☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートしてきました!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 555号 / 2021.7.15)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
https://www.gifu-yorozu.com/
※熱中症は予防が大事。マスクの着用や「3密」を避けながら、十分な対策を!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】令和3年度「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
募集のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
【2】プラスチックリサイクル 技術開発ニーズセミナー
〜2022年プラ循環法の概要、プラスチックリサイクル最新技術、自動車メ
ーカーのニーズを講演いただきます〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070501/index.asp
【3】海外展開オンラインセミナー = 参加者募集 =
〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート 中国 食品市場の最新動向
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071502/index.asp
【4】オンラインセミナー「今こそ知りたい!脱炭素経営」 =参加者 募集中=
−世界の潮流と日本の取り組みから考える これからの脱炭素社会とは?−
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071501/index.asp
【5】「事業可能性評価」にチャレンジする企業等を募集!
〜厳正なる審査の上、A評価(事業可能性大)を受けた企業には、
「マスコミへの積極的紹介」などの支援をいたします。 〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070101/index.asp
【6】「女性創業アドバイザーによるミニ勉強会」の参加者募集
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021061801/index.asp
【7】女性創業アドバイザーによる個別相談
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021052504/index.asp
【8】自動化システムの専門家によるオンライン個別相談会 =募集中=
〜工場の自動化とロボットの導入を進める前に〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070601/index.asp
【9】海外ビジネス知財対策セミナー
〜ブランド・商標・ドメイン名に関するリスク対策〜
=参加者 募集中=
http://www.jetro.go.jp/events/gif/61bec0385a8b55cc.html
【10】県内製造業が多く進出する中国における業界特化型の商談会
「FBC上海2021ものづくり商談会」 岐阜県企業出展募集!
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021041902/index.asp
【11】新型コロナウイルス感染予防対策物資等
受発注事業者リスト 登録事業者を募集します!
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/taisakubussi_list/index.asp
【12】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
【13】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!=登録無料=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
【14】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
【15】海外ビジネス 個別相談会 =随時開催、無料相談=
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
【16】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
【17】“感染防止安心マーク”を事業者に無料で提供します。
利用事業者募集
https://bit.ly/320nSu3
【18】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
【19】岐阜県航空宇宙産業課からのお知らせ
「『ぎふ宇宙プロジェクト研究会』第1回勉強会」開催のご案内
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=254
【20】岐阜県商工労働部からのおしらせ
「『新たな日常』対応宿泊施設応援補助金」の募集をしています
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/163513.html
【21】岐阜県男女共同参画・女性の活躍推進課のお知らせ
「男性の育児休業取得促進オンラインセミナー」参加者募集
https://www.tokiorisk.co.jp/seminar/2021/ikumen2021.html
【22】岐阜県商工政策課からのお知らせ
「新型ウイルス感染症対応BCP」策定支援のご案内
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8320.html
【23】岐阜県からのお知らせ
中国ECサイトへ県産品を出品する企業を募集します
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/99378.html
【24】各務原市生涯現役促進協議会からのおしらせ
「高年齢人材活用オンラインセミナー」開催
参加申し込み受付け中
https://kic-geneki.com/
【25】岐阜県立国際たくみアカデミーからのお知らせ
能力開発セミナー「コミュニケーションスキル講座入門」受講者募集
http://www.takumi.ac.jp
【26】岐阜県立国際たくみアカデミーからのお知らせ
能力開発セミナー「機械図面の見方・読み方講座2」受講者募集
http://www.takumi.ac.jp
【27】ジェトロからのお知らせ
外国出願(特許、実用新案、意匠、商標)支援事業のご案内
=外国出願に要する経費の半額を助成します。=
https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas_appli.html
【28】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相談
窓口に関するおしらせ
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
【29】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT研修 受講者募集中
https://training.softopia.or.jp
【30】ソフトピアジャパンからのお知らせ
「デジタルトランスフォーメーションのススメ」
セミナー、ワークショップ参加者募集のご案内
https://www.softopia.or.jp/?post_type=events&p=4818
【31】ソフトピアジャパンからのお知らせ
経営者向けDXセミナーのご案内
新たなビジネス展開につなげるデジタル戦略(無料)
https://www.softopia.or.jp/events/20210902dx/
【32】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
https://training.softopia.or.jp/order/
【33】ソフトピアジャパンからのお知らせ
工場の見える化や生産性の向上などのヒントを掲載
「IT・IoT活用・支援事例集」のご案内
https://www.softopia.or.jp/jirei/
【34】ソフトピアジャパンからのお知らせ
高度なIT・IoTの導入・活用により、生産性の向上を
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【35】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCxiTTwsehMfqYsrEW-sWkQ?view_as=subscriber
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】令和3年度「岐阜県地域活性化ファンド事業費助成金」
募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の活性化の推進を図るため、基金「岐阜県地域活性化ファンド」の運
用益で、中小企業者等が行う、新商品・新技術開発及びその商品等の販売
力強化の新たな取り組みに対し助成を行います。
----------------------------------------------------------------
■募集期間 :令和3年7月14日(水)〜令和3年8月26日(木)
■対 象 者 :中小企業者、連携体、組合等、実行委員会、商工会議所、
商工会(連合会を含む)、NPO、まちづくり団体
※実行委員会は市町村が参画するものに限る
■助 成 率 :助成対象経費の1/2以内
■助成限度額:単年 50〜200万円
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
http://www.gpc-gifu.or.jp/fund/chiiki/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:経営支援部 資金課 資金支援担当
電話(058)277-1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】プラスチックリサイクル 技術開発ニーズセミナー
〜2022年プラ循環法の概要、プラスチックリサイクル最新
技術、自動車メーカーのニーズを講演いただきます〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資源循環型社会の実現に向け、この後の成長が期待されるプラスチック
リサイクルについて、マテリアルリサイクル分野での「技術開発」や
「製品開発」など新たな事業機会のヒントを提供するためのセミナーを
開催します。
本セミナーでは、経済産業省、この分野の専門家とトヨタ自動車鰍フ
循環型社会グループの責任者をお招きし、課題や開発動向や技術開発等
