☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートしてきました!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 591号 / 2022.8.8 ) 臨時号
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
https://www.gifu-yorozu.com/
※夏バテ予防に、果物(特にバナナやメロン)に豊富なカリウムの摂取も効果的!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】第3回モノづくりセミナー =参加無料=
「コロナ時代の商談力向上セミナー」〜商談で成約をつかむために!〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022080502/index.asp
【2】事業再構築補助金 新たな特別枠の創設について
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
【3】岐阜県ヘルスケア産業新ビジネス開拓支援事業
「ヘルスケア製品の地産地消導入支援助成金」の2次募集(随時受付)について
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022080501/index.asp
【4】「メディカルメッセ」出展者の募集
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022071401/index.asp
【5】岐阜県産業技術課からのお知らせ
9/1 知財ビジネスマッチングin岐阜 =参加者募集=
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/235865.html
【6】岐阜県産業技術総合センターからのお知らせ
技術セミナー『マルチマテリアルと接着・接合技術について』
開催のご案内【参加者募集】
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=590
【7】各務原市からのお知らせ
「IT・自動化ツール展 in 各務原」の参加者を募集します
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/shisei/shisaku/sangyo/1008446/1014876.html
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】第3回モノづくりセミナー =参加無料=
「コロナ時代の商談力向上セミナー」〜商談で成約をつかむために!〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
依然として、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、減少した売
上をV字回復させるには、既存商品・製品の売上拡大や新規取引先の開拓
が重要であり、商談時において、自社の強みを活かした商品・製品の特長
・品質・価格などについて、購買意欲を高める提案力の向上が求められて
います。
本セミナーでは、成約率アップにつながる提案手法から商談後のフォロ
ーアップまでを具体的な事例を交えて解説します。
中小企業の皆様など、多数のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和4年9月9日(金)13時30分〜14時30分
◇開催方法:オンラインセミナー(ライブ配信)
Web会議アプリケーション「Zoom」のウェビナーを使用
◇テ ー マ:「コロナ時代の商談力向上セミナー」
◇内 容:1.コロナ時代に求められる提案力とは
2.自社の強みを活かす(商品・製品の特長、品質、価格な
ど)
3.提案力の向上 〜誰に、何を、どのように?〜
4.事例『BtoB・BtoCビジネスに必要な提案力』
5.商談後のフォローアップ
◇講 師:青木 英樹(モノづくりコーディネーター 経営担当)
電機メーカーにおいて国内海外で、自動車TIER1や液晶TVメ
ーカー向け電子部品、機械製造業向け産業モーターの営業
に30年間従事。現在は、中小企業診断士/認定経営革新等支
援機関として、製造業向販路開拓支援(国内、海外)/新製
品開発支援/経営改善支援を専門に活動中。
◇対 象:県内中小企業の方等
◇参 加 費:無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022080502/index.asp
◇締 切:令和4年9月8日(木)
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】事業再構築補助金 新たな特別枠の創設について
〜モノづくりコーディネーターが伴走型で支援します。(相談無料)〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当センターのモノづくりコーディネーター(17名)は、コロナ禍にお
ける新たな事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援するため、「事業
再構築補助金」における事業計画書の作成支援を随時行っています。
現在、公募中の第7回からは、原油価格・物価高騰等の、予期せぬ経済環
境の変化の影響を受けている中小企業等の事業再構築を支援するため、
『原油価格・物価高騰等緊急対策枠(緊急対策枠)』が新設されました。
また、第6回申請からは、ガソリン車向け部品から電気自動車等向け部品
製造への事業転換などの『グリーン成長枠』が設けられています。
事業再構築補助金の申請をご検討の際は、モノづくりコーディネーター
にお気軽にご相談ください。
○補助上限額の例
【通常枠】
従業員数20人以下:100万円 〜 2,000万円
従業員数21〜50人:100万円 〜 4,000万円
従業員数51人以上:100万円 〜 6,000万円
従業員数101人以上:100万円 〜 8,000万円
通常枠以外の大規模賃金引上枠、回復・再生応援枠、最低賃金枠、
グリーン成長枠、緊急対策枠については、それぞれに補助上限額が定め
られています。
○補助率の例
【通常枠】
中小企業者等 2/3 (6,000万円を超える部分は1/2)
・通常枠以外の各枠についても、中小企業者等・中堅企業等で補助率
が定められています。
※「グリーン成長枠」については、一定の条件を満たす場合に限り、既に
採択されている又は交付決定を受けている事業者においても申請が可能で
す。
【参考URL】
○事業再構築補助金の支援拡充について
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/saikouchiku_yobihi.pdf
○事業再構築補助金ホームページ
