☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 537号 / 2020.11.16)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
*休日相談窓口も引き続き開催中です。
https://www.gifu-yorozu.com/
*新型コロナ第3波到来か!?寒いですが密を避けて換気をしっかりとしましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】「医療・福祉機器(用具)等試作助成金」3次募集のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020111201/index.asp
【2】無料オンラインセミナー 参加者募集
第4回モノづくりセミナー
「中小製造業における生産性向上方法
〜ヤル気と論理的思考で生産性アップ〜」
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020102201/index.asp
【3】海外展開オンラインセミナー 〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート インドネシア・ジャカルタ編 =参加者募集=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020102001/index.asp
【4】貿易実務講座(実践編) 受講生募集のお知らせ
〜輸出入コスト削減と実例から読み解く貿易実務のポイント〜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020110201/index.asp
【5】無料オンラインセミナー 参加者募集
第5回モノづくりセミナー
「中小企業の安全管理(安全と健康、労災防止)」
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020111202/index.asp
【6】自動化システムの専門家によるオンライン個別相談会
〜工場の改善と自動化に向けて〜 =募集中=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020051501/index.asp
【7】“感染防止安心マーク”を事業者に無料で提供します。
利用事業者募集
https://bit.ly/320nSu3
【8】新型コロナウイルス感染予防対策物資等
受発注事業者リスト 登録事業者を募集します!
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/taisakubussi_list/index.asp
【9】海外ビジネス(中国・アセアン)個別相談会 =参加費無料=
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
【10】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
【11】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
【12】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!=登録無料=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
【13】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
【14】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
【15】岐阜県県産品流通支援課からのお知らせ
イスラム市場向けバイヤーとのオンライン商談会を開催(参加企業募集)
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/109053.html
【16】JICAからのお知らせ
中小企業・SDGsビジネス支援事業
2020年度第二回公示に向けてのご案内
https://www.jica.go.jp/priv_partner/index.html
【17】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相
談窓口に関するおしらせ
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
【18】岐阜県産業技術総合センターからのお知らせ
令和2年度次世代企業技術者育成事業 基盤技術研修
【原価の基礎】受講者募集のご案内(無料、対面・オンライン併催)
http://www.gitec.rd.pref.gifu.jp/files/news/2020/20201211.pdf
【19】名古屋工業大学研究協力会からのお知らせ
第44回技術懇話会(オンライン第3弾) 開催のご案内
https://partner.web.nitech.ac.jp/?p=7174
【20】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT研修受講者募集中
https://training.softopia.or.jp
【21】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT実践研修のご案内
https://training.softopia.or.jp/iotit-practice/
【22】ソフトピアジャパンからのお知らせ
工場の見える化や生産性の向上などのヒントを掲載
「IT・IoT活用・支援事例集」のご案内
https://www.youtube.com/channel/UCCxiTTwsehMfqYsrEW-sWkQ?view_as=subscriber
【23】ソフトピアジャパンからのお知らせ
高度なIT・IoTの導入・活用により、生産性の向上を
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【24】ソフトピアジャパンからのお知らせ
12/8 岐阜県IoTコンソーシアムIoT・イノベーション創出セミナー
「デジタルトランスフォーメーション(DX)で社会の課題を解決」
https://gifuiot.softopia.or.jp/event20201208/
【25】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ステップアップ式にAIによる検品業務自動化を体験・実証する
「撮像×ライティング×AIによる目視外観検査DX」のご案内
https://www.softopia.or.jp/events/20210119ai/
【26】ジェトロ岐阜からのお知らせ
JAPAN MALL事業
海外複数ヵ国・地域におけるEC販売(一部実店舗含む)のご案内
https://www.jetro.go.jp/services/japan_mall.html
【27】ジェトロ岐阜からのお知らせ
パートナーによるハンズオン支援 2020年度申込み受付中
https://www.jetro.go.jp/consortium/apply/partner.html
【28】株式会社十六銀行からのお知らせ
「NOBUNAGA21 ビジネスプラン助成金のご案内」
https://www.juroku.co.jp/seminar/nobunaga21_2020.html
【29】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県海外戦略推進課
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kokusai/kokusai-senryaku/kaigai/chuzai.html
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】「医療・福祉機器(用具)等試作助成金」3次募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人岐阜県産業経済振興センターでは、県内中小企業が、医
療・福祉機関(従事者)等からのニーズに基づいて行う、医療・福祉機器
(用具)等の試作に取り組む経費の一部を支援する「医療・福祉機器(用
具)等試作助成金」の公募を開始します。
【申 込 期 間】令和2年11 月12日〜11月26日 17:00必着
【対 象 事 業 者】県内に本社及び事業所を有する中小企業等
【助成 対象 事業】医療・福祉機関(従事者)からのニーズに基づいて、
医療・福祉機器(用具)等の試作を行う事業
【助成 対象 経費】原材料・消耗品費、外注費、試験・検査費
【助 成 金 の 額】助成対象経費の3/4以内
上限200万円
【応 募 方 法】下記URLから交付申請書をダウンロードし、期日ま
でに公益財団法人岐阜県産業経済振興センター各務原
支所 技術振興部技術支援課あて郵送または持参にて
提出ください。(会社概要等を3部ご同封ください)
〈URL〉 https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020111201/index.asp
【申込問合せ先】公益財団法人岐阜県産業経済振興センター 各務原支所
技術振興部 技術支援課 原田 國枝 梶浦 野垣 早川
〒509-0109
岐阜県各務原市テクノプラザ1-1
TEL:058-379-2212
Fax:058-379-2215
E-mail:ikou@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】無料オンラインセミナー 参加者募集
第4回モノづくりセミナー
「中小製造業における生産性向上方法
〜ヤル気と論理的思考で生産性アップ〜」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成31年4月から順次、中小企業においても「働き方改革関連法」が
