☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートしてきました!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 615号 / 2023.4.17 )
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
https://www.gifu-yorozu.com/
※季節の変わり目ですが、気候の変化にも気を付けて体調管理をしましょう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】原油高・物価高騰対策事業者応援補助金
(岐阜県小規模事業者持続化補助金)〈新たなチャレンジ〉募集のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/fund/challenge/index.asp
【2】オンラインセミナー 展示会営業のプロが伝授する!
〜展示会で技術・製品を効果的にPRするコツ〜
参加者募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2023033101/index.asp
【3】6月2日9日「貿易実務講座(基礎編) 2日間コース」
受講生募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2023031501/index.asp
【4】リアルとオンラインで開催される業界特化型の商談会開催
「FBCアセアン2023ものづくり商談会」 =出展料助成有り=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2023022001/index.asp
【5】海外ビジネス 個別相談会 =随時開催、無料相談=
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
【6】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
【7】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!=登録無料=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
【8】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
【9】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/assen.asp
【10】事業再構築補助金
新設:成長枠、産業構造転換枠、サプライチェーン強靭化枠
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
【11】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
【12】岐阜県 環境生活部 脱炭素社会推進課
「岐阜県温室効果ガス排出削減計画等評価制度」事業者向け説明会について
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/291054.html
【13】岐阜県 環境生活部 脱炭素社会推進課
【募集】岐阜県太陽光発電設備等設置費事業者補助金について
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/287442.html
【14】岐阜県地域産業課からのおしらせ
「中小企業販路開拓等緊急支援事業費補助金」
「アフターコロナ対応新商品開発支援事業費補助金」
募集のご案内
https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/11355/
【15】独立行政法人中小企業基盤整備機構からのお知らせ
研修「心理的安全性の高い組織づくり【名古屋】」を開催します!
https://www.smrj.go.jp/institute/seto/training/sme/2023/mpjnpl0000002bco.html
【16】三菱UFJ技術育成財団からのおしらせ
研究開発助成金公募のご案内
https://www.mutech.or.jp/subsidy/
【17】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相談
窓口に関するおしらせ
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
【18】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンDX・IT研修 受講者募集中
https://training.softopia.or.jp
【19】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
https://reskilling.softopia.or.jp/digital-innovation/
【20】ソフトピアジャパンからのお知らせ
『DX推進に向けたリスキリング研修』受講者募集中
https://reskilling.softopia.or.jp
【21】ソフトピアジャパンからのお知らせ
IT・IoT活用による経営力の向上、DXの推進を応援します!
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【22】ソフトピアジャパンからのお知らせ
「岐阜県DX推進コンソーシアム設立記念講演会」のお知らせ
(5/19開催) =参加者 募集中=
https://onl.la/nfztaT9
【23】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/softopiachannel
【24】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
セミナーのご案内
https://www.vrtc.co.jp/kenshu/
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】原油高・物価高騰対策事業者応援補助金
(岐阜県小規模事業者持続化補助金)〈新たなチャレンジ〉募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内に主たる事務所を有する小規模事業者が、原油高・物価高騰による経
営上の困難を乗り越えるため、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営
計画を作成し、その計画に沿って新分野、新事業(新たな取り組み)にチ
ャレンジする費用を補助します。
※申請については、お近くの商工会、商工会議所に事前にご相談ください。
----------------------------------------------------------------
■募集期間 :令和5年4月10日(月)〜令和5年5月17日(水)
■対 象 者 :県内に主たる事務所を有する小規模事業者
■補 助 率 :補助対象経費の2/3以内
■補助上限額:300万円
■申請区分 :@〈サービス産業〉
A〈製造業その他産業〉
B〈新たなチャレンジ〉
----------------------------------------------------------------
@〈サービス産業〉A〈製造業その他産業〉について
★問い合わせ先・相談窓口:岐阜県商工会連合会 持続化補助金事務局
電話(058)201-0182
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gifushoko.or.jp/gifu-jizokuka-r5/
B〈新たなチャレンジ〉について
★問い合わせ先・相談窓口:公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
経営支援部 資金課 資金支援担当
電話(058)277-1083
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/fund/challenge/index.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】オンラインセミナー 展示会営業のプロが伝授する!
〜展示会で技術・製品を効果的にPRするコツ〜
参加者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内中小企業の販路拡大に向けた取り組みを支援するた
め展示会での効果的な営業方法をテーマとしたセミナーを開催します。
開発した技術や製品をPRする場として展示会出展を検討されている方向
けに、展示会での営業方法について数多くのサポート実績を持つ講師が効
果的にPRするコツを解説します。
取引先拡大に取り組む県内中小企業の方々のご参加をお待ちしておりま
す。
-----------------------------------------------------------------
日 時 令和5年5月16日(火) 13:30-15:00
会 場 オンラインセミナー(ライブ配信)
※オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー
内 容
講師:(株)展示会営業マーケティング 代表取締役 清永 健一 氏
- 展示会出展を成功に導く事前準備の進め方とは?
