☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートしてきました!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 598号 / 2022.10.21 ) 臨時号
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
https://www.gifu-yorozu.com/
※屋外でのマスク着用は緩和されていますが、2m以上距離は空けましょう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】第5回モノづくりセミナー
「製造業における人材育成について」〜人を育てる仕組みづくり〜 =参加無料=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022101801/index.asp
【2】CO2排出量を見える化!排出量算定基礎講座
〜演習を通じて学ぶ、Scopeの基礎理解と算出方法〜 =参加者 募集中=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022101401/index.asp
【3】事業再構築補助金 新たな特別枠の創設について
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
【4】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
【5】よろずミニセミナー
「ポストコロナにおける値上げ×販売戦略セミナー」
〜成功する値上げと売上アップの戦略を学ぶ〜 =参加無料=
https://onl.tw/qR2p6F4
【6】 岐阜大学からのお知らせ
セミナー開催のご案内 =無料=
https://forms.office.com/r/GY73uHgs57
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】第5回モノづくりセミナー =参加無料=
「製造業における人材育成について」〜人を育てる仕組みづくり〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨今の先行きが見えない事業環境において、企業が成長戦略を描くには、
人材の活用が重要であり、人を育てる仕組みづくりについて、多くの企業
経営者や管理監督者が悩んでいることと思います。
本セミナーでは、製造業で働く人材に必要な現場力を高める考え方から、
人が育つための土壌作りの手法について、事例を交えて解説します。
人材育成に向けた教育訓練等にお悩みの企業経営者や管理監督者、そし
て、職場の組織風土改革や意識改革を図りたい皆様の参加をお待ちして
います。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和4年11月18日(金)13時30分〜14時30分
◇開催方法:オンラインセミナー(ライブ配信)
Web会議アプリケーション「Zoom」のウェビナーを使用
◇テ ー マ:「製造業における人材育成について」
〜人を育てる仕組みづくり〜
◇内 容:1.はじめに(働く人が抱える悩みを考える)
2.人を育てる仕組みづくりに向けて
3.製造の現場力を高めるために
4.人が育つ土壌を作るために
◇講 師:山田 義治(モノづくりコーディネーター 技術担当)
モノづくり企業における原材料の製造及び加工分野にて、技術
開発、生産技術、品質・工程改善、専用機開発等を行う。
生産性向上、原価低減、技術者・技能者の人財育成、職場の安
全管理・環境改善の指導実績を有する。技術士(機械部門)、
労働安全コンサルタント、エネルギー管理士
◇対 象:県内中小企業の方等
◇参 加 費:無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022101801/index.asp
◇締 切:令和4年11月17日(木)
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】CO2排出量を見える化!排出量算定基礎講座
〜演習を通じて学ぶ、Scopeの基礎理解と算出方法〜
=参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、世界的に取り組みが進む脱炭素をテーマとした講座を開
催します。
カーボンニュートラルはグローバルに展開する企業を中心に取り組みが
急速に広がっており、中小企業においても今後はサプライチェーン全体で
のカーボンニュートラル達成に向け、本格的に対応を求められることが想
定されます。
本講座では、前半で脱炭素の考え方・進め方や最新の動向を学び、後半
では、演習を通じて自社の簡易なCO2排出量の算出を行います。
脱炭素経営に取り組み県内中小企業の皆さまのご参加をお待ちしており
ます。
------------------------------------------------------------------
■日 時:令和4年12月2日(金) 10:00〜16:00
■会 場:ソフトピアジャパンセンター研修室(ドリーム・コア3階)
■内 容:講師:独立行政法人中小企業基盤整備機構
中小企業アドバイザー(経営支援)
北林 博人(きたばやし ひろと)氏
講演内容(予定)
・カーボンニュートラルについての概要及び考え方
