☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートしてきました!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 557号 / 2021.8.16)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
https://www.gifu-yorozu.com/
※事業場の換気励行、複数人が触る箇所の消毒等、感染防止に取組みましょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】オンラインセミナー =参加者 募集中=
「空の産業革命の今にせまる 〜国産ドローンを取り巻く現状と今後の展望〜」
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021072701/index.asp
【2】滋賀・三重・岐阜「モノづくり商談会 in SHIGA」
参加受注企業募集中!
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081001/index.asp
【3】「第26回機械要素技術展」出展者募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081101/index.asp
【4】令和3年度岐阜県航空宇宙関連企業新ビジネス展開支援事業費助成金のご案内
=二次募集受付中=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021080401/index.asp
【5】オンラインセミナー「今こそ知りたい!脱炭素経営」=参加者 募集中=
- これからの時代に求められる中小企業の脱炭素経営とは? -
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021080201/index.asp
【6】海外展開オンラインセミナー = 参加者募集 =
〜 世界の今をお届けします 〜 最新現地レポート 中国 食品市場の最新動向
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071502/index.asp
【7】第1回 海外ビジネス人材育成塾「貿易実務講座(基礎編)」
受講生追加募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021040101/index.asp
【8】オンラインセミナー「今こそ知りたい!脱炭素経営」=参加者 募集中=
−世界の潮流と日本の取り組みから考えるこれからの脱炭素社会とは?−
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071501/index.asp
【9】令和3年度「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」募集のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【10】「事業可能性評価」にチャレンジする企業等を募集!
〜厳正なる審査の上、A評価(事業可能性大)を受けた企業には、
「マスコミへの積極的紹介」などの支援をいたします。 〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070101/index.asp
【11】「マッチングフェア in なごや 2021」【東海地区最大】
参加受注企業募集中!
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021072102/index.asp
【12】県内製造業が多く進出する中国における業界特化型の商談会
「FBC上海2021ものづくり商談会」 岐阜県企業出展募集!
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021041902/index.asp
【13】第3回モノづくりセミナー =参加無料=
モノづくり現場における「保全技術」とは 〜工作機械の保全技術〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021080202/index.asp
【14】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(関会場)参加者募集
〜トヨタOBが、カイゼンのテクニックを伝授〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081601/index.asp
【15】モノづくり現場カイゼン力強化研修会(大垣会場)受講者募集
〜トヨタOBが、カイゼンのテクニックを伝授〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071901/index.asp
【16】令和3年度「岐阜県地域課題解決型起業支援金」追加募集のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021072101/index.asp
【17】女性創業アドバイザーによる個別相談
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021052504/index.asp
【18】自動化システムの専門家によるオンライン個別相談会 =募集中=
〜工場の自動化とロボットの導入を進める前に〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070601/index.asp
【19】新型コロナウイルス感染予防対策物資等
受発注事業者リスト 登録事業者を募集します!
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/taisakubussi_list/index.asp
【20】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
【21】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!=登録無料=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
【22】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
【23】海外ビジネス 個別相談会 =随時開催、無料相談=
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
【24】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
【25】岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター募集
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081301/index.asp
【26】“感染防止安心マーク”を事業者に無料で提供します。
利用事業者募集
https://bit.ly/320nSu3
【27】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
【28】岐阜県商工労働部新産業・エネルギー振興課からのお知らせ
医療・福祉機器分野セミナー・研修のご案内
(1)『医療・福祉機器分野参入・拡大チャレンジセミナー』
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/61838.html#iryoufukusi
(2)『医療機器分野参入スタートアップ研修』
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/61838.html#iryo-training
(3)『福祉機器分野参入スタートアップ研修』
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/61838.html#fukushi-training
【29】岐阜県商工労働部産業人材課からのお知らせ
1.「産業雇用安定助成金」制度改正のご案内(厚生労働省)
・産業雇用安定助成金のリーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000812411.pdf
・産業雇用安定助成金のガイドブック
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000814628.pdf
2. 「岐阜県労働力シェア促進交付金」のご案内(岐阜県)
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/140539.html
3. 特設サイト「労働力シェアリング」について
https://www.jinzai-gifu.jp/worksharing/
【30】岐阜県環境生活部人権施策推進課からのお知らせ
生き合い講演会2021〜みんなで考える人権問題研修会〜 参加者募集
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/141570.html
【31】岐阜県男女共同参画・女性の活躍推進課からのお知らせ
「男性の育児休業取得促進オンラインセミナー」参加者募集
https://www.tokiorisk.co.jp/seminar/2021/ikumen2021.html
【32】公益財団法人国際環境技術移転センターからのおしらせ
第2回ICETT環境セミナー「産官学連携によるプラスチック資源
循環の推進〜中部地域の先進的事例とともに更なる具体化を考える〜」
https://www.icett.or.jp/kouryuu/2021/2icett_kankyou_seminar_plastic.html
【33】中部経済産業局からのお知らせ
標準化を含めたビジネス戦略を検討する中小企業を支援いたします
https://www.chubu.meti.go.jp/b33jis/support/support.html
【34】中小機構からのお知らせ
インドネシアCEO商談会(オンライン)開催 =参加者 募集中=
http://krs.bz/smrj/c?c=5411&m=5658623&v=454eb45c
【35】多治見市からのお知らせ
第15回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」 受注企業募集のご案内
https://kigyouomiai.com/
【36】多治見市からお知らせ
第19回多治見ビジネスフェア「き」業展 出展者募集のご案内
https://kigyouten.com/
【37】独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)岐阜県知財総合支援窓口からのお知らせ
特許情報分析支援事業の第3回公募が始まります!
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/patent_analyses/index.html
【38】岐阜県からのお知らせ
中国ECサイトへ県産品を出品する企業を募集します
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/99378.html
【39】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相談
窓口に関するおしらせ
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
【40】ソフトピアジャパンからのお知らせ
アーバンデータチャレンジ 2021 in 岐阜
「キックオフミーティング」 =参加者 募集中=
https://www.softopia.or.jp/events/20210912udc/
【41】ソフトピアジャパンからのお知らせ
経営者向けDXセミナーのご案内
新たなビジネス展開につなげるデジタル戦略(無料)
https://www.softopia.or.jp/events/20210902dx/
【42】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT研修 受講者募集中
https://training.softopia.or.jp
【43】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
https://training.softopia.or.jp/order/
【44】ソフトピアジャパンからのお知らせ
工場の見える化や生産性の向上などのヒントを掲載
「IT・IoT活用・支援事例集」のご案内
https://www.softopia.or.jp/jirei/
【45】ソフトピアジャパンからのお知らせ
高度なIT・IoTの導入・活用により、生産性の向上を
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【46】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCxiTTwsehMfqYsrEW-sWkQ?view_as=subscriber
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】オンラインセミナー
「空の産業革命の今にせまる
〜国産ドローンを取り巻く現状と今後の展望〜」
=参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、航空法の改正や中国製ドローン使用禁止の流れによる国
産ドローンへの期待の高まりを受け、県内中小企業に最新の情報を提供す
るため、オンラインセミナー「空の産業革命の今にせまる 〜国産ドロー
ンを取り巻く現状と今後の展望〜」を開催します。
ドローン産業に関心をお持ちの県内中小企業のご参加をお待ちしてお
ります。
------------------------------------------------------------------
■日 時:令和3年9月15日(水)14:00〜15:30
■会 場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用
■内 容:「国産ドローンを取り巻く状況と今後の展望について」
講師:株式会社プロドローン 代表取締役社長 戸谷 俊介氏
取締役副社長 菅木 紀代一氏
■募集対象:県内中小企業等の方
■定 員:30名(先着順)
■参加料 :無料
■申込期限:令和3年9月10日(金) 17:00
■主催・共催:主催 (公財)岐阜県産業経済振興センター
共催 (一社)岐阜県工業会
-------------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021072701/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 田中 梅村
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】滋賀・三重・岐阜「モノづくり商談会 in SHIGA」
参加受注企業募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、中小企業の受注拡大を目的として開催する滋賀・三重・