のニーズについてお話しいただきます。
プラスチックリサイクル分野に興味のある県内中小企業の方のご参加
をお待ちしています。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和3年8月4日(水)13時30分〜15時45分
◇開催方法:オンラインセミナー(ライブ配信)
Web会議アプリケーション「Zoom」のウェビナーを使用
◇テ ー マ:「プラスチックリサイクル分野の技術開発ニーズセミナー」
◇内 容:
1.プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行に向けて
講師:経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課
2.プラスチックリサイクルの課題及び技術開発の動向
講師:早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 ナノプロセス研究所
客員教授 加茂 徹氏
3.トヨタ自動車が目指すプラスチックリサイクルと技術開発への期待
講師:トヨタ自動車(株) カーボンニュートラル先行開発センター
環境エンジニアリング部 循環型社会グループ グループ長
江川 昌宏 氏
◇対 象:中小企業の方等
◇参 加 費: 無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070501/index.asp
◇締 切:令和3年8月2日(月)
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:技術振興部開発支援課 澤畠・戸松
電話 :(058) 379-2213
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】海外展開オンラインセミナー = 参加者募集 =
〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート 中国 食品市場の最新動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターおよびジェトロ岐阜では、県内中小企業の海外展開を支援する
ため、「海外展開オンラインセミナー 〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート」をシリーズ化して開催します。
第8回目となる今回は、現地在住の専門家を招き、コロナ前後の中国 華
東・西南地域における食品市場動向の変化やトレンドに加え、中国の食品
輸入規制に関する最新情報をオンライン形式ででお届けします。
海外展開に取り組む県内中小企業の参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
★日時:令和3年8月19日(木)15:00−16:30(日本時間)
★会場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※ オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用して開催
----------------------------------------------------------------
■参加対象者:海外展開に取り組む県内中小企業等の方
■参加料金 :無料
■講演内容 :
【第1部】15:00−16:00
「中国 華東・西南地域の食品消費動向と
最新輸入制度のポイント」
講 師:上海文商務服務有限公司
王 淅 (ワン シー)氏
内 容:各地域の特徴、オンライン市場について、コロナ前後
での食品消費動向の変化やトレンド、輸入食品海外製
造企業登録管理規定について、等
【第2部】16:00−16:15
「事例紹介(動画配信) サプライヤ―が見た中国市場の今」
内 容:コロナ前後のバイヤーや小売店からの要望変化、他国
の市場との比較等について、県内企業にインタビュー
します。
16:15−16:30 質疑応答
■募集人数 :100名(先着順)
■主催 :(公財)岐阜県産業経済振興センター・ジェトロ岐阜
■申込み期限:令和3年8月17日(火)17時まで
※ 本セミナーは、オンライン会議アプリ「Zoom」のウェビナー機能を利
用したオンラインセミナーとなります。受講方法については、ホーム
ページをご確認ください。
----------------------------------------------------------------
★セミナーのカリキュラム・詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071502/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 河合、松野
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】オンラインセミナー「今こそ知りたい!脱炭素経営」
−世界の潮流と日本の取り組みから考える
これからの脱炭素社会とは?−
=参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、世界的に取り組みが加速する「脱炭素化」についてのオ
ンラインセミナーをシリーズで開催します。
第1回となる本セミナーでは、脱炭素社会に向けた世界の潮流から日本
の現状、企業の取り組み事例などを専門家から解説いただくことで、県内
中小企業の脱炭素経営の実現を支援します。
------------------------------------------------------------------
■日 時:令和3年8月26日(木)14:00〜15:30
■会 場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用
■内 容:「世界の潮流と日本の取り組みから考える
これからの脱炭素経営とは?」
講師 RAUL株式会社 代表取締役 江田 健二 氏
■募集対象:県内中小企業等の方
■定 員:100名(先着順)
■参加料 :無料
■申込期限:8月24日(火)17:00
■主催共催:主催 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
共催 一般社団法人岐阜県工業会
-------------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021071501/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 三輪 河合
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】「事業可能性評価」にチャレンジする企業等を募集!
〜厳正なる審査の上、A評価(事業可能性大)を受けた企業には、
「マスコミへの積極的紹介」などの支援をいたします。 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「事業プランの実現可能性を専門家の客観的な評価をもとに見極めたい!」
「新事業の立ち上げの‘勘所’など実践的なアドバイスを得たい!」とお
考えの経営者や起業・創業予定者を対象に、「事業可能性評価」への申請
企業等を募集します。
この事業では、当センターのコーディネーターが、申請前に、実現可能
性の高い事業へとブラッシュアップします。プレゼンの仕方などもご指導
しますので、是非ご応募ください!
詳しくお知りになりたい方は、気軽にお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------
【事業可能性評価とは】
貴社の事業プランの実現可能性を、現役経営者や専門家からなる
評価委員会において、A・B・Cの三段階で評価・格付け。
--------------------------------------------------------------
申請企業の募集
■ 募集期間:7月1日(木)から8月31日(火)
■ 対 象 者:県内に事業所を有する中小企業及び県内での起業・創
業予定者
■ 申請方法:「評価申請書」に必要事項をご記入の上、添付書類を
添えて当センターへ郵送又はご持参ください。
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込みは次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070101/index.asp
★問い合わせ先:産業振興部 総合支援課 窓口支援担当 苅谷
電話(058)277-1080 Eーmail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】「女性創業アドバイザーによるミニ勉強会」の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センターでは、女性の創業に関する
相談窓口を開設しています。このたび、相談に対応している女性創業アド
バイザーが講師となり、ミニ勉強会を実施します。
「創業に興味はあるが、事業化の方法が分からない」「自宅でできる創
業にはどのようなものがあるか」「自分の好きなことを商品・サービスに
展開する方法があるか」等のお悩みのある方に、是非ご参加いただきたい
内容です。
皆様のご応募をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------
■開催日 令和3年7月30日(金)、8月20日(金)、9月10日(金)
■時間 全日程とも 10:00〜11:30
(特定の回のみの参加も可)
■場所 OKBふれあい会館(県民ふれあい会館)4階 405小会議室
岐阜市薮田南5ー14ー53
■対象 岐阜県内で創業希望の女性
■定員 各回10名(先着順)
■費用 無料
■募集期間 各実施日の前日まで(定員に達し次第、受付終了)
■申込方法 下記ホームページの申込フォームを送信いただくか、募集
チラシ下部の「受講申込書」に必要事項をご記入の上、
FAXにて下記申込先にお申し込みください。
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021061801/index.asp
★問い合わせ先:
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合支援課 担当:小林、花村
電話:058-277-1079
E-mail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】女性創業アドバイザーによる個別相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、公益財団法人 岐阜県産業経済振興センターでは、県内で創
業希望する女性を対象とした相談窓口を開設しました。
「イメージはあるけれど、どのように事業化すれば良いのか分からない」
「子育てと両立して、自宅で起業してみたい」といったお考えの女性の皆
さん、是非ご相談ください。(相談無料)
--------------------------------------------------------------