・演習課題によるCO2排出量の計算
・カーボンニュートラルに向けた目標と現状とのギャップの
認識・CO2排出量の計算結果を踏まえた対応方法
・質疑応答
■募集対象:県内に本社または事業所をおく中小企業等(製造業)
※初学者(CO2排出量の計算を学びたい方で経験のない方)
向けの内容です。
■定 員:20名(先着順)
■参 加 費:無料
■持 ち 物:自社のエネルギー使用量を記入した様式
※様式は受付後にメールで送付いたします。
■申込期限:令和4年11月21日(月)17:00
■申込方法:センターのホームページまたはFAXでお申込みください。
■主 催 :公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
■共 催 :独立行政法人中小企業基盤整備機構
-------------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022101401/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 梅村・澤畠
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】事業再構築補助金 新たな特別枠の創設について
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターのモノづくりコーディネーター(17名)は、コロナ禍にお
いて、新たな事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援するため、
「事業再構築補助金」に係る事業計画書の作成支援を随時行っています。
第7回公募から、新型コロナの影響を受けつつ、加えてウクライナ情勢
の緊迫化等による原油価格・物価高騰等により業況が厳しい中小企業等が
行う、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応した、
危機に強い事業への事業再構築の取組に対し、新たな支援類型が創設され
ています。
また、第6回申請からは、ガソリン車向け部品から電気自動車等向け部品
製造への事業転換などの『グリーン成長枠』が設けられています。
事業再構築補助金の申請をご検討の際は、モノづくりコーディネーター
にお気軽にご相談ください。
○補助上限額の例
【通常枠】
従業員数20人以下:100万円 〜 2,000万円
従業員数21〜50人:100万円 〜 4,000万円
従業員数51人以上:100万円 〜 6,000万円
従業員数101人以上:100万円 〜 8,000万円
・通常枠以外の大規模賃金引上枠、回復・再生応援枠、最低賃金枠、
グリーン成長枠、緊急対策枠については、それぞれ補助上限額が定め
られています。
○補助率の例
【通常枠】
中小企業者等 2/3 (6,000万円を超える部分は1/2)
・通常枠以外の各枠についても、中小企業者等・中堅企業等で補助率
が定められています。
※「グリーン成長枠」については、一定の条件を満たす場合に限り、既に
採択されている又は交付決定を受けている事業者においても申請が可能で
す。
【参考URL】
○事業再構築補助金の支援拡充について
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/saikouchiku_yobihi.pdf
○事業再構築補助金ホームページ
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
-------------------------------------------------------------------
「中小企業の支援情報」やお困りごとがあれば、まずはモノづくりコーデ
ィネーターへご相談ください。
◯補助金関係 事業再構築補助金・ものづくり補助金、IT導入補助金など
◯BCP関係 事業継続計画(BCP)、事業継続力強化計画など
◯省エネ・脱炭素関係 省エネ相談、省エネ補助金、脱炭素支援など
☆モノづくりコーディネーター(一覧)
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、対面、訪問、電話相談
のほか、新型コロナウィルス感染症対策として、オンラインでの相談も行
っています。
無料オンライン会議システム「Zoom」を利用し、事業計画、売上拡大、
資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等といった相談に対応します。
「Zoom」の利用に関しては、コーディネーター及び職員がサポートします
ので、ご安心ください。
ご自宅や会社から、無料で何度でも経営相談が可能です。お気軽にお問
い合わせください。
----------------------------------------------------------------
■主な相談対応分野
・ 事業計画、売上拡大や資金繰りについて相談したい。
・ 新規取引先の開拓や販路を拡大したい。
・ 海外展開(海外販路開拓、工場進出など)について相談したい。
・ カイゼンや品質管理について相談したい。
・ 補助金・助成金の利用について相談したい。
・ 起業・創業について相談したい。
・ 設備の更新や導入について相談したい。
■ご利用方法
・ ホームページの相談申込フォームから相談内容、相談希望日時をご連
絡ください。担当者よりメール又は電話にてご連絡します。