岐阜「モノづくり商談会 in SHIGA」の参加受注企業を募集します。
この広域商談会には、県内外から57社の発注企業が参加予定で、これら
の発注企業と1対1で商談や情報交換をすることができます。新たなビジネ
スパートナーの発掘や新規取引先の開拓、受注を拡大するチャンスですの
で、積極的にご参加ください。
面談相手となる発注企業及び申し込み方法は、下記ホームページで案内
しております。この機会を是非ご活用ください。
-------------------------------------------------------------
■開催日時:令和3年12月9日(木) 13時00分〜16時30分
■場所:滋賀県立文化産業交流会館
■対象:岐阜・滋賀・三重県内に事業所を有する中小企業等
■募集企業数:100社(先着順)
■申込期限:9月10日(金)17:00
-------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081001/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 丹羽・梅村
TEL:(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】「第26回機械要素技術展」出展者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県及び各務原市では、令和4年3月に東京ビッグサイトで開催予定の
第33回日本ものづくりワールド内、第26回機械要素技術展を県内航空宇宙
関連企業の他分野への進出も視野に入れた販路拡大の機会と捉え、同展示
会への県内中小企業(製造業)の出展支援を行います。
1.申込期間
令和3年8月11日(水) 〜 9月10日(金)※17時までに書類必着
2.第26回機械要素技術展 開催概要
○名 称 第26回機械要素技術展
○日 程 令和4年3月16日(水)〜18日(金)の3日間
○会 場 東京ビッグサイト
○主 催 RX Japan株式会社
○内 容 展示商談会
※詳細はhttps://www.japan-mfg.jp/mtech/をご確認ください。
3.出展支援概要
○出展形式
岐阜県及び各務原市が、会場(東京ビッグサイト)内に岐阜県・各務原市
ブースを設置し、その中で展示・商談をしていただきます。なお、希望に
より専門家による商談内容のアドバイスや相談などの支援が受けられます
。
○支援対象
県内の事業所において、航空宇宙技術を保有し、現に航空宇宙関連の部品
製造、組立等を実施している中小企業。
○企業選定
出展企業は、別途設置する選定委員会の審査を経て決定します。詳細は
センターホームページより、「出展募集要項」をご確認ください。
4.出展申込概要
〇申込方法
センターホームページから申込書類をダウンロード頂き、必要書類を添え
て、募集期間内に持参または郵送により、下記申込先へ提出して下さい。
【申込書類ダウンロード:岐阜県産業経済振興センターホームページ】
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081101/index.asp
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081101/index.asp
★問い合わせ先:技術振興部技術支援課 担当 原田・鷲見
TEL:(058)379-2212 E-mail:kyousou@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】令和3年度岐阜県航空宇宙関連企業新ビジネス展開
支援事業費助成金のご案内 =二次募集受付中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内の航空宇宙産業分野にかかる事業を営む中小企業者が、自社の技
術等を生かし新分野へ進出する取組に要する経費に対し、一部を助成し
ます。
【募集期間】=二次募集受付=
令和3年8月4日(水) 〜 9月17日(金)
※締切当日17時までに書類必着
【対象者】 県内に本社又は事業所を有し、航空宇宙産業分野にかかる
事業を営む中小企業者、中小企業グループ
(構成の3分の2以上が上記中小企業者からなる集団)
【対象事業】自社の技術等を活かし新分野の展開に必要な事業計画策定
事業、試作品製造事業及び販路開拓事業(オンライン展示
会を含む。)とします。
◆新分野展開とは次の@〜Aのいずれかを満たすものとします。
@現在取り組んでいない分野に新たに取り組むもの
A現在取り組んでいる分野のうち現在主力となりえていない分野
(原則として、2019年度の売り上げが、自社の総売上げ額の概ね
30%未満の分野)を拡充するもの
※ただし、航空機製造にかかる分野への新規展開または拡充を目
指す取り組みは対象としません。
【助成率】 助成対象経費の3分の2以内
※対象事業によって助成限度額が異なります。
※助成対象経費、助成条件等の詳細は、下記アドレスから
ご確認ください。
【応募方法】下記アドレス先から申請書類一式をダウンロードし、
当センター宛てに郵送又はご持参によりご提出ください。
詳細・お申し込みは次のアドレスへ
◆https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021080401/index.asp
--------------------------------------------------------------
★問合せ先:公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 各務原支所
技術振興部技術支援課 原田・鷲見
E-mail:kyousou@gpc-gifu.or.jp
※当助成金に関するお問い合わせは、原則、上記メールアドレスへの
電子メールの対応のみとさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】オンラインセミナー「今こそ知りたい!脱炭素経営」
- これからの時代に求められる中小企業の脱炭素経営とは? -
=参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、世界的に取り組みが加速する「脱炭素化」についてのオ
ンラインセミナーをシリーズで開催します。
第2回となる本セミナーでは、中小企業における脱炭素経営の進め方や
実際の取り組み事例などを専門家から解説いただくことで、県内中小企業
の脱炭素経営の実現を支援します。
------------------------------------------------------------------
■日 時:令和3年9月28日(火)14:00〜15:30
■会 場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用
■内 容:「これからの時代に求められる
中小企業の脱炭素経営とは?」
講師 株式会社ウェイストボックス
代表取締役 鈴木 修一郎 氏
■募集対象:県内中小企業等の方
■定 員:50名(先着順)
■参加料 :無料
■申込期限:9月24日(金)17:00
■主催・共催:主催 (公財)岐阜県産業経済振興センター
共催 (一社)岐阜県工業会
-------------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021080201/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 田中 梅村
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】海外展開オンラインセミナー = 参加者募集 =
〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート 中国 食品市場の最新動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターおよびジェトロ岐阜では、県内中小企業の海外展開を支援する
ため、「海外展開オンラインセミナー 〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート」をシリーズ化して開催します。
第8回目となる今回は、現地在住の専門家を招き、コロナ前後の中国 華
東・西南地域における食品市場動向の変化やトレンドに加え、中国の食品
輸入規制に関する最新情報をオンライン形式ででお届けします。
海外展開に取り組む県内中小企業の参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
★日時:令和3年8月19日(木)15:00−16:30(日本時間)
★会場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※ オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用して開催
----------------------------------------------------------------
■参加対象者:海外展開に取り組む県内中小企業等の方
■参加料金 :無料
■講演内容 :
【第1部】15:00−16:00
「中国 華東・西南地域の食品消費動向と
最新輸入制度のポイント」
講 師:上海文商務服務有限公司
王 淅 (ワン シー)氏
内 容:各地域の特徴、オンライン市場について、コロナ前後
での食品消費動向の変化やトレンド、輸入食品海外製
造企業登録管理規定について、等
【第2部】16:00−16:15
「事例紹介(動画配信) サプライヤ―が見た中国市場の今」
内 容:コロナ前後のバイヤーや小売店からの要望変化、他国
の市場との比較等について、県内企業にインタビュー
します。
16:15−16:30 質疑応答
■募集人数 :100名(先着順)
■主催 :(公財)岐阜県産業経済振興センター・ジェトロ岐阜
■申込み期限:令和3年8月17日(火)17時まで
※ 本セミナーは、オンライン会議アプリ「Zoom」のウェビナー機能を利
用したオンラインセミナーとなります。受講方法については、ホーム
ページをご確認ください。
----------------------------------------------------------------
★セミナーのカリキュラム・詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071502/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 河合、松野
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】第1回 海外ビジネス人材育成塾「貿易実務講座(基礎編)」
受講生追加募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、海外ビジネスを担う人材育成のため、県内中小企業者等
を対象に、貿易実務を基礎から学ぶ「貿易実務講座(基礎編)」を開催し
ます。
初心者の方、もう一度初めから貿易実務を学びたい方に最適の講座です。
この機会にぜひご受講ください。
-----------------------------------------------------------------
日 時 1日目 令和3年9月7日(火)10:00-16:30(受付開始 9:30)
2日目 令和3年9月9日(木)10:00-16:30(受付開始 9:30)
会 場 OKBふれあい会館(県民ふれあい会館)
14階 展望レセプションルーム
研修内容
・貿易実務のポイント
・輸出の流れ
・船積書類の読み方、作成演習
・コンテナ輸送について
・専門業者の仕事について
・会場輸送・航空貨物輸送について
・海外取引における代金決済について
・輸入の流れ
・関税の説明 等
講 師 木村 雅晴 氏 (木村雅晴事務所 代表)
※ 当センターの昨年度研修「輸出入船積実務(基礎)」講師
対 象 県内の中小企業等、県内にお住まいの方等
※ 貿易実務未経験者〜実務経験1年未満の方に合わせた内容
です。
定 員 22名
申込締切 令和3年8月20日(金)
費 用 7,500円 (テキスト代含む)
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021040101/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合・松野
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】オンラインセミナー「今こそ知りたい!脱炭素経営」
−世界の潮流と日本の取り組みから考える
これからの脱炭素社会とは?− =参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、世界的に取り組みが加速する「脱炭素化」についてのオ
ンラインセミナーをシリーズで開催します。
第1回となる本セミナーでは、脱炭素社会に向けた世界の潮流から日本
の現状、企業の取り組み事例などを専門家から解説いただくことで、県内
中小企業の脱炭素経営の実現を支援します。
------------------------------------------------------------------
■日 時:令和3年8月26日(木)14:00〜15:30
■会 場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用
■内 容:「世界の潮流と日本の取り組みから考える
これからの脱炭素経営とは?」
講師 RAUL株式会社 代表取締役 江田 健二 氏
■募集対象:県内中小企業等の方
■定 員:100名(先着順)
■参加料 :無料
■申込期限:8月24日(火)17:00
■主催共催:主催 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
共催 一般社団法人岐阜県工業会
-------------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071501/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 三輪 河合
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】令和3年度「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の活性化の推進を図るため、基金「岐阜県地域活性化ファンド」の運
用益で、中小企業者等が行う、新商品・新技術開発及びその商品等の販売
力強化の新たな取り組みに対し助成を行います。
----------------------------------------------------------------
■募集期間 :令和3年7月14日(水)〜令和3年8月26日(木)
■対 象 者 :中小企業者、連携体、組合等、実行委員会、商工会議所、
商工会(連合会を含む)、NPO、まちづくり団体
※実行委員会は市町村が参画するものに限る
■助 成 率 :助成対象経費の1/2以内
■助成限度額:単年 50〜200万円
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 資金支援担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】「事業可能性評価」にチャレンジする企業等を募集!
