☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートしてきました!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 604号 / 2022.12.23 ) 臨時号
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
https://www.gifu-yorozu.com/
※早いもので年末年始が近付いています。計画的に分散行動をしていきましょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】「ぎふスタートアップキャンプ」令和4年度参加者募集
〜 あなたの夢の実現を応援します 〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022120501/index.asp
【2】「医療福祉機器等参入促進セミナーPlus」開催のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022112401/index.asp
【3】「医療福祉機器 モノづくり商談会」
商談希望企業(シーズ提案企業)募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022121501/
【4】第2回岐阜県航空宇宙産業人材育成セミナー
「航空機産業における防衛分野の動向と将来に向けた取組み」
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022121502/index.asp
【5】 令和5年度モノづくりコーディネーター募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022122201/index.asp
【6】岐阜県商工労働部商業・金融課からのお知らせ
第12回・第13回ぎふスタートアップカフェのご案内
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/263579.html
【7】岐阜県商工労働部商業・金融課からのおしらせ
岐阜県物流セミナー 「不確実な時代だからこそ活用すべき
自由貿易協定
〜FTA/EPAで持続的な成長実現を〜」<参加者募集>
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/261431.html
【8】事業再構築補助金 新たな特別枠の創設について
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
(事業再構築補助金 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/saikouchiku_yobihi.pdf)
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】「ぎふスタートアップキャンプ」令和4年度参加者募集◆◆
〜 あなたの夢の実現を応援します 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業体験を積みたい方や新規事業を立ち上げたい方のために、2日間の
デイキャンプによりスタートアップをリアルに体験できるワークショップ
「ぎふスタートアップキャンプ」を開催します。
起業・新規事業の立ち上げに必要な実践的な知識を身につけるとともに、
ビジネスプランをブラッシュアップできる講座です。
----------------------------------------------------------------
■概 要
◯開講期日:令和5年1月14日(土)、1月28日(土)
◯場 所:OKBふれあい会館(岐阜市薮田南5−14−53)
3階 大会議室
14階 展望レセプションルーム
4階 401・402・403・404・405会議室会議室
◯内 容:事業戦略の立案等の基礎的な講座、ビジネスプラン作成に
関するゼミ・個別指導等
◯参 加 費:無料(飲食費、交通費等は各自負担)
■募集要領
◯対 象 者:新しいビジネスアイデアや解決したい課題をお持ちで、将
来、岐阜県内での起業を考えている方、又は起業間もない
方
◯募集定員:15名程度 ※チーム参加は3名まで可
◯募集期間:令和4年12月5日(月)〜令和5年1月5日(木)
17時 ※必着
◯申込方法:センターHPから「参加申込書」をダウンロードし、必要
事項をご記入の上、電子メールで提出してください。
※その他、詳細につきましては下記HPでご確認ください。
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022120501/index.asp
----------------------------------------------------------------
★申し込み・問い合わせ先 産業振興部 担当 小林
TEL(058)277-1079 FAX(058)273-5961
E-mail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】「医療福祉機器等参入促進セミナーPlus」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今般、超高齢化社会の到来と労働人口の減少が続き、これまでの価値観
も様変わりしています。医療・福祉機器分野においても新たなニーズが生
まれ、これが新たなビジネスチャンスとなり、将来的に大きな産業に成長
することが期待されています。
岐阜県では、当該分野を成長が期待される分野の1つとして位置づけ、
各種の参入支援事業を実施しています。
当センターではこの一環として、コーディネータによる伴走支援、各種
助成事業、医療福祉現場のニーズ調査、セミナー等を実施しています。
医療・福祉機器分野への参入を実現するためには、現場のニーズを的確