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
-------------------------------------------------------------------
「中小企業の支援情報」やお困りごとがあれば、まずはモノづくりコーデ
ィネーターへご相談ください。
ものづくり補助金、IT導入補助金等についても、お気軽に相談ください。
・モノづくりコーディネーター(一覧)
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/cordinator.asp
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】岐阜県ヘルスケア産業新ビジネス開拓支援事業
「ヘルスケア製品の地産地消導入支援助成金」の
2次募集(随時受付)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、県内企業等が自ら開発
し、製造及び販売する「ヘルスケア製品」について既存製品等に対する競
争優位性の構築と、市場の獲得を支援するため、販売して間もない当該製
品を県内病院、県内福祉施設又は県民にモニター価格で販売する経費の一
部を支援する「ヘルスケア製品の地産地消導入支援助成金」を公募(随時
受付)をしています。
(募集期間)
令和4年8月5日(金)〜11月30日(水) ※17時まで(必着)
<上記期間中は、随時、受け付けます。ただし、予算枠に達するまで>
(対象事業者)
以下の要件をすべて満たす者
ア.県内中小企業者、及びヘルスケア産業分野で県内中小企業等を牽
引する役割を担う県内に本社又は事業所を有する者等
イ.岐阜県ヘルスケア産業推進ネットワークに登録している者
(助成対象事業)
県内企業等が自ら開発し、製造及び販売して間もないヘルスケア製
品を県内病院、県内福祉施設又は県民にモニター価格で販売を行う
事業
(助成対象経費)
自ら開発し、製造したヘルスケア製品(事業化後4年以内のものに
限る。)を県内病院、県内福祉施設又は県民に販売するために必要
な総原価(製造原価、一般管理費及び販売費、販売直接費並びに技
術提携費をいう。以下同じ。)からモニター価格を控除した経費。
ただし、総原価が定価を超える場合は、定価からモニター価格を控
除した経費
※ 消費税及び地方消費税相当分を除く。
(助成金の額)
助成対象経費の2/3以内
上限200万円
(応募方法)
下記URLから交付申請書をダウンロードし、期日までに公益財団
法人岐阜県産業経済振興センター技術振興部技術支援課(各務原支
所)あて郵送又は持参にて提出ください。
<URL>
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022080501/index.asp
(申込問合せ先)
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
技術振興部技術支援課(各務原支所) 小川 野垣
〒509−0109
岐阜県各務原市テクノプラザ1-1
TEL:058-379-2212
FAX:058-379-2215
e-mail:ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】「メディカルメッセ」出展者の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター(以下「センター」という。)
では、医療・福祉機器(用具)等を開発し、ヘルスケア産業分野への新規
参入・業容拡大を目指す県内企業の販路開拓を支援するため、「メディカ
ルメッセ」にセンターの支援を受けて出展する企業(以下「出展支援企業」
という。)を募集しています。
【会 期】 令和4年12月13日(火)〜12月14日(水)
各日10:00〜17:00
※オンライン展示会場は12月末まで公開
【会 場】 リアル展示会場
名古屋商工会議所5階 会議室ABC、D
(愛知県名古屋市中区栄2丁目10-19)
オンライン展示会場 メディカルメッセ特設HP内
【出展要件等】 医療機器等に関連する技術・製品を出展できる県内中小
企業等。
ただし、「岐阜県ヘルスケア産業推進ネットワーク」登
録者に限る。
【出展支援企業数】 @、Aを合わせて5社・団体程度
@ハイブリッド出展(リアル出展+オンライン出展)
Aオンライン出展
【申込方法】 @センターのホームページ(※1)から「メディカルメッ
セ出展申込書」をダウンロードし、必要事項を記入
A出品物の概要が確認できるパンフレット等及び会社案
内を準備
@Aを、ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp 宛送信してくだ
さい。
電子データでの提出が難しい場合は、下記申込先へ郵
送にてお申込みください。
詳細は、「メディカルメッセ出展者募集要項」をご参
照ください。
B併せて、メディカルメッセ事務局に対し、必ず「メディ
カルメッセ」特設WEBサイトから、出展申込を行ってく
ださい。
また、メディカルメッセの概要は、下記サイト(※2)
をご参照ください。
※1 https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2022071401/index.asp
※2 https://www.medicalmesse.com/
【申込期間】 令和4年7月 15 日(金)〜令和4年9月2日(金)
17時必着
【出展支援】 出展料金(ハイブリッド出展 110,000円、オンライン
出展 50,000円(一般の場合))をセンターが負担しま
す。
【注意事項】 ハイブリッド出展は、原則、メディカル・デバイス産業
振興協議会及び中部医療機器工業協会の会員が優先され
ますので、応募状況によっては、出展できない場合があ
ることをあらかじめご了承ください。
【申込・問合せ先】公益財団法人岐阜県産業経済振興センター各務原支所
技術振興部 技術支援課 担当:野垣
〒509-0109
岐阜県各務原市テクノプラザ1−1
TEL :058−379-2212
FAX :058−379-2215
e-mail:ikou-renkei@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@@@@@@@@@@@ 産経センター以外からのお知らせ @@@@@@@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】 岐阜県産業技術課からのお知らせ
9/1 知財ビジネスマッチングin岐阜 =参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新製品を開発するために、開放特許を活用することは非常に有効です。
このたび、大手企業が持つ特許等を活用し、県内中小企業等の新たな事業
展開に繋げることを目的に、製造業関係の開放特許等をご紹介する
「知財ビジネスマッチングin岐阜」を開催しますので、是非ご参加くださ
い。