〜厳正なる審査の上、A評価(事業可能性大)を受けた企業には、
「マスコミへの積極的紹介」などの支援をいたします。 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「事業プランの実現可能性を専門家の客観的な評価をもとに見極めたい!」、
「新事業の立ち上げの‘勘所’など実践的なアドバイスを得たい!」とお
考えの経営者や起業・創業予定者を対象に、「事業可能性評価」への申請
企業等を募集します。
この事業では、当センターのコーディネーターが、申請前に、実現可能
性の高い事業へとブラッシュアップします。プレゼンの仕方などもご指導
しますので、是非ご応募ください!
詳しくお知りになりたい方は、気軽にお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------
【事業可能性評価とは】
貴社の事業プランの実現可能性を、現役経営者や専門家からなる
評価委員会において、A・B・Cの三段階で評価・格付け。
--------------------------------------------------------------
申請企業の募集
■ 募集期間:7月1日(木)から8月31日(火)
■ 対 象 者:県内に事業所を有する中小企業及び県内での起業・創
業予定者
■ 申請方法:「評価申請書」に必要事項をご記入の上、添付書類を
添えて当センターへ郵送又はご持参ください。
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070101/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 総合支援課 窓口支援担当 苅谷
電話(058)277-1080 Eーmail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】「マッチングフェア in なごや 20201」【東海地区最大】
参加受注企業募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)岐阜県産業経済振興センターでは、中小企業の受注拡大を目的と
して開催する「マッチングフェアinなごや2021(愛知・岐阜・三重・静岡
広域商談会)」の参加受注企業を募集いたします。
この広域商談会には、県内外から142社の発注企業が参加予定で、これ
らの発注企業と1対1で商談や情報交換をすることができます。新たなビジ
ネスパートナーの発掘や新規取引先の開拓、受注を拡大するチャンスです
ので、積極的にご参加ください。
面談相手となる発注企業及び申し込み方法は、下記ホームページで案内
しております。
この機会を是非ご活用ください。
-------------------------------------------------------------
■開催日時:10月14日(木)10:00〜16:20
■場所:愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 展示場7階、8階
■対象:愛知・岐阜・三重・静岡県内に事業所を有する中小企業等
■募集企業数:300社(先着順)
■申込期限:8月20日(金)17:00
-------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021072102/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 田中・梅村
TEL:(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】県内製造業が多く進出する中国における業界特化型の商談会
「FBC上海2021ものづくり商談会」 岐阜県企業出展募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、十六銀行と連携し、県内製造業が多く進出する中国
において、製造業及び製造業関連企業が、販路拡大や調達先確保のために
商談する業界特化型の商談会「FBC上海2021ものづくり商談会」の出展企
業を募集します。
本商談会は、「第26回2021アジア国際動力電動展(PTC)」と同時に開催
されることから、幅広い業界の企業との商談が期待されます。
中国で販路拡大や調達先確保を目指す県内企業の方はぜひお申込みくだ
さい。
---------------------------------------------------------
■会 期 2021年10月26日(火)- 29日(金)
9:00〜17:00(上海時間、29日は14:00で入場受付終了)
■会 場 上海新国際博覧中心
■商談会規模 出展:200コマ、来場20,000名(予定)
■同時開催展 2021アジア国際動力展(PTC)など
■対象企業 中国で部品調達、販路拡大を目的とする県内中小企業等の
うち、ものづくり製造業等
■出 展 料 標準プラン 8,500元
お任せプラン A区 12,500元
B区 10,500元
■センターからの出展料助成
「出展料助成対象企業の条件」に合致する県内中小企業に対し、共催社経
由の出展料金の1/2程度を助成します。(場所指定及び有料オプションに係
る費用に対する助成は無し。)
「出展助成対象企業の条件」はHPにてご確認ください。
■募集企業 予算の範囲内で募集
■申込期限 2021年8月31日(火)
■主 催 ファクトリーネットワークチャイナ
■共 催 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
十六銀行等
★お申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021041902/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 三輪、田中
電話(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】第3回モノづくりセミナー =参加無料=
モノづくり現場における「保全技術」とは 〜工作機械の保全技術〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工作機械等の設備保全を怠ると、製品の品質が保持できない、機械が故
障するなどの不具合が発生する要因の一つとなります。
本セミナーでは、工作機械等を正常に稼働させるために必要な、IOT、
DX等を活用した保全技術の手法について、事例を交えて解説します。
中小企業の皆様など、多数のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和3年9月10日(金)13時30分〜14時30分
◇開催方法:オンラインセミナー(ライブ配信)
Web会議アプリケーション「Zoom」のウェビナーを使用
◇テ ー マ:モノづくり現場における「保全技術」とは
〜工作機械の保全技術〜
◇内 容:1.保全の現状
2.故障の発生原因
3.保全技術の手法紹介(IOT、DX等の活用)
@点検(チェックリスト) A異常検出
B状態監視/予知・予防
4.保全技術の将来
◇講 師:近藤 博光(モノづくりコーディネーター 技術担当)
自動車部品メーカーで、製品開発・機能評価に携わり、表面処
理製品の品質管理において、工程改善・不良低減活動等の指導
実績を有する。
◇対 象:中小企業の方等
◇参 加 費:無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021080202/index.asp
◇締 切:令和3年9月7日(火)
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】モノづくり現場カイゼン力強化研修会
(関会場)参加者募集
〜トヨタOBが、カイゼンのテクニックを伝授〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産現場のカイゼンには、活動を推進するカイゼン担当者や管理・監督者
のスキルアップが何よりも重要です。本研修会では、カイゼンの基礎知識
から今すぐにでも始められる実践可能なテクニックまで、豊富な事例を交
え、9時間で学んでいただけます。
----------------------------------------------------------------
◆会 場 関商工会議所会館 2階 大会議室
(岐阜県関市本町1丁目4番地)
◆日 程 令和3年11月11日(木) 13:30〜16:30
令和3年11月12日(金) 9:30〜16:30
◆内 容 ・テーマ 疑似体験で学ぶ「標準作業とカイゼン」
(1)トヨタ生産方式(TPS)を基本から学ぶ
(2)「標準作業」の作成と活用方法習得
・講 師 藤井 和徳 氏
(株)カイゼン・マイスター チーフアドバイザー
■対象者 生産部門でカイゼン活動の推進・指導等を担当される方
■受講料 8,000円/人
■定 員 25名(先着順)
■募集締切 令和3年10月25日(月)
■主 催 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
■共 催 一般社団法人岐阜県工業会
■後 援 岐阜県商工会議所連合会 関市 関商工会議所
■協 力 岐阜県商工会連合会
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081601/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 総合支援課 花村・小林
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】モノづくり現場カイゼン力強化研修会
(大垣会場)受講者募集
〜トヨタOBが、カイゼンのテクニックを伝授〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産現場のカイゼンには、活動を推進するカイゼン担当者や管理・監督者
のスキルアップが何よりも重要です。本研修会では、カイゼンの基礎知識
から今すぐにでも始められる実践可能なテクニックまで、豊富な事例を交
え、9時間で学んでいただきます。
----------------------------------------------------------------
◆会 場 大垣市情報工房 5階 セミナー室
(岐阜県大垣市小野4丁目35番地10)
◆日 程 令和3年10月14日(木) 13:30〜16:30
令和3年10月15日(金) 9:30〜16:30
◆内 容 ・テーマ 疑似体験で学ぶ「標準作業とカイゼン」
(1)トヨタ生産方式(TPS)を基本から学ぶ
(2)「標準作業」の作成と活用方法習得
・講 師 藤井 和徳 氏
(株)カイゼン・マイスター チーフアドバイザー
■対象者 生産部門でカイゼン活動の推進・指導等を担当される方
■受講料 8,000円/人
■定 員 25名(先着順)
■募集締切 令和3年9月27日(月)
■主 催 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
■共 催 一般社団法人岐阜県工業会
■後 援 大垣市 岐阜県商工会議所連合会
■協 力 岐阜県商工会連合会
----------------------------------------------------------------
★詳細・応募用紙は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071901/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 総合支援課 花村・小林
電話(058)277-1079 FAX (058) 273-5961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】令和3年度「岐阜県地域課題解決型起業支援金」
追加募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京圏からのUIJターンの促進及び県内の担い手不足の解消を図るとと
もに、まちづくり、地域交通支援、社会福祉などの各分野において、移住
者の社会的起業による新たな視点を取り入れることで、地域経済の活性化
を図るため、「岐阜県地域課題解決型起業支援金」により、東京23区に
在住又は在勤する方が本県に移住し、地域の課題解決に取り組む起業を支
援します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間 :令和3年7月21日(水)〜10月29日(金)
ただし、応募状況等により上記終了期日を予告なく早める
場合があります。
■対 象 者 :次の要件を全て満たす方
(1)移住
・住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、
東京23区に在住又は東京圏※在住で23区へ通勤して
いた方で、住民票を移す直前に、連続して1年以上、
東京23区内に在住又は東京圏※1に在住し、23区へ
の通勤をしていた方
ただし、令和2年12月22日以降に移住した又は移住
予定の場合は、東京圏に在住しつつ、23区内の大学
等へ通学し、23区内の企業等へ就職した方について