に捉え、ニーズに合致した機能とコストを兼ね備えた機器を開発すること
が重要です。
そこで今回、現場のニーズや成功事例紹介に加え、利用者に合わせた変
更や構成部品のコストダウンにつながる可能性のある個別要素のユニバー
サルデザイン化に関する基調講演も盛り込んだ参入促進セミナーを企画し
ました。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------
【開催日時】令和5年2月14日(火)13:00〜16:20
【開催場所】テクノプラザ本館 4階 プラザホール
(岐阜県各務原市テクノプラザ1-1)
【内 容】●基調講演
「ユーザーニーズに寄り添う福祉機器
〜個別要素のユニバーサルデザイン化〜」
【講師】井村 保 氏
(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 教授)
●モノづくり研究会
●ニーズ説明会
●パネル展示・説明
●岐阜県ヘルスケア産業推進ネットワーク情報交換会
【申込方法】下記URL内の申込フォームからお申込みいただくか、ご案
内チラシ兼参加申込書をダウンロードし期日までにe-mailま
たはFAXでお申込みください。
<URL>
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022112401/index.asp
【定 員】現地参加 75名
【申込期限】令和5年2月7日(火)
----------------------------------------------------------------
【申込問合せ先】公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 各務原支所
技術振興部 技術支援課
小川 梶浦 水谷 堀 田中 野垣
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1−1
TEL:058-379-2212
FAX:058-379-2215
E-mail:ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】「医療福祉機器 モノづくり商談会」
商談希望企業(シーズ提案企業)募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは医療福祉機器産業の競争
力強化と、岐阜県周辺の高度なモノづくり素材・加工技術を、医療福祉機
器分野へ活用促進することを目的として、医療福祉機器・モノづくり商談
会を開催します。
つきましては、医療福祉機器製造販売企業より提供いただいたニーズに
自社の技術を提案いただくモノづくり企業を募集いたします。
本商談会では、ニーズ提供企業とオンライン方式での商談や情報交換が
可能です。
この機会にぜひご参加ください。
----------------------------------------------------------------
【商談会開催日時】令和5年3月9日(木)10:00〜16:00
【開催形式】 オンラインによる個別面談
(Zoomミーティング機能を利用します。詳細は、
商談時間等確定時にご案内いたします。)
【募集企業及び募集数】ニーズ提供企業1社につき、5社程度
※面談企業は、提案されたシーズを基にニーズ提供
企業が選定します。
【面談方法】ニーズ提供企業とモノづくり企業の個別面談
面談時間 1社50分(予定)
【ニーズ提供企業と内容】
以下4社、下記のURLにて公開しております。
@テルモ・クリニカルサプライ株式会社
「精密射出成型」「特注包装設備」「検査省力化」
A株式会社今仙技術研究所
「電動車いす縫製加工調達」
「電動車いす木材加工部品の調達」
B株式会社トーカイ
「病院・施設向け、在宅介護向け商品の開発」
C株式会社ヤガミ
「救命救急用の訓練機器の製造」
【申込方法】下記URLにある「参加申込書兼提案書」によりお申
込みいただくか、同ページ内にある申込フォームから
お申込みください。
<URL>
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022121501/
【申込期間】令和4年12月15日(木)〜令和5年2月16日(木)
【主 催】公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、岐阜県
----------------------------------------------------------------
【問合せ先】公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 各務原支所
技術振興部 技術支援課
小川 田中 野垣
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1−1
TEL:058-379-2212
FAX:058-379-2215
E-mail:ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】第2回岐阜県航空宇宙産業人材育成セミナー
「航空機産業における防衛分野の動向と将来に向けた取組み」
=参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センター及び岐阜県では、成長産業として位
置付けている航空宇宙産業を支援するため、競争力強化や販路開拓、人材
育成等の取組みを総合的に展開しています。
航空宇宙産業関連企業の皆様が、ビジネスチャンスにつながる情報に接
する機会を提供するため、下記のとおりセミナーを開催します。
-------------------------------------------------------------------
*日 時:令和5年1月31日(火)13:45〜16:45
*会 場:〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
岐阜県科学技術振興センターテクノプラザ4階プラザホール
*内 容:演題1「我が国の安全保障環境と防衛政策、予算の動向につ