適用され、時間外労働の上限規制や年次有給休暇の確実な取得が義務化さ
れました。新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に休業された
事業所もあるかもしれませんが、長期的には、少子高齢化による生産年齢
人口の減少で労働力不足となり、長時間労働の抑制が難しくなります。今
後、企業にとって、人手不足を回避するために、生産性の向上が必須課題
になるのです。
今回のセミナーでは、「生産性」のKGI(重要目標達成指標)を明確
にして、さらに、KGIを達成するためのKPI(重要業績評価指標)を
設定し、KPIの分析と改善方法について、事例を交えながら解説します。
生産性を向上させ、労働力不足の回避と働き方改革を推進し、長時間労働
を是正して、労働者の健康リスク低減やワークライフバランスの実現を目
指します。
中小企業の皆様など、多数のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和2年11月24日(火) 13:30〜14:30
◇開催方法:オンラインセミナー(ライブ配信)
Web会議アプリケーション「Zoom」のウェビナーを使用
◇テ ー マ:「中小製造業における生産性向上方法
〜ヤル気と論理的思考で生産性アップ〜」
◇内 容:1.生産性の定義
@生産性とは? A生産性の3つの構成要素
2.生産性向上方法
@品質改善 A性能向上 B稼働率向上
◇講 師:長谷川 浩幸 (モノづくりコーディネーター 技術担当)
<プロフィール>
メーカーで生産技術業務を担当し、合理化、工程改善、
工場の設立や立上げに成果を上げる。「意志あれば道あり」
を信念にしており、生産性改善や補助金申請等の指導実績
を有する。
◇対 象:中小企業等の方
◇参 加 費: 無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020102201/index.asp
◇締 切:令和2年11月19日(木)17:00まで
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当 纐纈、長谷川
電話 :(058) 277-1080
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】海外展開オンラインセミナー
〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート インドネシア・ジャカルタ編 =参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延により、各国で渡航制限・行
動制限が敷かれ、海外展開に取り組む県内企業にとっては難しい状況が続
いています。
産経センターおよびジェトロ岐阜では、県内中小企業の海外展開を支援
するため、「海外展開オンラインセミナー 〜 世界の今をお届けします
〜 最新現地レポート」をシリーズ化して開催します。
第6回目となる今回は、東南アジアの大国インドネシアについて、現地
在住の駐在員・アドバイザーを講師に招き、現地の最新情報をオンライン
形式でお届けします。
海外展開に取り組む県内中小企業の参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
★日時:令和2年11月25日(水)15:00−16:30(日本時間)
★会場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※ オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用して開催
----------------------------------------------------------------
■参加対象者:海外展開に取り組む県内中小企業等の方
■参加料金 :無料
■講演内容:【第1部】15:00−15:25
「新型コロナ禍のインドネシア」
講師 ジェトロ・ジャカルタ事務所
シニアディレクター 上野 渉
【第2部】15:25−15:50
「インドネシアの食品・外食・日用品市場概況
―買い物で進むオンライン化―」
講師:ジェトロ・ジャカルタ事務所
シニアディレクター 亀田 周
【第3部】15:50−16:15
「コロナ禍の人事労務」
講師:PERSOL Indonesia /
PT. Intelligence HRSolutions Indonesia
堀田 智大 氏
【第4部】16:15−16:30
質疑応答
■募集人数 :90名(先着順)
■主催 :(公財)岐阜県産業経済振興センター・ジェトロ岐阜
■共催 :PERSOL Indonesia / PT. Intelligence HRSolutions
Indonesia
■申込み期限:令和2年11月20日(金)17時まで
※ 本セミナーは、オンライン会議アプリ「Zoom」のウェビナー機能を利用
したオンラインセミナーとなります。受講方法については、ホームペー
ジをご確認ください。
----------------------------------------------------------------
★セミナーのカリキュラム・詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020102001/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 河合(早)、宮嶋
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【4】貿易実務講座(実践編)
〜輸出入コスト削減と実例から読み解く貿易実務のポイント〜
受講生募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、海外ビジネスを担う人材育成のため、県内中小企業
で日頃から貿易事務に携わる担当者を対象に、貿易実務講座を開催します。
本講座では、貿易の仕組みを踏まえ、輸出入コスト削減や貿易実務のポ
イントについて実例を交えて解説します。
海外ビジネスにおいて利益を確保する為には、輸出入に関する正しい知
識に加え、輸出入コストの削減や状況に応じた正しい判断が必要不可欠で
す。
本講座を通じて、貿易実務における参加者の実践的なスキルアップを支
援します。
-----------------------------------------------------------------
日 時 令和2年12月4日(金)
10:00〜16:30(受付開始9:45)
※ 新型コロナウイルス感染予防対策のため、講座が中止とな
る場合がありますので、予めご了承ください。
会 場 OKBふれあい会館(県民ふれあい会館)
14階 展望レセプションルーム
岐阜市薮田南5-14-53
研修内容
・貿易の仕組み(国際物流と輸出入通関)
・輸出入コスト削減のポイント
・実例から読み解く貿易実務のポイント
※ 16:30-17:00に個別相談の時間を設けております。皆様の実務上で
の疑問点をぜひ講師にご質問下さい。
講 師 木村 雅晴 氏 (木村雅晴事務所 代表)
※ 当センターの今年度研修「輸出入船積実務(基礎編)」講師
対 象 県内の中小企業者・県内にお住まいの方等
※ 日頃から貿易実務に従事している方
定 員 22名 (先着順)
申込締切 令和2年11月19日(木)
費 用 3,500円 (税込、テキスト代含む)
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020110201/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 早矢仕・河合(早)
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【5】無料オンラインセミナー 参加者募集
第5回モノづくりセミナー
「中小企業の安全管理(安全と健康、労災防止)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年で50回目を迎える「年末年始無災害運動」が、12月1日より、
全国で展開されます。
日本の産業界で安全運動が推進されるようになってから、100年以上
が経っていますが、日々の事業活動に追われる中で、ともすると、職場の
安全管理を軽視しがちです。この機会に、今一度、安全安心な職場づくり
ができているかについて、考えていただけると幸いです。
今回のセミナーでは、中小企業における過去の事例と取り組み内容をご
紹介します。中小企業の皆様など、多数のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和2年12月16日(水) 13:30〜14:30
◇開催方法:オンラインセミナー(ライブ配信)
Web会議アプリケーション「Zoom」のウェビナーを使用
◇テ ー マ:「中小企業の安全管理(安全と健康、労災防止)」
◇内 容:1.労務災害の現状
2.労働災害防止策(2S〜リスクアセスメント)
3.新型コロナウイルス禍での「心の健康」・・・職場復帰支
援プログラム
◇講 師:鈴木 裕之 (統括モノづくりコーディネーター 技術担当)
<プロフィール>
自動車部品メーカーにて樹脂製品の意匠開発から設計・生
産技術を担当し、原価管理、不良低減活動等の指導実績を
有する。
◇対 象:中小企業等の方
◇参 加 費: 無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020111202/index.asp
◇締 切:令和2年12月11日(金)17:00まで
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:産業振興部総合支援課窓口支援担当 纐纈、鈴木
電話 :(058) 277-1080