【日 時】 令和4年9月1日(木) 13:30〜16:30
【場 所】 リアル・オンライン同時開催
※リアル会場では、マスク着用・手指消毒等にご協力をお願いしま
す。
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、
リアル開催を中止する場合があります。
(1) OKBふれあい会館 3階 302大会議室
(岐阜市薮田南5丁目14番53号)
(2) オンライン会議アプリ「Zoom」
(ウェビナー機能を利用して開催)
【内 容】(1) 岐阜県知的財産マッチング事業のご案内
(2) 開放特許等のご紹介
@ 富士通株式会社
A ポリプラスチックス株式会社
B 住友理工株式会社
C トヨタ自動車株式会社
※イベント当日の個別面談の実施はございません。
当日のアンケートに基づいて、後日、個別面談を調整しま
す。
(3) 金融機関の新分野展開に向けた支援策のご紹介
(岐阜信用金庫)
【定 員】 先着120名(リアル会場・オンラインの合計)
※リアル会場の定員は、50名までとさせていただきます。
【参加費】 無料
【申込方法】
・参加希望の方は事前申込が必要となります。
・下記サイト(岐阜県HP)をご参照の上、
申込フォーム又はFAXにてお申し込みください。
(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/235865.html)
※参加をお断りする際には事前にご連絡いたします。定員になり次第、
申込を締め切らせていただきます。
---------------------------------------------------------
【主 催】岐阜県、(一社)岐阜県発明協会
【協 力】岐阜信用金庫
【お問い合わせ】
岐阜県商工労働部産業技術課(担当:井川)
TEL:058-272-8366
FAX:058-278-2679 / E-mail:c11352@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】岐阜県産業技術総合センターからのお知らせ
技術セミナー『マルチマテリアルと接着・接合技術について』
開催のご案内【参加者募集】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぎふ技術革新センター運営協議会と岐阜県産業技術総合センターは、
下記のとおり技術セミナーを開催いたします。最新の研究や技術動向を
ご紹介する内容になりますので、是非ともご参加くださいますようご案
内申し上げます。
---------------------------------------------------------
◆◆技術セミナー『マルチマテリアルと接着・接合技術について』◆◆
■日 時 令和4年8月30日(火) 13:30〜16:00
■開催方法 リアル会場(岐阜県産業技術総合センター 多目的ホール)
オンライン(Zoomウェビナー)
※新型コロナウイルスの感染状況により、
オンラインのみの開催とする場合があります。
■内 容
〈講演1〉「構造材料用接着技術の基礎と最新技術」
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所
接着界面グループ 研究グループ長 秋山 陽久 氏
〈講演2〉「一方向熱可塑性CFRP製リベットおよび締結接合装置の開発」
講師:第一電通株式会社 製品開発
マルチマテリアルグループ 課長 江口 剛志 氏
■参 加 費 無料
■定 員 リアル会場・オンラインを併せて100名
(うちリアル会場は25名程度を想定)
■申込方法
次の申込フォームから8月26日(金)までに参加申込みください。
お申込み後、岐阜県から登録確認メールが届きます。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=590
★セミナーの詳細はぎふ技術革新センター運営協議会のホームページを
ご覧ください。
https://www.gitec.rd.pref.gifu.lg.jp/tic/
------------------------------------------------------------------
★問い合わせ先
ぎふ技術革新センター運営協議会 事務局
(岐阜県産業技術総合センター内)
担当:河瀬、窪田、宮川、野村
E-mail:info@tic-g.rd.pref.gifu.jp
TEL: 0575-22-0147
FAX:0575-24-6976
URL:https://www.gitec.rd.pref.gifu.lg.jp/tic/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】各務原市からのお知らせ
「IT・自動化ツール展 in 各務原」の参加者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各務原市と各務原商工会議所では、中小企業で実際に導入された
ITツールや自動化を実現するソリューション等を身近なベンダー企業
が展示・紹介する展示会を開催します。
さらに、DXを実現するためのステップについて、導入事例を通じ
お伝えするセミナーも併せて開催します。
DXを進めるヒントを探しに是非ご参加ください。
〇日時:8月24日(水)13:00〜17:30
〇場所:各務原市産業文化センター あすかホール ※参加無料
〇定員:100人(申込順)
〇プログラム:
・展示会:出展企業13社による展示・紹介(生産管理、自動化等)
・セミナー:「ものづくり中小企業のDXを実現するステップ
〜内製化を見据えた伴走型プロジェクトのススメ〜」
株式会社eftax 代表取締役CEO 中井友昭氏、小林万寿夫氏
〇対象:中小企業等の経営者、デジタル活用に関心のある方
〇申込締切:8月22日(月)
〇問合せ:各務原市産業政策室 (TEL:058-383-1697)
〇詳しくはこちら
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/shisei/shisaku/sangyo/1008446/1014876.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・コロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの解除について
このメルマガは、名刺交換頂いた方、セミナー等にご参加頂いた方、
ホームページよりメルマガに登録いただいた方にも配信しています。
配信不要のお手続きはこちらから行うことができます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/cancel.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
(こちらのアドレスでは配信のご依頼は承っておりません)
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■