☆ 設立以来半世紀以上、岐阜県内の中小企業をサポートします!☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・産経センターメールマガジン ( 532号 / 2020.9.25 臨時号)
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp
◆◆◆ 新型コロナに関する経営相談はこちら ◆◆◆
*休日相談窓口も引き続き開催中です。
https://www.gifu-yorozu.com/
*朝晩冷えてまいりましたので、身体を冷やさないように気を付けましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★INDEX★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】「岐阜県モノづくり企業新分野展開支援事業費助成金」
募集のご案内
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/sinbunyatenkai/index.asp
【2】無料オンラインセミナー 参加者募集
第3回モノづくりセミナー
「なぜ、デジタルトランスフォーメーションなの?」
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020091801/index.asp
【3】海外展開オンラインセミナー
〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート タイ・バンコク編 =参加者募集=
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020092401/index.asp
★概要★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【1】「岐阜県モノづくり企業新分野展開支援事業費助成金」
募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症による経営上の困難を乗り越え、多角化による
安定経営を目指すため、自社の技術等を活かし新分野へ進出する取り組み
を支援します。
----------------------------------------------------------------
■募集期間 :令和2年9月25日(金)〜令和2年10月15日(木)
■対 象 者 :県内の中小企業者(みなし大企業を除く。)
■助 成 率 :助成対象経費の10/10以内
■助成限度額:@専門家指導事業(コンサルティングを含む。) 100万円
A国内展示会出展事業(オンライン出展を含む。)60万円
※@、Aの「いずれか一方、もしくは両方」の申請が可能
----------------------------------------------------------------
★詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/monodukuri/sinbunyatenkai/index.asp
★問い合わせ先・相談窓口:
(公財)岐阜県産業経済振興センター 経営支援部取引課 田中・梅村
電話(058)277-1092 E-mail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【2】無料オンラインセミナー 参加者募集
第3回モノづくりセミナー
「なぜ、デジタルトランスフォーメーションなの?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行政サービスを利用・申請する企業や国民にとって、また、対応する職
員にとっても、「行政手続き」では大きな負担が強いられてきました。
そのような状況を一新すべく、経済産業省がデジタルトランスフォーメ
ーション(DX)による変革として位置づけるのは、デジタルによる「オ
ペレーションの最適化」を行い、「行政からの生産性革命」の実現を目指
すことです。民間企業でも、最新のデジタル技術を採用することで、顧客
体験を改善したり、更なる競争力をつけたりするためにビジネスの再考が
必要です。
本セミナーでは「2025年の崖」から、デジタルトランスフォーメー
ション(DX)への取り組みを皆様と共に考えていきたいと思います。
中小企業の皆様など、多数のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
◇日 時:令和2年10月23日(金) 13:30〜14:30
◇会 場:オンラインセミナー(ライブ配信)
Web会議アプリケーション「Zoom」のウェビナーを使用
◇テーマ:「なぜ、デジタルトランスフォーメーションなの?」
※デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、
進化したデジタル技術で人々の生活をより良いものへと変革
することです。
◇内 容:1 「2025年の崖」
2 デジタルトランスフォーメーション(DX)の定義
3 経済産業省・自治体(行政サービス)の動向
4 企業がDXに取り組むべき理由・課題
5 まとめ
◇講 師:土屋 三子男 (モノづくりコーディネーター 技術担当)
<プロフィール>
IT関連企業で主にシステムエンジニアとして業務に携わり、
顧客のシステム企画、開発及び導入支援、セキュリティ対策を
含めた中小企業のIT化の指導実績を有する。
◇対 象:中小企業等の方
20名(先着順)
◇参加費: 無 料
◇参加方法:ホームページからお申し込みください。
詳細は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020091801/index.asp
----------------------------------------------------------------
★問い合わせ先:産業振興部 総合支援課 窓口支援担当 纐纈、土屋
電話 :(058) 277-1080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆【3】海外展開オンラインセミナー
〜 世界の今をお届けします 〜
最新現地レポート タイ・バンコク編 =参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延により、各国で渡航制限・行
動制限が敷かれ、海外展開に取り組む県内企業にとっては難しい状況が続
いています。
産経センターおよびジェトロ岐阜では、県内中小企業の海外展開を支援
するため、「海外展開オンラインセミナー 〜 世界の今をお届けします
〜 最新現地レポート」をシリーズ化して開催します。
第5回目となる今回は、ASEANで最も多くの日系企業が進出するタ
イ・バンコクについて、現地在住の駐在員・アドバイザーを講師に招き、
現地の最新情報をオンライン形式でお届けします。
海外展開に取り組む県内中小企業の参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
★日時:令和2年10月20日(火)15:00−16:30(日本時間)
★会場:オンラインセミナー(ライブ配信)
※ オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用して開催
----------------------------------------------------------------
■参加対象者:海外展開に取り組む県内中小企業等の方
■参加料金 :無料
■講演内容:【第1部】15:00−15:30
「タイにおける日系企業の状況」
講師 ジェトロ・バンコク事務所
シニアインベストメントアドバイザー
田口 裕介
【第2部】15:30−16:00
「新型コロナ禍のバンコクの状況」
講師:岐阜信用金庫 バンコク駐在員事務所
所長 高橋 英孝 氏
【第3部】16:00−16:20
「タイ・バンコクのニューノーマルの行方」
講師:(公財)岐阜県産業経済振興センター
海外展開アドバイザー
ガンタトーン ワンナワス 氏
【第4部】16:20−16:30
質疑応答
■募集人数 :90名(先着順)
■主催 :(公財)岐阜県産業経済振興センター・ジェトロ岐阜
■共催 :岐阜信用金庫
■申込み期限:令和2年10月16日(金)17時まで
※ 本セミナーは、オンライン会議アプリ「Zoom」のウェビナー機能を利用
したオンラインセミナーとなります。受講方法については、ホームペー
ジをご確認ください。
----------------------------------------------------------------
★セミナーのカリキュラム・詳細・申し込み等は次のアドレスへ
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2020092401/index.asp
★問い合わせ先:経営支援部 取引担当 河合(早)、宮嶋
TEL(058)277-1092 Eーmail:torihiki@gpc-gifu.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@編集・発行@ (公財)岐阜県産業経済振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒500-8505 岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館 10階
(岐阜県県民ふれあい会館)
https://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
担当:総務部 情報課 調査広報担当
https://www.gpc-gifu.or.jp メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
電話(058)277-1085 FAX(058)277-1095/(058)273-5961
--------------------------------------------------------------
☆ご来訪者の皆様へ
・駐車場:会館東側の大駐車場(第1・第2)をご利用ください。
満車の際は、岐阜ハートセンター北側駐車場(第5)をご利用ください。
・暫くはコロナ感染拡大防止のため、受付での検温にご協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎メールマガジンの登録・解除
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/mailmagazine/mmag.asp
----------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご要望等 メール:magazine@gpc-gifu.or.jp
----------------------------------------------------------------
◎当センターの個人情報の取り扱いについては、以下のとおりです。
https://www.gpc-gifu.or.jp/center/privacy.asp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■