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【6】自動化システムの専門家によるオンライン個別相談会
〜工場の改善と自動化に向けて〜
=募集中=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、製造業の生産性向上支援のため、工場の改善やIoT
による設備自動化ラインの構築、ロボット導入等に取り組む中小企業者を
対象にZoomを活用したオンライン個別相談会を開催します。
この個別相談会を通じ、生産性向上を目指す企業からのお申込みをお待
ちしております。
----------------------------------------------------------------
★日時:相談を希望する企業とアドバイザーの日程を調整の上決定
※1回の相談は90分以内
★場所:相談者の事務所等よりオンラインにて相談可能
----------------------------------------------------------------
■アドバイザー:TSF自動化研究所 代表 村山 省己 氏
(東海大学 工学部機械工学科 元教授)
■対象企業 :県内に本社または事業所を置く中小企業(製造業)
■参加費 :無料
■募集規模 :6社(先着順)
--------------------------------------------------------------
★詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020051501/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 梅村
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【7】“感染防止安心マーク”を事業者に無料で提供します。
利用事業者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、岐阜県よろず支援拠点において、新型コロナウィルス感染防
止に取り組む事業者向けに、ホームページやチラシ等に使用できる「感
染防止安心マーク」を同拠点のコーディネーターが考案し、この電子デー
タを11月9日(月)から無料で提供することにしましたので、お知らせ
します。
--------------------------------------------------------------
■目的 中小企業・小規模事業者向けの支援ツールとして、県内
事業者の皆様に広くご利用いただくことを目的としてい
ます。
■対象 岐阜県内の事業者
■費用 無料
■特徴 「感染防止安心マーク」は、飲食店・スポーツジム・カ
ラオケ店・温泉施設等が取り組んでいる感染防止策につ
いて、一目で分かるように図式化した20種類の独自の
マークを考案し、加工しやすい電子データ版としてJP
EG・PINGのほか、PDF型式でも無料で提供いた
します。20種類のマークの中から、各事業者が取り組
んでいる感染拡大防止策に合った安心マークを自由に選
択して利用できます。
■入手方法 岐阜県よろず支援拠点のホームページから、安心マーク
使用許可申請書をダウンロードしていただき、必要事項
をご記入の上、メール又はFAXで申請いただくことに
より、どなたでも利用できます。
申請書様式掲載のホームページ:https://bit.ly/320nSu3
★問い合わせ先:
(公財)岐阜県産業経済振興センター
産業振興部 総合支援課 担当:小椋、中島
電話:058-277-1088
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【8】新型コロナウイルス感染予防対策物資等
受発注事業者リスト 登録事業者を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、新型コロナウイルス感染予防に関する原材料の提供
やこれを調達・加工する県内事業者リストを作成し、ホームページ上で公
開します。
リストによるビジネスマッチングを通じて、感染予防対策物資等の供給
および県内事業者の受注確保を支援します。
----------------------------------------------------------------
■こんなときはぜひご登録ください!■
□ マスクの材料になりそうなガーゼを製造している。マスクの製造や
販売ができる企業とつながりたい
□ マスクや防護服の製造を請け負いたい
□ 消毒液の容器を供給したい
□ ウイルス感染予防の透明仕切り板の販路を探したい 等々
----------------------------------------------------------------
■ 登録可能事業者
県内に事業所を有する事業者のうち、新型コロナ感染予防に関する原
材料の提供や、これを調達・加工する事業者等
■ 登録区分
材料販売、材料調達、加工依頼、加工請負、販売依頼、その他
■ 登録料
無料
■ 登録方法
「登録申込書兼情報シート」を下記アドレスからダウンロードし、必
要事項を記入しメールで送付ください。
申請後に、審査を経てホームページへ掲載されます。
------------------------------------------------------------------
★申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/taisakubussi_list/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引課 取引担当 梅村、河合(早)
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【9】海外ビジネス(中国・アセアン)個別相談会 =参加費無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海外ビジネス事情に精通した専門家を招き、中国、アセアン諸国を対象
とした個別相談会を実施いたします。
現地企業との取引(輸出入)、投資、技術提携等あらゆるご相談が可能で
す。ぜひ、この機会をご活用下さい。
---------------------------------------------------------
<中国ビジネス個別相談会>
★次回開催日:令和2年12月9日(水) ※偶数月開催
★会場:OKBふれあい会館(県民ふれあい会館)14階 1401会議室
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:森岡 裕美 氏
((独)中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー)
---------------------------------------------------------
<アセアンビジネス個別相談会>
★次回開催日:令和2年11月20日(金) ※奇数月開催
★会場:OKBふれあい会館(県民ふれあい会館)14階 1401会議室
---------------------------------------------------------
■アドバイザー:中嶋 周 氏
((独)中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー)
---------------------------------------------------------
★利用条件:県内中小企業の方
★定 員:4社(先着順)/各個別相談会
※1社あたりの相談時間は約80分です。(予約制)
★詳細・申込みは次のアドレスへ(中国・アセアン共通)
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/soudankai/index.asp
★問い合わせ先:
経営支援部取引課 取引担当 早矢仕、河合(早)
電話:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【10】Zoomを利用したオンライン相談のお知らせ =利用無料=
〜 事業計画、売上拡大、資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等 〜
☆ご自宅、会社から無料で経営相談が可能です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターと岐阜県よろず支援拠点では、対面、訪問、電話相談のほ
か、新型コロナウィルス感染症対策として、オンラインでの相談も行って
います。
無料オンライン会議システム「Zoom」を利用し、事業計画、売上拡大、
資金繰り、販路開拓、海外展開、補助金等といった相談に対応します。
「Zoom」の利用に関しては、コーディネーター及び職員がサポートします
ので、ご安心ください。
ご自宅や会社から無料で何度でも経営相談が可能です。お気軽にお問い
合わせください。
----------------------------------------------------------------
■主な相談対応分野
・ 事業計画、売上拡大や資金繰りについて相談したい。
・ 新規取引先の開拓や販路を拡大したい。
・ 海外展開(海外販路開拓、工場進出など)について相談したい。
・ カイゼンや品質管理について相談したい。
・ 補助金・助成金の利用について相談したい。
・ 起業・創業について相談したい。
・ 設備の更新や導入について相談したい。
■ご利用方法
・ ホームページ相談申込フォームから相談内容、相談希望日時をご連
絡ください。担当者よりメール又は電話にてご連絡します。
・ オンライン相談は「Zoom」を利用して行いますので、Webカメラ、マ
イク付きのパソコン・タブレット又はスマートフォンをご用意くださ
い。
・ アクセス用の招待URL、ミーティングID、パスワードを記載し
たメールをお送りいたします。