- 難しい技術を分かりやすく伝えるコツ
- 来場者が自然と立ち止まるブースの仕掛けはこうやる!
- 工業技術系の事例紹介
- 来場者への声掛けひとつで大違い!目からウロコの接客対応!
- 集めた名刺を一枚もムダにしない展示会後のフォロー方法とは?
対 象 県内に本社または事業所をおく中小企業等
定 員 50名 (先着順)
申込締切 令和5年5月12日(金) 17:00
参加費 無料
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2023033101/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 梅村・田中
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】6月2日9日「貿易実務講座(基礎編) 2日間コース」
受講生募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、海外ビジネスを担う人材育成のため、県内中小企業者等
を対象に貿易実務を基礎から学ぶ「貿易実務講座(基礎編)」を開催しま
す。本講座では、貿易実務の基礎に加え、貿易協定や輸出入に関する法律
・規制等の最新の制度やルール等、実務において必要不可欠な基礎知識を
2日間で学びます。
初めて貿易実務に携わる方や、貿易実務を改めて学び直したい方にお勧め
の講座です。
-----------------------------------------------------------------
日 時 1日目 令和5年6月2日(金) 10:00-16:00
2日目 令和5年6月9日(金) 10:00-16:00
(16:00-17:00 質問・貿易個別相談会)
会 場 OKBふれあい会館(県民ふれあい会館)
14階 展望レセプションルーム
内 容
講師:木村 雅晴 氏 (木村雅晴事務所 代表)
- 貿易実務のポイント
- 輸出のながれ
- 船積書類の説明・作成演習
- コンテナ輸送について
- 専門業者の仕事について
- 海上輸送・航空輸送について
- 海外取引における代金決済について
- 輸入の流れ
- 輸出入に関する法律・規制や貿易協定の概要
- 関税の説明
対 象 県内の中小企業者・県内にお住まいの方等
※ 貿易実務未経験者〜実務経験1年未満の方
定 員 22名 (先着順)
申込締切 令和5年5月19日(金)
費 用 7,500円 (税込、テキスト代含む)
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2023031501/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 細川・河合
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】リアルとオンラインで開催される業界特化型の商談会開催
「FBCアセアン2023ものづくり商談会」 =出展料助成有り=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内金融機関と連携し、県内製造業の進出先として高い
注目を集めるアセアン地域への進出を支援する「FBCアセアン2023ものづ
くり商談会」の出展企業を募集します。
アセアン地域で販路拡大や調達先確保を目指す県内企業の方はぜひお申
込みください。
------------------------------------------------------------------
■会 期
【ブース出展】
タイ会場(バンコク) 5月10日(水)〜13日(土)
タイ会場(パタヤ) 9月6日(水)〜 8日(金)
ベトナム会場(ホーチミン) 6月23日(金)〜25日(日)
ベトナム会場(ハノイ) 8月23日(水)〜25日(金)
【オンライン出展】 10月10日(火)〜12日(木)
※ バンコク、ホーチミン、ハノイ会場のいずれかにブース出展する場合
は、追加費用無しで10月のオンライン出展に参加できます。
■対象企業
アセアン地域で部品調達、販路拡大を目的とする県内中小企業等のうち
ものづくり製造業等。
■出展料
HPをご覧ください。
■センターからの出展料助成
「出展料助成対象企業の条件」に合致する県内中小企業に対し、出展料金
の1/2程度を助成します。(場所指定及び有料オプションに係る費用に対す
る助成は無し。)
「出展助成対象企業の条件」はHPにてご確認ください。
■募集企業 10社程度
■申込期限
【ブース出展】
タイ会場(バンコク) 4月7日(金)締切済
タイ会場(パタヤ) 6月30日(金)
ベトナム会場(ホーチミン) 5月15日(月)
ベトナム会場(ハノイ) 6月30日(金)
【オンライン出展】 7月31日(金)
※ 期限前にブースが埋まった場合、その時点で受付終了となります。
■主 催 NC Network Group
■共 催 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
OKB大垣共立銀行、十六銀行、岐阜信用金庫
------------------------------------------------------------------
★お申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2023022001/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 河合・細川
電話(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】海外ビジネス 個別相談会 =随時開催、無料相談=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下「中小機構」
という)中部本部と連携し、輸出入・投資・販路拡大等の海外ビジネスに
関して、豊富な海外経験を有する専門家が対応する海外ビジネス相談会を
開催しています。
海外へのビジネス展開について、お困りごとがございましたらぜひご相
談ください。
------------------------------------------------------------------
★日時:随時開催
※ お申し込み後に相談会の日時を決定します。
★場所:1.オンライン相談(Zoom Microsoft Team)
2.対面相談
会場:中小機構 中部本部(名古屋市)
産経センター(岐阜市)
------------------------------------------------------------------
■相談までの流れ
1.まずはWebまたはFaxでお申し込みください。
2.お申込み後、センター担当者がメールまたは電話でご連絡します。
3.産経センターが内容をヒアリングし、相談内容に基づきアドバイ