■相談日 毎月第1・第3金曜日(原則)
■時間 10時〜12時、13時〜16時
原則として1人50分程度
■場所 公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター内
岐阜市薮田南5ー14ー53 OKBふれあい会館10階
■対象 県内で創業希望の女性
■費用 無料
■相談方法 対面相談又はオンライン相談
■申込方法 予約制(電話又はメールにてお申し込みください。)
後日、担当よりご連絡させていただきます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021052504/index.asp
■相談員 栗田 康代(くりた やすよ)氏
平成26年4月にコンサルティング会社を設立。
自身の経験を活かし、セミナーや相談業務を通じて、
多くの女性創業支援を行っています。
井谷 義紀(いたに よしのり)氏
平成20年4月に創業。
主に経営計画の策定やマーケティング・財務面の支援
を得意としています。公的支援機関において創業相談
や創業スクール等の講師を務めています。
★問い合わせ先:
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合支援課 担当:小林、花村
電話:058-277-1079
E-mail:sien@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】自動化システムの専門家によるオンライン個別相談会
〜工場の自動化とロボットの導入を進める前に〜
=募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、製造業の生産性向上支援のため、工場の改善やIoT
による設備自動化ラインの構築、ロボット導入等に取り組む中小企業者を
対象にZoomを活用したオンライン個別相談会を開催します。
この個別相談会を通じ、生産性向上を目指す企業からのお申込みをお待
ちしております。
----------------------------------------------------------------
★日時:相談を希望する企業とアドバイザーの日程を調整の上決定
※1回の相談は90分以内を目安とします。
★場所:相談者の事務所等よりオンラインにて相談可能
----------------------------------------------------------------
■アドバイザー:TSF自動化研究所 代表 村山 省己 氏
(東海大学 工学部機械工学科 元教授)
■対象企業 :県内に本社または事業所を置く中小企業(製造業)
■参加費 :無料
■募集規模 :6社(先着順)
■申込期限 :2022年3月11日(金)17時まで
なお、期間中であっても定員になり次第、募集を終了
します。
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021070601/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 梅村
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】海外ビジネス知財対策セミナー
〜ブランド・商標・ドメイン名に関するリスク対策〜
=参加者 募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルスによる海外ビジネスへの影響が未だ続く中、ECサイ
トやデジタルプラットフォームを活用した海外販路開拓が脚光を浴びてい
ます。このようなオンラインビジネスが主流となる中で、オンライン上に
公表した製品の商標や意匠が、第三者の権利や現地の知的財産権を侵害し
損害賠償を請求されるなど、知的財産権に関するリスクへの対応も重要と
なってきています。
本セミナーでは、海外販路開拓を考える中小企業のために、知的財産の
基礎知識と、海外展開時に気を付けるべき知財リスクと対策方法について
解説します。
------------------------------------------------------------------
■日 時 令和3年7月27日(火)14:00〜15:45
■会 場 Webセミナー(ライブ配信)
※お申込みいただいたお客様に配信ページを
ご案内いたします。
------------------------------------------------------------------
■内 容 14:05〜15:05 「ブランド・商標」「意匠」「著作権」
講師:工業所有権情報・研修館(INPIT)
海外知的財産プロデューサー 久永 道夫 氏
15:05〜15:30 「海外知財に対するリスクヘッジ」
講師:得管理諮詢(上海)有限公司(インターリスク上海)
阿部 龍之介 氏
15:30〜15:35 「海外展開に関する制度融資について」
講師:日本政策金融公庫 岐阜支店 融資第一課長
平田 篤 氏
■参加料金 無料
■募集人数 80名(定員になり次第締切となります)
■申込期限 7月23日(金)17時まで
■主 催 JETRO岐阜、日本政策金融公庫、三井住友海上火災保険
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
----------------------------------------------------------------
★セミナーの詳細・申し込み等は次のアドレスへ
http://www.jetro.go.jp/events/gif/61bec0385a8b55cc.html
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 三輪 河合
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】県内製造業が多く進出する中国における業界特化型の商談会
「FBC上海2021ものづくり商談会」 岐阜県企業出展募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、十六銀行と連携し、県内製造業が多く進出する中国
において、製造業及び製造業関連企業が、販路拡大や調達先確保のために
商談する業界特化型の商談会「FBC上海2021ものづくり商談会」の出展企
業を募集します。
本商談会は、「第26回2021アジア国際動力電動展(PTC)」と同時に開催
されることから、幅広い業界の企業との商談が期待されます。
中国で販路拡大や調達先確保を目指す県内企業の方はぜひお申込みくだ
さい。
---------------------------------------------------------
■会 期 2021年10月26日(火)- 29日(金)
9:00〜17:00(上海時間、29日は14:00で入場受付終了)
■会 場 上海新国際博覧中心
■商談会規模 出展:200コマ、来場20,000名(予定)
■同時開催展 2021アジア国際動力展(PTC)など
■対象企業 中国で部品調達、販路拡大を目的とする県内中小企業等の
うち、ものづくり製造業等
■出 展 料 標準プラン 8,500元
お任せプラン A区 12,500元
B区 10,500元
■センターからの出展料助成
「出展料助成対象企業の条件」に合致する県内中小企業に対し、共催社経
由の出展料金の1/2程度を助成します。(場所指定及び有料オプションに係
る費用に対する助成は無し。)
「出展助成対象企業の条件」はHPにてご確認ください。
■募集企業 予算の範囲内で募集
■申込期限 2021年8月31日(火)
■主 催 ファクトリーネットワークチャイナ
■共 催 公益財団法人岐阜県産業経済振興センター、
十六銀行等
★お申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2021041902/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 三輪、田中
電話(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】新型コロナウイルス感染予防対策物資等
受発注事業者リスト 登録事業者を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、新型コロナウイルス感染予防に関する原材料の提供やこ
れを調達・加工する県内事業者リストを作成し、ホームページ上で公開し
ます。
リストによるビジネスマッチングを通じて、感染予防対策物資等の供給
および県内事業者の受注確保を支援します。
----------------------------------------------------------------
■こんなときはぜひご登録ください!■
□ マスクの材料になりそうなガーゼを製造している。マスクの製造や
販売ができる企業とつながりたい
□ マスクや防護服の製造を請け負いたい
□ 消毒液の容器を供給したい
□ ウイルス感染予防の透明仕切り板の販路を探したい 等々
----------------------------------------------------------------
■ 登録可能事業者
県内に事業所を有する事業者のうち、新型コロナ感染予防に関する原
材料の提供や、これを調達・加工する事業者等
■ 登録区分
材料販売、材料調達、加工依頼、加工請負、販売依頼、その他
■ 登録料
無料
■ 登録方法
「登録申込書兼情報シート」を下記アドレスからダウンロードし、必
要事項を記入しメールで送付ください。
申請後に、審査を経てホームページへ掲載されます。
------------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/taisakubussi_list/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 梅村、河合
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜これから海外展開に取り組む方、既に取り組んでいる県内企業の方へ〜
センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、県内に事業拠点
を持つ「海外展開に役立つ企業リスト」を下記のとおり公開しました。
今後の海外展開に向けた情報収集として、ぜひご活用下さい。
【業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
★企業リストの確認は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!=登録無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、海外展開を支援
する県内企業と海外展開を希望する県内企業のために、「海外展開に役立
つ企業リスト」を作成し、ホームページで公開しています。
貿易業務、海外物流、翻訳・通訳、外国語ホームページ作成などを行う
企業からの登録をお待ちしています。
【登録資格要件】 県内に事業所を有する法人等