・ 「Zoom」を初めてお使いの方は、記載されたURLをクリックする
と「Zoom」のアプリが自動でセッティングされます。
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020052901/index.asp
・ 岐阜県よろず支援拠点ホームページ
https://www.gifu-yorozu.com/
★問い合わせ先
産業振興部 総合支援課 小椋・纐纈
TEL(058)277-1088 Eーmail:yorozu@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【11】「海外展開に役立つ企業リスト」を公開しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜これから海外展開に取り組む方、既に取り組んでいる県内企業の方へ〜
産経センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、県内に事業
拠点を持つ「海外展開に役立つ企業リスト」を下記のとおり公開しました。
今後の海外展開に向けた情報収集として、ぜひご活用下さい。
【業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
★企業リストの確認は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/kigyolist/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 早矢仕・河合(早)
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【12】「海外展開に役立つ企業リスト」登録企業募集!=登録無料=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、県内企業の海外展開支援の一環として、海外展開を
支援する県内企業と海外展開を希望する県内企業のために、「海外展開に
役立つ企業リスト」を作成し、ホームページで公開しています。
貿易業務、海外物流、翻訳・通訳、外国語ホームページ作成などを行う
企業からの登録をお待ちしています。
【登録資格要件】 県内に事業所を有する法人等
【登録可能業種】 @貿易商社 A物流会社 B翻訳・通訳会社
C外国語ホームページ作成会社 Dコンサルティング会社
E金融機関 F公的機関等
【登録方法】下記より登録申請書・企業情報シートをダウンロードし、
必要事項をご記入の上、ご郵送ください。
登録申請後、審査を経てホームページへ掲載されます。
★詳細は、こちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018100106/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 早矢仕・河合(早)
電話(058)277-1092
E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【13】産経センター ビジネスマッチング(取引あっせん)制度
企業概要データの提供について(お願い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、県内企業の販路開拓、受注機会の確保を支援するた
め、大手・中堅メーカーからの発注依頼に基づき、個別にビジネスマッチ
ング(取引あっせん)をおこなっております。
最新の企業概要データをご提供頂くことにより、具体的な加工技術や設
備能力等を発注企業に提供することが可能となり、取引あっせん・紹介業
務の成約率を高めることが期待できます。
つきましては、企業概要データ提供の趣旨をご理解いただき、下記より
企業概要データ記入フォームをダウンロードのうえ、E-mailにてご回答の
程よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
◎ビジネスマッチング(取引あっせん)活用の4メリット
1.豊富な発注案件
産経センターでは分野を問わず、県内外の発注案件を紹介します!
2.営業活動の効率化
ピンポイントで発注企業の調達担当者を紹介します!
3.無料でご利用頂けます
ビジネスマッチングの利用は何度でも無料!
4.細かい要望にも対応
対象地域や保有設備等の細かい要望にも対応します!
----------------------------------------------------------------
・企業概要データ記入フォームのダウンロードは、次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2018011201/index.asp
・ビジネスマッチング(取引あっせん)の概要はこちら
https://www.gpc-gifu.or.jp/torihiki/assen.asp
★問い合わせ先・送付先
経営支援部取引課 取引担当
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【14】「海外展開アドバイザー派遣事業」利用企業募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産経センターでは、「海外展開アドバイザー派遣 事業」の利用企業を
年間を通じて募集しています。
この事業は、県内中小企業の求めに応じて、海外展開アドバイザーが、
国内外を問わず現地に同行し、支援等を行うものです。当センターが補助
することにより、企業負担は派遣費用の3分の1程度で、ご利用頂けます。
海外展開をお考えの企業様のご利用をお待ちしています。
1.支援対象企業
県内の中小企業者で、県税を完納している者。
2.支援内容
・海外展開に関するビジネスプラン等の計画策定
・マーケティングの現地同行調査
・現地商談会や展示会同行
・外国語ホームページ作成支援など
3.派遣期間及び企業負担
アドバイザーの派遣は、年10日を限度とします。
補助対象経費(謝金、旅費等)の3分の1程度をご負担頂きます。
-----------------------------------------------------------------
★詳細・申込方法
所定の海外展開アドバイザー派遣要請書等に必要事項を記入し、下記申
込み先へ郵送又は持参により、提出してください。派遣要請書等は、次の
ホームページからダウンロードできます。
https://www.gpc-gifu.or.jp/kaigai/advisor-riyou/index.asp
※ご利用にあたっては、企業面談等の審査がございます。
★問い合わせ先:経営支援部取引課 取引担当 河合(俊)・河合(早)
TEL:(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【15】岐阜県県産品流通支援課からのお知らせ
イスラム市場向けバイヤーとのオンライン商談会を開催(参加企業募集)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
================================================================
岐阜県では、県内の食品・健康食品分野の事業者を対象に、マレーシア、
インドネシア、バーレーンのバイヤーやイスラム市場向け輸出を手掛ける国
内バイヤーとのオンライン商談会を実施します。
海外販路開拓を目指す県内企業の方は、ぜひご参加ください。
■日 時 国内バイヤーとの商談会 令和2年12月開催(予定)
海外バイヤーとの商談会 令和3年 1月開催(予定)
※商談日程は個別に打ち合わせのうえ、調整します。
■実施方法 Zoomミーティング
■内 容 バイヤーに事前にサンプルを送付し、オンラインにて商談を実施します。
商談当日は、通訳、アドバイザーも参加し、商談をサポートします。
■募集企業数 15社程度
■申込期限 令和2年11月24日(火)17:00
-------------------------------------------------------------
★詳細及び申込書は次のアドレスへ
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/109053.html
★申込・問い合わせ先
【受託事業者】一般社団法人ハラル・ジャパン協会
TEL:03-4540-7564
FAX:050-3730-7549
メール:info@jhba.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【16】JICAからのお知らせ
中小企業・SDGsビジネス支援事業
2020年度第二回公示に向けてのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JICAは長年、政府開発援助(ODA)を通じた協力により築いた途上国政
府とのネットワークや信頼関係、途上国事業のノウハウを活用し、途上国
への海外展開をご検討される日本企業の皆様を支援しています。
ついては、中小企業・SDGsビジネス支援事業の2020年度第二回分が2020
年12月10日(木)に公示されますのでご案内します。
===================================================
■ 2020年度第二回公示日:2020年12月10日(木)
■ 企画書一式提出締切:2021年1月20日(水)正午
■ 選定結果通知:2021年4月上旬
===================================================
※ 今次の募集公示の概要に関するオンライン説明会を11月10日に実施予
定です。ウェブサイト上の参加申込フォームよりお申込みください。
また、公示日に掲載する募集要項に係る説明は、公示日以降に別途説
明動画を配信する予定です。公示が近づいたタイミングでウェブサイ