・ オンライン相談は「Zoom」を利用して行いますので、Webカメラ、マ
イク付きのパソコン・タブレット又はスマートフォンをご用意くださ
い。
・ 相談時に、アクセス用の招待URL、ミーティングID、パスワード
を記載したメールをお送りいたします。
・ 「Zoom」を初めてお使いの方は、記載されたURLをクリックする
と「Zoom」のアプリが自動でセッティングされます。
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部 総合支援課 苅谷・永田
TEL(058)277-1088 Eーmail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】よろずミニセミナー
「ポストコロナにおける値上げ×販売戦略セミナー」
〜成功する値上げと売上アップの戦略を学ぶ〜=参加無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、ポストコロナにおいて、成功する値上げと
売上アップの戦略を学ぶセミナーを開催します。今回のセミナーは、
経営者の方はもちろん、経営者の相談にのる立場の方や金融機関職員の方
もご受講いただけます。
この機会にぜひご参加ください。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和4年10月27日(木)13時15分〜14時45分
13時受付開始
◇開催方法:〈対面形式セミナー〉
岐阜市薮田南5-14-53 OKBふれあい会館10F
(公財)岐阜県産業経済振興センター 岐阜県よろず支援拠点
内 会議室
◇テ ー マ:「ポストコロナにおける値上げ×販売戦略セミナー」
〜成功する値上げと売上アップの戦略を学ぶ〜
◇内 容:1.値上げを成功させるコツ
2.利益を増加させる4つの方法
3. ランチェスターの法則を学ぶ
4. アンゾフの成長戦略を活用する
◇講 師:黒木 正人 (岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
行政書士・宅地建物取引士。地元地方銀行に30年間、その後
共同組織金融機関の代表理事として8年間経営に関与した後、
行政書士事務所を開設。得意分野は、経営改善支援、創業支援、
事業再生支援、事業承継、経営知識、債権保全・債権回収と
幅広く経営相談に乗ることができる。
◇対 象:県内中小企業の方 等
◇参 加 費:無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ https://onl.tw/qR2p6F4
◇締 切:令和4年10月25日(火)
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課 よろず支援拠点担当
永田・天城
電話 :(058) 277-1088
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@@@@@@@@@@@ 産経センター以外からのお知らせ @@@@@@@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】 岐阜大学からのお知らせ
セミナー開催のご案内 =無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜大学では、一般及び企業の方を対象に「岐阜大学フェア2022」※1、
産学連携フェア2022」※2 および「地域交流協力会 秋の特別講演会」※3を
下記のとおり開催します。
【日 時】 令和4年11月4日(金)10:00〜16:45
【会 場】 岐阜大学 講堂(岐阜市柳戸1番1) & Zoomオンライン配信
【講演内容】
@「物価のカラクリ?物価は下がった方がいい?」 ※1
・・・講師:副学長/教育学部 教授 大藪千穂
A「身近な植物から薬へ?フキノトウの抗がん活性」※1
・・・講師:岐阜大学高等研究院 特任助教 平島一輝
B「SDGs時代の産業と技術革新の基盤構築」 ※2
・・・岐阜大学工学部 シーズ紹介 5テーマ
C「企業における標準化の戦略的活用のために」 ※3
・・・講師:日本規格協会標準化アドバイザー 太田道也 氏
【定 員】会場100名、Zoom視聴500名 (先着順 参加無料)
【申込期限】令和3年10月31日(月) AM10:00
申し込み方法は以下のURL
https://forms.office.com/r/GY73uHgs57
★お問い合わせ先:岐阜大学 産学官連携推進部門
担当:日比(ひび)
電話:(058)293-3348
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・コロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの解除について
このメルマガは、名刺交換頂いた方、セミナー等にご参加頂いた方、
ホームページよりメルマガに登録いただいた方にも配信しています。
配信不要のお手続きはこちらから行うことができます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/cancel.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
(こちらのアドレスでは配信のご依頼は承っておりません)
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■