【登録可能業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
【登録方法】下記より登録申請書・企業情報シートをダウンロードし、
必要事項をご記入の上、ご郵送ください。
登録申請後、審査を経てホームページへ掲載されます。
★詳細は、こちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、「海外展開アドバイザー派遣 事業」の利用企業を年間
を通じて募集しています。
この事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、
国内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助
することにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 三輪・河合
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】海外ビジネス 個別相談会 =随時開催、無料相談=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下「中小機構」
という)中部本部と連携し、輸出入・投資・販路拡大等の海外ビジネスに
関して、豊富な海外経験を有する専門家が対応する海外ビジネス相談会を
開催しています。
海外へのビジネス展開について、お困りごとがございましたらぜひご相
談ください。
---------------------------------------------------------
★日時:随時開催
※ お申し込み後に相談会の日時を決定します。
★場所:1.オンライン相談(Zoom Microsoft Team)
2.対面相談
会場:中小機構 中部本部(名古屋市)
産経センター(岐阜市)
---------------------------------------------------------
■対応アドバイザー
中小機構 国際化支援アドバイザー 大槻 恭久 氏
中小機構 国際化支援アドバイザー 中嶋 周 氏
中小機構 国際化支援アドバイザー 中谷 秦 氏
中小機構 国際化支援アドバイザー 森岡 裕美 氏
※ 中小機構に在籍する全400名(うち海外現地在住160名)のアドバイ
ザーへのオンライン相談も可能です。
■相談までの流れ
1.まずはWebまたはFaxでお申し込みください。
2.お申込み後、センター担当者がメールまたは電話でご連絡します。
3.産経センターが内容をヒアリングし、相談内容に基づきアドバイ
ザーを選定し、日程を調整します。
4.オンラインまたは対面で相談を実施します。
---------------------------------------------------------
★利用方法:詳細・申し込みは下記アドレスから。
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 松野、河合
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターでは、県内製造業等の販路開拓、受注機会の確保を支援するた
め、大手・中堅メーカーからの発注依頼に基づき、個別にビジネスマッチ
ング(取引あっせん)をおこなっております。
最新の企業概要データをご提供頂くことにより、具体的な加工技術や設
備能力等を発注企業に提供することが可能となり、取引あっせん・紹介業
務の成約率を高めることが期待できます。
つきましては、企業概要データ提供の趣旨をご理解いただき、下記より
企業概要データ記入フォームをダウンロードのうえ、E-mailにてご回答の
程よろしくお願い申し上げます。
※ビジネスマッチング対象業種
機械金属、金型、樹脂製品、家具・木製品、衣服繊維などの製造業
ソフト開発・デザインや商品の設計等の情報成果物作成委託など
----------------------------------------------------------------
◎ビジネスマッチング(取引あっせん)活用の4メリット
1.豊富な発注案件
産経センターでは分野を問わず、県内外の発注案件を紹介します!
2.営業活動の効率化
ピンポイントで発注企業の調達担当者を紹介します!
3.無料でご利用頂けます
ビジネスマッチングの利用は何度でも無料!
4.細かい要望にも対応
対象地域や保有設備等の細かい要望にも対応します!
----------------------------------------------------------------
・企業概要データ記入フォームのダウンロードは、次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
・ビジネスマッチング(取引あっせん)の概要はこちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/assen.asp
★問い合わせ先・送付先
経営支援部取引課 取引担当
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】“感染防止安心マーク”を事業者に無料で提供します。
利用事業者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県よろず支援拠点では、新型コロナウィルス感染防止に取り組む事
業者向けに、同拠点のコーディネーターが考案した、ホームページやチラ
シ等に使用できる「感染防止安心マーク」の電子データを無料で提供して
いますので、お知らせします。
--------------------------------------------------------------
■目的 中小企業・小規模事業者向けの支援ツールとして、県内事業
者の皆様に広くご利用いただくことを目的としています。
■対象 岐阜県内の事業者
■費用 無料
■特徴 「感染防止安心マーク」は、飲食店・スポーツジム・カラオ
ケ店・温泉施設等が取り組んでいる感染防止策について、一
目で分かるように図式化した20種類の独自のマークで、加
工しやすい電子データ版としてJPEG・PINGのほか、
PDF型式でも無料で提供いたします。20種類のマークの
中から、各事業者が取り組んでいる感染拡大防止策に合った
安心マークを自由に選択して利用できます。
■入手方法 岐阜県よろず支援拠点のホームページから、安心マーク使用
許可申請書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入
の上、メール又はFAXで申請いただくことにより、どなた
でも利用できます。
申請書様式掲載のホームページ:https://bit.ly/320nSu3
★問い合わせ先:
公益財団法人岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合支援課 担当:永田、天城
電話:058-277-1088
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターと岐阜県よろず支援拠点では、
対面、訪問、電話相談のほか、新型コロナウィルス感染症対策として、オ
ンラインでの相談も行っています。
無料オンライン会議システム「Zoom」を利用し、事業計画、売上拡大、
資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等といった相談に対応します。
「Zoom」の利用に関しては、コーディネーター及び職員がサポートします
ので、ご安心ください。
ご自宅や会社から、無料で何度でも経営相談が可能です。お気軽にお問
い合わせください。
----------------------------------------------------------------
■主な相談対応分野
・ 事業計画、売上拡大や資金繰りについて相談したい。
・ 新規取引先の開拓や販路を拡大したい。
・ 海外展開(海外販路開拓、工場進出など)について相談したい。
・ カイゼンや品質管理について相談したい。
・ 補助金・助成金の利用について相談したい。
・ 起業・創業について相談したい。
・ 設備の更新や導入について相談したい。
■ご利用方法
・ ホームページの相談申込フォームから相談内容、相談希望日時をご連
絡ください。担当者よりメール又は電話にてご連絡します。
・ オンライン相談は「Zoom」を利用して行いますので、Webカメラ、マ
イク付きのパソコン・タブレット又はスマートフォンをご用意くださ
い。
・ 相談時に、アクセス用の招待URL、ミーティングID、パスワード
を記載したメールをお送りいたします。
・ 「Zoom」を初めてお使いの方は、記載されたURLをクリックする
と「Zoom」のアプリが自動でセッティングされます。
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
・ 岐阜県よろず支援拠点ホームページ
https://www.gifu-yorozu.com/
★問い合わせ先
産業振興部 総合支援課 苅谷・永田
TEL(058)277-1088 Eーmail:yorozu@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@@@@@@@@@@@@ センター以外からのお知らせ @@@@@@@@@@@@@@
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】岐阜県航空宇宙産業課からのお知らせ
「『ぎふ宇宙プロジェクト研究会』第1回勉強会」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
航空機製造の分野においては、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染
拡大により大きなダメージを受けており、2019年のコロナ前の水準にまで
航空旅客需要が回復するのは2024年頃になるものと見込まれています。
一方、世界の宇宙産業市場は、毎年、約3%の成長を続けている衛星産業
を中心に拡大を続けており、2040年には市場規模が110兆円に成長する
と予測されるなど、今後、大きな可能性を秘めております。
このため、県では「ぎふ宇宙プロジェクト研究会」を立ち上げ、宇宙産業
を将来の岐阜県の「中核産業」として育成・支援する方策を模索するため
の、幅広い議論を行う場として、下記のとおり第1回目の勉強会を開催し
ますので、ぜひご参加ください。
■日 時:令和3年8月3日(火)13:30〜15:30
※13:20から受付・開場(予定)
■会 場:テクノプラザ本館4階 第1・第2会議室
(各務原市テクノプラザ1−1)
■内 容:(1)「研究会の活動について」
*事務局:岐阜県商工労働部 航空宇宙産業課
(2)「宇宙産業の全体像と参入のアプローチについて」
*SpaceBD株式会社(衛星打ち上げやISSの利活用事業
を受託する唯一の民間企業)
https://space-bd.com/
(3)「ぎふハイスクール・サット(GHS)の打上げにつ
いて
*岐阜大学工学部等
(4)「成層圏(宇宙の入口)を活用した宇宙ビジネスの展
開について」
*株式会社GOCCO.