トにて改めてご案内します。
□ 募集内容について
世界規模で新型コロナウイルスの感染拡大傾向が継続し、現時点では海
外渡航に制限が課せられている国が多くある状況を踏まえつつ、企業の皆
様の海外展開に向けた着実な準備・検討を支援するべく、今回は以下の二
つの型の事業を募集します。
(いずれか一つの型を選択の上、ご応募いただきます)
(1)一般型
新型コロナウイルスによる影響を踏まえつつも、海外渡航を伴う活
動を前提した企画書をご提出いただきます。ただし、採択時点で対象
国の感染症危険レベル1が3以上(原則渡航不可)の場合、採択後、同
レベルが2以下に下がり、渡航が可能になった時点で調査・事業計画
の確定や契約にかかる手続きを開始することとします。また、採択後
1年を経ても同レベルが2以下に下がらない等渡航が可能とならない場
合には、実施見合わせ(採択取消し)とすることをご了解いただきま
す。
(2)遠隔実施型
国内での調査活動及び現地人材を活用した遠隔調査等により、海外
渡航を前提とせずに実施可能な事業の企画書をご提出いただき、採択
後速やかに事業を準備・開始いただきます。事業途中で対象国が渡航
可能となった場合、海外渡航を伴う活動に変更・追加も、当初の契約
履行期間内であることを前提に、妥当性を確認した上で可能とします
。
注:今後の渡航状況により上記は変更の可能性があります。詳細について
は、本公示の際に公開される募集要項を必ずご確認ください。
□ 個別相談
公示日から審査結果通知までの間は、本公示への応募を予定されている
個別案件に関する相談対応は、選定の公平を確保するため、不可となりま
す。あらかじめご了承願います。
□ 事前登録
本公示に応募される方は、2020年12月25日(金)正午までにウェブサイ
トにて事前登録が必須となります。
登録方法は本公示の際にご案内します。
----------------------------------------------------------------
★JICA民間連携事業のウェブサイト
https://www.jica.go.jp/priv_partner/index.html
★問い合わせ先
独立行政法人 国際協力機構 中部センター(JICA中部)
企業連携課 世古
Tel: 052-533-1387/Fax: 052-564-3751
e-mail : Seko.Hidehiro@jica.go.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【17】岐阜商工会議所からのお知らせ
特定原産地証明書発給「岐阜事務所」ならびに海外展開相
談窓口に関するおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年10月1日より、岐阜商工会議所内に「日本商工会議所国際部特定
原産地証明担当岐阜事務所」を開設しております。
特定原産地証明書を利用することでEPA(経済連携協定)締約国で輸出
品に対する関税メリットを受けることができます。ぜひご活用ください。
岐阜商工会議所では、「海外展開相談窓口」を開設しております。
貿易業務に関することだけでなく、海外展開でのお困りごとなどお気軽
にご相談下さい。
-------------------------------------------------------------
【海外展開相談窓口】 事前予約制・相談無料
★詳細・申込み
岐阜商工会議所ホームページより「専門家相談申込書」をダウン
ロードし、必要事項をご記入の上、Eメールにてお申込み下さい。
※詳しくは、下記ホームページをご覧下さい
https://www.gcci.or.jp/management/speciality/kaigai.html
★問い合わせ先:岐阜商工会議所 産業振興課
電話(058)264-2134
メール:boueki@gcci.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【18】岐阜県産業技術総合センターからのお知らせ
令和2年度次世代企業技術者育成事業 基盤技術研修
【原価の基礎】受講者募集のご案内(無料、対面・オンライン併催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県産業技術総合センターからのお知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和2年度次世代企業技術者育成事業 基盤技術研修
【原価の基礎】受講者募集のご案内(無料、対面・オンライン併催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産業技術総合センターでは、製造業全般に通じる基盤技術として、主に
実務経験3〜10年程度の技術者の方を対象とした「原価の基礎」に関する
講習会を開催します。ご多用中とは存じますが、ぜひともご参加ください
ますようご案内申し上げます。
------------------------------------------------------------------
研修期間 令和2年12月11日(金) 13:00〜16:30
研修内容 原価の基礎
講 師 東海国立大学機構 航空宇宙生産技術開発センター
特任教授 青木武司氏
研修場所 岐阜県産業技術総合センター 実験棟A 2階
多目的ホール
〒501-3265 岐阜県関市小瀬1288
URL: http://www.gitec.rd.pref.gifu.jp/html/access.php
※原則、対面受講としますがオンライン受講(Zoom)も可能です。
共 催 東海国立大学機構 航空宇宙生産技術開発センター
受講対象 岐阜県内企業等、ぎふ技術革新センター運営協議会員
募集人数 対面:32名、オンライン:数十名程度 (先着順)
※中小企業者又はその従業員の方を優先させて頂きます。
※同一企業から複数名の申し込みがある場合は、受講者数を調整させて
いただくことがあります。
受講費用 無料
申込方法 受講申込書に必要事項を記入の上、FAX又は次のメールアドレ
スにご送信ください。
E-mail : seminar_c00@gitec.rd.pref.gifu.jp
受講申込書(受講者募集のご案内の3ページ)は次のURLから
ダウンロードしてください。
http://www.gitec.rd.pref.gifu.jp/files/news/2020/20201211.pdf
http://www.gitec.rd.pref.gifu.jp/files/news/2020/20201211.doc
申込締切 12月4日(金)17:00まで
受講通知 受講者決定後、受講の可否をご連絡します。
問合せ先 岐阜県産業技術総合センター 産学連携部
TEL 0575-29-7152(直通)/0575-22-0147(代表)
担当 奥村・今井
----------------------------------------------------------------------------
カリキュラム(予定)
----------------------------------------------------------------------------
単元 時間 内容
原価とは 13:00-13:30 自己紹介、研修構築の狙い
原価管理の目的、原価低減の必要性
売価と原価、原価と利益
原価構成
原価とその仕組み
原価低減の必要性
原価低減の方策
素材費、加工費低減(設計・作り方)
設備償却費、型費・治工具費低減、経費
節減
原価管理 13:30-14:30 原価企画と原価改善活動
作り易い製品設計とコンカレントエンジ
ニアリング
休憩 14:30-14:40
原価とVE 14:40-15:10 VE(Value Engineering)とは、VEの歴史
(価値分析) 、VEによる原価管理
創造力とアイテ゛ア発想技法 (ブレーンスト
ーミング法)
製造コスト 15:10-16:10 製造コスト低減の留意点
・製造コストの内訳
・製造原価の決定要因
・原価のベンチマーク (他社製品の調査
と自社製品への展開)
・目標原価の設定
事例
・労務費低減
・設備費低減
(設備コストテーブル/設備ライフサイク
ルコスト(イニシャル、ランニング)
・工程改善 (ムタ゛取りの原則)
・内外区分 (目的、定義、基本方針)
・設備投資経済性 (設備投資妥当性)
・最適自動化度 (手作業と自働化のコ
ストバランス)
演習 16:10-16:30 原価計算、直接原価計算
自社製品・部品の製造原価低減の方策
(宿題)
----------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【19】名古屋工業大学研究協力会からのお知らせ
第44回技術懇話会(オンライン第3弾)
開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
================================================================
■■ 第44回技術懇話会(オンライン第3弾)
名工大発特許→→→未来創造へ! 名工大特許のご紹介
開催のご案内 ■■
「マイクロ波無線電力伝送・マイクロ波測定技術」
================================================================
名古屋工業大学産学官金連携機構では、持続的な地域の発展と産業振興
に産学官金連携の中軸として貢献をすることを目的とし、知的財産の創
出とその活用を積極的に行っており、新製品開発や新事業開発を目指し
ている企業様と丁寧に連携を組みながら、研究成果の実用化を目指して
います。
今回、名工大発特許を、発明者である研究者から、特許技術のポイント
やその活用イメージなどを交えてご紹介させていただきます。
知的財産を通じ、相互に交流する場の第一歩として、新製品開発や新事
業開発のアイディア発掘の場として、研究者と一緒に技術を笑顔につな
げる未来創造をしてみませんか?