ザーを選定し、日程を調整します。
4.オンラインまたは対面で相談を実施します。
------------------------------------------------------------------
★利用方法:詳細・申し込みは下記アドレスから。
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 河合
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜これから海外展開に取り組む方、既に取り組んでいる県内企業の方へ〜
センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、県内に事業拠点
を持つ「海外展開に役立つ企業リスト」を下記のとおり公開しました。
今後の海外展開に向けた情報収集として、ぜひご活用下さい。
【業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
★企業リストの確認は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!=登録無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、海外展開を支援
する県内企業と海外展開を希望する県内企業のために、「海外展開に役立
つ企業リスト」を作成し、ホームページで公開しています。
貿易業務、海外物流、翻訳・通訳、外国語ホームページ作成などを行う
企業からの登録をお待ちしています。
【登録資格要件】 県内に事業所を有する法人等
【登録可能業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
【登録方法】下記より登録申請書・企業情報シートをダウンロードし、
必要事項をご記入の上、ご郵送ください。
登録申請後、審査を経てホームページへ掲載されます。
★詳細は、こちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、「海外展開アドバイザー派遣事業」の利用企業を年間を
通じて募集しています。
この事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、
国内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助
することにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者
2.支援内容
・ビジネスプラン策定に向けた海外現地市場調査
・商談に関する支援
・海外展示会・見本市出展に関する支援
・海外現地拠点の設立・運営に関する支援
・海外現地の制度・規制に関する支援
・ウェブの活用に関する支援
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
------------------------------------------------------------------
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合・細川
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内製造業等の販路開拓、受注機会の確保を支援するた
め、大手・中堅メーカーからの発注依頼に基づき、個別にビジネスマッチ
ング(取引あっせん)をおこなっております。
最新の企業概要データをご提供頂くことにより、具体的な加工技術や設
備能力等を発注企業に提供することが可能となり、取引あっせん・紹介業
務の成約率を高めることが期待できます。
つきましては、企業概要データ提供の趣旨をご理解いただき、下記より
企業概要データ記入フォームをダウンロードのうえ、E-mailにてご回答の
程よろしくお願い申し上げます。
※ビジネスマッチング対象業種
機械金属、金型、樹脂製品、家具・木製品、衣服繊維などの製造業
ソフト開発・デザインや商品の設計等の情報成果物作成委託など
------------------------------------------------------------------
◎ビジネスマッチング(取引あっせん)活用の4メリット
1.豊富な発注案件
産経センターでは分野を問わず、県内外の発注案件を紹介します!
2.営業活動の効率化
ピンポイントで発注企業の調達担当者を紹介します!
3.無料でご利用頂けます
ビジネスマッチングの利用は何度でも無料!
4.細かい要望にも対応
対象地域や保有設備等の細かい要望にも対応します!
------------------------------------------------------------------
・企業概要データ記入フォームのダウンロードは、次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
・ビジネスマッチング(取引あっせん)の概要はこちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/assen.asp
★問い合わせ先・送付先
経営支援部取引課 取引担当
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】事業再構築補助金
新設:成長枠、産業構造転換枠、サプライチェーン強靭化枠
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターのモノづくりコーディネーター(17名)は、コロナ禍にお
いて、新たな事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援するため、
「事業再構築補助金」に係る事業計画書の作成支援を随時行っています。
第10回公募から、大胆な事業再構築の取組を支援し、中小企業等の付
加価値額向上や賃上げにつなげるため、『成長枠』、『産業構造転換枠』、
『サプライチェーン強靭化枠』が新設されました。
事業再構築補助金の申請をご検討の際は、モノづくりコーディネーター
にお気軽にご相談ください。
○主な補助額・率
【成長枠】
補助額:最大7,000万円 補助率:1/2((大規模賃上げ達成で2/3)
【産業構造転換枠】
補助額:最大7,000万円 補助率:2/3
【サプライチェーン強靭化枠】
補助額:最大5億円 補助率:1/2
【最低賃金枠】
補助額:最大1,500万円 補助率:3/4
【物価高騰対策・回復再生応援枠】
補助額:最大 3,000万円 補助率:2/3(一部3/4)
【グリーン成長枠】
補助額:最大8,000万円 補助率:1/2
【参考URL】
○事業再構築補助金ホームページ
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