いて」
講師: 航空自衛隊第2補給処副処長1等空佐 林田 博行 氏
演題2「川崎重工業航空宇宙システムカンパニーの防衛分野
への取組み」
講師: 川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー
航空宇宙ディビジョン 防衛宇宙プロジェクト総括部
副総括部長 西本 英亮 氏
*募集対象:県内に本社又は事業所のある中小企業の方
(航空・宇宙産業)
*定 員:会場70名
(感染状況に応じて、受講者数を制限させていただく場合
があります。)
*参加料 :無料
*申込期限:令和5年1月20日(金)17:00まで
*主催・後援:主催 (公財)岐阜県産業経済振興センター、岐阜県
後援 各務原市
-----------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022121502/index.asp
★問い合わせ先:公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 各務原支所
技術振興部技術支援課 田中・松下・田口・新田
E-mail:kyousou@gpc-gifu.or.jp
電話番号:058-379-2212
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】令和5年度モノづくりコーディネーター募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、県内の中小企業をサポ
ートするため、経験豊かな「モノづくりコーディネーター」を配置し、中
小企業の抱える問題を解決に導く業務を行っています。
今回、企業の技術面・経営面での各種支援等を積極的に行う「モノづく
りコーディネーター」として活躍していただける方を募集します。
----------------------------------------------------------------
【募集区分】
技術担当:中小企業の新技術・新製品開発、生産技術、現場カイゼン、
品質管理、IT・DX、設計・デザイン、自動車の電動化、
脱炭素等に関する相談対応・支援
経営担当:中小企業の経営診断、経営改善、経営革新、販路開拓、労務、
金融、創業、IT・DX、事業継続(BCP)、産学官連携
・農商工連携等の相談対応・支援
【採用予定人数】15名程度
【委嘱期間】令和5年4月1日〜令和6年3月31日 (予定)
【応募手続き等】
「履歴書」、「小論文」等を下記あてに郵送(簡易書留)してください。
〒500-8505 岐阜市薮田南5-14‐53
OKBふれあい会館(県民ふれあい会館)10階
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合支援課 窓口支援担当 宛
※「募集要領」、「履歴書」の様式は、公益財団法人岐阜県産業経
済振興センターのホームページからダウンロードしてください。
URL https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022122201/index.asp
【応募受付期間】
令和4年12月22日(木)〜令和5年1月16日(月)17時【必着】
なお、応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
【その他】
詳細は「募集要領」でご確認ください。
----------------------------------------------------------------
【問い合わせ先】
産業振興部総合支援課窓口支援担当 苅谷 電話(058)277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@@@@@@@@@@@ 産経センター以外からのお知らせ @@@@@@@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】岐阜県商工労働部商業・金融課からのお知らせ
第12回・第13回ぎふスタートアップカフェのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、起業家の成長を支援することを目的として、様々な分野から先
輩起業家を講師としてお招きし、気軽に相談・交流できる場を提供する「
ぎふスタートアップカフェ」を年複数回開催しています。
この度、第12回・第13回「ぎふスタートアップカフェ」を以下のと
おり開催しますので、起業に関心のある方は是非ご参加ください。
------------------------------------------------------------------
■日時 令和5年1月18日(水) 18:00〜20:00
■会場 INNOVATOR’S Village https://innovators-village.com/
(岐阜市薮田南3丁目7番20号 ※株式会社技研サービス内)
■先輩起業家 株式会社ROBOZ(ロボッツ) 代表取締役 石田 宏樹 氏
NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社
取締役社長 峠 清孝 氏
■定員 15人程度(参加者が定員を超過した場合は先着順とさせていた
だきます。)
■概要
・先輩起業家講演
・先輩起業家2者トーク
・交流会
■申込方法 ※申込期限 令和5年1月13日(金)
下記リンク先からお申し込みください。
https://logoform.jp/form/T8mB/193618
■詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/263579.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】岐阜県商工労働部商業・金融課からのおしらせ
岐阜県物流セミナー 「不確実な時代だからこそ活用すべき
自由貿易協定