今回も「ライブ配信型技術懇話会」として、講師の研究室と接続しオン
ラインで開催します。ぜひ、お気軽にご参加ください!
記
【日 時】 2020年12月22日(火) 13:30〜14:45
【演 題】
「マイクロ波無線電力伝送技術と、そのための高周波測定技術」
(キーワード:高周波計測技術、無線電力伝送、マイクロ波アンテナ)
講 師 電気・機械工学専攻 / 電気電子分野 准教授 平山 裕
※関連技術(名工大テクノロジーチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=aetJWxLflS8
《オンライン開催について》
「Microsoft Teams」を利用して開催いたします。
参加方法は、お申込み後に 担当者よりメールにてご案内いたします。
【参加申込方法】
以下、申込みフォームよりお申し込み下さい(Microsoft Formsを使用しています)。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=0GHhQWVbD0O4QqQ4ql8f0rp28IpkSk5KqcQZjSMhvsxUM1Y0TERZSFNHNjNaRUI5SzVKT05DNDdCTC4u
申込みフォームにアクセスできない場合は、恐れ入りますが、
@会社名 A所属部門 B氏名 C連絡先(E-Mailアドレス)を記入して、
E-MailまたはFAXにて以下までお申し込み下さい。
【申込み・問合せ先】
名古屋工業大学研究協力会事務局
E-Mail :kyoryoku-pal@adm.nitech.ac.jp
FAX:052-735-5542
【申込み締切り】12月15日(火)まで
【参加費】 無料
【主 催】 名古屋工業大学研究協力会 ・名古屋工業大学産学官金連携機構
詳細は、以下ウェブサイトをご覧下さい。
https://partner.web.nitech.ac.jp/?p=7174
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
名古屋工業大学研究協力会 事務局
〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
名古屋工業大学 18号館
E-mail: kyoryoku-pal@adm.nitech.ac.jp
URL: https://partner.web.nitech.ac.jp/
※在宅勤務体制のため、お問合せはメールにてお願いいたします。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【20】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT研修受講者募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月〜2021年3月までのIoT・IT研修の受講者を募集しています。集合研修
とオンライン研修がありますので、ご確認の上、お申込みください。
IoT、システム開発、事務に役立つデータ分析など,多様なラインナップの
中からお選びいただけます。産業のレベルアップ、人材のスキルアップに
是非お役立てください。
皆様のお申込みをお待ちしております。
※オンライン研修はZoomを使用します。
●講座名・開催日・受講料
−−−−−−−−−−−−
IoT
−−−−−−−−−−−−
・【集合】製造現場のためのIoT 活用入門
〜光センサを使ったIoT ツール製作体験〜
(2/16 16,000円)
・【集合】クラウド環境で始める実践IoT 入門(Node-RED編)
(2/25〜26 23,000円)
−−−−−−−−−−−−
人工知能
−−−−−−−−−−−−
・【集合】画像認識AI実装技術 研修 (1/21〜22 33,000円)
・【集合】統計解析のためのAI 活用技術 研修
(3/9〜10 33,000円)
−−−−−−−−−−−−
データ分析
−−−−−−−−−−−−
・【オンライン】Excelのデータ活用
〜データ分析のためのデータ加工技術〜
(1/19 11,000円)
・【集合】仕事に役立つ統計
〜Excelを使って統計解析の基礎を学ぶ〜
(2/2 9,000円)
−−−−−−−−−−−−
業務効率化
−−−−−−−−−−−−
・【集合】業務の自動化を学ぶRPA 概要入門
(12/23 15,000円)
・【集合】Excel×Python による自動化の基礎
(1/29 11,000円)
・【オンライン】Excelを使った業務効率化 〜マクロVBA活用〜
(3/2 11,000円)
−−−−−−−−−−−−
Web開発
−−−−−−−−−−−−
・【集合】JavaScript 基礎編 (1/26〜27 16,000円)
・【集合】JavaScript フレームワークを利用したWeb 開発
Vue.js 入門
(2/18〜19 24,000円)
−−−−−−−−−−−−
システム開発
−−−−−−−−−−−−
・【オンライン】Linux基礎編 (12/3〜4 25,000円)
・【集合】演習で学ぶAWS サーバー構築 (12/14 20,000円)
・【集合】Linux システム管理 (2/4〜5 24,000円)
−−−−−−−−−−−−
CAD
−−−−−−−−−−−−
・【オンライン】Fusion360 デジタルものづくり中級編
〜ものづくりマスターを目指して〜
(2/9 16,000円)
−−−−−−−−−−−−
その他
−−−−−−−−−−−−
・【集合】製造現場における情報セキュリティ対策
(12/9〜11 30,000円)
・【オンライン】ヒトを動かす提案書・企画書作成のための図解手法
(12/17〜18 26,000円)
・【オンライン】顧客の心をつかむIT ソリューション提案の実践
(1/14〜15 26,000円)
・【オンライン】失敗しないプロジェクトのための段取り力
(3/4〜5 26,000円)
●詳細・お申し込みは下記URLへ
https://training.softopia.or.jp
●助成金
「西美濃3市9町ITスキルアップ支援事業補助金」
西美濃3市9町内に主たる営業所を有する企業・事業者・団体の方は、
1/2以内の補助を受けることができます。
令和2年度ITスキルアップ支援事業補助金
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000049285.html
「関市ITスキルアップ支援事業補助金」
関市に主たる営業所を有する企業・事業者・団体の方は、
1/2以内の補助を受けることができます。
IoT・IT導入補助事業
http://www.city.seki.lg.jp/0000013649.html
【お問い合わせ先 】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成室
TEL:0584-77-1166 E-mail:training@softopia.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【21】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ソフトピアジャパンIoT・IT実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IoT・IT研修(実践編)は、岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグ
ループも含む)や団体からのご要望により、開催日や開催場所を決めて開
催する研修です。モデルコースの他、研修内容をご要望により対応します。
https://training.softopia.or.jp/iotit-practice/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン 産業人材育成