-------------------------------------------------------------------
「中小企業等の支援情報」やお困りごとがあれば、まずはモノづくりコーデ
ィネーターへご相談ください。
◯補助金関係 事業再構築補助金・ものづくり補助金、IT導入補助金など
◯BCP関係 事業継続計画(BCP)、事業継続力強化計画など
◯省エネ・脱炭素関係 省エネ相談、省エネ補助金、脱炭素化支援など
☆モノづくりコーディネーター(一覧)
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、対面、訪問、電話相談
のほか、新型コロナウィルス感染症対策として、オンラインでの相談も行
っています。
無料オンライン会議システム「Zoom」を利用し、事業計画、売上拡大、
資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等といった相談に対応します。
「Zoom」の利用に関しては、コーディネーター及び職員がサポートします
ので、ご安心ください。
ご自宅や会社から、無料で何度でも経営相談が可能です。お気軽にお問
い合わせください。
----------------------------------------------------------------
■主な相談対応分野
・ 事業計画、売上拡大や資金繰りについて相談したい。
・ 新規取引先の開拓や販路を拡大したい。
・ 海外展開(海外販路開拓、工場進出など)について相談したい。
・ カイゼンや品質管理について相談したい。
・ 補助金・助成金の利用について相談したい。
・ 起業・創業について相談したい。
・ 設備の更新や導入について相談したい。
■ご利用方法
・ ホームページの相談申込フォームから相談内容、相談希望日時をご連
絡ください。担当者よりメール又は電話にてご連絡します。
・ オンライン相談は「Zoom」を利用して行いますので、Webカメラ、マ
イク付きのパソコン・タブレット又はスマートフォンをご用意くださ
い。
・ 相談時に、アクセス用の招待URL、ミーティングID、パスワード
を記載したメールをお送りいたします。
・ 「Zoom」を初めてお使いの方は、記載されたURLをクリックする
と「Zoom」のアプリが自動でセッティングされます。
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部 総合支援課 苅谷・永田
TEL(058)277-1088 Eーmail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@@@@@@@@@@@ 産経センター以外からのお知らせ @@@@@@@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】岐阜県 環境生活部 脱炭素社会推進課
「岐阜県温室効果ガス排出削減計画等評価制度」事業者向け
説明会について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、岐阜県地球温暖化防止及び気候変動適応基本条例に基づき、大
規模な排出事業者の皆様から温室効果ガス排出削減計画書及び実績報告書
をご提出いただいております。
この、計画書・実績報告書を県が評価し公表する制度(評価制度)を令和
4年4月に開始しました。この制度では、排出削減に積極的に取り組む優
良な事業者については事業者名を公表するとともに、県制度融資による低
金利での貸付などの優遇措置を設けております。
このたび、令和4年度に計画書を提出された事業者の皆様に向けた実績報
告書の作成方法のご説明やこれまで計画書等を提出されていない県内事業
者の皆様に向けた評価制度のご紹介についての説明会を開催します。
【日 時】1回目:令和5年5月10日(水)13:30〜15:00
2回目:令和5年5月11日(木)13:30〜15:00
【実施方法】Web会議システム「Zoom」によるオンライン開催
(要事前申込 ※Zoomの案内は各回の前日までに送付します)
【内 容】「岐阜県温室効果ガス排出削減計画等評価制度」について
(岐阜県環境生活部脱炭素社会推進課職員による説明)
【申込方法】メールまたはFAXで以下の内容を記入し、お送りください。
※参加費は無料です。
@参加日 A企業・団体名 Bセミナー参加者のお名前
C電話番号 Dメールアドレス
【締 切】 令和5年5月8日(月)まで
----------------------------------------------------------------
【お問合せ・宛先】
岐阜県 環境生活部 脱炭素社会推進課
E-mail c11268@pref.gifu.lg.jp
FAX 058-272-8407
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】岐阜県 環境生活部 脱炭素社会推進課
【募集】岐阜県太陽光発電設備等設置費事業者補助金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、県内事業者の皆様が太陽光発電設備等を導入する経費を支援しています。
現在、補助申請を受け付けていますので、ご案内します。
〇 補助対象設備及び補助額等
・太陽光発電設備【最大100万円】:5万円/kW (上限20kW)
・蓄電池【最大126万円】 :6.3万円/kWh(上限20kWh)
※4,800Ah・セル未満の家庭用(小型)蓄電池は5.1万円/kWh
・充放電設備【最大170万円】 :本体…最大75万円
工事費…最大95万円
〇 主な補助要件
・太陽光発電設備の導入は必須(蓄電池、充放電設備のみの導入は対象外)
・発電した電力の50%以上を自家消費すること
・その他、詳細な要件は要綱をご確認ください
〇 申請方法・募集期間
ホームページから申請書等をダウンロードし、郵送又は持参により提出してください
・募集期間:令和5年4月6日(木)〜11月30日(木)
・予算の上限に達した場合は、期間内であっても受付を終了します
・受付を終了する場合は、ホームページにてお知らせします
・ホームページ https://www.pref.gifu.lg.jp/page/287442.html
----------------------------------------------------------------
【お問合せ・宛先】
岐阜県 環境生活部 脱炭素社会推進課 企画係
〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2−1−1 岐阜県庁9階
TEL:058-272-8405 FAX:058-272-8407
E-mail:c11268@pref.gifu.lg.jp
受付時間:8時30分〜17時15分 月曜日〜金曜日(祝日除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】岐阜県地域産業課からのおしらせ