は、通学期間も本事業の移住元としての対象期間と
することができます。
・岐阜県内市町村に転入後5年以上、継続して居住す
る意思がある方
※1東京圏:東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県
(過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法
等で指定する条件不利益地域を除く)
(2)起業又は事業承継
・起業
岐阜県内において、令和3年5月11日〜12月31日ま
でに個人開業届出又は株式会社等の設立を行い、そ
の代表者として新たに事業を開始する方
・事業承継
岐阜県内において、令和3年5月11日〜12月31日ま
でに、Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業
分野※2における地域課題の解決に資する社会的事
業に関する事業を、事業承継により実施する個人事
業主又は株式会社等の代表者となる方
※2Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分
野:IoT、ロボット、人工知能(AI)、ビッグ
データといった社会の在り方に影響を及ぼ
す新たな技術を活用した事業を想定
■補助対象事業:・新たに起業する場合
岐阜県内で実施する、地域の課題解決に資する社会的
事業(まちづくりの推進、過疎地域等活性化など)
・事業承継する場合
Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野にお
いて、岐阜県内で実施する、地域の課題解決に資する
社会的事業
■補 助 率 :対象経費の1/2以内
■補助限度額:200万円
■補助件数 :3件程度
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021072101/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:産業振興部 総合支援課課 事業支援担当
電話(058)277-1079
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】女性創業アドバイザーによる個別相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、公益財団法人 岐阜県産業経済振興センターでは、県内で創
業希望する女性を対象とした相談窓口を開設しました。
「イメージはあるけれど、どのように事業化すれば良いのか分からない」
「子育てと両立して、自宅で起業してみたい」といったお考えの女性の皆
さん、是非ご相談ください。(相談無料)
--------------------------------------------------------------
■相談日 毎月第1・第3金曜日(原則)
■時間 10時〜12時、13時〜16時
原則として1人50分程度
■場所 公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター内
岐阜市薮田南5ー14ー53 OKBふれあい会館10階
■対象 県内で創業希望の女性
■費用 無料
■相談方法 対面相談又はオンライン相談
■申込方法 予約制(電話又はメールにてお申し込みください。)
後日、担当よりご連絡させていただきます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021052504/index.asp
■相談員 栗田 康代(くりた やすよ)氏
平成26年4月にコンサルティング会社を設立。
自身の経験を活かし、セミナーや相談業務を通じて、
多くの女性創業支援を行っています。
井谷 義紀(いたに よしのり)氏
平成20年4月に創業。
主に経営計画の策定やマーケティング・財務面の支援
を得意としています。公的支援機関において創業相談
や創業スクール等の講師を務めています。
★問い合わせ先:
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合支援課 担当:小林、花村
電話:058-277-1079
E-mail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】自動化システムの専門家によるオンライン個別相談会
〜工場の自動化とロボットの導入を進める前に〜
=募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、製造業の生産性向上支援のため、工場の改善やIoT
による設備自動化ラインの構築、ロボット導入等に取り組む中小企業者を
対象にZoomを活用したオンライン個別相談会を開催します。
この個別相談会を通じ、生産性向上を目指す企業からのお申込みをお待
ちしております。
----------------------------------------------------------------
★日時:相談を希望する企業とアドバイザーの日程を調整の上決定
※1回の相談は90分以内を目安とします。
★場所:相談者の事務所等よりオンラインにて相談可能
----------------------------------------------------------------
■アドバイザー:TSF自動化研究所 代表 村山 省己 氏
(東海大学 工学部機械工学科 元教授)
■対象企業 :県内に本社または事業所を置く中小企業(製造業)
■参加費 :無料
■募集規模 :6社(先着順)
■申込期限 :2022年3月11日(金)17時まで
なお、期間中であっても定員になり次第、募集を終了
します。
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070601/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 梅村
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】新型コロナウイルス感染予防対策物資等
受発注事業者リスト 登録事業者を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、新型コロナウイルス感染予防に関する原材料の提供やこ
れを調達・加工する県内事業者リストを作成し、ホームページ上で公開し
ます。
リストによるビジネスマッチングを通じて、感染予防対策物資等の供給
および県内事業者の受注確保を支援します。
----------------------------------------------------------------
■こんなときはぜひご登録ください!■
□ マスクの材料になりそうなガーゼを製造している。マスクの製造や
販売ができる企業とつながりたい
□ マスクや防護服の製造を請け負いたい
□ 消毒液の容器を供給したい
□ ウイルス感染予防の透明仕切り板の販路を探したい 等々
----------------------------------------------------------------
■ 登録可能事業者
県内に事業所を有する事業者のうち、新型コロナ感染予防に関する原
材料の提供や、これを調達・加工する事業者等
■ 登録区分
材料販売、材料調達、加工依頼、加工請負、販売依頼、その他
■ 登録料
無料
■ 登録方法
「登録申込書兼情報シート」を下記アドレスからダウンロードし、必
要事項を記入しメールで送付ください。
申請後に、審査を経てホームページへ掲載されます。
------------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/taisakubussi_list/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 梅村、河合
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜これから海外展開に取り組む方、既に取り組んでいる県内企業の方へ〜
センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、県内に事業拠点
を持つ「海外展開に役立つ企業リスト」を下記のとおり公開しました。
今後の海外展開に向けた情報収集として、ぜひご活用下さい。
【業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
★企業リストの確認は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!
=登録無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、海外展開を支援
する県内企業と海外展開を希望する県内企業のために、「海外展開に役立
つ企業リスト」を作成し、ホームページで公開しています。
貿易業務、海外物流、翻訳・通訳、外国語ホームページ作成などを行う
企業からの登録をお待ちしています。
【登録資格要件】 県内に事業所を有する法人等
【登録可能業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
【登録方法】下記より登録申請書・企業情報シートをダウンロードし、
必要事項をご記入の上、ご郵送ください。
登録申請後、審査を経てホームページへ掲載されます。
★詳細は、こちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、「海外展開アドバイザー派遣 事業」の利用企業を年間
を通じて募集しています。
この事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、
国内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助
することにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 三輪・河合
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】海外ビジネス 個別相談会 =随時開催、無料相談=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下「中小機構」
という)中部本部と連携し、輸出入・投資・販路拡大等の海外ビジネスに
関して、豊富な海外経験を有する専門家が対応する海外ビジネス相談会を
開催しています。
海外へのビジネス展開について、お困りごとがございましたらぜひご相
談ください。
---------------------------------------------------------
★日時:随時開催
※ お申し込み後に相談会の日時を決定します。
★場所:1.オンライン相談(Zoom Microsoft Team)
2.対面相談
会場:中小機構 中部本部(名古屋市)
産経センター(岐阜市)
---------------------------------------------------------
■対応アドバイザー
中小機構 国際化支援アドバイザー 大槻 恭久 氏
中小機構 国際化支援アドバイザー 中嶋 周 氏
中小機構 国際化支援アドバイザー 中谷 秦 氏
中小機構 国際化支援アドバイザー 森岡 裕美 氏
※ 中小機構に在籍する全400名(うち海外現地在住160名)のアドバイ
ザーへのオンライン相談も可能です。
■相談までの流れ
1.まずはWebまたはFaxでお申し込みください。
2.お申込み後、センター担当者がメールまたは電話でご連絡します。
3.産経センターが内容をヒアリングし、相談内容に基づきアドバイ
ザーを選定し、日程を調整します。
4.オンラインまたは対面で相談を実施します。
---------------------------------------------------------
★利用方法:詳細・申し込みは下記アドレスから。
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 松野、河合
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内製造業等の販路開拓、受注機会の確保を支援するた
め、大手・中堅メーカーからの発注依頼に基づき、個別にビジネスマッチ
ング(取引あっせん)をおこなっております。
最新の企業概要データをご提供頂くことにより、具体的な加工技術や設
備能力等を発注企業に提供することが可能となり、取引あっせん・紹介業
務の成約率を高めることが期待できます。
つきましては、企業概要データ提供の趣旨をご理解いただき、下記より
企業概要データ記入フォームをダウンロードのうえ、E-mailにてご回答の
程よろしくお願い申し上げます。
※ビジネスマッチング対象業種
機械金属、金型、樹脂製品、家具・木製品、衣服繊維などの製造業
ソフト開発・デザインや商品の設計等の情報成果物作成委託など
----------------------------------------------------------------
◎ビジネスマッチング(取引あっせん)活用の4メリット
1.豊富な発注案件
産経センターでは分野を問わず、県内外の発注案件を紹介します!