TEL: 0584-77-1166 e-mail: training@softopia.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【22】ソフトピアジャパンからのお知らせ
工場の見える化や生産性の向上などのヒントを掲載
「IT・IoT活用・支援事例集」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマート産業支援機関連携会議(事務局:ソフトピアジャパン)では、
IoTを活用した事例を公開しております。
https://www.softopia.or.jp/jirei/
また、一部の事例についてはソフトピアジャパンYoutube公式チャンネル
で動画を公開しています。
ソフトピアジャパンYouTube公式チャンネルでは、IoT・AIなどの最新情報
や活用事例、テレワークの始め方に関する動画を配信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCCxiTTwsehMfqYsrEW-sWkQ?view_as=subscriber
今後は、最新情報や財団事業・イベント情報等を随時公開する予定です。
ぜひご覧ください。
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン IoT推進室(担当:難波田、天川)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【23】ソフトピアジャパンからのお知らせ
高度なIT・IoTの導入・活用により、生産性の向上を
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、業務の効率化・自動化、営業支援
のためのデータ収集、経営状態の見える化など、生産性の向上につなげる
ための取り組みを応援します。
専門的な知見を有する「スマート経営アドバイザー」を県内企業の要請に
応じて派遣して、貴社の身の丈に合ったIT・IoT・システムの導入等を支
援します。
【対 象】岐阜県内に主たる事業所を有する企業
【内 容】IT・IoT導入・活用による業務の生産性向上に向けたアドバイ
ス、提案
(1)ソフトピアジャパン職員によるヒアリング等(無償)
(2)スマート経営アドバイザーの派遣(有償)
【詳 細】詳細・お問合せは下記URLをご参照ください。
https://www.softopia.or.jp/smart-keiei/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン
IoT推進室(担当:難波田、天川)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【24】ソフトピアジャパンからのお知らせ
12/8 岐阜県IoTコンソーシアムIoT・イノベーション創出セミナー
「デジタルトランスフォーメーション(DX)で社会の課題を解決」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルスの感染拡大により従来のビジネス環境は大きく変化し
ています。その激しい変化に対応するために、テクノロジーによってビジ
ネスのしくみや経営を再構築すること、すなわちデジタルトランスフォー
メーション(DX)の実現が求められています。今回、慶應義塾大学の研究
員として全国各地でDXの実現に取り組んでおられるオークツ株式会社代表
の大江貴志氏と、新しいサービスを創造することで本年4月に東証一部上
場を果たされたトビラシステムズ株式会社代表取締役社長の明田篤氏をお
招きして、取り組みをご講演いただきます。いつの時代にも普遍的に求め
られるイノベーションの取り組みの参考としていただくセミナーです。
【日 時】令和2年12月8日(火) 13:00〜15:50
【会 場】1.オンライン(Zoom ウエビナー)(定員 100名)
2.サテライト会場 ソフトピアジャパンセンター 11F
セキュリティセンター(定員16名)
※スピーカー又はイヤフォンが利用可能なPCやタブレットがあれば
どこでも受講可能です。
※機器が準備できない方は、サテライト会場で受講いただけます。
【スジュール】
13:00〜13:10 挨拶(岐阜県IoTコンソーシアム理事長 松島桂樹)
13:10〜13:50 講演1「今こそ知っておきたい
『地域と企業を活かすDX』とは?」
講師:大江 貴志 氏
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
岸博幸研究室 地域みらいプロジェクト研究員
オークツ株式会社 代表
概要:地域でのDX活用のカギは「地元が抱える課題を地域と企業が
一緒になって解決出来るか?」という点にあると言われてい
ます。高齢化や事業承継への対応、持続可能な経営の実現な
ど、地域DXのポイントは鯖江や沖縄などにおける産業と観光
の事例を踏まえて紹介します。
14:10〜14:50 講演2「テクノロジーで社会課題の解決に挑む」
講師:明田 篤 氏
トビラシステムズ株式会社株式会社 代表取締役社長
※元ソフトピアジャパン入居企業
概要:ビッグデータの分析により大きな社会課題である迷惑電話を
防止する「迷惑電話フィルタ」を開発・改良しセキュリティ
分野への取り組みを拡大する、より良い未来の扉となるトビ
ラシステムズの取り組みを紹介します。
15:10〜15:40 パネルディスカッション
モデレーター:松島 桂樹 岐阜県IoTコンソーシアム理事長
パネラー:大江 貴志 氏 オークツ株式会社 代表
明田 篤 氏 トビラシステムズ株式会社 代表取締役社長
15:40〜15:50 お知らせ
15:50 終了
【定 員】オンライン100名、オフライン(サテライト会場)16名
【受講対象者】岐阜県IoTコンソーシアム会員
ぎふIT・ものづくり協議会会員
県内製造業・IT企業・サービス業の経営層
デジタル化/DX/IoT推進を担当される方
【参 加 費】無料(どなたでもご参加いただけます)
【申込方法】下記サイトより申し込み下さい。
https://gifuiot.softopia.or.jp/event20201208/
(締切後に視聴用のURLなどの情報をメールにてお知らせします)
【申込締切】令和2年12月4日(金)(定員に達し次第締切します)
【主 催】岐阜県IoTコンソーシアム
【共 催】公益財団法人ソフトピアジャパン
スマートワーク推進ネットワーク
ぎふIT・ものづくり協議会
■詳細・お問い合わせ・お申込み■
岐阜県IoTコンソーシアム事務局
(公益財団法人ソフトピアジャパン内)
URL:https://gifuiot.softopia.or.jp/
Tel:0584-77-1188 Fax:0584-77-1107
E-mail:gifuiot@softopia.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【25】ソフトピアジャパンからのお知らせ
ステップアップ式にAIによる検品業務自動化を体験・実証する
「撮像×ライティング×AIによる目視外観検査DX」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、製造業において、AIによる検品
業務の省人化・自動化に興味がある企業を対象とした、撮像技術・AIを使
用した外観検査のDX(デジタルトランスフォーメーション)の有効性を実
践的に検証する企業を募集します。8〜9月にかけて募集を行ったところ、
定員企業を超えて多くの企業の皆様にお申し込みをいただきましたので、
追加で第2期の開催を決定しました。
ご興味をお持ちの方、お気軽にお問い合わせください。
【内 容】
(1)ライティング&外観検査用AI体験
日時:2021年1月19日(火)、20日(水) 10:00-16:00
場所:ソフトピアジャパン センタービル
(岐阜県大垣市加賀野4-1-7)
内容:・外観検査におけるAI活用についての基本の学習
・最新の外観検査AI、ライティング手法の実習