(5)参加者によるワークショップ
*ファシリテーター:SpaceBD株式会社
■参 加 費:無料
■募集人数:約30名(申込先着順、定員になり次第締切)
■主 催:岐阜県
■申込方法:下記URLからwebで申込
URL : https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=254
■問合わせ・申込先:岐阜県商工労働部 航空宇宙産業課 産業振興係
TEL:058-272-8836 FAX:058-278-2653
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】岐阜県商工労働部からのおしらせ
「『新たな日常』対応宿泊施設応援補助金」の募集をしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルスとの闘いが長期化する中、「コロナとともにある
(with_corona)新しい日常(new_normal)」、すなわち「コロナ社会」
を生き抜いていかなければなりません。
県では、この「新しい日常」へ対応していくため、宿泊事業者が実施す
る非接触チェックインシステムやCO2測定器の導入、マイクロツーリズム、
ワーケーションへの対応等の取組みを進める宿泊施設を応援しています。
そのための必要な経費の一部を補助する「『新たな日常』対応宿泊施設応
援補助金」の募集をしています。
------------------------------------------------------------------
■補助対象事業者 岐阜県内で宿泊施設を営む事業者
(店舗型性風俗特殊営業を行う施設等を除く)
■補助対象事業 〇ガイドライン等に沿って実施する感染拡大防止対策
〇ワーケーション等新たな需要に対応するための取組
■補助対象期間 令和2年5月14日(木)〜令和4年2月1日(火)
■補助率 <備品等の購入、工事、リース>
補助対象経費の2/3以内
<消耗品の購入>
補助対象経費の1/2以内
■補助限度額 施設ごとの客室数に応じて以下の額を設定します。
1室〜 9室 666千円
10室〜29室 1,333千円
30室〜49室 4,000千円
50室以上 6,666千円
※交付申請額に下限額設定あり
■募集期間 令和3年7月12日(月)〜8月31日(火)
※郵送のみ受付(締切日当日の消印有効)
------------------------------------------------------------------
★詳細は下記より岐阜県庁公式ホームページをご確認ください。
トップページ > 岐阜県 新型コロナウイルス感染症に関する情報 >
くらしと仕事の支援策 > 新型コロナウイルス感染症対策に関する支援策
> 令和3年度「新たな日常」対応宿泊施設応援補助金
URL https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/163513.html
お問い合わせ:岐阜県庁 観光資源活用課
「新たな日常」対応宿泊施設補助金チーム
TEL(058)272-8193 内線 4651,3203,3115
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】岐阜県男女共同参画・女性の活躍推進課のお知らせ
「男性の育児休業取得促進オンラインセミナー」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県と厚生労働省では、企業等における男性の育児休業や育児目的休暇の
取得を促進するため、育児休業取得のメリットや企業の取組事例などを紹
介するオンラインセミナーを下記のとおり開催します。
本セミナーでは、育児・介護休業法の改正により、令和4年4月1日以
降に義務化される企業における職場環境の整備や、これから子どもが産ま
れる従業員への個別周知など、男性向けの新たな育児休業制度について
解説し、企業の取組みを進めるための情報を提供いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------
■日時 令和3年9月29日(水)13:00〜15:00
■場所 ウェブ上(ウェブ会議システムZoomを使用)
■講師 NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事
徳倉 康之 氏
■定員 先着100名(参加費無料)
■申込方法 WEB又はEメールにてお申し込みください。
★問合せ・申込先
男性の育児休業取得促進事業セミナー事務局
(東京海上ディーアール株式会社 製品安全・環境本部 内)
電話:03-5288-6583
WEB:https://www.tokiorisk.co.jp/seminar/2021/ikumen2021.html
Eメール:ikumen@tokiorisk.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】岐阜県商工政策課からのお知らせ
「新型ウイルス感染症対応BCP」策定支援のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型ウイルス感染症の感染拡大や大規模地震・風水害などの災害発生時
における企業の事業存続のため、企業等には、一刻も早い事業継続計画
(BCP:Business Continuity Plan)の策定が求められています。
岐阜県では、新型ウイルス感染症にも対応したBCPの策定を支援する
ための「新型ウイルス感染症対応BCP 基本モデル」及び「同 ガイド
ライン」を作成し、県内事業者の皆様がダウンロードいただけるよう、県
ホームページ上で公開しております。あわせて、このモデルを活用した
BCPの策定や実効性の向上を支援するため、「BCP策定支援セミナー」
「BCPブラッシュアップ訓練セミナー」を開催します。是非、ご活用く
ださい。
------------------------------------------------------------------
■BCP策定支援セミナー
○内 容:「新型ウイルス感染症対応BCP 基本モデル」の活用方法
等について解説します。
○期 間:令和3年7月から令和4年1月
○開 催 日:原則第2・第3火曜日 13:30〜15:30
○開催方法:オンラインセミナー