2.営業活動の効率化
ピンポイントで発注企業の調達担当者を紹介します!
3.無料でご利用頂けます
ビジネスマッチングの利用は何度でも無料!
4.細かい要望にも対応
対象地域や保有設備等の細かい要望にも対応します!
----------------------------------------------------------------
・企業概要データ記入フォームのダウンロードは、次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
・ビジネスマッチング(取引あっせん)の概要はこちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/assen.asp
★問い合わせ先・送付先
経営支援部取引課 取引担当
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】岐阜県よろず支援拠点 コーディネーター募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業、小規模事業者等の身近な経営相談所である「岐阜県よろず支
援拠点」では、経営相談・企業支援業務に当たるコーディネーターを募集
します。
--------------------------------------------------------------
■募集人数:2名程度
分野:経営改善、事業承継
■応募資格・勤務条件など
岐阜県よろず支援拠点コーディネーター募集要領をご覧ください。
■募集受付期間
令和3年8月13日(金)から令和3年8月31日(火)17:00まで【必着】
--------------------------------------------------------------
★詳細・申込みは次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021081301/index.asp
★問い合わせ先
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
岐阜県よろず支援拠点 担当:永田、中島 電話:058-277-1088
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】“感染防止安心マーク”を事業者に無料で提供します。
利用事業者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、新型コロナウィルス感染防止に取り組む事
業者向けに、同拠点のコーディネーターが考案した、ホームページやチラ
シ等に使用できる「感染防止安心マーク」の電子データを無料で提供して
いますので、お知らせします。
--------------------------------------------------------------
■目的 中小企業・小規模事業者向けの支援ツールとして、県内事業
者の皆様に広くご利用いただくことを目的としています。
■対象 岐阜県内の事業者
■費用 無料
■特徴 「感染防止安心マーク」は、飲食店・スポーツジム・カラオ
ケ店・温泉施設等が取り組んでいる感染防止策について、一
目で分かるように図式化した20種類の独自のマークで、加
工しやすい電子データ版としてJPEG・PINGのほか、
PDF型式でも無料で提供いたします。20種類のマークの
中から、各事業者が取り組んでいる感染拡大防止策に合った
安心マークを自由に選択して利用できます。
■入手方法 岐阜県よろず支援拠点のホームページから、安心マーク使用
許可申請書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入
の上、メール又はFAXで申請いただくことにより、どなた
でも利用できます。
申請書様式掲載のホームページ:https://bit.ly/320nSu3
★問い合わせ先:
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合支援課 担当:永田、天城
電話:058-277-1088
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【27】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、対面、訪問、電話相談
のほか、新型コロナウィルス感染症対策として、オンラインでの相談も行
っています。
無料オンライン会議システム「Zoom」を利用し、事業計画、売上拡大、
資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等といった相談に対応します。
「Zoom」の利用に関しては、コーディネーター及び職員がサポートします
ので、ご安心ください。
ご自宅や会社から、無料で何度でも経営相談が可能です。お気軽にお問
い合わせください。
----------------------------------------------------------------
■主な相談対応分野
・ 事業計画、売上拡大や資金繰りについて相談したい。
・ 新規取引先の開拓や販路を拡大したい。
・ 海外展開(海外販路開拓、工場進出など)について相談したい。
・ カイゼンや品質管理について相談したい。
・ 補助金・助成金の利用について相談したい。
・ 起業・創業について相談したい。
・ 設備の更新や導入について相談したい。
■ご利用方法
・ ホームページの相談申込フォームから相談内容、相談希望日時をご連
絡ください。担当者よりメール又は電話にてご連絡します。
・ オンライン相談は「Zoom」を利用して行いますので、Webカメラ、マ
イク付きのパソコン・タブレット又はスマートフォンをご用意くださ
い。
・ 相談時に、アクセス用の招待URL、ミーティングID、パスワード
を記載したメールをお送りいたします。
・ 「Zoom」を初めてお使いの方は、記載されたURLをクリックする
と「Zoom」のアプリが自動でセッティングされます。
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
★問い合わせ先
産業振興部 総合支援課 苅谷・永田
TEL(058)277-1088 Eーmail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@@@@@@@@@@@@ センター以外からのお知らせ @@@@@@@@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【28】岐阜県商工労働部新産業・エネルギー振興課からのお知らせ
医療・福祉機器分野セミナー・研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、「医療福祉機器分野」への新規参入や事業拡大を行う企業等
を支援するため、必要な知識やニーズの見つけ方等を提供するセミナー・
研修を、下記のとおり開催します。
医療機器及び福祉機器分野の新規参入・事業拡大に関心のある企業等
の経営者及び実務担当者は、ぜひこの機会にご参加ください。
----------------------------------------------------------------
(1)『医療・福祉機器分野参入・拡大チャレンジセミナー』
〔日 時〕2021年9月13日(月)13:30〜16:30
〔場 所〕岐阜県成長産業人材育成センター(301研修室)
〔内 容〕講演1
「医療機器ビジネスの現況と法規制、および最新技術
AIの活用」
講演2
「介護業界と福祉機器ビジネス」
事例紹介1
「医療機器分野への異業種からの参入事例」
有限会社角野製作所
チタンやステンレス等の難削材加工技術を活かして
医療機器分野へ
事例紹介2
「福祉機器分野への異業種からの参入事例」
株式会社キュリオ
独自のベビーカー開発から折りたためる電動車いす
の開発へ
〔参加費〕無料
〔定 員〕30名
〔詳細・お申込方法〕
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/61838.html#iryoufukusi
(2)『医療機器分野参入スタートアップ研修』
〔日 時〕全3回
第1回 2021年 9月30日(木)13:30〜15:30
第2回 2021年10月15日(金)13:30〜15:30
第3回 2021年10月29日(金)13:30〜15:30
〔場 所〕岐阜県成長産業人材育成センター(301研修室)
〔内 容〕第1回 新しい薬機法で要求される医療機器のビジネス
ライセンス(業許可)と市販後の活動
第2回 医療機器のQMS(品質マネジメントシステム)
第3回 医療機器の開発および製造
〔参加費〕無料
〔定 員〕30名
〔詳細・お申込方法〕
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/61838.html#iryo-training
(3)『福祉機器分野参入スタートアップ研修』
〔日 時〕全2回
第1回 2021年10月13日(水)13:30〜15:30
第2回 2021年10月20日(水)13:30〜15:30
〔場 所〕第1回 岐阜県成長産業人材育成センター(311研修室)
第2回 なごや福祉用具プラザ
〔内 容〕第1回 福祉機器への理解とイメージを深める
第2回 福祉機器の実物に触れる
(福祉機器展示場の見学を予定)
〔参加費〕無料
〔定 員〕20名
〔詳細・お申込方法〕
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/61838.html#fukushi-training
----------------------------------------------------------------
〔お申込〕
いずれも(株)OKB総研(受託事業者)に参加申込書(チラシ裏面)
をFAXにてご送付ください。
〔お問合せ先〕
株式会社OKB総研 担当:調査部 市來(いちき)・後藤
電話:0584-74-2615 FAX:0584-74-2688
E-mail:ichiki@okb-kri.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【29】岐阜県商工労働部産業人材課からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.「産業雇用安定助成金」制度改正のご案内(厚生労働省)
--------------------------------------------------------------
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一
時的な縮小を余儀なくされた事業主が、在籍型出向により労働者の雇用を
維持する場合に、出向元と出向先の双方の事業主に対して助成する「産業
雇用安定助成金」を運用してきたところです。
本助成金は「資本的・経済的・組織的関連性などからみて独立性が認め
られない事業主間で実施される出向(以下、「関連会社間における出向」
という。)」については対象外となっておりましたが、この度、制度改正
がなされ、関連会社間における出向も助成の対象となりました。
事業主の皆様におかれましては、ご参照をいただければ幸いです。
--------------------------------------------------------------
【新たに助成金の対象となる「出向」】
以下の項目全てを満たした出向が対象となります。
■資本的・経済的・組織的関連性などからみて独立性が認められない事業
主間で実施される出向
(例)
・子会社間の出向(両社の親会社からの出資割合を乗じて得た割合が50%
を超える場合に限る)
・代表取締役が同一人物である企業間の出向
・親会社と子会社の間の出向
・「人事、経理、労務管理、労働条件等の決定への関与」や「常時の取引
状況」などを総合的に判断し、独立性が認められないと判断される企業
間の出向
※独立性が認められる事業主間で実施される出向の場合は、通常の助成
率・助成額が適用されます。
■新型コロナウイルス感染症の影響による雇用維持のために、通常の配置
転換の一環として行われる出向と区分して行われる出向
■令和3年8月1日以降に新たに開始される出向
【助成率・助成額】
■出向運営経費(出向中に要する経費)について
⇒出向元事業主および出向先事業主が負担する賃金、教育訓練および労務