・外観検査におけるAI判定作業の体験
(2)自社製品を用いた検証
日時:2021年2月(参加企業決定後に日程調整いたします)
場所:シーシーエス株式会社 名古屋営業所
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目6-23 第三堀内ビル 6F)
内容:・自社製品を持ち込み、撮像〜AIによる自動判定まで自ら実施す
ることで、外観検査AIの効果を検証する
(3)成果発表
日時:2021年3月(参加企業決定後に日程調整いたします)
場所:オンライン
内容:・企業ごとの活動結果を成果発表会で発表・共有する
【対象者】
製造業において、AIによる検品業務の自動化・省人化に
興味をお持ちの岐阜県内ものづくり企業
【定員・参加費】
先着3社 無料
【募集締切】
2020年12月3日(木)まで
【詳 細】
詳細・お問合せは下記URLをご参照ください。
https://www.softopia.or.jp/events/20210119ai/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン IoT推進室(担当:天川、平塚)
TEL:0584-77-1166 E-mail:iotpro@softopia.or.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【26】ジェトロ岐阜からのお知らせ
JAPAN MALL事業
海外複数ヵ国・地域におけるEC販売(一部実店舗含む)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジェトロは、世界各国におけるEC市場の急速な拡大およびTPP11や日EU・
EPA、日米貿易協定の発効を踏まえ、昨年に引き続き、日本商品の海外EC
サイトを通じた販売促進を目的とするJAPAN MALL事業を行います。
今年度は対象国をさらに拡大し、海外複数カ国・地域において、海外EC
事業者(一部実店舗含む)及びその指定商社等と連携し、食品、加工食品、
化粧品、日用品、生活雑貨などの海外向け輸出拡大のサポートに取り組み
ます。
応募いただいた皆さまの商品を各海外EC事業者又はその指定商社等に紹
介し、選定された商品については、各参加者と各EC事業者又はその指定商
社等との間で個別に交渉・契約をいただきます。
本事業においては、企業・商品情報を一度登録いただくことで、海外複
数国・地域に渡る各EC事業者の案件に応募することが可能です。
海外ECサイトを通じた販路拡大にご関心ある皆さまのお申し込みをお待
ちしております。
なお、2019年度のジャパンモール事業にお申込みの方には、ご登録いた
だいたメールアドレスに別途ご案内をお送りしますので、そちらをご確認
いただき、ご回答をお願いします。
■販売期間:順次販売開始(予定)
■対象企業:日本企業及び海外進出日系企業
■対象品目:加工食品、生鮮食品、化粧品、日用品、生活雑貨等
■詳 細:※申込締切および連携先等の詳細は、
下記WEBを参照ください。
https://www.jetro.go.jp/services/japan_mall.html
■お問合せ:ジェトロ岐阜(担当:田中)
TEL: (058) 271-4910
E-mail:gif@jetro.go.jp
※世界各地での新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、各連携先と実施す
る本事業が中止または延期となる場合がございます。
予めご了承ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【27】ジェトロ岐阜からのお知らせ
パートナーによるハンズオン支援 2020年度申込み受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジェトロは、2020年度パートナーによるハンズオン支援の申込み受付を
開始しました。
海外ビジネスに精通した専門家(パートナー)が、継続的な企業訪問・
海外出張同行を通じて、海外展開計画の作成支援から海外販路開拓、立ち
上げまで一貫して支援します。
※本事業にかかる支援につきましては、所定の審査がございます。
【支援期間】 採択日から2021年2月末までの範囲内で協議の上、設定
【対象企業】 中堅・中小企業
【対象業種】 全業種
【対象となる海外展開プロジェクト】
輸出プロジェクト、海外拠点設立プロジェクト
【対 象 国】 全世界
【申込期限】 予定件数になり次第、終了
【詳細】以下URLよりご確認ください。
https://www.jetro.go.jp/consortium/apply/partner.html
【お問合せ】ジェトロ岐阜(担当:田中)
TEL: (058) 271-4910
E-mail:gif@jetro.go.jp
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【28】株式会社十六銀行からのお知らせ
「NOBUNAGA21 ビジネスプラン助成金のご案内」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地方銀行、証券会社、監査法人を中核とした民間企業によるネットワー
ク型ベンチャー支援組織「NOBUNAGA21」では、斬新で意欲あふれ
る創業者の皆様のビジネスプラン、また、新規性・独創性のあるビジネス
プランを有する企業、起業家の方を、助成金を通じてサポートします。
------------------------------------------------------------------
記
■募集期間:2020年11月9日(月)〜 12月16日(水)
■助成内容
@創業者・創業予定者向け助成金「ファーストステージ」
2社に入賞:各5万円 1社に優秀賞:10万円
Aベンチャー企業・起業家向けの助成金「ニュービジネスプラン」
最優秀賞 1社 100万円
優秀賞 2社 15万円
■申込方法
十六銀行ホームページから所定の申込書をダウンロードし、必要事項をご
記入のうえ、事業計画書(自由形式)など必要な添付書類とともに、事務局
宛ご郵送ください。
★詳細・申込み等は次のアドレスへ
https://www.juroku.co.jp/seminar/nobunaga21_2020.html
★問い合わせ先:十六銀行 法人業務グループ内
NOBUNAGA21事務局 川埜・太田
フリーダイヤル:0120-0817-16
電話(058) 266-2702(岐阜県・愛知県・三重県以外の地域から
または携 帯・PHSからは通話料有料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【29】最新海外情報
岐阜県上海事務所レポート 提供:岐阜県海外戦略推進課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県の上海駐在員が、現地から旬の話題を提供します。
★詳細は次のアドレスへ
https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kokusai/kokusai-senryaku/kaigai/chuzai.html
★お問い合わせ先:岐阜県商工労働部海外戦略推進課
TEL:058-272-8173 /FAX:058-278-2603
<駐在員事務所への業務の依頼、
その他お問い合わせは下記へご連絡ください>
・岐阜県商工労働部 海外戦略推進課
TEL: 058-272-8173(直通)
・(公財)岐阜県産業経済振興中心上海代表處(岐阜県上海事務所)
E-mail:gifu-shanghai@gifuken.com.cn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・コロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■