WEB会議アプリケーション「Zoom」
○参 加 費:無料
○申込方法:下記の県ホームページから参加申込書をダウンロードし、電
子メールにてお申込みください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8320.html
○申 込 先:(株)富士通総研 政策支援グループ 栗田、上野、大谷
TEL 080−2240−2211
Mail fri-gifubcp-external@cs.jp.fujitsu.com
■BCPブラッシュアップ訓練セミナー
○内 容:災害等のシミュレーション訓練も交えながら、貴事業所の
BCPを点検し、専門家がBCPのブラッシュアップのポイ
ントを解説します。
○期 間:令和3年9月から令和4年1月
○開 催 日:第3火曜日 13:00〜16:00
○開催方法:オンラインセミナー
WEB会議アプリケーション「Zoom」
○参 加 費:無料
○申込方法:下記の県ホームページから参加申込書をダウンロードし、電
子メールにてお申込みください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8320.html
○申 込 先:(株)富士通総研 政策支援グループ 栗田、上野、大谷
TEL 080−2240−2211
Mail fri-gifubcp-external@cs.jp.fujitsu.com
■新型ウイルス感染症対応BCP 基本モデル
本書の構成に沿って各項目の検討を進めていくことを通じ、新型ウイル
ス感染症にも対応したBCPを容易に作成することができるよう設計され
ています。さらに、別冊のガイドライン(手引書)には、各項目の考え方
や策定例が記載されていますので、初めてBCPの策定に取り組む方にと
っても活用しやすいよう工夫されています。
また、新型ウイルス感染症や大規模地震など個別の脅威を想定して作成
する項目と、各種脅威に共通して作成する項目が明確に分けられているた
め、過去に策定したBCPを新型ウイルス感染症に対応するものへブラッ
シュアップする際にも役に立つ内容となっています。
○入手方法:下記の県ホームページからダウンロードすることができます
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8320.html
○申 込 先:(株)富士通総研 政策支援グループ 栗田、上野、大谷
TEL 080−2240−2211
Mail fri-gifubcp-external@cs.jp.fujitsu.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】岐阜県からのお知らせ
中国ECサイトへ県産品を出品する企業を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、中国のECサイトへ県産品を出品することで、海外展開による新
たな需要を喚起・開拓・拡大を図る事業を実施します。
本事業では、中国のSNSツール「WeChat」を利用し、県内の企業が優れ
た商品を紹介、販売することで、県内企業のECサイトを活用した海外進出
の促進を図ります。
現在、以下のとおり当該事業で県産品を販売する企業を募集しておりま
すのでお知らせします。
----------------------------------------------------------------
■募集概要
・応募資格
岐阜県内に所在する事業者(個人・法人問わない)
・対象商品
商品の主要な原材料が岐阜県産であって、製造または加工最終段階
が県内事業者によって行われていること等を要件とします。
【想定商品】
木工、陶磁器、刃物、和紙、繊維・アパレル、加工食品、
日本酒等
※ 加工食品、日本酒等の食品は賞味期限が120日以上のもの
・出品サイト
WeChat内特設サイト
「日本岐阜県跨境商城」(和訳「日本岐阜県越境モール」)
WeChatアプリからアクセス出来ます。
・出品期間
令和4年2月末まで(予定)
・申込期限
令和3年11月末まで(予定)
・出品要項、規約等
岐阜県公式ホームページ「中国県産品ECサイト 出品企業募集」
記事内に掲載(https://www.pref.gifu.lg.jp/page/99378.html)
■EC特設サイト掲載までの流れ
@事業者からの申込を本事業受託者で受付・確認後、出品企業の選
定をします。
A出品企業として選定された企業は、本事業受託者との個別面談を
行います。その後、出品条件について契約を締結します。
B本事業受託者において、商品ページを作成し、中国消費者に向け
て商品を販売します。
■申込方法
申込み前に、以下問い合わせ先にご連絡ください。
必要書類等申込みに関する詳細を説明いたします。
----------------------------------------------------------------
★申込・問い合わせ先
運営事業者:インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
担当者 :北林・片倉・渡部
メール :gifu-ec@ml.intasect.co.jp
電話番号 :03-3233-3525
所在地 :東京都千代田区神田小川町3丁目1番地BMビル5F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】各務原市生涯現役促進協議会からのおしらせ
「高年齢人材活用オンラインセミナー」開催
参加申し込み受付け中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各務原市生涯現役促進協議会では、高年齢者活用のメリットを伝え、
その活用意欲を促進するため、企業向け支援の一環としてセミナーを
開催致します。
今回は、昨年度のセミナーで参加者の方からご好評をいただいた
中小企業診断士の吉村様をお招きし、「R3年4月に改正された
高齢者雇用安定法(努力義務)への具体的な対応)」をテーマに
ご講演いただきます。
また、法改正を待たず、既に高齢者雇用を進めておられる
株式会社鵜飼から総務・経理主任の仙谷様をお招きし、「先進事例に
学ぶ 高年齢者活用事例」をテーマにご講演いただきます。
企業の経営者、人事担当者の方には、必須の情報が満載です。
参加料は無料です。ぜひご参加下さい!