管理に関する調整経費など、出向中に要する経費の一部を助成します。
・中小企業の場合は、2/3(上限12,000円/日 ※出向元・先の計)
--------------------------------------------------------------
詳細は、以下を参照下さい。
【産業雇用安定助成金のリーフレット】
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000812411.pdf
【産業雇用安定助成金のガイドブック】
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000814628.pdf
/*-------------------------------------------------*/
【申請・お問合せ先】
岐阜労働局助成金センター
TEL:058-263-5650
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2. 「岐阜県労働力シェア促進交付金」のご案内(岐阜県)
--------------------------------------------------------------
県では、新型コロナウイルス感染症等の影響による失業者の増加を抑制
し、県内事業者の雇用維持を支援するため、在籍型出向制度を活用し、在
籍型出向による人材の受入れを行った事業主に対して、交付金を支給する
「岐阜県労働力シェア促進交付金」制度を設けています。
--------------------------------------------------------------
<募集期間>
随時受付
<支給額>
出向契約の成立1名当たり5万円
※1事業主当たり10人までとする。
<対象事業主の要件>
次の各号のいずれにも該当すること。
(1)岐阜県内に事業所を有する企業(農事組合法人、社会福祉法人等の
会社法に規定する法人以外の法人を含み、国又は地方公共団体が運営
・出資する法人を除く。)又は個人事業主であること。
(2)受け入れた人材を岐阜県内の事業所において従事させること。
(3)受け入れる人材に係る求人情報は、岐阜県が運営するマッチングサ
イトに掲載されていたこと、又は産業雇用安定センターで受付がなさ
れていること。
(4)出向元と受入先の事業者間で在籍型の出向契約を締結していること。
(5)出向する人材は、岐阜県内の事業所からの出向であり、出向元にお
いて正社員であること。
(6)受け入れた人材の出向期間は、同一年度内において、3月以上である
こと。
(7)出向元と受入先の事業者が、資本的・組織的関連性がないこと。
(8)岐阜県税の滞納がない事業主であること。
--------------------------------------------------------------
<申請方法><申請書亭主期限>等は下記リンク先をご参照ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/140539.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3. 特設サイト「労働力シェアリング」について
--------------------------------------------------------------
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、一時的に従業員の雇用維持に苦慮
している事業者がある一方で、「新たな日常」の中、需要が増している事
業者等があり雇用の需給ミスマッチが生じています。
岐阜県ではこの解消に向け在籍型出向、人事交流、兼業・副業に特化し
た特設サイト「労働力シェアリング」を開設しています。
https://www.jinzai-gifu.jp/worksharing/
このサイトを通じて、労働力が不足する事業者と余剰のある事業者の労働
力シェアを支援いたします。
/*-------------------------------------------------*/
【2〜3事業に関するお問合せ先】
商工労働部 産業人材課
〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2−1−1
TEL 058-272-1111(内線3293) FAX 058-278-2676
MAIL c11369@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【30】岐阜県環境生活部人権施策推進課からのお知らせ
生き合い講演会2021〜みんなで考える人権問題研修会〜
=参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「同和問題」「人権問題」をテーマにした生き合い講演会2021を開催し
ます。
---------------------------------------------------------------
日 時:令和3年9月8日(水)13:30〜16:20(12:30開場)
会 場:関市文化会館 大ホール
(関市桜本町2丁目30番地1)
定 員:200名(事前申し込み・先着順)
講 師:臼井 敏男 氏(元朝日新聞社論説委員)
及び演題 「部落差別をこえて〜取材ノートから」
:藤田 敬一 氏(岐阜県人権懇話会会長 元岐阜大学教授)
「いのち・生き合う−わたしの歩んできた道」
---------------------------------------------------------------
☆6月に開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感
染拡大のため延期となったため、再募集します。
★詳細及び参加申込書は次のアドレスへ
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/141570.html
★問い合わせ先:岐阜県環境生活部人権施策推進課 同和施策係
TEL 058-272-8250 FAX 058-278-2615
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【31】岐阜県男女共同参画・女性の活躍推進課からのお知らせ
「男性の育児休業取得促進オンラインセミナー」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県と厚生労働省では、企業等における男性の育児休業や育児目的休暇の
取得を促進するため、育児休業取得のメリットや企業の取組事例などを紹
介するオンラインセミナーを下記のとおり開催します。
本セミナーでは、育児・介護休業法の改正により、令和4年4月1日以
降に義務化される企業における職場環境の整備や、これから子どもが産ま
れる従業員への個別周知など、男性向けの新たな育児休業制度について
解説し、企業の取組みを進めるための情報を提供いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------
■日時 令和3年9月29日(水)13:00〜15:00
■場所 ウェブ上(ウェブ会議システムZoomを使用)
■講師 NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事
徳倉 康之 氏
■定員 先着100名(参加費無料)
■申込方法 WEB又はEメールにてお申し込みください。
★問合せ・申込先
男性の育児休業取得促進事業セミナー事務局
(東京海上ディーアール株式会社 製品安全・環境本部 内)
電話:03-5288-6583
WEB:https://www.tokiorisk.co.jp/seminar/2021/ikumen2021.html
Eメール:ikumen@tokiorisk.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【32】公益財団法人国際環境技術移転センターからのおしらせ
第2回ICETT環境セミナー「産官学連携によるプラスチック資源
循環の推進〜中部地域の先進的事例とともに更なる具体化を考える〜」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当財団は、プラスチックのライフサイクル全般における資源循環の推進
に貢献するため、海外向けの研修や中小企業の環境ビジネス展開支援等事
業を行っており、その一環としてICETT環境セミナー「産官学連携に
よるプラスチック資源循環の推進」を、昨年度に引き続き今年度も開催致
します。
------------------------------------------------------------------
■開催日時 令和3年9月3日(金)13:00〜17:00
■開催形式 Zoomによるオンライン配信
(ナゴヤイノベーターズガレージから配信いたします。)
■参加費 無料
■参加受付 9月2日(木)締切、先着順
参加登録URL https://zoom.us/webinar/register/WN_FtsbWe0QQPKqKWzOSIaJAA
■プログラム概要(抜粋)
13:35 プラスチック資源循環の現状と展望 〜「プラスチックに係る資
源循環の促進等に関する法律」について〜
経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課
課長補佐 吉川 泰弘 氏
14:15 プラスチック資源循環に向けた課題と展望
〜3Rプラスの観点から〜
公益財団法人京都高度技術研究所副所長・大阪工業大学
客員教授・京都大学名誉教授 酒井 伸一 氏
15:15 【行政機関としての役割】
三重県のプラスチック資源循環に向けた取組
三重県環境生活部 廃棄物・リサイクル課 小林 紀有起 氏
15:30 【自治体と連携したリサイクル事業者の活動】
ボトル to ボトルの取り組み
協栄J&T環境株式会社 代表取締役社長 古澤 栄一 氏
16:10 【プラスチック製品生産者として資源循環の取組み】
エフピコモデルの循環型リサイクル
(トレー to トレー & ボトル to トレー)
株式会社エフピコ 環境対策室
シニアマネージャー 新矢 恭三 氏
------------------------------------------------------------------
★詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.icett.or.jp/kouryuu/2021/2icett_kankyou_seminar_plastic.html
★問い合わせ先:
公益財団法人 国際環境技術移転センター(ICETT/アイセット)
TEL(059)329-3500 (担当:神田、黒田(直)、真下)
Eーmail:webmaster@icett.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【33】中部経済産業局からのお知らせ
標準化を含めたビジネス戦略を検討する中小企業を支援いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しい製品を開発したが、どうすれば性能の良さを顧客に理解してもら
えるか?このような課題に対して、製品の「性能の評価方法」を標準化
(JIS化)することで、製品の良さを客観的に正しく伝えることができ製品
の信頼性向上が期待できます。経済産業省では、中小企業の方でも標準化
(JIS化)に取り組むことのできる、新市場創造型標準化制度を推進してい
ます。
ただ、標準化を含めたビジネス戦略を立てるには、事前検討をしっかり
と行うことがとても大切です。
本支援では、ものづくり中小企業が標準化を含めたビジネス戦略を立て
るための事前検討を行うにあたり、標準化に知見を持つ中小企業診断士及
び弁理士が無料で相談に応じます。
◆支援対象:愛知県、岐阜県、三重県に所在する、ものづくり中小企業の方
(注1:個人事業主の方は対象外です)
(注2:開発した製品がこれまで市場になかった新しい製品であっても、
制度上、既存の業界団体との関係があると判断される製品は対象外です)
★支援の申込方法など詳しくはこちらを御覧ください。
https://www.chubu.meti.go.jp/b33jis/support/support.html
【お問い合わせ】
中部経済産業局 産業技術課 標準係
пF052-951-2774