「中小企業販路開拓等緊急支援事業費補助金」
「アフターコロナ対応新商品開発支援事業費補助金」
募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県では、新型コロナウイルス感染症の長期化や物価及びエネルギー
価格の高騰により、経済活動に深刻な影響が出ている地場産業の振興を図
るため、令和5年度補助金の募集を開始しますので、お知らせします。
------------------------------------------------------------------
〇中小企業販路開拓等緊急支援事業費補助金
産地組合や事業者の皆様が開催する県産品フェアや販路開拓、商品開発等
を支援します。
■募集期間 :令和5年4月3日(月)〜令和5年5月12日(金)
■補助事業 :国内・海外見本市等への出展・開催事業、商品開発・
改良事業、担い手育成、市場調査事業、県内・ECサ
イトでのフェア開催事業
■補助事業者 :地場産業に係る製造業を営む県内中小企業者
(小規模事業者を除く)
県内地場産業の組合、実行委員会等
※原油高、物価高騰の影響を受けている事業者に限る
■補助上限額 :800万円(下限30万円)※補助事業により異なります
■補助率 :補助対象経費の2/3
〇アフターコロナ対応新商品開発支援事業費補助金
アフターコロナに向けた生産性の向上及び競争力の強化の取組みを支援等
の取組みを支援します。
■募集期間 :令和5年4月10日(月)〜令和5年5月12日(金)
■補助事業 :新商品開発に要する設備導入等にかかる経費
■補助事業者 :地場産業に係る製造業を営む県内中小企業者等
※原油高、物価高騰の影響を受けている事業者に限る
■補助上限額 :1,000万円(下限100万円)
■補助率 :補助対象経費の2/3
------------------------------------------------------------------
★詳細は岐阜県公式ホームページをご覧ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/11355/
(検索「岐阜県地域産業課」)
★問い合わせ先・相談窓口:岐阜県商工労働部地域産業課地場産業振興係
電話(058)272-8361
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】独立行政法人中小企業基盤整備機構からのお知らせ
研修「心理的安全性の高い組織づくり【名古屋】」
を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
変化の激しい環境のもと、多様な社員の働く職場では、立場や経験・価
値観の違いから「わからないと言えない」「悪い情報を隠す」「批判をた
めらう」「新しいアイデアを思いついても言えない」といった場面が見ら
れることがあります。
この研修では、それらの一因とされる「心理的に不安な状態」を理解し、
まずは自分自身の不安への対処法を知り、そして、部下が安心して動ける
「場」や「しかけ」を具体的に学びます。これらを通して、「働き甲斐の
ある職場」そして「成果が出るチーム」の実現を目指します。是非ご参加
ください。
▼研修名:「心理的安全性の高い組織づくり【名古屋】」
〜思ったことが言える、行動が変わる、成果が広がる〜
▼研修概要
研修日程:2023年6月7日(水曜)〜2023年6月8日(木曜)
研修時間:14時間
受講料:22,000円(税込)
定員:24名
対象:経営幹部、管理者層
・部下の積極性をもっと引き出したい方
・成果の出せる組織やチームを目指す方
・社員が働きやすい、活気のある職場を作りたい方
場所:名古屋国際センター(愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1)
5階 第1会議室
▼カリキュラム
2023年6月7日(水曜)
心理的安全性とは
心理的安全性を実現するリーダーの心構え
2023年6月8日(木曜)
心理的安全性を実現するリーダーの心構え
心理的安全性を実現するコミュニケーション
心理的安全性を高めて成果を上げるために
▼研修の特徴
・心理的安全性がこれからの職場に欠かせない概念であることを理解し
ます。
・自分と部下を心理的に安全な状態に導くための心構えや、部下への接
し方が学べます。
・自社にとって望ましい職場やチームの姿を考え、そこに至るための管
理者としての行動計画を作成します。
▼講師:溝井&パートナー経営コンサルティング事務所
代表 溝井 伸彰 氏
▼申し込み方法 下記URLからお申し込みください
https://www.smrj.go.jp/institute/seto/training/sme/2023/mpjnpl0000002bco.html
------------------------------------------------------------------
★お問い合わせ先:独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部
担 当 者:中小企業大学校瀬戸校 研修担当
電話番号:0561-48-3401
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】三菱UFJ技術育成財団からのおしらせ
研究開発助成金公募のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ること
により、わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、1983年に
設立されました。当財団では、このような目的を達成する事業の一環とし
て、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を
行っております。
2023年度1回目となる助成金の公募を4月20日から5月20日まで実施します
(300万円以内、交付決定時前払い)。新規性や独創性に富むプロジェク
トの積極的なご応募をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
【研究開発助成金】
応募資格者
原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の
中小企業(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または
個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しよ
うとする具体的な計画を持っている者。
対象プロジェクト
現在の技術からみて新規性があり、原則として2年以内に事業化の
可能性がある研究開発プロジェクト。
助成金額