------------------------------------------------------------------
■開催日時 令和3年7月30日(金)13:30〜15:30
第1部 13:30〜15:00
第2部 15:00〜15:30
■テーマ 第1部 R3年4月『高齢者雇用安定法』改正
〜努力義務への具体的対応〜
第2部 「先進企業に学ぶ」〜高年齢人材活用事例〜
■講師 第1部 中小企業診断士、特定社会保険労務士
吉村康輔 氏
第2部 株式会社鵜飼 仙谷英利子 氏
(総務・経理主任)
■会場 Zoomを使用したオンラインでの開催
(当日使用する資料は、参加者に事前送付いたします)
■対象 企業の経営者、人事担当者など
■申込方法 「kic-geneki@snow.ocn.ne.jp」へ企業名・住所・
氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス)へ送信
■定員 50名(申込企業が定員を超える場合は各務原市内の
企業を優先させていただきます)
■参加費 無料 ※受付後にメールにて接続用URL等を
ご連絡いたします
■申込期限 7月20日(火)まで
------------------------------------------------------------------
※各務原市生涯現役促進協議会とは、各務原市内在住の55歳以上の方
を対象とした就労相談窓口と人材バンクを備え、バンク登録者への求人
情報の提供や企業見学会などの開催を通じ、求人企業と就労を希望する
方のマッチングを支援するため設立された団体です。
------------------------------------------------------------------
★お問い合わせ等は下記URLよりご連絡下さい。
https://kic-geneki.com/
★問い合わせ先:各務原市生涯現役促進協議会 永木
TEL(058)380-2135 Eーmail:kic-geneki@snow.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】岐阜県立国際たくみアカデミーからのお知らせ
能力開発セミナー「コミュニケーションスキル講座入門」受講者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県立国際たくみアカデミーからのお知らせです。
この講座では、キャリアカウンセリングスキルを導入し、講座受講者の
コミュニケーションスキルを高め、人間関係を良好にするための入門講
座を実施します。
皆様の受講をお待ちしております。
【日 時】令和3年8月3日(火)4日(水)9時00分〜17時00分
(2日間、14時間)
【会 場】岐阜県立国際たくみアカデミー
(美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3545-3)
【対 象】入社3年目までの新人・若手社員等
【内 容】・カウンセリングスキルに学ぶコミュニケーション技術
・適切な自己主張ができるためのコミュニケーションスキル
・怒りをコントロールするアンガーマネージメント技術
・心理学を活用した物事の考え方や受け止め方の理解 等
【講 師】松本 晃(キャリアコンサルタント)
【定 員】20人
【申込期間】令和3年7月27日(火)まで
【申込方法】詳細・申込みは次のアドレスの添付チラシをご覧ください。
http://www.takumi.ac.jp
【その他】受講される方は、ご不便をおかけしますが、当日の検温とマ
スク着用をお願い致します。
【問合先】岐阜県立国際たくみアカデミー
教務・開発援助課 林崎・山田
TEL:0574-25-2423 FAX: 0574-25-2489
E-mail:c23202@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】岐阜県立国際たくみアカデミーからのお知らせ
能力開発セミナー「機械図面の見方・読み方講座2」受講者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県立国際たくみアカデミーからのお知らせです。
この講座では、機械図面の見方・読み方の基礎知識スキルを向上させ、
ものづくり企業の社員であれば最低限知っておきたい形状や記号などJIS
規格に基づく図面の約束事を正しく理解できることを目指した講座を実施
します。
皆様の受講をお待ちしております。
【日 時】令和3年8月25日(水)〜27日(金)
9時00分〜16時00分 (3日間、18時間)
【会 場】岐阜県立国際たくみアカデミー
(美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3545-3)
【対 象】入社3年目までの新人・若手社員等
【内 容】・図面の役割と機能
・図面の様式
・投影図の種類と目的
・形状の表し方 断面表示 線の種類
・穴、ネジの表示法 表面性状
※持ち物:筆記用具・直定規(30cm程度)
【講 師】塚本 修
(厚生労働省ものづくりマイスター機械・プラント製図 職種)
【定 員】10人
【申込期間】令和3年8月18日(水)まで
【申込方法】詳細・申込みは次のアドレスの添付チラシをご覧ください。
http://www.takumi.ac.jp
【その他】受講される方は、ご不便をおかけしますが、当日の検温とマ
スク着用をお願い致します。
【問合先】岐阜県立国際たくみアカデミー
教務・開発援助課 林崎・山田
TEL:0574-25-2423 FAX: 0574-25-2489
E-mail:c23202@pref.gifu.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【27】ジェトロからのお知らせ
外国出願(特許、実用新案、意匠、商標)支援事業のご案内
=外国出願に要する経費の半額を助成します。=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジェトロでは、中小企業者等の海外展開に向けた支援の一環として、基
礎となる国内出願(特許、実用新案、意匠、商標)と同内容の外国出願に
かかる費用の半額を助成します。
皆様のご利用をお待ちしています。
■対象事業 既に日本国特許庁に出願済みの特許、実用新案、意匠、商標
を活用して、海外展開を図るために外国へ出願する事業
■対象者 中小企業者等又はそれらの中小企業者等で構成されるグル−
プ
■補助対象経費 外国特許庁への出願手数料、弁理士費用、翻訳料など
■補助額等 補助率 補助対象経費の1/2以内
補助額 1企業に対する1会計年度内の上限額:300万円
案件ごとの上限額:特許150万円
実用新案・意匠・商標60万円
冒認対策商標30万円
■申請期間 令和3年6月21日(月)〜7月21日(水)
午後5時まで(必着)
★詳細、申請書ダウンロードは次のアドレスへ
https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas_appli.html
★お問い合せ先:ジェトロ知的財産課 外国出願デスク
TEL:03‐3582‐5642
FAX:03−3585−7289
E-mail: SHUTSUGANDESK@jetro.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【28】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相談
窓口に関するおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年10月1日より、岐阜商工会議所内に「日本商工会議所国際部特定
原産地証明担当岐阜事務所」を開設しております。
特定原産地証明書を利用することでEPA(経済連携協定)締約国で輸出
品に対する関税メリットを受けることができます。ぜひご活用ください。
岐阜商工会議所では、「海外展開相談窓口」を開設しております。
貿易業務に関することだけでなく、海外展開でのお困りごとなどお気軽
にご相談下さい。
-------------------------------------------------------------
【海外展開相談窓口】 事前予約制・相談無料
★詳細・申込み
岐阜商工会議所ホームページより「専門家相談申込書」をダウン
ロードし、必要事項をご記入の上、Eメールにてお申込み下さい。
※詳しくは、下記ホームページをご覧下さい
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
★問い合わせ先:岐阜商工会議所 産業振興課
電話(058)264-2134
メール:boueki@gcci.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【29】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT研修 受講者募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を
推進するために必要な知識・技術習得のためのIoT、AI、システム開発等
のIT人材育成研修を開催しています。
産業のレベルアップ、人材のスキルアップ、新商品・新サービスの創造に
是非お役立てください。
皆様からのお申し込みをお待ちしております。
●講座名・開催日・受講料
−−−−−−−−−−−−
IoT
−−−−−−−−−−−
・Raspberry Pi 基礎編
(8/19-20 19,000円)
・RaspberryPi 実践編
(9/30-10/1 19,000円)
・実践で学ぶIoT入門 〜導入に必要な知識を習得する〜
(10/5-6 16,000円)
・PLCプログラミング技術(ラダー編)〜自動化ライン制御の基本〜
(10/12-13 16,000円)
・PLCプログラミング技術(応用編)
〜FAシステムにおけるPLCネットワーク 活用技術〜
(11/9-10 16,000円)
・製造現場のためのIoT活用入門 〜IoTツール製作体験〜
(11/12 16,000円)
・RaspberryPi 基礎編
(12/9-10 19,000円)
−−−−−−−−−−−−
業務効率化
−−−−−−−−−−−−
・kintoneではじめる業務改善 〜実践ノンプログラミング開発〜
(9/14-15 16,000円)
・業務効率化のためのExcel関数テクニック
(10/26 11,000円)
・Excelを使った業務効率化 〜マクロVBA活用〜
(11/30 11,000円)
−−−−−−−−−−−−
データ分析
−−−−−−−−−−−−
・はじめてのPowerBI