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【34】中小機構からのお知らせ
インドネシアCEO商談会(オンライン)開催
=参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小機構は、信金中央金庫との共催で2021年9月13日(月)〜9月28日(火)
の期間に、オンラインでインドネシア企業と商談ができる「インドネシア
CEO商談会(オンライン)」を開催いたします。
今回の商談会には、自動車部品、バイオマス、食品、ITの分野で、日本
企業との連携を希望するインドネシア企業約20社が参加します。
日本企業-インドネシア企業-事務局の3拠点をWEBで接続しての商談とな
るため、商談会場まで出向く必要がなく、自社からご参加いただくことが
可能です。また、中小機構の専門家及び通訳を配置し、商談をサポートい
たしますので、安心して商談にご参加いただけます。
------------------------------------------------------------------
■日 時:9月13日(月)〜9月28日(火)※土日祝日を除く
■対象業種:自動車部品、バイオマス、食品、IT等
■実施方法:WEB会議システム(Microsoft Teams等)を活用し、
日本企業-インドネシア企業-事務局の3拠点を接続
■参加料 :無料(WEB接続に伴う通信費は貴社負担)
■申込期限:8月20日(金)17時00分まで
※お申込み多数の場合は、締切前に申込みを終了とさせてい
ただく場合がございます。
■主催共催:主催 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
共催 信金中央金庫
------------------------------------------------------------------
★詳細及びお申込みは次の特設サイトアドレスへ
http://krs.bz/smrj/c?c=5411&m=5658623&v=454eb45c
★問い合わせ先:
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
事務局名:インドネシアCEO商談会(オンライン)事務局
担 当 者:市川、伊藤、土山、大島
電話番号:03-6407-9876 (平日:10時00分〜17時00分)
E-mail :indonesia-ceo2021@pasia.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【35】多治見市からのお知らせ
第15回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」
受注企業募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「企業お見合い」は、多治見市が主催する高密度型ビジネスマッチング
です。企業同士がお互いのニーズを十分に把握した上で臨む、一歩進んだ
商談会です。
現在、多治見市では、「独自の商材を提案できる」、「特殊な加工技術を
提案できる」、「新商品開発のための技術を提案できる」などの、発注企
業のニーズに提案できる受注企業を募集しております。
■開催日時:令和3年10月22日(金) 10時〜17時20分
■場所 :多治見市産業文化センター5階大ホール
■参加費 :無料
■申込期限:令和3年9月10日(金)17時
なお、新型コロナウイルスの感染拡大等により、会場での商談会を開催す
ることができなくなった場合においても、別の方法で発注企業と受注企業
のマッチングまでは実施させていただきます。
★詳細は次のホームページをご参照ください
https://kigyouomiai.com/
★問い合わせ先:多治見市役所産業観光課 山本・林
TEL0572-22-1252(ダイヤルイン)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【36】多治見市からお知らせ
第19回多治見ビジネスフェア「き」業展
出展者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多治見ビジネスフェア「き」業展は、金融機関をはじめ、岐阜県東濃・
中濃地方、愛知県尾張・三河地方を中心とした商工会議所、商工会、その
他諸団体のご協力のもと、回を重ねるごとに内容を充実させ、今回で第19
回を迎えることができました。
現在、多治見市では、この「き」業展に出展者として参加していただく企
業等を募集しています。
■開催日時:令和4年1月28日(金)〜1月29日(土)10時〜17時
※29日は16時まで
■場所 :セラミックパークMINO(岐阜県多治見市東町4-2-5)
■出展料 :1ブース10,000円(2日間)
※2ブース目は1ブース20,000円
■申込期限:令和3年9月30日(木)17:00(先着)
*予定数に達した場合は、期限前でも締切らせていただく
ことがあります
★詳細は次のホームページをご参照ください
https://kigyouten.com/
★問い合わせ先:多治見市役所産業観光課 林・山本
TEL0572-22-1252(ダイヤルイン)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【37】独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)岐阜県知財総
合支援窓口からのお知らせ
特許情報分析支援事業の第3回公募が始まります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許情報を活用した事業戦略の策定を支援します!(採択性・無料)
企業の事業戦略や経営判断に生きる情報として、特許情報から得られる技
術や企業情報の分析結果(特許情報分析)を提供します。
新規事業の立ち上げや開発テーマの選定、権利化可能性の把握等、新たな
事業戦略の立案にご活用ください。
------------------------------------------------------------------
■第3回公募スケジュール 令和3年8月23日(月)〜 9月17日(金)予定
■応募対象者 中堅・中小企業の方、個人事業者の方、中堅・中小企
業者で構成されるグループの方/地方公共団体/公設
試験研究機関/都道府県等中小企業支援センター/商
工会議所や商工会等/事業協同組合/大学、高等専門
学校、高等学校等の教育機関 等
■利用料金 無料(ただし、特許情報分析費用は1件当たり100万円
以内に限ります)
■その他 採択された申請者は、特許情報分析実施に当たっての
ヒアリング等への協力や、報告書受領後のアンケート
等への協力が必要です。
第4回公募予定 令和3年9月27日〜10月29日
------------------------------------------------------------------
★事業詳細や申請書様式等は下記URLの独立行政法人工業所有権情報・研
修館(INPIT)の事業案内ページよりご確認ください。
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/patent_analyses/index.html
★申請に向けたご相談、申請書の書き方でお困りの際は、INPIT岐阜県知
財総合支援窓口へお問合せください(公募期間外でも承ります)。
★問い合わせ先:INPIT岐阜県知財総合支援窓口 渡辺
TEL(058)213-0372
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【38】岐阜県からのお知らせ
中国ECサイトへ県産品を出品する企業を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、中国のECサイトへ県産品を出品することで、海外展開による新
たな需要を喚起・開拓・拡大を図る事業を実施します。
本事業では、中国のSNSツール「WeChat」を利用し、県内の企業が優れ
た商品を紹介、販売することで、県内企業のECサイトを活用した海外進出
の促進を図ります。
現在、以下のとおり当該事業で県産品を販売する企業を募集しておりま
すのでお知らせします。
----------------------------------------------------------------
■募集概要
・応募資格
岐阜県内に所在する事業者(個人・法人問わない)
・対象商品
商品の主要な原材料が岐阜県産であって、製造または加工最終段階
が県内事業者によって行われていること等を要件とします。
【想定商品】
木工、陶磁器、刃物、和紙、繊維・アパレル、加工食品、
日本酒等
※ 加工食品、日本酒等の食品は賞味期限が120日以上のもの
・出品サイト
WeChat内特設サイト
「日本岐阜県跨境商城」(和訳「日本岐阜県越境モール」)
WeChatアプリからアクセス出来ます。
・出品期間
令和4年2月末まで(予定)
・申込期限
令和3年11月末まで(予定)
・出品要項、規約等
岐阜県公式ホームページ「中国県産品ECサイト 出品企業募集」
記事内に掲載(https://www.pref.gifu.lg.jp/page/99378.html)
■EC特設サイト掲載までの流れ
@事業者からの申込を本事業受託者で受付・確認後、出品企業の選
定をします。
A出品企業として選定された企業は、本事業受託者との個別面談を
行います。その後、出品条件について契約を締結します。
B本事業受託者において、商品ページを作成し、中国消費者に向け
て商品を販売します。
■申込方法
申込み前に、以下問い合わせ先にご連絡ください。
必要書類等申込みに関する詳細を説明いたします。
----------------------------------------------------------------
★申込・問い合わせ先
運営事業者:インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
担当者 :北林・片倉・渡部
メール :gifu-ec@ml.intasect.co.jp
電話番号 :03-3233-3525
所在地 :東京都千代田区神田小川町3丁目1番地BMビル5F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【39】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相談
窓口に関するおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年10月1日より、岐阜商工会議所内に「日本商工会議所国際部特定
原産地証明担当岐阜事務所」を開設しております。
特定原産地証明書を利用することでEPA(経済連携協定)締約国で輸出
品に対する関税メリットを受けることができます。ぜひご活用ください。
岐阜商工会議所では、「海外展開相談窓口」を開設しております。
貿易業務に関することだけでなく、海外展開でのお困りごとなどお気軽
にご相談下さい。
-------------------------------------------------------------
【海外展開相談窓口】 事前予約制・相談無料
★詳細・申込み
岐阜商工会議所ホームページより「専門家相談申込書」をダウン
ロードし、必要事項をご記入の上、Eメールにてお申込み下さい。
※詳しくは、下記ホームページをご覧下さい
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
★問い合わせ先:岐阜商工会議所 産業振興課
電話(058)264-2134
メール:boueki@gcci.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【40】ソフトピアジャパンからのお知らせ
アーバンデータチャレンジ 2021 in 岐阜
「キックオフミーティング」 =参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“伝統産業 × IT”をテーマに、伝統産業の課題を市民協働(シビックテ
ック)によるプロジェクト形式で市民と行政及び企業が連携したオープン
データの活用に向け、アーバンデータチャレンジ 2021 in 岐阜の初回
イベントとしてキックオフミーティングを開催します。
※アーバンデータチャレンジとは
産官学における関係者の交流を図り、自治体をはじめとする各機関が保