〜FTA/EPAで持続的な成長実現を〜」<参加者募集>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内事業者を対象にFTA・EPAについての理解を深め、企業活動の
高度化を図ることを目的とした岐阜県物流セミナーを開催します。
------------------------------------------------------------------
■日 時 令和5年2月10日(金)13:15〜17:00
■会 場 じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)
5階大会議室 (岐阜市橋本町1-10-11)
※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
■内 容 (1)講義 13時20分頃〜15時50分頃の予定
〇「経済連携協定の利用に係る税関の手続き」
*名古屋税関業務部 原産地調査官 小山 弘也 氏
〇「AEO(認定事業者制度)について」
*名古屋税関業務部 認定事業者管理官 橋本 正樹 氏
〇「不確実な時代だからこそ活用すべき自由貿易協定
〜FTA/EPAで持続的な成長実現を〜」
*(株)アールFTA研究所 代表取締役 麻野 良二 氏
(2)「四日市港の紹介」
*四日市港管理組合
(3)「岐阜インランド・デポの紹介」
*岐阜インランド・デポ連絡協議会
(4)国際物流に関する個別相談
名古屋税関、麻野講師及び岐阜インランド・デポ連
絡協議会〔(株)エスラインギフ、セイノー通関(株)、
日本通運(株)、濃飛倉庫運輸(株)〕による個別相談
■募集人数 60名(申し込み先着順、定員になり次第締切)
■申込締切 令和5年1月27日(金) ※定員になり次第締切
■申込方法等詳細はこちら
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/261431.html
------------------------------------------------------------------
■問合わせ・申込先
岐阜県商工労働部 商業・金融課 商業振興係
TEL058-272-8374 FAX058-278-2672
E-mail:c11363@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】事業再構築補助金 新たな特別枠の創設について
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターのモノづくりコーディネーター(17名)は、コロナ禍にお
いて、新たな事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援するため、
「事業再構築補助金」に係る事業計画書の作成支援を随時行っています。
第7回公募から、新型コロナの影響を受けつつ、加えてウクライナ情勢
の緊迫化等による原油価格・物価高騰等により業況が厳しい中小企業等が
行う、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応した、
危機に強い事業への事業再構築の取組に対し、新たな支援類型が創設され
ています。
また、第6回申請からは、ガソリン車向け部品から電気自動車等向け部品
製造への事業転換などの『グリーン成長枠』が設けられています。
事業再構築補助金の申請をご検討の際は、モノづくりコーディネーター
にお気軽にご相談ください。
○補助上限額の例
【通常枠】
従業員数20人以下:100万円 〜 2,000万円
従業員数21〜50人:100万円 〜 4,000万円
従業員数51人以上:100万円 〜 6,000万円
従業員数101人以上:100万円 〜 8,000万円
・通常枠以外の大規模賃金引上枠、回復・再生応援枠、最低賃金枠、
グリーン成長枠、緊急対策枠については、それぞれ補助上限額が定め
られています。
○補助率の例
【通常枠】
中小企業者等 2/3 (6,000万円を超える部分は1/2)
・通常枠以外の各枠についても、中小企業者等・中堅企業等で補助率
が定められています。
※「グリーン成長枠」については、一定の条件を満たす場合に限り、既に
採択されている又は交付決定を受けている事業者においても申請が可能で
す。
【参考URL】
○事業再構築補助金の支援拡充について
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/saikouchiku_yobihi.pdf
○事業再構築補助金ホームページ
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
-------------------------------------------------------------------
「中小企業の支援情報」やお困りごとがあれば、まずはモノづくりコーデ
ィネーターへご相談ください。
◯補助金関係 事業再構築補助金・ものづくり補助金、IT導入補助金など
◯BCP関係 事業継続計画(BCP)、事業継続力強化計画など
◯省エネ・脱炭素関係 省エネ相談、省エネ補助金、脱炭素支援など
☆モノづくりコーディネーター(一覧)
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・コロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの解除について
このメルマガは、名刺交換頂いた方、セミナー等にご参加頂いた方、
ホームページよりメルマガに登録いただいた方にも配信しています。
配信不要のお手続きはこちらから行うことができます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/cancel.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
(こちらのアドレスでは配信のご依頼は承っておりません)
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■