まずはモノづくりコーデ
ィネーターへご相談ください。
◯補助金関係 事業再構築補助金・ものづくり補助金、IT導入補助金など
◯BCP関係 事業継続計画(BCP)、事業継続力強化計画など
◯省エネ・脱炭素関係 省エネ相談、省エネ補助金、脱炭素化支援など
☆モノづくりコーディネーター(一覧)
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当 (058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】コスト削減実践 個別相談会を開催 =参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県産業経済振興センター 岐阜県よろず支援拠点では、社内の
コスト削減を検討されている担当者・他社の取組を聞いてみたい方・
創業して経費について知りたい方向けに「コスト削減実践相談会」
を開催することとなりました。この機会にぜひご利用ください。
---------------------------------------------------------------
■開催日 第2・4火曜日、第1・3・5金曜日(年末年始・祝日を除く)
■開催時間(1組1時間/回)
@9:00 A10:00 B11:00 C13:00 D14:00 E15:00 F16:00
■対面相談 会場 岐阜県よろず支援拠点センターオフィス
(岐阜市薮田南5-14-53 OKBふれあい会館10階)
※オンライン相談は、ご都合の良い場所からアクセスください
■定 員 対面・オンライン 各7組 (1時間/1組 先着順・事前予約制)
■対 象 中小企業事業者・個人事業主・創業をお考えの方
■相談員 佐藤博之 岐阜県よろず支援拠点コーディネーター
---------------------------------------------------------------
★詳細・申込は下記ホームページから(24時間受付)
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2024071601/index.asp
岐阜県よろず支援拠点 センターオフィス
058-277-1088(平日8:30〜17:15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの解除について
このメルマガは、名刺交換頂いた方、セミナー等にご参加頂いた方、
ホームページよりメルマガに登録いただいた方にも配信しています。
配信不要のお手続きはこちらから行うことができます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/cancel.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
(こちらのアドレスでは配信のご依頼は承っておりません)
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■