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分
の1以下。
公募期間
4月20日(木)から5月20日(土)
(最終日当日の消印の郵送分まで有効)
選考方法
専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公
正なる選考を行います。
詳細な応募方法は以下のリンク先およびリンク先に添付している応募要
項をご参照ください。
https://www.mutech.or.jp/subsidy/
------------------------------------------------------------------
★問い合わせ先
公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団
e-mail: info@mutech.or.jp
TEL :03-5730-0338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相談
窓口に関するおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年10月1日より、岐阜商工会議所内に「日本商工会議所国際部特定
原産地証明担当岐阜事務所」を開設しております。
特定原産地証明書を利用することでEPA(経済連携協定)締約国で輸出
品に対する関税メリットを受けることができます。ぜひご活用ください。
岐阜商工会議所では、「海外展開相談窓口」を開設しております。
貿易業務に関することだけでなく、海外展開でのお困りごとなどお気軽
にご相談下さい。
------------------------------------------------------------------
【海外展開相談窓口】 事前予約制・相談無料
★詳細・申込み
岐阜商工会議所ホームページより「専門家相談申込書」をダウン
ロードし、必要事項をご記入の上、Eメールにてお申込み下さい。
※詳しくは、下記ホームページをご覧下さい
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
★問い合わせ先:岐阜商工会議所 産業振興課
電話(058)264-2134
メール:boueki@gcci.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンDX・IT研修 受講者募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年度DX・IT研修 5月〜9月開催予定の研修の受講者を募集してい
ます。DX推進、産業のレベルアップ、人材のスキルアップに是非お役立て
ください。
●令和5年度 講座名・開催日・受講料
−−−−−−−−−−−−
IT
−−−−−−−−−−−−
・ゼロから始めるWordPress入門
(7/14 8,800円)
・プログラミング言語、DB、NW、OSの歴史入門(オンライン)
(9/12 6,600円)
−−−−−−−−−−−−
IoT
−−−−−−−−−−−−
・製造現場におけるIoT活用〜PLCデータ収集〜
(5/25-26 22,000円)
・製造現場のためのIoT活用入門〜IoTツール製作体験〜
(6/13 12,100円)
・RaspberyPi 基礎編
(6/15-16 13,200円)
・クラウド環境で始める実践IoT入門(Node-RED編)
(8/29-30 23,100円)
・RaspberyPi 実践編
(9/21-22 13,200円)
−−−−−−−−−−−−
業務効率化
−−−−−−−−−−−−
・Excelを使った業務効率化 〜マクロVBA活用〜
(5/23 7,700円)
・GoogleAppScript(GAS)を利用した業務効率化ツールの作成
(6/8-9 14,300円)
・kintone入門 〜操作・活用・アプリ作成〜
(6/22-23 12,100円)
・Excelを使った業務効率化〜VBAプログラミング実践〜
(7/20-21 15,400円)
・Excel×Pythonによる自動化の基礎
(9/5 7,700円)
・Microsoft Power Automate 〜業務自動化のためのRPAツール〜
(9/14-15 20,900円)
−−−−−−−−−−−−
データ分析
−−−−−−−−−−−−
・Excelを使ったデータ分析
〜ピボットテーブルを使ったデータ加工技術〜
(6/20 6,600円)
−−−−−−−−−−−−
システム開発
−−−−−−−−−−−−
・Microsoft Power Apps ローコード開発入門
(6/2 12,100円)
・SQL基礎
(7/6-7 19,800円)
・データベース基礎
(8/3-4 20,900円)
・スクラム開発入門〜あのアジャイルの要所が1日で学べる〜
(9/28 8,800円)
−−−−−−−−−−−−
AI
−−−−−−−−−−−−
・OpenCV4による画像処理・認識プログラム基礎(Python編)
(6/29-30 14,300円)
・開発者のための機械学習基礎
(7/11-12 15,400円)
・GoogleColabを使って学ぶ機械学習
(8/24 8,800円)
−−−−−−−−−−−−
CAD
−−−−−−−−−−−−
・Fusion360中級
(8/9 8,800円)
−−−−−−−−−−−−
その他
−−−−−−−−−−−−
・社内における情報セキュリティ対策
(5/11-12 11,000円)
・社内ネットワーク管理に役立つLANの基礎
(5/18 12,100円)
・IT技術者とDX推進者のためのドキュメンテーション研修
〜「誤解なく伝わる」文章化の技法〜
(7/18 5,500円)
・LANの導入と活用技術
(7/27-28 14,300円)
・ロジカルシンキング 〜わかりやすく伝える為の論理的思考法〜
(8/22 5,500円)
・製造現場によるLAN活用技術(VLAN構築)
(9/7-8 12,100円)
●詳細・お申し込みは下記URLへ
https://training.softopia.or.jp
●助成金
・「大垣市 ITスキルアップ支援」
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000060943.html
大垣市 経済部産業振興室 TEL:0584-47-8609
・「関市中小企業競争力強化事業」
http://www.city.seki.lg.jp/0000013649.html
関市役所産業経済部商工課 TEL:0575-23-6753
・「各務原市ものづくりデジタル化推進事業補助金」
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/business/shokogyo/1011510.html
各務原市 産業政策室 TEL:058-383-1697
・「恵那市商工振興補助金」