有するデータの公開・流通促進によって地域課題を解決することを目指す
、イベント開催を伴うコンテストです。
作品概要応募締切:2021年12月下旬頃
最終作品応募締切:2022年 1月下旬頃
【日 時】9月12日(日) 13:00〜17:00
※後日、10/30(土)勉強会・12月11日(土)報告会等を
開催予定です。
【場 所】オンライン(zoom)
【内 容】
12:50 受付開始(オンライン)
13:00 開会
13:10 アーバンデータチャレンジについて UDC事務局
13:30 講演1「セラミックバレー美濃構想について」
株式会社 井澤コーポレーション
代表取締役社長 井澤 秀哉氏
13:50 講演2「オープンデータ活用事例(石川県の九谷焼)」
アイパブリッシング株式会社
代表取締役 福島 健一郎氏
14:10 休憩
14:30 ワールドカフェ&チームビルディング
16:00 成果共有
17:00 クロージング・記念撮影
【対象者】
・市民協働(シビックテック)による課題解決に興味のある方
・オープンデータの利活用に興味のある企業の方、市民の方、学生など
・オープンデータ事業に興味のある自治体・行政職員
【参加費】無料
【申込み】下記URLからお申込みください。
https://www.softopia.or.jp/events/20210912udc/
【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
DX推進課 新サービス創出支援室
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【41】ソフトピアジャパンからのお知らせ
経営者向けDXセミナーのご案内
新たなビジネス展開につなげるデジタル戦略 =無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)は、今までのデジタル
化と何が違うのか?最新のトレンドと、DXにおける主なデジタル技術の適
応領域、産業構造変化とビジネスモデルの変化を整理してお伝えします。
【日 時】令和3年9月2日(木)13:30〜14:50
【場 所】・ソフトピアジャパンセンタービル10F大会議室(定員30名)
・オンライン(Zoomウェビナー)(定員100名)
【対象者】DXや新事業創出に興味のある経営者・事業企画者 等
<岐阜県内企業限定 新事業創出ワークショップのご案内(無料)>
上記の経営者向けDXセミナーをご受講いただき、デジタル技術を活用
した新事業の創出に意欲的な企業様を対象に「アイデア創造」「ビジネ
スモデル構想」「仮説検証」をテーマにした全3回のワークショップを
開催します。
■第1回「あたらしい経営のためのジョブ理論」
日時:令和3年9月28日(火)10:00〜18:00
■第2回「デジタル技術を活用したビジネスモデル構想ワークショップ」
日時:令和3年10月14日(木)、15日(金)10:00〜17:00
■第3回「新規事業開発を加速させるための仮説検証
〜自社の製品をIoT化するには?〜」
日時:令和3年11月5日(金)10:00〜18:00
【詳細・お申込み】
https://www.softopia.or.jp/events/20210902dx/
【締め切り】
令和3年8月26日(木)17:00
【お問い合わせ】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL: 0584-77-1166 e-mail: training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【42】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT研修 受講者募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を
推進するために必要な知識・技術習得のためのIoT、AI、システム開発等
のIT人材育成研修を開催しています。
産業のレベルアップ、人材のスキルアップ、新商品・新サービスの創造に
是非お役立てください。
皆様からのお申し込みをお待ちしております。
●講座名・開催日・受講料
−−−−−−−−−−−−
IoT
−−−−−−−−−−−
・RaspberryPi 実践編
(9/30-10/1 19,000円)
・実践で学ぶIoT入門 〜導入に必要な知識を習得する〜
(10/5-6 16,000円)
・PLCプログラミング技術(ラダー編)〜自動化ライン制御の基本〜
(10/12-13 16,000円)
・PLCプログラミング技術(応用編)
〜FAシステムにおけるPLCネットワーク 活用技術〜
(11/9-10 16,000円)
・製造現場のためのIoT活用入門 〜IoTツール製作体験〜
(11/12 16,000円)
・RaspberryPi 基礎編
(12/9-10 19,000円)
−−−−−−−−−−−−
業務効率化
−−−−−−−−−−−−
・kintoneではじめる業務改善 〜実践ノンプログラミング開発〜
(9/14-15 16,000円)
・業務効率化のためのExcel関数テクニック
(10/26 11,000円)
・Excelを使った業務効率化 〜マクロVBA活用〜
(11/30 11,000円)
−−−−−−−−−−−−
データ分析
−−−−−−−−−−−−
・はじめてのPowerBI
〜身近なBIツールでビジネスデータを可視化する〜
(12/2 9,000円)
−−−−−−−−−−−−
システム開発
−−−−−−−−−−−−
・データベース基礎
(11/25-26 25,000円)
・JavaScript 基礎
(12/16-17 25,000円)
・Linux 基礎
(12/21-22 25,000円)
−−−−−−−−−−−−
AI
−−−−−−−−−−−−
・Neural Network Consoleを使った機械学習入門
(12/14 17,000円)
−−−−−−−−−−−−
その他
−−−−−−−−−−−−
・IT技術者のためのリーダーシップ
(9/9-10 25,000円)
・製造現場におけるLAN活用技術(VLAN)
(10/21-22 18,000円)
・社内における情報セキュリティ対策
(11/16-17 21,000円)
●詳細・お申し込みは下記URLへ
https://training.softopia.or.jp
●助成金
・助成金:西美濃3市9町ITスキルアップ支援事業補助金
西美濃3市9町内に主たる営業所を有する企業・事業者・団体の方は、
1/2以内の補助を受けることができます。
令和3年度ITスキルアップ支援事業補助金
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000049285.html
・「関市ITスキルアップ支援事業補助金」
関市にに主たる営業所を有する企業・事業者・団体の方は、
1/2以内の補助を受けることができます。
IoT・IT導入補助事業
http://www.city.seki.lg.jp/0000013649.html
・各務原市「各務原市ものづくりデジタル化推進事業補助金」
各務原市に事業所を有する中小企業者、各務原市内の中小企業に勤務
する方、各務原市内の個人事業者、及び各務原市内在住の個人の方を
対象に、研修受講料の補助制度(補助率:受講料 2分の1以内)を
ご利用いただけるようになりました。
各務原市ものづくりデジタル化推進事業補助金
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/business/shokogyo/1011510.html
・「ITスキルアップ支援事業補助金」
ぎふIT・ものづくり協議会の会員の方は、研修受講料の助成を受ける
ことができます。受講者1名につき、1講座10,000円を助成します。
(受講料が1万円以上の講座のみ)
ITスキルアップ支援事業補助金
http://gifu-itmonodukuri.jp/jyosei
【お問い合わせ先 】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【43】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体からの
ご要望により実施する人材育成研修です。社内の課題や育成したい人材等
のヒアリングを基に、研修内容の提案を行います。
また通常の研修ではできない、自社の環境・自社のデータを用いた実践的
な研修も可能です。
日程・場所・回数等はご相談の上決定します。お気軽にご相談ください。
https://training.softopia.or.jp/order/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL: 0584-77-1166 e-mail: training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【44】ソフトピアジャパンからのお知らせ
工場の見える化や生産性の向上などのヒントを掲載
「IT・IoT活用・支援事例集」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマート産業支援機関連携会議(事務局:ソフトピアジャパン)では、
IoTを活用した事例を公開しております。
https://www.softopia.or.jp/jirei/
また、一部の事例についてはソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
で動画を公開しています。
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン DX推進課 IoT推進室
(担当:難波田、天川、林)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【45】ソフトピアジャパンからのお知らせ
高度なIT・IoTの導入・活用により、生産性の向上を
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、業務の効率化・自動化、営業支援
のためのデータ収集、経営状態の見える化など、生産性の向上につなげる
ための取り組みを応援します。
専門的な知見を有する「スマート経営アドバイザー」を県内企業の要請に
応じて派遣して、貴社の身の丈に合ったIT・IoT・システムの導入等を支
援します。
【対 象】岐阜県内に主たる事業所を有する企業
【内 容】IT・IoT導入・活用による業務の生産性向上に向けたアドバイ
ス、提案
(1)ソフトピアジャパン職員によるヒアリング等(無償)
(2)スマート経営アドバイザーの派遣(有償)
【詳 細】詳細・お問合せは下記URLをご参照ください。
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン
DX推進課 IoT推進室(担当:天川、林)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【46】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンYouTube公式チャンネルでは、IoT・AIなどの最新情報
や活用事例、テレワークの始め方に関する動画を配信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCCxiTTwsehMfqYsrEW-sWkQ?view_as=subscriber
今後は、最新情報や財団事業・イベント情報等を随時公開する予定です。
ぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・コロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの解除について
このメルマガは、名刺交換頂いた方、セミナー等にご参加頂いた方、
ホームページよりメルマガに登録いただいた方にも配信しています。
配信不要のお手続きはこちらから行うことができます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/cancel.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
(こちらのアドレスでは配信のご依頼は承っておりません)
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■