〜身近なBIツールでビジネスデータを可視化する〜
(12/2 9,000円)
−−−−−−−−−−−−
システム開発
−−−−−−−−−−−−
・SQL基礎編
(8/26-27 24,000円)
・データベース基礎
(11/25-26 25,000円)
・JavaScript 基礎
(12/16-17 25,000円)
・Linux 基礎
(12/21-22 25,000円)
−−−−−−−−−−−−
AI
−−−−−−−−−−−−
・TensorFlow 2.0ではじめる機械学習
〜画像分類の基礎からデータセットの作成まで〜
(8/5-6 30,000円)
・Neural Network Consoleを使った機械学習入門
(12/14 17,000円)
−−−−−−−−−−−−
その他
−−−−−−−−−−−−
・社内ネットワーク管理に役立つLANの基礎
(8/24 15,000円)
・IT技術者のためのリーダーシップ
(9/9-10 25,000円)
・製造現場におけるLAN活用技術(VLAN)
(10/21-22 18,000円)
・社内における情報セキュリティ対策
(11/16-17 21,000円)
●詳細・お申し込みは下記URLへ
https://training.softopia.or.jp
●助成金
・助成金:西美濃3市9町ITスキルアップ支援事業補助金
西美濃3市9町内に主たる営業所を有する企業・事業者・団体の方は、
1/2以内の補助を受けることができます。
令和3年度ITスキルアップ支援事業補助金
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000049285.html
・「関市ITスキルアップ支援事業補助金」
関市にに主たる営業所を有する企業・事業者・団体の方は、
1/2以内の補助を受けることができます。
IoT・IT導入補助事業
http://www.city.seki.lg.jp/0000013649.html
・各務原市「各務原市ものづくりデジタル化推進事業補助金」
各務原市に事業所を有する中小企業者、各務原市内の中小企業に勤務
する方、各務原市内の個人事業者、及び各務原市内在住の個人の方を
対象に、研修受講料の補助制度(補助率:受講料 2分の1以内)を
ご利用いただけるようになりました。
各務原市ものづくりデジタル化推進事業補助金
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/business/shokogyo/1011510.html
・「ITスキルアップ支援事業補助金」
ぎふIT・ものづくり協議会の会員の方は、研修受講料の助成を受ける
ことができます。受講者1名につき、1講座10,000円を助成します。
(受講料が1万円以上の講座のみ)
ITスキルアップ支援事業補助金
http://gifu-itmonodukuri.jp/jyosei
【お問い合わせ先 】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【30】ソフトピアジャパンからのお知らせ
「デジタルトランスフォーメーションのススメ」
セミナー、ワークショップ参加者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルスの感染拡大で社会が大きく変わり、この変化をチャ
ンスに変えるために必要なのがデジタルの活用です。セミナーではDX
がビジネスに与えるインパクトや実践のために必要な考え方等を解説し
ます。ワークショップでは、自社でDXをどのように取り組めばよいの
か、各ステップごとの取り組み方を学ぶことが出来ます。
日時 2021.07.21 (水) 10:00〜15:00
場所 ソフトピアジャパン センタービル特別会議室
内容 10:00〜【セミナー】逆風をチャンスに変えるDXのススメ
13:00〜【ワークショップ】DXの実践のためのワークショップ
詳細 https://www.softopia.or.jp/?post_type=events&p=4818
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【31】ソフトピアジャパンからのお知らせ
経営者向けDXセミナーのご案内
新たなビジネス展開につなげるデジタル戦略(無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)は、今までのデジタル
と何が違うのか?最新のトレンドと、DXにおける主なデジタル技術の適応
領域、産業構造変化とビジネスモデルの変化を整理してお伝えします。
【日 時】令和3年9月2日(木)13:30〜14:50
【場 所】・ソフトピアジャパンセンタービル10F大会議室(定員30名)
・オンライン(Zoomウェビナー)(定員100名)
【対象者】DXや新事業創出に興味のある経営者・事業企画者 等
<岐阜県内企業限定 新事業創出ワークショップのご案内(無料)>
上記の経営者向けDXセミナーをご受講いただき、デジタル技術を活用
した新事業の創出に意欲的な企業様を対象に「アイデア創造」「ビジネ
スモデル構想」「仮説検証」をテーマにした全3回のワークショップを
開催します。
■第1回「あたらしい経営のためのジョブ理論」
日時:令和3年9月28日(火)10:00〜18:00
■第2回「デジタル技術を活用したビジネスモデル構想ワークショップ」
日時:令和3年10月14日(木)、15日(金)10:00〜17:00
■第3回「新規事業開発を加速させるための仮説検証
〜自社の製品をIoT化するには?〜」
日時:令和3年11月5日(金)10:00〜18:00
【詳細・お申込み】
https://www.softopia.or.jp/events/20210902dx/
【締め切り】
令和3年8月26日(木)17:00
【お問い合わせ】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL: 0584-77-1166 e-mail: training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【32】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンオーダーメイド実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体からの
ご要望により実施する人材育成研修です。社内の課題や育成したい人材等
のヒアリングを基に、研修内容の提案を行います。
また通常の研修ではできない、自社の環境・自社のデータを用いた実践的
な研修も可能です。
日程・場所・回数等はご相談の上決定します。お気軽にご相談ください。
https://training.softopia.or.jp/order/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL: 0584-77-1166 e-mail: training@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【33】ソフトピアジャパンからのお知らせ
工場の見える化や生産性の向上などのヒントを掲載
「IT・IoT活用・支援事例集」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマート産業支援機関連携会議(事務局:ソフトピアジャパン)では、
IoTを活用した事例を公開しております。
https://www.softopia.or.jp/jirei/
また、一部の事例についてはソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
で動画を公開しています。
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン DX推進課 IoT推進室
(担当:難波田、天川、林)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【34】ソフトピアジャパンからのお知らせ
高度なIT・IoTの導入・活用により、生産性の向上を
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、業務の効率化・自動化、営業支援
のためのデータ収集、経営状態の見える化など、生産性の向上につなげる
ための取り組みを応援します。
専門的な知見を有する「スマート経営アドバイザー」を県内企業の要請に
応じて派遣して、貴社の身の丈に合ったIT・IoT・システムの導入等を支
援します。
【対 象】岐阜県内に主たる事業所を有する企業
【内 容】IT・IoT導入・活用による業務の生産性向上に向けたアドバイ
ス、提案
(1)ソフトピアジャパン職員によるヒアリング等(無償)
(2)スマート経営アドバイザーの派遣(有償)
【詳 細】詳細・お問合せは下記URLをご参照ください。
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン
DX推進課 IoT推進室(担当:天川、林)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【35】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパンYouTube公式チャンネルでは、IoT・AIなどの最新情報
や活用事例、テレワークの始め方に関する動画を配信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCCxiTTwsehMfqYsrEW-sWkQ?view_as=subscriber
今後は、最新情報や財団事業・イベント情報等を随時公開する予定です。
ぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・コロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの解除について
このメルマガは、名刺交換頂いた方、セミナー等にご参加頂いた方、
ホームページよりメルマガに登録いただいた方にも配信しています。
配信不要のお手続きはこちらから行うことができます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/cancel.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
(こちらのアドレスでは配信のご依頼は承っておりません)
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■