https://www.city.ena.lg.jp/soshikiichiran/shokokankobu/shokoka/1_2/1423.html
恵那市役所商工観光部商工課 TEL:0573-26-2111
・「中津川市ものづくり技術研修等派遣助成金」
https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kogyoshinkoka/1/6/1975.html
中津川市商工観光部工業振興課
TEL:0573-66-1111(内線4260〜4263)
・ぎふIT・ものづくり協議会「ITスキルアップ支援事業補助金」
会員の方は、研修受講料の助成を受けることができます。
受講者1名につき、1講座10,000円(受講料が1万円以上の講座のみ)
http://gifu-itmonodukuri.jp/jyosei
ぎふIT・ものづくり協議会事務局 TEL:0584-77-1188
【お問い合わせ先 】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体からの
ご要望により実施する人材育成研修です。社内の課題や育成したい人材等
のヒアリングを基に、研修内容の提案を行います。
また通常の研修ではできない、自社の環境・自社のデータを用いた実践的
な研修も可能です。
日程・場所・回数、オンライン研修、集合研修等、ご相談の上、決定しま
す。お気軽にご相談ください。
┌───────────────────────────────┐
\e−ラーニング(動画)で社内研修/
デジタルイノベーション・リテラシー研修(一般社員向け)
└───────────────────────────────┘
受講者数、期間、運用など、ご要望に合わせて実施いたします。
お気軽にご相談ください。
・DX理解(1時間9分)
・DXリテラシー向上講座(クラウドシリーズ)(1時間28分)
・DXリテラシー向上講座(IoT シリーズ)(1時間39分)
・DXリテラシー向上講座(AIシリーズ)(1時間25分)
・【令和2年・令和3年改正法対応】
個人情報保護と情報セキュリティ(53分)
・機械学習概論(41分)
・デザイン思考(1時間12分)
・ビジネスデータの分析(1時間7分)
・情報活用力養成(46分)
・要求分析研修(54分)
・ITプロジェクト全体理解研修(46分)
・データサイエンス入門コース(2時間00分)
https://reskilling.softopia.or.jp/digital-innovation/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL: 0584-77-1166 e-mail: training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】ソフトピアジャパンからのお知らせ
『DX推進に向けたリスキリング研修』受講者募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内企業でDXを推進する人材を育成するため、リスキリング研修を実施
します。オンライン研修、e−ラーニングを活用して、社内のDXを推進
する人材のスキル獲得に、是非お役立てください。
●講座名・開催日・受講料
・さわってわかるクラウド入門 - AWS・Azure・GCP対応 - 【集合】
(5/16 17,600円)
・デジタル時代のはじめての業務の見える化(要件定義)入門【集合】
(6/6-7 17,600円)
・DXビジネス戦略立案研修 【オンライン】
(6/15-16 40,700円)
・1日でわかる!Webテクノロジー
〜Webシステムの用語と仕組みを学ぼう〜【集合】
(6/27 22,000円)
・体系的に学ぶWebマーケティング 【オンライン】
(7/4 22,000円)
・RPA導入による業務削減研修 【オンライン】
(7/25 20,900円)
・はじめての方向けAI入門研修 【集合研修】
(8/8 19,800円)
・データビジネスの潮流とデータマネジメント研修 【オンライン】
(8/29 19,800円)
・マイクロサービスアーキテクチャ入門研修 【集合】
(9/12-13 20,900円)
・SEO講座 【オンライン】
(9/26 22,000円)
┌───────────────────────────────┐
◆デジタルイノベーション・リテラシー研修 【 e−ラーニング】
https://reskilling.softopia.or.jp/digital-innovation/
└───────────────────────────────┘
研修期間3 令和5年6月9日(金)〜 8月10日(木)
申込締切:令和5年5月23日(火)
・DX理解 (2,200円)
・DXリテラシー向上講座(クラウドシリーズ) (3,300円)
・DXリテラシー向上講座(IoT シリーズ) (3,300円)
・DXリテラシー向上講座(AIシリーズ) (4,400円)
・【令和2年・令和3年改正法対応】個人情報保護と情報セキュリティ
(1,100円)
・機械学習概論 (4,400円)
・デザイン思考 (3,300円)
・ビジネスデータの分析 (2,200円)
・情報活用力養成 (3,300円)
・要求分析研修 (3,300円)
・ITプロジェクト全体理解研修 (3,300円)
・データサイエンス入門コース (4,400円)
┌───────────────────────────────┐
◆ITパスポート試験対策学習【 e−ラーニング】
岐阜県内企業在勤、在住の方限定!!
└───────────────────────────────┘
ITパスポート試験の対策としてITの基礎知識を学習することができます。
公式のシラバスに沿った内容になっており、「ストラテジ系」、
「マネジメント系」、「テクノロジ系」の3部構成になっているため、
苦手な分野だけを集中的に学習することもできます。
【研修期間3】令和5年8月1日(火)〜 10月2日(月)
申込締切:令和5年7月12日(水)
・ITパスポート試験対策学習 (1,100円)
https://reskilling.softopia.or.jp/t_innovation/05dx30-1/
-----------------------------------------------------------------
※受講料は消費税(10%)を含みます。
※岐阜県内企業にお勤めでない方、岐阜県内在住でない方は、受講料が
2倍の金額となります。
●詳細・お申し込みは下記URLへ
https://reskilling.softopia.or.jp
【お問い合わせ先】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】ソフトピアジャパンからのお知らせ
IT・IoT活用による経営力の向上、DXの推進を応援します!
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、IT・IoTを活用した現場・業務の
見える化・改善、データを活用した経営戦略、DX推進などを応援します。
専門的な知見・スキルを有する「スマート経営アドバイザー」を県内企業
の要請に応じて派遣して、身の丈に合ったIT・IoTシステムの導入等を支
援します。
【対 象】岐阜県内に主たる事業所を有する企業
【内 容】IT・IoT導入・活用による経営力の向上、DXの推進に向けた
アドバイス・提案
(1)ソフトピアジャパン職員によるヒアリングや事例・ツール
紹介等(無償)
(2)スマート経営アドバイザーの派遣(有償)
【詳 細】詳細・お問合せは下記URLをご参照ください。
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【参 考】IoT活用・支援事例は下記URLからご参照頂けます。
https://www.softopia.or.jp/jirei/
ソフトピアジャパンYoutube公式チャンネルでも
事例紹介動画等を公開中
https://www.youtube.com/channel/UCCxiTTwsehMfqYsrEW-sWkQ?view_as=subscriber
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン
DX推進課 デジタル経営推進室(担当:天川、有馬、林)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】ソフトピアジャパンからのお知らせ
「岐阜県DX推進コンソーシアム設立記念講演会」のお知らせ
(5/19開催) =参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】令和5年5月19日(金)13:30〜16:00
【開催方法】リアル会場・オンライン配信
【会場】ソフトピアジャパンセンター1階セミナーホール
【講演】「DXが創る、新商品・新サービス市場
〜『BtoC』進出に成功した中小企業事例をもとに〜」
講師:株式会社マクアケ
代表取締役社長 中山亮太郎氏
【定員】リアル会場・オンライン 各100名
【対象者】どなたでもお申込できます。
【参加費】無料
【詳細・申込】URLからお申込ください。https://onl.la/nfztaT9
【申込締切日】令和5年5月15日(月)
【お問合せ先】岐阜県DX推進コンソーシアム事務局
TEL:0584-77-1188 e-mail:gifudx@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンYouTube公式チャンネルでは、IoT・AIなどの最新情報
や活用事例、テレワークの始め方に関する動画を配信しています。
https://www.youtube.com/c/softopiachannel
今後は、最新情報や財団事業・イベント情報等を随時公開する予定です。
ぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】ブイ・アール・テクノセンターからのお知らせ
セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
●○●○● テクノプラザCADセミナーのご案内 ●○●○●
------------------------------------------------------------------
■■■ CATIA V5アセンブリデザイン ■■■
【開 催 日】4月24日(月)〜25日(火) 2日 10:00〜17:00
【学習目標】基本パーツ作成後にアセンブリによる組立て操作を習得します。
1.アセンブリのユーザーインタフェース
2.パーツの拘束
3.アセンブリの設計
【受講条件】「CATIA V5基礎」または「CATIA V5 基礎・サーフェス夜間」
コースを受講された方、または同等の操作経験がある方
【受 講 料】79,200円/(岐阜県受講料減免後) 52,800円
(各務原市/関市受講料減免後) 26,400円
------------------------------------------------------------------
■■■ SOLIDWORKS図面 ■■■
【開 催 日】4月27日(木) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】3次元モデルから3面投影後、図面として完成させる操作を
習得します。
【受講条件】「SOLIDWORKS基礎」コースを受講された方、または同等の
操作経験がある方
【受 講 料】36,300円/(岐阜県受講料減免後) 24,200円
(各務原市/関市受講料減免後) 12,100円
------------------------------------------------------------------
■■■ CAE基礎知識 ■■■
【開 催 日】4月28日(金) 1日 10:00〜17:00
【学習目標】材料力学の基礎知識の確認と強度計算の演習をベースにして
有限要素法を活用したCAEの解析結果と比較してその効率性
とツールの使用上の留意点を経験する研修です。
【受講条件】Windowsの操作経験がある方
【受 講 料】46,200円/(岐阜県受講料減免後) 30,800円
(各務原市/関市受講料減免後) 15,400円
------------------------------------------------------------------
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
テクノプラザCAD・ロボットセミナー 研修・運営業務担当:大前、下川
TEL:058-379-6370 または 058-379-2281
E-mail:tp-cad@vrtc.co.jp
------------------------------------------------------------------
※特記事項
各務原市内・関市内に事業所を有する企業及び市内に在住する個人の方
が当研修を受講された場合、減免価格にて受講できます。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認ください。
https://www.vrtc.co.jp/shakai/cad/
https://www.vrtc.co.jp/shakai/robot/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・コロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの解除について
このメルマガは、名刺交換頂いた方、セミナー等にご参加頂いた方、
ホームページよりメルマガに登録いただいた方にも配信しています。
配信不要のお手続きはこちらから行うことができます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/cancel.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
(こちらのアドレスでは配信のご依頼は承っておりません)
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■